Jumpstart: Historic Horizonsについて思うこと
MTGアリーナに『Jumpstart: Historic Horizons』登場!
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035276/

782枚のカードが収録されるそうですが、調整ちゃんとできてるんでしょうかねぇ・・・。

キルターンが短くなったり、低マナの強力な2枚コンボが増えるとサイドボードのあるBO3はともかく、BO1が地獄になる可能性が出てくると思うんですよね。

電波デッキビルダーとしては期待もありますが、今のところ不安の方が大きいです。
【MTGA】ミシック初到達しました!
【MTGA】ミシック初到達しました!
現実味がありませんが、MTGアリーナのミシックに初到達しました。やったぜ。

使用していたデッキは灯の根本原理デッキ(https://keita02.diarynote.jp/202005140039297570/)と茨の根本原理デッキ(https://keita02.diarynote.jp/202005200029017643/)で、灯の根本原理デッキは下記リストの80枚です。

デッキ調整のためにひたすらBO1のランクマッチを回していたらダイアモンド帯ティアー4からミシックへ上がれました。相手の土地事故などにも助けられましたが、ミシックに到達できて嬉しいです!

リミテッドはまったくやっていないので、ブロンズティアー4と落差が激しい・・・。

2つのデッキとも長期戦になりやすいデッキなので、まとまった時間が取れるときに回した方がいいと思います(白目)

スゥルタイ 灯の根本原理デッキ

相棒
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

デッキ
4 出現の根本原理 (IKO) 185
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
3 森 (XLN) 276
2 肉儀場の叫び (RNA) 70
2 裏切りの工作員 (M20) 43
2 戦慄衆の将軍、リリアナ (WAR) 97
2 次元を挙げた祝賀 (WAR) 172
2 世界を揺るがす者、ニッサ (WAR) 169
2 灯の分身 (WAR) 68
2 キオーラ、海神を打ち倒す (THB) 52
4 成長のらせん (RNA) 178
4 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
2 煤の儀式 (GRN) 84
3 絶滅の契機 (IKO) 88
3 湿った墓 (GRN) 259
3 草むした墓 (GRN) 253
3 繁殖池 (RNA) 246
4 ゼイゴスのトライオーム (IKO) 259
3 寓話の小道 (ELD) 244
1 伝承の収集者、タミヨウ (WAR) 220
3 島 (ROE) 235
4 残忍な騎士 (ELD) 97
1 ヴァントレス城 (ELD) 242
3 沼 (MIR) 340
3 欺瞞の神殿 (THB) 245
3 疾病の神殿 (M20) 254
3 神秘の神殿 (M20) 255
2 狼柳の安息所 (THB) 205
4 移動経路 (IKO) 164
3 ハイドロイド混成体 (RNA) 183

サイドボード
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

4色 茨の根本原理デッキ

相棒
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

デッキ
3 奇妙な根本原理 (IKO) 184
2 森 (XLN) 276
2 沼 (MIR) 340
1 帰還した王、ケンリス (ELD) 303
2 破滅の根本原理 (IKO) 204
3 寓話の小道 (ELD) 244
3 メレティス誕生 (THB) 5
2 太陽の神のお告げ (THB) 30
2 鍛冶の神のお告げ (THB) 145
2 狩猟の神のお告げ (THB) 192
4 創案の火 (ELD) 125
3 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
2 運命の手、ケイリクス (THB) 211
3 払拭の光 (THB) 4
2 茨の騎兵 (M20) 167
2 炎の騎兵 (M20) 125
2 嵐の怒り (THB) 157
2 絶滅の契機 (IKO) 88
2 空の粉砕 (THB) 37
2 ゴルガリの女王、ヴラスカ (GRN) 213
2 秋の騎士 (GRN) 183
1 不和のトロスターニ (GRN) 208
2 神無き祭殿 (RNA) 248
1 血の墓所 (RNA) 245
1 草むした墓 (GRN) 253
1 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 聖なる鋳造所 (GRN) 254
2 寺院の庭 (GRN) 258
4 インダサのトライオーム (IKO) 248
4 サヴァイのトライオーム (IKO) 253
3 平地 (RTR) 250
2 アーデンベイル城 (ELD) 238
2 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 凱旋の神殿 (M20) 257
1 静寂の神殿 (M20) 256
2 山 (ROE) 242
2 牢獄領域 (WAR) 26
1 王国まといの巨人 (ELD) 26

