【MTG】ラクドス 不憫なラザケシュデッキ
【MTG】ラクドス 不憫なラザケシュデッキ
【MTG】ラクドス 不憫なラザケシュデッキ
Creatures 14
4 《不憫なラクダ/Wretched Camel》
4 《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》 2.28
2 《選別ワーム/Sifter Wurm》
4 《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》 0.62

Other 22
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice》
3 《集団的蛮行/Collective Brutality》 16.26
4 《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2 《集団的抵抗/Collective Defiance》 1.01
3 《墓場からの復活/Rise from the Grave》
2 《末永く/Ever After》

Lands 24
4 《沼/Swamp》
4 《山/Mountain》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》 0.67
3 《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
4 《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4 《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1 《色彩の断崖/Painted Bluffs》


Total Price
68.72 tickets


集団的蛮行、値段高すぎぃ!(悲鳴)

今回は《不憫なラクダ》と《穢れた血、ラザケシュ》、《末永く》を使い、相手の手札を枯渇させるコントロールデッキを作りました!

序盤は安堵の再会や苦しめる声のルーター系ドロー呪文で手札の大型クリーチャーや余分にある土地を墓地に落としながら、墓場からの復活や末永くを手札に引き込みます。

相手の小型クリーチャーに対しては-2/-2修整を与える集団的蛮行、クリーチャーに4点ダメージを与える集団的抵抗、全体に3点のダメージを与える焼けつく双陽で対応します。
集団的蛮行は増呪でカードを捨てることが、集団的抵抗は能力により手札のカードを交換することが出来るので、手札の大型クリーチャーを捨てる手段としても利用していきましょう。

不憫なラクダは自軍の場か墓場に砂漠・カードがあれば、PIG能力で対象のプレイヤーの手札を1枚捨てさせることが出来ます。
相手の小型クリーチャーとの相打ちを狙いながら、相手にディスカードを迫りましょう。
もし、砂漠・カードが場や墓地に無ければ、ルーター系ドロー呪文で砂漠・カードを手札に引き込むか墓地に送り、不憫なラクダのPIG能力が誘発できるようにしておきましょう。

中盤、墓地に落ちたクリーチャーを対象に墓場からの復活か末永くをプレイ!
CIP能力で相手クリーチャー1体を除去しなからライフゲインができる害悪の機械巨人、CIP能力で占術3を行い、デッキトップのマナコスト分のライフゲインができる選別ワーム、キーカードの穢れた血、ラザケシュを戦場にリアニメイトします!

リアニメイトによって不憫なラクダと穢れた血、ラザケシュの2体が場に揃えば、相手へのハンデス体制が整います!

相手が穢れた血、ラザケシュを除去してくるようなら、対応してラザケシュの能力で不憫なラクダを生贄に捧げます。不憫なラクダのPIG能力によって、相手は1枚ハンデス!
ライブラリーからサーチするのは2体のクリーチャーをリアニメイトする末永くです!
次ターンに末永くを唱え、墓地に落ちた不憫なラクダと穢れた血、ラザケシュを場に戻しましょう!

末永くは唱えた後にライブラリーのボトムに置かれるため、ラザケシュの能力が使用できるのであれば、いつでも手札に加えることが出来ます!

相手の手札に除去がないのなら、こちらのメインフェイズで不憫なラクダを生贄に捧げ、末永くをサーチ。相手は1枚ハンデス!
末永くで墓地の不憫なラクダ+大型クリーチャーをリアニメイトし、継続してハンデス&ライフゲインができる体制を構築します!
ライフに余裕があれば、不憫なラクダを2体釣り上げ、相手の手札を枯渇させることを優先しましょう。

相手の手札が0枚になったら、相手のドローステップ時にラザケシュの能力で不憫なラクダを生贄に捧げ、引いたカードをすぐに捨てさせてハンドロックを決めることができます。

ロックが決まった後は、高いP/Tを持つ大型クリーチャー達を突撃させ、相手のライフを刈り取りましょう!

・・・

弱点は言わずもがな、墓地対策や追放除去、打ち消し呪文です。
キーカードのいずれかを追放されてしまうとコンボが決まらなくなってしまいます。

赤単デッキ相手では、集団的蛮行や焼けつく双陽を何枚引けたかが勝負の分かれ目になっていました。集団的蛮行の除去&ドレインに何度助けられたことか。

このデッキでは選別ワームを手札から唱えることはできません。手札に来たら最優先で墓地に落としましょう(白目)
選別ワームをリアニメイト→占術3でリアニメイト呪文か大型クリーチャーをトップに置く→5~8点ライフゲインは気持ち良かったですw

集団的蛮行の3枚を血統の呼び出しや稲妻の斧へ変更すると、20チケットほどで組みあがります。集団的蛮行の値段の高さが際立っていますねぇ。

穢れた血、ラザケシュを使ったネタファンデッキを使いたいという方はお試しあれ。
【MTG】エスパーt赤 氷の中の厳粛デッキ
【MTG】エスパーt赤 氷の中の厳粛デッキ
【MTG】エスパーt赤 氷の中の厳粛デッキ
Creatures 6
4 《氷の中の存在/Thing in the Ice》 1.84
2 《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》 0.81

Other 31
4 《立身+出世/Claim+Fame》
1 《街の鍵/Key to the City》
4 《予期/Anticipate》
3 《検閲/Censor》
3 《本質の散乱/Essence Scatter》
4 《巧みな軍略/Strategic Planning》
3 《否認/Negate》
3 《至高の意志/Supreme Will》 0.68
4 《厳粛/Solemnity》 0.82
2 《溺墓での天啓/Epiphany at the Drownyard》

Lands 23
6 《島/Island》
4 《港町/Port Town》 3.46
4 《大草原の川/Prairie Stream》 3.17
4 《異臭の池/Fetid Pools》 1.23
4 《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》 2.13
1 《未知の岸/Unknown Shores》

Total Price
54.80 tickets


今回は《厳粛》を利用し、最短4ターン目に《氷の中の存在》を変身させるコンボデッキを作りました!

序盤は相手が1マナを支払わなければ呪文を打ち消す検閲やクリーチャー呪文を打ち消す本質の散乱、クリーチャーでない呪文を打ち消す否認を構えながらマナを伸ばしていきます。
予期や巧みな軍略などの限定的サーチ呪文を唱え、キーカードである厳粛や氷の中の存在を手札に引き込みましょう。

中盤、厳粛を場に出しカウンターを得られない状態にした後、氷の中の存在をプレイ!
通常であれば、氷の中の存在に氷カウンターが4個置かれた状態で場に出ますが、厳粛の能力により氷カウンターが1個も置かれていない状態で場に出ます!

その状態でソーサリーかインスタント呪文を唱えれば、氷の中の存在が目覚めた恐怖へ変身!
ホラー種族でない全てのクリーチャーをバウンスします。

できるだけ変身させた目覚めた恐怖の攻撃を通したいので、氷の中の存在は相手のターンエンド時か召喚酔いが解けたターン中に変身させたいですね。

相手がクリーチャーを再展開する際には、本質の散乱や至高の意志の打ち消し呪文でこちらにとって厄介なクリーチャーを打ち消し、妨害を行いましょう。

もし場に街の鍵があれば、目覚めた恐怖へアンブロッカブル能力を付与し、相手のブロッカーをすり抜けて攻撃を通すことができます。

相手の除去呪文で目覚めた恐怖が除去された?
では、氷の中の存在をリアニメイトしましょう! 第1メインフェイズ、墓地に落ちた2マナ以下のクリーチャーである氷の中の存在を対象に立身をプレイ!

氷カウンターが乗っていない氷の中の存在が場に戻ったら、続けて氷の中の存在を対象に出世をプレイ!
ソーサリー呪文を唱えたため、氷の中の存在の能力が誘発。目覚めた恐怖に変身しホラーでない全てのクリーチャーをバウンスしながら+2/+0の修整と速攻を得ます!

9/8となった目覚めた恐怖で空になった戦場を駆け抜け、相手のライフを一気に削りましょう!