サイドボード
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033448/

スタンダードで《王冠泥棒、オーコ》、《むかしむかし》、《夏の帳》が禁止されました。

これで、やっとの思いで場に出した大型クリーチャーや高マナのアーティファクトを鹿にされて悲しい思いをする初心者の方や電波デッキビルダーの方が少なくなりますね。

・・・まぁ、まだ環境には《時を解す者、テフェリー》が居るので、安心できませんが(-3バウンス)

パイオニアのデッキ案が無くなったら、スタンダードに戻ってクソデッキを作っていきたいと思います。
【MTG】M20組み合わせ案 その4
【MTG】M20組み合わせ案 その4
【MTG】M20組み合わせ案 その4
ネタ尽きました(挨拶)

-----

《死者の原野》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》

異なる名前の土地を7枚揃え、《風景の変容》や《地表形成師》、《ドミナリアの大修復》で2/2のゾンビ・トークンを大量に生成する。

以前作ったギルドの変容デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201903182351047154/)に入れてみたいですね。
第3の勝ち手段として機能してくれそうです。

-----

《暁の騎兵》+《不浄な証約》

《不浄な証約》をエンチャントした《暁の騎兵》が死亡→《暁の騎兵》のPIG能力で《不浄な証約》を回収→《不浄な証約》の能力で+1/+1カウンターが1個置かれた《暁の騎兵》が場に戻る。

追放除去だけは勘弁な!

-----
【MTG】M20組み合わせ案 その3
【MTG】M20組み合わせ案 その3
【MTG】M20組み合わせ案 その3
-----

《血に飢えた曲芸師》or《群れの力、アジャニ》or《アジャニの群れ仲間》+継続的なライフ回復手段

《アジャニの群れ仲間》の能力を持つ《血に飢えた曲芸師》、-2能力で《アジャニの群れ仲間》のトークンを生成する《群れの力、アジャニ》でクリーチャーを並べ、《更生の泉》や《魂癒し人》など継続してライフゲインできる手段でクリーチャーを強化。

除去されても《陰惨な生類》で1マナの《魂癒し人》、2マナの《アジャニの群れ仲間》、3マナの《血に飢えた曲芸師》を場に戻すことができる。

-----

《法の定め》+打ち消し呪文

各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられないので、相手のターン中に唱えた呪文を打ち消し、身動きを取れなくさせる。

コントロール同士の戦いだと地獄の長期戦が見える見える(白目)

-----

《手慣れた複製》+4つ以上のアーティファクト(うち1つは《報復のワンド》)+《一族の蛮行》orカウンターが3つ乗った《爆発域》

場に揃えた4つ以上のアーティファクトを《手慣れた複製》で《報復のワンド》に変え、《一族の蛮行》か《爆発域》の能力で《報復のワンド》を破壊。
《報復のワンド》のPIG能力が4回誘発するので、相手プレイヤーに20点のダメージを与える。

え? コンボを達成するのに何マナかかるかって? 《手慣れた複製》と《一族の蛮行》or《爆発域》起動で10マナかかります。

・・・

はい、解散解散(白目)

-----
【MTG】M20組み合わせ案 その2
【MTG】M20組み合わせ案 その2
【MTG】M20組み合わせ案 その2
-----

墓地に落ちた《星霜の学者》+《骨への血》or《蘇生の絆》or《墓場からの復活》

リアニメイト呪文で《星霜の学者》を場に戻し、CIP能力で墓地に落ちたリアニメイト呪文+インスタントかソーサリー呪文1枚を手札に戻す。

場に出た《星霜の学者》を再度墓地へ送るために《灯の収穫》や《骨の粉砕》、《高くつく略奪》など、追加コストとしてクリーチャーを生贄に捧げる呪文を入れてみるのも良いかもしれません。

毎ターン除去やハンデスが手札に戻っていく光景を見たら相手はげんなりしそう。

-----

《戦慄の存在》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》

4ターン目《戦慄の存在》、5ターン目土地を置いた後に《風景の変容》をプレイし、《草むした墓》or《沼》を5枚場に出せば《戦慄の存在》の能力が5回誘発。

墓地に《沼》が溜まったら、《地表形成師》か《ドミナリアの大修復》で大量の《沼》を戦場に戻す。
10枚《沼》を戻せれば20点ダメージだ!