・・・

4色構成がキツイ(白目)
土地のみで40チケットの費用がかかっています。多色土地の枚数を減らして、進化する未開地4枚+沼、山ピン挿しに替えてもいいかもしれませんねぇ。
現在の土地配分でも安定していないので、まだまだ改良が必要です。

場への干渉を厳粛+氷の中の存在のコンボに頼っているため、どちらかが揃わなければ早いターンで相手のクリーチャーに押し潰されてしまいます。
バラルの技巧や燻蒸、黄昏+払暁など、場に干渉する手段を採用するのもいいですね。

ですがコンボ達成後に全体除去を唱えると、氷の中の存在が変身して全体バウンス→場に残った目覚めた恐怖のみ破壊というとんでもないディスシナジーを見せてくれます。
採用するならアーティファクトも戻せるバラルの技巧が良さそうです。

コンボを決めると相手が驚いてくれるのが気持ち良いですね!
ネタデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】バント 圧倒的脈動デッキ
【MTG】バント 圧倒的脈動デッキ
【MTG】バント 圧倒的脈動デッキ
Creature 0

Other 36
3 《枷はずれな成長/Unbridled Growth》
4 《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
4 《奇妙な森/Weirding Wood》
1 《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
4 《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
4 《ルクサの恵み/Bounty of the Luxa》
4 《燻蒸/Fumigate》 0.78
1 《ヘクマの防御/Protection of the Hekma》
3 《バラルの巧技/Baral’s Expertise》 1.21
3 《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》 0.70
2 《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》
3 《隔離の場/Quarantine Field》 0.54

Lands 24
4 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
1 《島/Island》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum》 2.92
4 《梢の眺望/Canopy Vista》 0.89
4 《要塞化した村/Fortified Village》
4 《霊気拠点/Aether Hub》

Total Price
28.11 tickets


今回は《圧倒的輝き》と《鈍化する脈動》or《ヘクマの防御》のコンボで相手のクリーチャーを無力化するエンチャントコントロールデッキを作りました!

序盤は枷はずれな成長で色事故を解消しつつ、エンチャントした土地から1色のマナを2つ出せる楽園の贈り物や奇妙な森をプレイしマナ加速を行います。

相手がクリーチャーを並べ始めたら、相手がコントロールするクリーチャーに-1/-0の修整を与える鈍化する脈動や相手がコントロールする発生源のダメージを1点軽減するヘクマの防御を場に出し、クリーチャーからのダメージを抑えましょう。

中盤、相手が大型クリーチャーを場に出したら、破壊したクリーチャーの数だけライフゲインができる全体除去の燻蒸やアーティファクトかクリーチャーを最大3枚手札に戻すことが出来るバラルの巧技で時間を稼ぎます。

その間に枷はずれな成長のドロー能力、奇妙な森から出た手掛かり・トークンでのドロー、ルクサの恵みのドロー能力でキーカードである圧倒的輝きを手札に引き込みましょう。

終盤、楽園の贈り物や奇妙な森、ルクサの恵みのマナ加速を利用し圧倒的輝きを相手へエンチャント!
圧倒的輝きの能力により、相手のクリーチャーは能力を持たない1/1と変貌し、相手のパーマネントはマナ能力でも忠誠度能力でもない能力の起動ができなくなります!

こちらの場に鈍化する脈動かヘクマの防御が置かれていれば、マイナス修整or軽減能力によって相手の1/1クリーチャーからのダメージを受けなくなります!

盤面をロックした後は、エメリアへの撤退の上陸能力から1/1のコー・同盟者・トークンの展開、サンドワームの収斂から5/5のワーム・トークンを生成し、相手の場を切り崩しましょう!

・・・

コンボが決まったときの達成感がすごい(恍惚)
相手のクリーチャーが0/1になり、棒立ちになる様は見ていて爽快でした。

注意点としては、相手のクリーチャーは1/1になるだけなので+1/+1カウンターを置かれたり、全体強化されることによってコンボ達成後でも相手からの攻撃が通る場合があります。
また、ゼンディカーの同盟者、ギデオンや試練に臨むギデオンは忠誠度能力によって5/5や4/4になって殴りかってきます。謙虚になりましょうよ(白目)

弱点としてはフィニッシャーであるエメリアへの撤退やサンドワームの収斂を対処されると勝ち筋がなくなってしまいます。
サイドボードからは打ち消し呪文を入れて対応しましょう!

このコンボを始めて見るのなら、相手は驚いてくれるでしょう。
少し値段が高めなのが難点ですが、ファンデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】ボロス 向こう見ずな贈り物デッキ
【MTG】ボロス 向こう見ずな贈り物デッキ
【MTG】ボロス 向こう見ずな贈り物デッキ
Creatures 15
4 《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4 《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
4 《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk》 0.54
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》 0.51
1 《極上の大天使/Exquisite Archangel》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》 10.80

Other 20
4 《苦しめる声/Tormenting Voice》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
4 《向こう見ずな実験/Madcap Experiment》
4 《復元/Refurbish》
4 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》

Land 25
10 《山/Mountain》
7 《平地/Plains》
4 《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》 2.12
4 《霊気拠点/Aether Hub》

Total Price
25.86 tickets


今回は《向こう見ずな実験》や《復元》で《王神の贈り物》のコストを踏み倒す、アンフェアなデッキを組んでみました!

序盤は傲慢な新生子のルーター能力、苦しめる声、安堵の再会のルーター系ドロー呪文で手札に来ている大型クリーチャーや王神の贈り物を墓地に送りながら、向こう見ずな実験や復元を手札に引き込みます。

相手がアグロデッキならば、変形全体除去能力を持つ激変の機械巨人やCIPで5点のライフゲインができる保護者、リンヴァーラ、自身が敗北した場合、ライフを初期値に戻してくれる極上の大天使を優先して墓地に落としましょう。
コントロール相手には、焼却の機械巨人や絶え間ない飢餓、ウラモグのリアニメイトを狙います。

4マナが出るようになったら、ライブラリートップからアーティファクトが公開されるまで1枚ずつ公開し、そのカードを戦場に出す向こう見ずな実験か墓地からアーティファクトを1枚戦場に戻す復元をプレイ!
激変の機械巨人、焼却の機械巨人、王神の贈り物のいずれかのアーティファクトを戦場に出し、戦況をひっくり返しましょう!

王神の贈り物は自身の戦闘開始時に墓地からクリーチャーを追放することで、黒の4/4のゾンビであることを除きそのカードのコピーである速攻を持つトークンを1体生成します。
激変の機械巨人や焼却の機械巨人のCIP能力を再利用するのも強力ですが、傲慢な新生子をリアニメイトすれば威迫と速攻を持つ4/4が、絶え間ない飢餓、ウラモグをリアニメイトすれば速攻を持つため攻撃時に相手のライブラリーを20枚追放する能力をすぐに利用できます。

相手の除去や打ち消しをものともせず、強力なカードを何度も叩きつけましょう!

・・・

4ターン目に向こう見ずな実験を唱えるのがメチャクチャ楽しい(ニッコリ)

アーティファクトはデッキに12枚入っているので、セルフキルする確立は低くなっています。
まぁ、運が悪いと10点以上はダメージを受けますが・・・。

極上の大天使が場にいる状態ならば、向こう見ずな実験でライフが0になっても極上の大天使の能力でライフが初期値に戻るので安心!

絶え間ない飢餓、ウラモグを別のカードに差し替えれば15チケット程で組みあがりますね。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能かもしれません。
《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》 6白白
エンチャント - オーラ・呪い

エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされるプレイヤーがコントロールするクリーチャーは、能力をすべて失うとともに基本のパワーとタフネスが1/1になる。
エンチャントされているプレイヤーは、マナ能力でも忠誠度能力でもない能力を起動できない。

《鈍化する脈動/Dampening Pulse》 3青
エンチャント

あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。

《ヘクマの防御/Protection of the Hekma》 4白
エンチャント

対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるなら、そのダメージを1点軽減する。

デッキ案 : バント 圧倒的エンチャントコントロールデッキ

対戦相手がコントロールするクリーチャーへ-1/-0修整を与える鈍化する脈動か対戦相手がコントロールする発生源からのダメージを1点軽減するヘクマの防御を場に出した後、エンチャントされたプレイヤーの全てのクリーチャーを1/1にする圧倒的輝きを相手に貼り付ければ、パワーへのマイナス修整or軽減能力により相手クリーチャーを無力化することができます!