-----

《祖先の象徴》+《光輝の運命》+《ベナリアの軍司令》

トゥエルブクルセイドできるな!(錯乱)
《勝者の戦旗》や《不滅の太陽》も入れればさらに人間or騎士クリーチャーを強化できますね。

・・・あれ、肝心のクリーチャーどこ?(白目)

-----
【MTG】M20組み合わせ案 その1
【MTG】M20組み合わせ案 その1
【MTG】M20組み合わせ案 その1
M20のスポイラーを見て思いついた組み合わせを書いていきます。
最初のインスピレーションは大事アルネ。
実際に使えるかどうかは分からないので、参考程度にどうぞ。

------

《翼の司教》+《秘儀での順応》クリーチャータイプ天使指定+自軍の他クリーチャー1体

《秘儀での順応》で天使になった他クリーチャーが死亡→《翼の司教》の能力でスピリット・トークンが場に出る→《翼の司教》の能力で4点ゲイン、場に出たスピリット・トークンも天使のクリーチャータイプを持つので、死亡すると《翼の司教》の能力で再びスピリット・トークンが出る。

M20で収録されている《風の憤怒、カイカ》が場にいれば、スピリット・トークンを生贄に捧げる能力を繰り返し、無限ライフと赤の無限マナを生成できる。
X火力があればゲームエンド。

------

《傲慢な血王、ソリン》+《高塔の憑依者》

《傲慢な血王、ソリン》の-3能力で3ターン目に6マナの《高塔の憑依者》を手札から場に出せる。打ち消し呪文の《思考崩壊》が手札にあれば、4ターン目に《高塔の憑依者》を場に出し、相手の除去に合わせて《思考崩壊》を唱え、《高塔の憑依者》に+1/+1カウンターを3つ置く。

《秘儀での順応》で吸血鬼を指定すれば、手札からどのクリーチャーも場に出せるようになる。

------

《対称な対応》+《正気泥棒》or《石臼》など相手のライブラリーを削るカード

《対称な対応》で相手がライブラリートップに置いた呪文を《正気泥棒》で盗むかライブラリーを削り相手のみ旨味を無くす。

《原初の嵐、エターリ》でお互いトップに積んだカードを踏み倒せたら気持ち良さそう。

------

《無法の猛竜》+《万猛竜》

《無法の猛竜》の能力で場に出た《万猛竜》に2点ダメージ→《万猛竜》の激昂が誘発し《万猛竜》のコピーであるトークンが出る→《無法の猛竜》の能力で2点ダメージを繰り返し無限トークン生成。
どちらの能力も強制なので止められないのがヤバイ。

------

《涙の氾濫》+キャントリップ付きのパーマネント4つ+《全知》

《涙の氾濫》でトークン以外のパーマネントを4つ手札に戻して《全知》を場に出す。手札に戻ったキャントリップ付きのパーマネントを場に出して手札を補充。
フィニッシャーは・・・《ボーラスの城塞》でいいか(雑)

------
【MTGA】あの・・・えっと・・・あの・・・
MTGAにログインして今日もクソデッキ作るぞと意気揚々とデッキ画面に行ったら、すべてのデッキケースに目玉が付いててこっちを見てるんですけど・・・(畏怖)

心臓止まるかと思ったぞ。
エイプリルフールネタなんですかねぇ・・・(白目)
デッキのアイディアが出てこないので、今回はMTGの話題を少々。

2月末から3月初旬までコモン・アンコモン中心構築として3つのデッキを投稿しました。

イゼット 順風なドレイクデッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903010007093619/)
ラクドス 稲妻の一噛みデッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903042333554457/)
4色 門破りの巨像デッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903070008348659/)

MTGアリーナを始めた方が組みやすいようなデッキを目指しましたが、始めたての方はコモン・アンコモンのワイルドカードも足りていないので上記のデッキを作るのは大変だと後から気づきました(白目)

コモン・アンコモン中心構築の自分ルールとして、①配布デッキで手に入れたレア・神話レアは使ってOK ②レアカードの採用はなるべく少なく(1枚~2枚) ③ランク戦を10回プレイし、勝ち越したデッキを投稿する、としました。

ランク戦を勝ち越せないと構築ランクも上がりませんし、なにより負け続けるとモチベーションが保てませんからねぇ。

しかし、3番目のルールがかなり厳しく、ほとんどのデッキは公開せずに崩すハメになりました。相手が使うレア・神話レアが強いったらないですね。

緑単オーラやイゼット災厄の行進、オルゾフ吸血鬼、シミックマーフォークと消えていったデッキは数知れず。土地を含めレアカードのありがたみを実感しました。

戦えるコモン・アンコモン中心デッキができたら、また投稿したいですね。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その3
※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能かもしれません。
《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》 6白白
エンチャント - オーラ・呪い

エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされるプレイヤーがコントロールするクリーチャーは、能力をすべて失うとともに基本のパワーとタフネスが1/1になる。
エンチャントされているプレイヤーは、マナ能力でも忠誠度能力でもない能力を起動できない。

《鈍化する脈動/Dampening Pulse》 3青
エンチャント

あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。

《ヘクマの防御/Protection of the Hekma》 4白
エンチャント

対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるなら、そのダメージを1点軽減する。

デッキ案 : バント 圧倒的エンチャントコントロールデッキ

対戦相手がコントロールするクリーチャーへ-1/-0修整を与える鈍化する脈動か対戦相手がコントロールする発生源からのダメージを1点軽減するヘクマの防御を場に出した後、エンチャントされたプレイヤーの全てのクリーチャーを1/1にする圧倒的輝きを相手に貼り付ければ、パワーへのマイナス修整or軽減能力により相手クリーチャーを無力化することができます!

コンボ達成後は飛行を持つクリーチャーを展開、地上専用のブロッカーと化した相手クリーチャーの頭上を悠々と飛び越え、相手に攻撃を通しましょう!

圧倒的輝きは8マナと重いため、土地にエンチャントしてマナ加速を行う奇妙な森や楽園の贈り物、2ターンに1度マナ加速を行うルクサの恵みが採用候補です。

大量のマナが出るので、ライブラリーからパーマネントカードを1枚場に出せる次元橋をピン挿ししてもいいかもしれません。

・・・ここまでエンチャントで固めるとフィニッシャーもエンチャントにしたいですね(電波脳)

サイクリングかディスカードした際に2マナを支払うことで2/2飛行を持つドレイク・トークンを生成するドレイクの安息地、クリーチャーでない呪文を唱えるたびにターン終了まで3/3飛行を持つスフィンクス・クリーチャーに変身できる謎変化で相手のライフを削りきりましょう!

弱点 → エンチャント破壊・追放呪文や打ち消し呪文が刺さります。また、相手にクリーチャーを全体強化する手段(永遠の見守りやゼンディカーの同盟者、ギデオンの紋章)があると圧倒的輝きをプレイしても強化されたクリーチャー達に押し潰されてしまいそうです。

クリーチャーを無力化しても相手のソーサリー・インスタント呪文で負ける可能性があるので、打ち消し呪文も必須ですねぇ。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その2
※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能かもしれません。
《不憫なラクダ/Wretched Camel》 1黒
クリーチャー - ゾンビ・ラクダ

不憫なラクダが死亡したとき、あなたが砂漠をコントロールしているかあなたの墓地に砂漠・カードがある場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
2/1

《立身+出世/Claim+Fame》 黒 / 1赤
立身
ソーサリー

あなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

出世
ソーサリー

余波
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。

デッキ案 : アブザン ラクダリアニメイトデッキ

砂漠・カードが場か墓地にある状態で不憫なラクダをプレイ。
吸血の儀式、不死の援護者、ヤヘンニの生贄エンジンで不憫なラクダを生贄に捧げ、インスタントタイミングで相手へのディスカードを迫ります。

過去との取り組み、黄昏+払暁、立身+出世、献身的な門友、改革派の結集者で墓地に落ちた不憫なラクダを回収orリアニメイト!

相手の手札が0枚ならば相手のドローステップ時に不憫なラクダを生贄に捧げることによって、ハンドロックを決めることができます。

弱点 → 不憫なラクダを追放されるとコンセプト破綻。コンボに必要なパーツが多い。

------------------------------------------------------------------------
《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》 3白白
クリーチャー

あなたがコントロールする他の馬は破壊不能を持つ。
各終了ステップ開始時に、このターンにあなたがライフを得ていた場合、白の5/5の馬・クリーチャー・トークンを1体生成する。
5/5

《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》 3
アーティファクト

2 : アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つか土地1つを対象とする。ターン終了時まで、蜃気楼の鏡はそれのコピーになる。

デッキ案 : オルゾフ 陽馬リアニメイトデッキ

こいつリアニメイトデッキばかり考えてるな(白目)

冠毛の陽馬を2体場に並べれば、お互いの能力により破壊不能を得ることができます!