コンボ達成後は飛行を持つクリーチャーを展開、地上専用のブロッカーと化した相手クリーチャーの頭上を悠々と飛び越え、相手に攻撃を通しましょう!

圧倒的輝きは8マナと重いため、土地にエンチャントしてマナ加速を行う奇妙な森や楽園の贈り物、2ターンに1度マナ加速を行うルクサの恵みが採用候補です。

大量のマナが出るので、ライブラリーからパーマネントカードを1枚場に出せる次元橋をピン挿ししてもいいかもしれません。

・・・ここまでエンチャントで固めるとフィニッシャーもエンチャントにしたいですね(電波脳)

サイクリングかディスカードした際に2マナを支払うことで2/2飛行を持つドレイク・トークンを生成するドレイクの安息地、クリーチャーでない呪文を唱えるたびにターン終了まで3/3飛行を持つスフィンクス・クリーチャーに変身できる謎変化で相手のライフを削りきりましょう!

弱点 → エンチャント破壊・追放呪文や打ち消し呪文が刺さります。また、相手にクリーチャーを全体強化する手段(永遠の見守りやゼンディカーの同盟者、ギデオンの紋章)があると圧倒的輝きをプレイしても強化されたクリーチャー達に押し潰されてしまいそうです。

クリーチャーを無力化しても相手のソーサリー・インスタント呪文で負ける可能性があるので、打ち消し呪文も必須ですねぇ。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能かもしれません。
《不憫なラクダ/Wretched Camel》 1黒
クリーチャー - ゾンビ・ラクダ

不憫なラクダが死亡したとき、あなたが砂漠をコントロールしているかあなたの墓地に砂漠・カードがある場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
2/1

《立身+出世/Claim+Fame》 黒 / 1赤
立身
ソーサリー

あなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

出世
ソーサリー

余波
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。

デッキ案 : アブザン ラクダリアニメイトデッキ

砂漠・カードが場か墓地にある状態で不憫なラクダをプレイ。
吸血の儀式、不死の援護者、ヤヘンニの生贄エンジンで不憫なラクダを生贄に捧げ、インスタントタイミングで相手へのディスカードを迫ります。

過去との取り組み、黄昏+払暁、立身+出世、献身的な門友、改革派の結集者で墓地に落ちた不憫なラクダを回収orリアニメイト!

相手の手札が0枚ならば相手のドローステップ時に不憫なラクダを生贄に捧げることによって、ハンドロックを決めることができます。

弱点 → 不憫なラクダを追放されるとコンセプト破綻。コンボに必要なパーツが多い。

------------------------------------------------------------------------
《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》 3白白
クリーチャー

あなたがコントロールする他の馬は破壊不能を持つ。
各終了ステップ開始時に、このターンにあなたがライフを得ていた場合、白の5/5の馬・クリーチャー・トークンを1体生成する。
5/5

《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》 3
アーティファクト

2 : アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つか土地1つを対象とする。ターン終了時まで、蜃気楼の鏡はそれのコピーになる。

デッキ案 : オルゾフ 陽馬リアニメイトデッキ

こいつリアニメイトデッキばかり考えてるな(白目)

冠毛の陽馬を2体場に並べれば、お互いの能力により破壊不能を得ることができます!

リアニメイト手段としては、墓地から2体のクリーチャーをリアニメイトできる末永くやクリーチャーのコピーになれる蜃気楼の鏡で冠毛の陽馬をコピーし、除去耐性付与を狙います。

選定された行進+魂分離機のコンボでも1/1の冠毛の陽馬のトークンを2体場に出すことができますね。
その場合はライフゲインをして5/5の馬・トークンを並べる必要がありますが・・・。

ライフゲイン方法は栄光半ばの修練者やズーラポートの殺し屋、安らぎなど多々あるので馬・トークンは生成しやすそうですねぇ。

弱点 → 冠毛の陽馬を追放されると(以下略)。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
破滅の刻のカードを使ったデッキアイディアをメモ書きしていきます。
参考になるアイディアがあれば使ってくださいw

※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能な動きかもしれません。

《永遠の刻/Hour of Eternity》 XX青青青
ソーサリー

あなたの墓地からクリーチャー・カードX枚を対象とし、それらを追放する。これにより追放されたカード1枚につき、黒の4/4のゾンビであることを除きそのカードのコピーであるトークンを1体生成する。

デッキ案 : 青単リアニメイトデッキ

1ターン目~3ターン目→査問長官、有事対策、抗えない主張、ジェイスの誓いなどでライブラリーや手札から絶え間ない飢餓、ウラモグを墓地へ落とす。
2ターン目か3ターン目→崩れた墓石か耕作者の荷馬車をプレイしマナ加速。

4ターン目、マナファクトを含め5マナを捻出し墓地の絶え間ない飢餓、ウラモグを対象に永遠の刻をX=1でプレイ!
戦場に4/4破壊不能のウラモグ・トークンが最速4ターン目に着地!
あとは3回殴れば相手の知識(ライブラリー)は枯渇します!

次ターンに水の帳の分離で追加ターンを得られれば、キルターンが早くなりますね。

・・・

弱点 → 追放系除去、布告系除去、墓地追放、バウンス、打ち消し!

破滅の刻で追放系除去が増えているのが逆風ですねぇ。
永遠の刻でリアニメイトしたクリーチャーは4/4なので、岸の飲み込みを唱えると手札に戻ってしまう可能性あり。

あれ、アグロデッキに勝てる気がしない(白目)

------------------------------------------------------------------------
《厳粛/Solemnity》 2白
エンチャント

プレイヤーはカウンターを得られない。
アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地の上にカウンターを置くことはできない。

《差し迫る破滅/Imminent Doom》 2赤
エンチャント

差し迫る破滅は破滅カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたが、点数で見たマナ・コストが差し迫る破滅の上に置かれている破滅カウンターの個数に等しい呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。差し迫る破滅はそれに、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。その後、差し迫る破滅の上に破滅カウンターを1個置く。

《瓶詰め脳/Brain in a Jar》 2
アーティファクト

1 , T : 瓶詰め脳の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。その後あなたは、点数で見たマナ・コストが瓶詰め脳の上に置かれている蓄積カウンターの総数に等しいインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を、あなたの手札からそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3 , T , 瓶詰め脳から蓄積カウンターをX個取り除く : 占術Xを行う。

デッキ案 : ノーモア・カウンターデッキ

下準備 → カウンターが2つ乗った状態の瓶詰め脳、差し迫る破滅を用意する。その後、厳粛をプレイ。

1マナで瓶詰め脳の能力を起動、蓄積カウンターは厳粛の能力により置けず2つのまま→瓶詰め脳の能力で手札にある2マナのソーサリーかインスタント呪文を唱える→差し迫る破滅の能力が誘発、クリーチャー1体かプレイヤー1人に2点ダメージを与える。破滅カウンターは厳粛の能力により置けず2つのまま!

さらにマナファクト1個とパラドックス装置が場にあれば、呪文を唱える度に瓶詰め脳とマナファクトがアンタップし、手札に2マナの呪文がある限り瓶詰め脳で呪文を唱えられます。
10回呪文を唱え、差し迫る破滅の2点バーンで相手のライフを削り切れ!

2マナのソーサリー・インスタント呪文はドロー・ルーター系呪文が採用候補。1マナはキャンプトリップ付きの呪文が候補。
ジェスカイカラーか葬送の影を採用できるグリクシスt白がいいですね。
ライブラリー修復手段は必須。

・・・

弱点 → アーティファクト・エンチャント破壊呪文、打ち消し呪文1枚でプラン崩壊。下準備に手間がかかる(最速6ターン)。相手が先に厳粛をプレイしたら負け確定!

そもそも正しく機能するか分からないんですよねぇ。
厳粛と同じ能力を持つカードが手持ちにないので、本当に瓶詰め脳にカウンターが乗らないのかMOで試せませんでした。

もしこのコンボが決まったら、相手は「!!??」と驚いてくれそうですw
【HS】ミッドレンジ・ウォリアーデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / 疾風剣
1 / 1 / 血を霊液に
2 / 1 / ぶった切り
2 / 1 / 叩きつけ
2 / 1 / 止めの一撃
2 / 2 / 烈火の戦斧
2 / 2 / 狂瀾怒涛
2 / 2 / 鎧職人
3 / 2 / タール・クリーパー
3 / 2 / 死憎悔いのグール
3 / 2 / 泡を吹く狂戦士
3 / 2 / 苦痛の侍祭
4 / 2 / ブラッドフーフの勇士
4 / 2 / 煤けた機械職人
5 / 1 / ダイアホーンの幼生
5 / 1 / 乱闘
7 / 1 / キュレーター
8 / 2 / 始祖ドレイク
9 / 1 / キングモッシュ

生成コスト
5,620魔素


今回はダメージを受けるたびに攻撃力が強化される泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士をフィニッシャーに据えたミッドレンジデッキを作りました!

序盤は攻撃力3/耐久力2を持つ烈火の戦斧やミニオン1体に2点のダメージを与える叩きつけをプレイし、相手の軽量ミニオンを除去します。

こちらは味方のミニオンがダメージを受ける度に装甲1を獲得する鎧職人を場に出した後に挑発を持つタール・クリーパーやブラッドフーフの勇士、ダイアホーンの幼生をプレイ!
挑発持ちのミニオンへ攻撃が集中している隙に鎧職人の能力で装甲を得ていきます。

自身がダメージを受ける度に1枚ドローできる苦痛の侍祭が場にいれば、全てのミニオンに1点のダメージを与える疾風剣や雄叫びで全体に1点のダメージを与える死憎悔いのグールをプレイする度に1枚ドローすることができます。
キーカードを引くために有効活用しましょう!

中盤、挑発持ちのミニオンが場にいる状態で煤けた機械職人をプレイ!
ターン終了時に手札のランダムなミニオンに+2/+2と高い修整を与えてくれるので、フィニッシャーである泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士、大型のミニオンに修整がかかるように手札の調整を行いましょう。
なるべく長いターン煤けた機械職人を生存させて、複数回+2/+2の修整を得たいですね。

相手の場に多くのミニオンが並ぶのなら、乱闘を唱え場を壊滅させましょう。
運が良ければこちらのミニオンだけが残り、大きなアドバンテージを得られます!

終盤、煤けた機械職人によって修整を受け、高いP/Tを確保した泡を吹く狂戦士かブラッドフーフの勇士をプレイ!
泡を吹く狂戦士は自軍・敵軍にダメージが入る度に攻撃力が1上がり、ブラッドフーフの勇士は自身にダメージが入ると攻撃力が3上がるという強力な能力を持ちます。

ミニオンにダメージを与えるスペルや雄叫びで全体にダメージを与えるミニオンを唱え、泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士を強化!

高い攻撃力で相手のヒーローを殴り、ライフを根こそぎ持っていきましょう!

・・・

1回の攻撃で10点以上のダメージを叩き出したりと、爽快なデッキでした。

弱点としては、相手の場に挑発持ちが複数いると攻撃が通らないこと。フィニッシャー達を退化で変身させられたり、単体除去・バウンス・凍結などで対処されてしまうと相手のライフを削る手段がなくなってしまいます。
また、ドローを進める手段が多いので、長期戦になると相手より先にライブラリーが尽きてしまう事がしばしばありました。

疾風剣+キングモッシュのコンボで場のミニオンを一掃するのはとても気持ち良かったです!
・・・まぁ、返しのターンでキングモッシュが除去されるんですけどね(白目)

レジェンドやエピックのカードが多いのでデッキ作成に必要な魔素は高くなってしまいました。
安くて面白いデッキを組んでみたいですねぇ。
【HS】アグロ・ウォーロックデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / ヴォイドウォーカー
1 / 2 / ファイアフライ
1 / 2 / 取り憑かれた村人
1 / 2 / 炎のインプ
1 / 1 / 鬼軍曹
1 / 2 / 魂の炎
2 / 1 / サンフューリーの護衛
2 / 2 / ダイアウルフ・リーダー
2 / 2 / ナイフ・ジャグラー
2 / 1 / ラヴァサウルスのチビ
3 / 2 / ダークシャイアの議員
3 / 1 / チキチキ穴掘り師
3 / 2 / デビルサウルスの卵
3 / 1 / 卵泥棒
4 / 2 / アルガスの守護者
4 / 2 / 大食のプテロダックス
5 / 2 / ドゥームガード
5 / 1 / 捕食の時間

生成コスト
2,000魔素


今回は軽量のミニオンを大量に採用したアグロデッキを作りました!

早い! 安い! つよ・・・、うーん、強い・・・かなぁ?(歯切れが悪い)

デッキの戦術はシンプルに「ミニオン出して相手を殴れ」です!

序盤は1/3挑発を持つヴォイドウォーカー、3/2と高いP/Tを持つ代わりに雄叫びで自身のヒーローに3点ダメージを与える炎のインプ、断末魔で1/1のシャドービーストを場に出す取り憑かれた村人など、コスト1のクリーチャーを展開します。

2ターン目には隣接するミニオンに+1/+0修整を与えるダイアウルフ・リーダー、自身がミニオンを召喚したとき、無作為な敵に1点ダメージを与えるナイフ・ジャグラーをプレイ!
ヒーローパワーを使用しながら後続のミニオンを展開し、1点でも多くのダメージを相手に与えましょう!

ミニオンが2体以上場に出ているなら、雄叫びで適応を1回行うラヴァサウルスのチビを場に出し、適応を狙います。

3ターン目にはこのデッキ最大のアタッカーであるダークシャイアの議員をプレイ!
ダークシャイアの議員は自身がミニオンを1体召喚するごとに+1/+0の修整が入ります。
軽量のミニオンを続けて展開すれば、ダークシャイアの議員のパワーはコスト3のミニオンとは思えないほどに膨れ上がるでしょう。

断末魔から発生したミニオンも召喚にカウントされるため、取り憑かれた村人や卵泥棒の断末魔を発動させれば、ダークシャイアの議員のパワーが上がります。

中盤では、ナイフ・ジャグラーやダークシャイアの議員など重要なミニオンを除去されないように、隣接したミニオンに挑発を与えるサンフューリーの護衛やアルガスの守護者で小型ミニオンに挑発を持たせましょう。
デビルサウルスの卵に挑発を持たせれば、相手は嫌でもデビルサウルスの卵に攻撃をしなければいけなくなります!

5~7ターン目の終盤では、雄叫びで味方のミニオン1体を破壊することで適応を2回行う大食のプテロダックスや雄叫びで手札を無作為に2枚捨てるデメリットを持ちますが、5/7突撃と高いP/Tを持つドゥームガードで相手のライフを削りきります!

相手の挑発持ちのミニオンが立ちはだかるのなら、雄叫びでミニオン1体に+2/+0修整を与える鬼軍曹、4点のダメージを与える魂の炎やミニオン1体に3点のダメージを与え、1/1のプテロダックス3体を召喚する捕食の時間で除去しましょう!

・・・

うまく決まれば5ターン目に決着がつく早いデッキですが、高いタフネスを持つ挑発持ちのミニオンが1体でも出てくると途端に厳しい展開になってしまいます。
挑発持ちのミニオンが大量に入っているクエストウォーリアがきつすぎる(白目)

また、同系のアグロデッキでも武器を持ってミニオンを除去してくる海賊ウォーリアが辛かったですねぇ。
ン=ゾスの一等航海士で海賊パッチーズをデッキから呼び出しつつ1/3のフックを装備→次ターンにアップグレード!をプレイしフックが2/4になる動きは頭を抱えたくなるほど凶悪でした。

必要魔素が少なめですので、気分転換に組んでカジュアルで使用してみてはいかがでしょうか。
【HS】クエスト・ドルイドデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

0 / 2 / 練気
1 / 1 / ジャングルの巨獣たち 
2 / 2 / トートランの採食師 
2 / 2 / 自然の怒り
2 / 2 / 野生の繁茂 
3 / 1 / コールドライトの託宣師
3 / 2 / マグマ・レイジャー 
3 / 2 / 年経たロングネック 
4 / 1 / シェルシフター 
4 / 2 / なぎ払い 
5 / 2 / ストラングルソーントラ 
5 / 2 / 滋養 
5 / 1 / 緑なすロングネック 
6 / 2 / 動物園の監視員 
6 / 2 / 闇アラコア 
7 / 1 / ヴォルカノサウルス 
7 / 1 / キュレーター 
8 / 1 / 始祖ドレイク 
9 / 1 / アレクストラーザ 

今回はドルイドのレジェンド・呪文カード、ジャングルの巨獣たちを使ったデッキを組んでみました!