リアニメイト手段としては、墓地から2体のクリーチャーをリアニメイトできる末永くやクリーチャーのコピーになれる蜃気楼の鏡で冠毛の陽馬をコピーし、除去耐性付与を狙います。

選定された行進+魂分離機のコンボでも1/1の冠毛の陽馬のトークンを2体場に出すことができますね。
その場合はライフゲインをして5/5の馬・トークンを並べる必要がありますが・・・。

ライフゲイン方法は栄光半ばの修練者やズーラポートの殺し屋、安らぎなど多々あるので馬・トークンは生成しやすそうですねぇ。

弱点 → 冠毛の陽馬を追放されると(以下略)。
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
【MTG】破滅の刻 デッキアイディア その1
破滅の刻のカードを使ったデッキアイディアをメモ書きしていきます。
参考になるアイディアがあれば使ってくださいw

※MOで動作確認をしていないので、実際は実現不可能な動きかもしれません。

《永遠の刻/Hour of Eternity》 XX青青青
ソーサリー

あなたの墓地からクリーチャー・カードX枚を対象とし、それらを追放する。これにより追放されたカード1枚につき、黒の4/4のゾンビであることを除きそのカードのコピーであるトークンを1体生成する。

デッキ案 : 青単リアニメイトデッキ

1ターン目~3ターン目→査問長官、有事対策、抗えない主張、ジェイスの誓いなどでライブラリーや手札から絶え間ない飢餓、ウラモグを墓地へ落とす。
2ターン目か3ターン目→崩れた墓石か耕作者の荷馬車をプレイしマナ加速。

4ターン目、マナファクトを含め5マナを捻出し墓地の絶え間ない飢餓、ウラモグを対象に永遠の刻をX=1でプレイ!
戦場に4/4破壊不能のウラモグ・トークンが最速4ターン目に着地!
あとは3回殴れば相手の知識(ライブラリー)は枯渇します!

次ターンに水の帳の分離で追加ターンを得られれば、キルターンが早くなりますね。

・・・

弱点 → 追放系除去、布告系除去、墓地追放、バウンス、打ち消し!

破滅の刻で追放系除去が増えているのが逆風ですねぇ。
永遠の刻でリアニメイトしたクリーチャーは4/4なので、岸の飲み込みを唱えると手札に戻ってしまう可能性あり。

あれ、アグロデッキに勝てる気がしない(白目)

------------------------------------------------------------------------
《厳粛/Solemnity》 2白
エンチャント

プレイヤーはカウンターを得られない。
アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地の上にカウンターを置くことはできない。

《差し迫る破滅/Imminent Doom》 2赤
エンチャント

差し迫る破滅は破滅カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたが、点数で見たマナ・コストが差し迫る破滅の上に置かれている破滅カウンターの個数に等しい呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。差し迫る破滅はそれに、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。その後、差し迫る破滅の上に破滅カウンターを1個置く。

《瓶詰め脳/Brain in a Jar》 2
アーティファクト

1 , T : 瓶詰め脳の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。その後あなたは、点数で見たマナ・コストが瓶詰め脳の上に置かれている蓄積カウンターの総数に等しいインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を、あなたの手札からそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3 , T , 瓶詰め脳から蓄積カウンターをX個取り除く : 占術Xを行う。

デッキ案 : ノーモア・カウンターデッキ

下準備 → カウンターが2つ乗った状態の瓶詰め脳、差し迫る破滅を用意する。その後、厳粛をプレイ。

1マナで瓶詰め脳の能力を起動、蓄積カウンターは厳粛の能力により置けず2つのまま→瓶詰め脳の能力で手札にある2マナのソーサリーかインスタント呪文を唱える→差し迫る破滅の能力が誘発、クリーチャー1体かプレイヤー1人に2点ダメージを与える。破滅カウンターは厳粛の能力により置けず2つのまま!

さらにマナファクト1個とパラドックス装置が場にあれば、呪文を唱える度に瓶詰め脳とマナファクトがアンタップし、手札に2マナの呪文がある限り瓶詰め脳で呪文を唱えられます。
10回呪文を唱え、差し迫る破滅の2点バーンで相手のライフを削り切れ!

2マナのソーサリー・インスタント呪文はドロー・ルーター系呪文が採用候補。1マナはキャンプトリップ付きの呪文が候補。
ジェスカイカラーか葬送の影を採用できるグリクシスt白がいいですね。
ライブラリー修復手段は必須。

・・・

弱点 → アーティファクト・エンチャント破壊呪文、打ち消し呪文1枚でプラン崩壊。下準備に手間がかかる(最速6ターン)。相手が先に厳粛をプレイしたら負け確定!