ジャングルの巨獣たちは手札からパワー5以上のミニオンを5体場に出すことでクエストを達成し、雄叫びで自分のデッキのミニオン全てのコストを0にする能力を持つ圧踏のバーナバスを手札に加えることができます。

序盤はマグマ・レイジャー、年経たロングネックなど、コストの低いパワーが5以上のミニオンを展開します。
相手の厄介なミニオンは対象に3点ダメージor1点ダメージと1枚ドローを選べる自然の怒り、対象のミニオンに4点ダメージと他のミニオンにそれぞれ1点ダメージを与えるなぎ払いの除去呪文で処理しましょう。

中盤では、5/3隠れ身か3/5挑発のどちらかに変身できるシェルシフター、5/5隠れ身を持つストラングルソーントラ、雄叫びで適応を1回発動する5/4の緑なすロングネックを場に出しクエストを進めます。
5ターン目に上記のミニオンを展開し、6ターン目に雄叫びで獣ミニオン1体のコピーを召喚する5/5の動物園の監視員を唱えれば、自身と対象のパワー5の獣ミニオンが場に出ることで一気に2回クエストを進めることが出来ます!

相手のミニオンからの攻撃は挑発を持つ5/7の闇アラコアや4/8の始祖ドレイク、雄叫びで2回適応を行う5/6のヴォルカノサウルスなど高いP/Tを持つミニオンで耐えましょう。

終盤、クエストを達成することで、5マナ8/8という恐ろしいマナレシオを持つ圧踏のバーナバスが手札に加わります。
圧踏のバーナバスの雄叫びでデッキのミニオンのコストを0にした後は、3枚ドローができる滋養、マナクリスタルが10個ある状態でプレイすると1枚ドローができるカード《過剰マナ》に変化する野生の繁茂、雄叫びでお互いに2枚ドローするコールドライトの託宣師をプレイし手札を補充します。

雄叫びでデッキから獣、ドラゴン、マーロックをそれぞれ1枚ずつ手札に加えるキュレーターを唱えれば、デッキに残っている各種族のカードを最大3枚手札に加えることが出来ます。
圧踏のバーナバスを唱えたあとであれば、手札に加わったカード達のコストは0になっています!

アレクストラーザで相手のライフを15にして最後の詰めに使用したり、始祖ドレイクで守りを固めたり、コールドライトの託宣師でさらにカードを手札に加えたりとなかなかえげつない動きが出来ました。

最後は大量に並べたファッティで相手を押し潰してやりましょう!

・・・

ファッティを叩きつける派手なデッキですが、展開が遅いのでマーロックシャーマンや海賊ウォーリアなどのアグロデッキに対して対応が追いつかず倒されてしまいます。
アグロ相手にコールドライトの託宣師を唱えるのは自殺行為です。絶対にやらないように(戒め)

除去や軽量の挑発持ちを入れるとクエスト達成が遅くなってしまうんですよねぇ。
うーん、デッキ構築が難しい。



【追記】
デッキレシピの書き方を変更しました。
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
------破滅の刻 発売後------


ババーン! (画像1枚目)


・・・てな流れにならないことを祈ります。マジで。


霊気池の驚異の禁止を受けて、MOでは絶え間ない飢餓、ウラモグの値段が5.88ticketsまで、霊気池の驚異は0.8ticketsまで下がりました。(画像2、3枚目)
値段の推移を見ると、禁止制限告知日が近づくに連れて警戒感からかカードが売られているのが分かりますねぇ。

ポジティブな考え方をすると、このままウラモグの値段が下がり続ければ、いままで高すぎて手を出せなかったプレイヤーがウラモグを使ったデッキを組めるようになりますね。
色んな電波デッキ、一緒に作ろう!(ニッコリ)


公式で8月28日まで禁止制限告知をしないと発表があったため、無情な死者が11.01ticketsと高騰、その他の高額なカード達も徐々に値段が上がっています。

本当は禁止制限カードが出ないのが一番なんですけどねぇ。
カードを創造することはかなり大変な作業だとは思いますが、十分なテストプレイを経て良い環境になるといいですね。
【MTG】グリクシス パラドックス墓石デッキ
【MTG】グリクシス パラドックス墓石デッキ
【MTG】グリクシス パラドックス墓石デッキ
Creatures 4
4 《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》 1.45

Other 35
1 《瓶詰め脳/Brain in a Jar》
3 《崩れた墓石/Corrupted Grafstone》
4 《棚卸し/Take Inventory》
4 《予期/Anticipate》
2 《収まらぬ思い/Nagging Thoughts》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
1 《突沸の器/Vessel of Volatility》
2 《葬送の影/Shadow of the Grave》
3 《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
3 《正気の欠片/Shreds of Sanity》
1 《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1 《暗記+記憶/Commit+Memory》
3 《パラドックス装置/Paradox Engine》 1.65

Lands 20
6 《島/Island》
6 《山/Mountain》
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》 0.56

Total Price
15.48 tickets


瓶詰め脳デッキを調整していたら瓶詰め脳が抜けました(挨拶)

今回は崩れた墓石や耕作者の荷馬車のマナファクトとパラドックス装置、軽量呪文を組み合わせた(電波)コンボデッキを作りました!

序盤は墓地にあるカードの色に応じた色マナを出せる崩れた墓石、耕作者の荷馬車を場に出し、マナ基盤を整えます。
限定的なサーチ呪文である予期、収まらぬ思いやルーター系ドロー呪文である苦しめる声、安堵の再会でキーカードあるパラドックス装置を手札に引き込みます。

中盤、パラドックス装置を場に出し、遵法長、バラル+マナファクト1枚orマナファクト2枚の体制になれば、コンボスタート!

遵法長、バラルはインスタント・ソーサリー呪文のマナコストを1つ軽減するため、崩れた墓石か耕作者の荷馬車から捻出される1マナで各種インスタント・ソーサリー呪文を唱えることが出来ます。
呪文を唱えるとパラドックス装置の能力が誘発し、マナ能力のためにタップされたマナファクトがアンタップするため、手札に2マナのインスタント・ソーサリー呪文があるかぎり手札を回すことが可能です!

苦しめる声や安堵の再会、正気の欠片で捨てたカードを葬送の影で回収したり、蓄積カウンターが貯まった瓶詰め脳の2つ目の能力を活用し占術によりドロー呪文をライブラリートップに置くなど、様々な手段でコンボを繋げていきましょう!

2枚目、3枚目のマナファクトが場に出れば、呪文を唱えるたびに余剰マナが生まれるため、フィニッシャーである霊気貯蔵器を手札から唱えるためのマナを確保できます。

マナファクトが2枚のみの状態で土地を全てタップしている場合は各種呪文で突沸の器をサーチしプレイ→パラドックス装置でアンタップしたマナファクトから2マナを生成し突沸の器を生贄に捧げ4マナ捻出→手札のマナファクトか霊気貯蔵器をプレイしましょう。

ライブラリーが尽きそうになった場合は、墓地に落とした暗記+記憶の記憶をプレイ!
ライブラリーが修復され、7枚ドローできるため、コンボが再開できます。

コンボが繋がり、霊気貯蔵器が場に出る頃にはこのターンに自分が唱えた呪文は軽く10回を超えているでしょう。
有り余るマナを使用し、手札に余った呪文を唱えていけば、あっという間にライフが50点以上に回復します。
最後は霊気貯蔵器の能力で50点のライフを支払い、相手に50点のダメージを与えて勝利!!

・・・

一人回しがとても面白いデッキでした!

一度回り始めると相手の妨害がなければソリティアになってしまうため、相手側は退屈に感じてしまうかもしれませんねぇ。

サイドボードとしては、相手の打ち消し呪文やアーティファクト破壊・追放呪文に対応するため、払拭や否認が必要ですね。
また、黒がらみのデッキでは没収や失われた遺産でキーカードを追放される可能性があるため、ソーサリー呪文を打ち消す侵襲手術を入れるのもいいかもしれません。

追加のフィニッシャーとして電招の塔や機械医学的召喚を採用するのも面白そうですね。どちらもこのデッキと相性が良さそうです。

マナファクトを多く入れるとコンボ達成後の手札補充が安定せず、手札補充用の呪文を多くすると序盤のマナ加速が遅れてしまう・・・と調整が難しかったです。
その過程で4枚積みだった瓶詰め脳が1枚まで減ってしまいました(白目)
ううん、テッキ構築は難しい。

ストームがどんどん貯まるので、思わずぶどう弾を唱えたくなってしまいましたw

安めに組めるので、ファンデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】青単 手酷い粉砕デッキ
【MTG】青単 手酷い粉砕デッキ
【MTG】青単 手酷い粉砕デッキ
Creature 1
1 《周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful》 1.93

Other 24
4 《検閲/Censor》
3 《手酷い失敗/Horribly Awry》
3 《予言により/As Foretold》 2.38
4 《虚空の粉砕/Void Shatter》
3 《風への散乱/Scatter to the Winds》
4 《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
2 《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
2 《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
4 《暗記+記憶/Commit+Memory》
1 《即時却下/Summary Dismissal》
2 《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》 0.58
2 《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》 0.66

Lands 25
25 《島/Island》

Total Price
14.08 tickets


相手のキーカードを追放して心を折ろう(ゲス顔)

今回は打ち消し呪文を大量に採用した青単コントロールデッキを作りました!

序盤は相手が1マナを支払わなければ呪文を打ち消す検閲や4マナ以下のクリーチャー呪文を打ち消し、追放する手酷い失敗、確定カウンターである虚空の粉砕や風への散乱で相手の呪文を打ち消します。

打ち消し呪文をかいくぐって場に出てしまったクリーチャーは岸の飲み込みでバウンス。厄介なクリーチャーは再度唱えられたところで打ち消してやりましょう。
クリーチャー以外のパーマネントに対しては、暗記で相手のライブラリートップから2枚目へ戻し、時間を稼ぎます。

中盤、マナ基盤が固まり、打ち消し呪文を構えられる余裕ができれば、予言によりを場に出しましょう。

予言によりは自身のアップキープ開始時に時間カウンターが1つ乗り、毎ターンに1回、時間カウンターの数以下の呪文を唱えることが出来ます。
インスタント呪文であれば、相手のターン中でも予言によりの能力を使用し、マナコストを踏み倒して唱えられます!
ターンが経過すればするほど強力な能力に変貌するので、なるべく早いターンにプレイしたいですね。

終盤では、墓地に落ちた暗記+記憶の記憶をプレイし、ライブラリーを修復しながら手札を補充。
手酷い失敗や虚空の粉砕、即時却下などの追放系カウンターで相手の厄介な呪文を追放しているため、記憶のライブラリー修復でキーカードが手札に戻る可能性は低くなるでしょう。

フィニッシャーである周到の神ケフネトや機械医学的召喚を打ち消し呪文で守りながら、相手のライフを削りきりましょう!

・・・

霊気貯蔵器を使用したコンボデッキや霊気池の驚異を使用した動きの遅めなデッキに対して有利に戦えました。
最速4ターン目にプレイした相手のキーカードを打ち消し呪文で追放するのは、すごく気持ち良かったです。
まぁ、普段はやられる側なんですけどね(白目)

反面、展開の早いアグロデッキやウィニーデッキが苦手です。
手酷い失敗や岸の飲み込みを何枚手札に引き込めるかが勝負の分かれ目になっていました。

初期段階ではサイクリング付きの土地を4枚入れていましたが、打ち消し呪文や岸の飲み込みを唱えられない場面が目立ったので抜いています。
アンタップインの基本土地は最高ですなぁ。

周到の神ケフネトや明日からの引き寄せが値下がりし、比較的安価にデッキが組めました。
コントロールデッキを堪能したい方、いかがでしょうか。
【MTG】セレズニア 改革派の門友デッキ
【MTG】セレズニア 改革派の門友デッキ
【MTG】セレズニア 改革派の門友デッキ
Creatures 29
4 《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
3 《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4 《金属ミミック/Metallic Mimic》 2.42
2 《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4 《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》 0.63
4 《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》 0.60
4 《献身的な門友/Devoted Crop-Mate》
4 《改革派の結集者/Renegade Rallier》


Other 9
3 《縫い師の移植/Stitcher’s Graft》
3 《神聖な協力/Blessed Alliance》
1 《アジャニの誓い/Oath of Ajani》
2 《永遠の見守り/Always Watching》

Lands 22
8 《平地/Plains》
6 《森/Forest》
4 《要塞化した村/Fortified Village》
4 《梢の眺望/Canopy Vista》

Total Price
20.18 tickets


以前作成した改革派の希望デッキ(http://keita02.diarynote.jp/201702222336121449/)を調整してみました!

アモンケットで献身的な門友を得たことによって、電波的なデッキパワーが20%アップ!(当社比)

序盤はクリーチャーを展開し、金属ミミックやサリアの副官、アジャニの誓いで人間・クリーチャーを強化します。
攻撃すると次ターンにアンタップできないデメリットを持ちますが、+3/+3と高いP/T修整を与える縫い師の移植を小型クリーチャーに装備させ、積極的に攻撃していきましょう!

クリーチャー2体をアンタップさせる神聖な協力やクリーチャーに警戒を持たせる永遠の見守りを唱えることで、督励を持つ栄光半ばの修練者や縫い師の移植のデメリット能力を相殺することができます。

中盤、相手が全体除去を唱えられる3~5ターン目には戦闘ダメージを与えたギラプールの希望を生贄に捧げ、ソーサリー呪文である全体除去を封じます!

その後は紛争を達成しているとCIPで墓地からマナコストが2以下のパーマネントをリアニメイトできる改革派の結集者や攻撃する際に督励することで墓地からマナコストが2以下のクリーチャーをリアニメイトできる献身的な門友で墓地に落ちたギラプールの希望を戦場に戻し再利用!

押し込んでいる場面なら、墓地に落ちた人間・クリーチャーをリアニメイトし、打点を1点でも上げましょう!
相手が全体除去を唱える前に殴り勝て!!

・・・

えっ、コジレックの帰還? あっ・・・(察し)
ハースストーン始めました
メチャクチャ面白い(小並感)

ですが、アドベンチャー1つ2000円はちょっと高いなぁと感じてしまいました。買ったけどね!!

始めて半月ほど経ちましたが、ミニオンの攻撃をし忘れたり、ヒーローパワーを使わないままターンエンドしたりとガバプレイをやらかしてますw

ターンエンド前に警告してくれるシャドウバースは優しかったんだなぁ・・・(遠い目)

最近は大魔境ウンゴロで当たったレジェンドの霊の歌い手ウンブラを使った断末魔デッキを調整しています。

霊の歌い手ウンブラが場にいれば、召喚したミニオンの断末魔が即時発動!

即発のエレメンタルでランダムな相手ミリオン1体に3点ダメージ、ン=ゾスの落とし子で全体に+1/+1修整、トートランのシュルレイザーでランダムなミニオンに+1/+1修整が入ります。
掘に潜むもので自軍のミニオンを破壊すると、掘に潜むものの断末魔能力で破壊したミニオンがすぐさま場に戻ります。断末魔能力が実質3回使いまわせるこのコンボは非常に強力でした。

蜃気楼の呼び手で場に出ているウンブラのコピーを作れば、断末魔能力が1度に2回発動するようになります。動きがスゴイ。

まぁ、場に出たウンブラは返しのターンで確実に除去されてしまうんですよね(白目)
なので、挑発持ちのミニオンで守りを固め、マナクリスタルが貯まる後半にコンボを見せ付けてやりましょう!

・・・

やっぱり、カードゲームは始めたばかりのカード資産が少ない時期が一番楽しいんだなぁと再認識しました。

カードが足りない中で、あれでもないこれでもないと調整していくのが楽しいです。

カードを生成する魔素が圧倒的に足りない!
コモンを2枚作るのに1週間以上かかりました。うごご。
【MTG】 スゥルタイ サンドワームの恵みデッキ
【MTG】 スゥルタイ サンドワームの恵みデッキ
【MTG】 スゥルタイ サンドワームの恵みデッキ
Creatures 12
4 《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4 《航空船の略取者/Skyship Plunderer》
4 《巻きつき蛇/Winding Constrictor》


Other 24
3 《神々のピラミッド/Pyramid of the Pantheon》
4 《霊気との調和/Attune with Aether》
4 《霊気池の驚異/Aetherworks Marvel》 6.55
2 《神託者の大聖堂/Oracle’s Vault》
4 《ルクサの恵み/Bounty of the Luxa》
3 《水の帳の分離/Part the Waterveil》 2.04
4 《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》

Lands 24
5 《森/Forest》
4 《島/Island》
3 《沼/Swamp》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum》 3.56
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 2.95
4 《霊気拠点/Aether Hub》 0.68

Total Price
62.13 tickets


今回はエネルギーカウンターや石材カウンターなど、各種カウンターを利用したデッキを組んでみました!

序盤は霊気との調和でエネルギーカウンターを得ながら土地をサーチ。
航空船の略取者や巻きつき蛇など、カウンターを増やす能力を持つクリーチャーを優先して場に出しましょう。

その後は神々のピラミッドへ石材カウンターを乗せたり、霊気拠点や導路の召使いのCIP能力でエネルギーカウンターを得ます。
航空船の略取者の攻撃が通れば、すでにある石材カウンターかエネルギーカウンターを増やすことができます。
フィニッシャーであるサンドワームの収斂が手札にある場合は神々のピラミッドの石材カウンターを増やしてマナ加速を狙い、霊気池の驚異が手札にある場合はエネルギーカウンターを優先して増やしましょう。

中盤は4マナのルクサの恵みや神託者の大聖堂をプレイ!

ルクサの恵みは自身のメインフェイズ開始時に洪水カウンターがなければカウンターを1つ置いた後にドローを行い、洪水カウンターがあればカウンターを全て取り除き、青緑を含む3マナを得るという変則的なドロー・マナ加速能力を持つエンチャントです。
土地が順調に伸びれば、6ターン目に9マナと大量のマナを使用できるので、サンドワームの収斂を早いターンに着地させることができます。

神託者の大聖堂は2マナと自身をタップして能力を発動、神託者の大聖堂に石材カウンターを1つ置きライブラリートップを追放し、そのカードをターン終了時までプレイすることができます。
神託者の大聖堂に石材カウンターが3つ乗るとタップ能力でライブラリートップから追放したカードをマナコストを支払わずにプレイできるという恐ろしい能力が使用可能になります。

終盤、神々のピラミッドやルクサの恵みによるマナ加速か霊気池の驚異や神託者の大聖堂によるマナコスト踏み倒し能力を使用し、サンドワームの収斂をプレイ!

自身のエンドフェイズに生成される5/5のワーム・トークンを並べ、相手のクリーチャーを粉砕しましょう!

キルターンまで持ちこたえられない? では、水の帳の分離をプレイし、追加ターンを得ましょう!
追加ターンが得られれば、ルクサの恵みや神託者の大聖堂、霊気池の驚異の能力を起動できるチャンスが生まれ、エンドフェイズにはサンドワームの収斂からワーム・トークンも生成されます!

・・・

うまく回れば、霊気池の驚異ルートからは4ターン目に、ルクサの恵みor神々のピラミッドルートでは5ターン目にサンドワームの収斂をプレイできました。
5/5のワーム・トークンが次々と並ぶ光景は壮観でしたねぇ。

終盤はマナは大量に出るが、使い道がない・・・という状況が多かったです。
何かマナをつぎ込めるカードを採用してみるのも手ですね。

弱点としては、フィニッシャーのサンドワームの収斂を打消しやエンチャント破壊・追放呪文で対処されてしまうと勝ち筋がなくなってしまいます。
サイドボードからは打ち消し呪文の払拭や否認を入れたり、フィニッシャーを絶え間ない飢餓、ウラモグや終止符のスフィンクスに変更するのもいいかもしれませんね。

また、相手の場に干渉するカードが無いので、ウィニーやアグロデッキにいいようにやられてしまいました。何か対策が必要ですね。

霊気池の驚異のおかげでデッキ総額が高くなってしまいました。
霊気池の驚異を面晶体の記録庫に差し替えれば、30チケットほどで組みあがります。

サンドワームの収斂の雑な強さ、体験してみてください!
------------------------
21:00の部

マップ  スパイクス

目標魔力 G8000

ラウンド R30

ルール  制限なし
------------------------

------------------------
22:00の部

マップ  ブラードライン

目標魔力 G8000

ラウンド R30

ルール  制限なし
------------------------

上記のルールで開始時間の5分前からフレンド対戦に部屋を立てたいと思います。

もし、参加できる方がいましたら、コメント欄に参加できる部の記載、初めて参加される方はご自身のフレンドコードの記載と私のフレンドコードの登録をお願いします。
(自身のフレンドコードの確認は3DSのHOMEメニュー、上部のフレンドリストからフレンドコードを確認できます。フレンドコードの登録もフレンドリストから行えます)

私のフレンドコードは「1891-1339-1145」です。

フレンドコードの登録後、コメント欄から自身の記載を消したければ、「登録後消去希望」と書き込みをお願いします。
5/19 22:00の対戦後、コメントを消去します。

開始時間の調整も行えます。
指定があればコメントで気軽に書き込みをお願いします。

時間に余裕があれば、23:00も対戦を行いたいと思います。
当日の状況を見て、決めましょう。

それでは、よろしくお願いします。
【MTG】セレズニア 威厳ある猫デッキ
【MTG】セレズニア 威厳ある猫デッキ
【MTG】セレズニア 威厳ある猫デッキ
Creatures 16
4 《聖なる猫/Sacred Cat》
4 《選定の司祭/Anointer Priest》
4 《発明の天使/Angel of Invention》 2.01
4 《威厳あるカラカル/Regal Caracal》

Other 20
4 《発生の器/Vessel of Nascency》
4 《魂分離機/Soul Separator》
4 《ロナスの施し/Benefaction of Rhonas》
4 《選定された行進/Anointed Procession》 0.51
4 《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》

Lands 24
7 《森/Forest》
7 《平地/Plains》
4 《梢の眺望/Canopy Vista》
4 《要塞化した村/Fortified Village》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》 3.21

Total Price
20.36 tickets


今回は、場に出るトークンの数を2倍にする選定された行進を主軸に据えたクリーチャー・トークンデッキを作りました!

序盤は1/1と魂絆を持つ聖なる猫、1/3の選定の司祭でチャンプブロックを行い時間を稼ぎましょう。
その間に発生の器やロナスの施しでキーカードある選定された行進や魂分離機、フィニッシャーである発明の天使か威厳あるカラカルを探します。

相手の場にパワーの高いクリーチャーが並んでいるなら、パワー3以上のクリーチャーを破壊する黄昏をプレイ!
自軍のクリーチャーのほとんどはパワーが3以下なので、場の被害を抑えることができます。

中盤に選定された行進を設置した後は、発明の天使や威厳あるカラカルをプレイし場をトークンで埋め尽くします!
発明の天使のCIPで製造2を選べば、選定された行進の効果により倍の4体の1/1霊気装置・トークンが生成されます。威厳あるカラカルのCIPでは1/1の猫・トークンが4体生成!
どちらのクリーチャーもロード能力を持つので、場に出た各トークンは2/2に強化され頼れる戦力に変貌します!

相手はロード能力を持つ発明の天使や威厳あるカラカルを優先して除去するでしょう。
こちらの思惑通りに!

終盤、選定された行進が場にある状態で魂分離機をプレイ!
魂分離機の能力を使用し、ロード持ちのクリーチャーのクリーチャーを墓地から追放することで、それと同じP/Tを持つゾンビ・トークンと同じ能力を持つ1/1スピリット・トークンが2体ずつ場に出ます!

威厳あるカラカルを追放すれば、3/3のゾンビ・トークンが2体、1/1の飛行・魂絆・猫ロード能力持ちの猫・スピリット・トークンが2体、スピリット・トークンによるCIPで1/1の魂絆持ちの猫・トークンが8体場に現れます。
猫・スピリット・トークンのそれぞれは他の猫・クリーチャーに+1/+1修整を与えるため、実質は猫・スピリット・トークンは2/2、猫・トークンは3/3と強化されています。

発明の天使を追放すれば、ロード能力により4/3のゾンビ・トークンが2体、2/2の飛行を持つ天使・スピリット・トークンが2体、製造2を2回選択すれば3/3の霊気装置・トークンが8体が場に!

一気に12体のクリーチャーを展開し、数の暴力で相手を踏み潰してやりましょう!

・・・

魂分離機のコンボが決まった次のターンに発明の天使を手札からプレイしてさらに全体強化をしたりと嵌った時の爆発力が凄まじいデッキでした。

発生の器やロナスの施しのおかげで選定された行進やフィニッシャーを手札や墓地に引き込みやすかったのも良かったですねぇ。

まぁ、選定された行進を除去や打ち消しで対処されると苦しい戦いになってしまいますが・・・(白目)

20チケットとほどほどの値段で組めるので、ファンデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】ラクドス 葬送の怒りデッキ
【MTG】ラクドス 葬送の怒りデッキ
【MTG】ラクドス 葬送の怒りデッキ
Creatures 6
4 《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk》
2 《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》 1.05

Other 30
1 《終わりなき時計/Perpetual Timepiece》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice》

4 《葬送の影/Shadow of the Grave》 1.13
1 《集団的抵抗/Collective Defiance》
3 《ナヒリの怒り/Nahiri’s Wrath》 0.93
4 《正気の欠片/Shreds of Sanity》
1 《餌食/To the Slaughter》
2 《破滅の道/Ruinous Path》
3 《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》 0.67
3 《末永く/Ever After》

Lands 24
8 《沼/Swamp》
7 《山/Mountain》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》 1.25
4 《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》 0.92
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen》

TotalPrice
22.46 tickets


アモンケットのカード値段が落ち着いてきたので復活!
100チケット突っ込んで、カードを買い漁っています。
たくさん(電波)デッキ作っていきますよー!

今回作成したのは、葬送の影を使ったコンボを主軸にしたリアニメイトコントロールデッキです!

序盤は苦しめる声、安堵の再会のルーター系ドロー呪文で手札に来ているファッティや余分な土地を墓地に送ります。
相手のクリーチャーやプレインズウォーカーに対しては、集団的抵抗やナヒリの怒り、破滅の道の単体除去や全体に-3/-3修整を与えるヤヘンニの巧技を唱えて対処しましょう。

土地が4~5枚場に並び始めると、このデッキの真骨頂とも言える動きを相手に見せつけることができます。

4マナで苦しめる声か安堵の再会を唱えた後に葬送の影をプレイすると追加コストとして手札から捨てたカードが手札に戻ります!

今までは、中盤から終盤にかけて本当は捨てたくないカードを追加コストとして捨てる場面があったのですが、葬送の影が手札にあれば気兼ねなく苦しめる声や安堵の再会を唱えることができます。
また、葬送の影が手札にない状態でも苦しめる声や安堵の再会のドローで手札に葬送の影を引き込む可能性もあるので、4マナから積極的に動くことができました。

5マナでは追加コストとしてカードX枚を捨て、クリーチャーとプレインズウォーカー最大X体を対象に捨てたカードのマナコストの合計ダメージをそれぞれに与えるナヒリの怒りで相手の場を焼き払った後に葬送の影を唱え、追加コストとして捨てたカードを回収します!

3~4体のクリーチャーやプレインズウォーカーを除去しながら捨てたカードを回収する動きがメチャクチャ気持ち良いです。
このデッキには6マナの焼却の機械巨人や末永く、8マナの騒乱の歓楽者と重いマナコストのカードを採用しているので、いずれかのカードが1枚でも手札にあり追加コストとして使用すれば、ほとんどのクリーチャーやプレインズウォーカーを焼き払えるでしょう。

コンボに使用し、墓地に落ちた葬送の影や各種除去呪文は自分の墓地からインスタント1枚とソーサリー1枚を手札に戻すことができる正気の欠片で回収が可能です!
回収後に手札を1枚捨てるデメリットがありますが、手札のファッティを墓地に送ったり、手札に回収した葬送の影を唱えて捨てたカードを手札に戻したりと色々な動きができました。

終盤、墓地にファッティが貯まったら末永くをプレイし、強力なCIP能力を持つ焼却の機械巨人や騒乱の歓楽者を最大2体リアニメイトします!

焼却の機械巨人はCIPでは相手に3枚ドローかライブラリートップ3枚のマナコスト合計のダメージを選ばせます。マナコストの高いカードを相手は見ているので、ドローを選択することが多かったです。
騒乱の歓楽者はCIPで手札を全て捨て、その後3枚ドローします。能力は強制なので注意。果敢を持つので、相手のクリーチャーを除去しながらP/Tを強化し、強力な一撃を与えてやりましょう!

焼却の機械巨人と騒乱の歓楽者を1体ずつリアニメイトした場合は、騒乱の歓楽者のCIPを先に解決するのがオススメです。
焼却の機械巨人のCIPを先に解決してしまうと相手がドロー選択→3枚ドローした後に騒乱の歓楽者のCIPで手札を全て捨ててしまいます。

唱えた末永くは自身のライブラリーの一番下に送られるため正気の欠片で回収はできません。ルーター系ドロー呪文を唱え、2枚目・3枚目の末永くを手札や墓地に引き込みましょう。

ライブラリーが少なくなったら、終わりなき時計で墓地のカードをライブラリーに回収し、相手の心を折ろう(ゲス顔)

・・・

いやー、葬送の影がとても面白いです。
葬送の影+安堵の再会でドローが進むので後半は墓地がたまるたまる。

特に葬送の影+ナヒリの怒りで相手の場を一掃し、捨てたカードを回収する動きが楽しすぎる。
10点以上のダメージがクリーチャーやプレインズウォーカーに飛ぶのが派手でしたねぇ。対戦してくれた海外の方も驚いてくれましたw

弱点は打ち消しやハンデスですね。
序盤に苦しめる声や安堵の再会を打ち消されると頭を抱えます。
キーカードである葬送の影を失われた遺産で追放されるのもキツイ。
あと、墓地対策カード1枚で積みます(致命的)

葬送の影を使ったコンボ、皆さんもお試しください。オススメです!



追記 : 破壊不能を持つ神様に対処できなかったので布告系除去の餌食と荒廃した湿原を採用しました。
いつもの

------------------------
21:00の部

マップ  ラージウィンドウ

目標魔力 G8000

ラウンド R30

ルール  制限なし
------------------------

------------------------
22:00の部

マップ  カオスパレス

目標魔力 G8000

ラウンド R30

ルール  制限なし
------------------------

上記のルールで開始時間の5分前からフレンド対戦に部屋を立てたいと思います。

もし、参加できる方がいましたら、コメント欄に参加できる部の記載、初めて参加される方はご自身のフレンドコードの記載と私のフレンドコードの登録をお願いします。
(自身のフレンドコードの確認は3DSのHOMEメニュー、上部のフレンドリストからフレンドコードを確認できます。フレンドコードの登録もフレンドリストから行えます)

私のフレンドコードは「1891-1339-1145」です。

フレンドコードの登録後、コメント欄から自身の記載を消したければ、「登録後消去希望」と書き込みをお願いします。
5/12 22:00の対戦後、コメントを消去します。

開始時間の調整も行えます。
指定があればコメントで気軽に書き込みをお願いします。

時間に余裕があれば、23:00も対戦を行いたいと思います。
当日の状況を見て、決めましょう。

それでは、よろしくお願いします。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索