そもそも正しく機能するか分からないんですよねぇ。
厳粛と同じ能力を持つカードが手持ちにないので、本当に瓶詰め脳にカウンターが乗らないのかMOで試せませんでした。

もしこのコンボが決まったら、相手は「!!??」と驚いてくれそうですw
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
【MTG】8月28日まで絶対に禁止制限告知をしないよ! もし禁止制限告知をしたら木の下に埋めて貰っても構わないよ!
------破滅の刻 発売後------


ババーン! (画像1枚目)


・・・てな流れにならないことを祈ります。マジで。


霊気池の驚異の禁止を受けて、MOでは絶え間ない飢餓、ウラモグの値段が5.88ticketsまで、霊気池の驚異は0.8ticketsまで下がりました。(画像2、3枚目)
値段の推移を見ると、禁止制限告知日が近づくに連れて警戒感からかカードが売られているのが分かりますねぇ。

ポジティブな考え方をすると、このままウラモグの値段が下がり続ければ、いままで高すぎて手を出せなかったプレイヤーがウラモグを使ったデッキを組めるようになりますね。
色んな電波デッキ、一緒に作ろう!(ニッコリ)


公式で8月28日まで禁止制限告知をしないと発表があったため、無情な死者が11.01ticketsと高騰、その他の高額なカード達も徐々に値段が上がっています。

本当は禁止制限カードが出ないのが一番なんですけどねぇ。
カードを創造することはかなり大変な作業だとは思いますが、十分なテストプレイを経て良い環境になるといいですね。
【MTG】禁止改定後のMOでの値段推移とサヒーリ高騰
【MTG】禁止改定後のMOでの値段推移とサヒーリ高騰
【MTG】禁止改定後のMOでの値段推移とサヒーリ高騰
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
禁止改定前 19.9 tickets

禁止改定後 7.21 tickets

《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
禁止改定前 4.2 tickets

禁止改定後 0.79 tickets

2枚とも、とんでもない暴落っぷりですねぇ。
現物のほうはまだ値動きは小さいようです。
こんな値動きが何度も起きないことを祈るばかりです。

逆に高騰しているのは、PWのサヒーリ・ライ。
サヒーリ・ライのマイナス能力で無限に速攻を持つ守護フェリダーのトークンを出せるということで注目されています。

《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
高騰前 1.8 tickets

高騰後 9.0 tickets

3日間で3倍以上まで値段が高騰しました。
こちらもとんでもない動きですね。

新環境になったら、サヒーリ・ライ+守護フェリダーのコンボデッキと多く当たることになりそうです。

ですが、MOではトークンを出すためにクリックを繰り返さないといけないので、相手が20体以上のトークンを作るまで待つのが面倒くさいですねぇ。

私は以前作った終わりなき宇宙儀デッキ(http://keita02.diarynote.jp/201611030000126760/)を使って、相手が無限コンボで一生懸命生成した守護フェリダーの攻撃をフォグ呪文で無効化したいと思います(ゲス顔)
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その3
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その3
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その3
《マリオネットの達人/Marionette Master》 4黒黒
クリーチャー - 人間・工匠

製造3
あなたがコントロールするアーティファクトが1つ墓地に置かれるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはマリオネットの達人のパワーに等しい点数のライフを失う。
1/3

製造3を持ち、アーティファクトが墓地に置かれるたびに対戦相手はマリオネットの達人のパワー分のライフを失う、という能力を持つクリーチャー。

1/1の霊気装置・トークン3体場に出すか、自身に+1/+1カウンターを置きP/Tを4/6にして能力を強化するか、状況によって選べるのが良いですね!

霊気装置・トークンやアーティファクト・クリーチャーをチャンプブロックに使用し、戦闘ダメージが与えられる前にインスタント呪文でマリオネットの達人のパワーを上げれば、相手に大量のライフロスを迫ることもできます。

手掛かり・トークンを生贄に捧げた際もマリオネットの達人が誘発するので、調査をメインに据えたコントロールデッキに入れるのも面白そうです。
私は以前作ったウルヴェンワルドの日誌デッキ(http://keita02.diarynote.jp/201606240113549517/)をアブザンカラーに変更し、マリオネットの達人を数枚入れてみようかなと考えています。

ちなみに、場に4/6のマリオネットの達人がいて、手掛かり・トークンが場に6個あり、なおかつ《金属製の巨像/Metalwork Colossus》が墓地にあれば、金属製の巨像の墓地から手札に戻る能力を使用し、手掛かり・トークンを2個ずつ生贄に捧げる動作を3度繰り返すと、マリオネットの達人の能力が計6回誘発するので、相手に24点のライフを失わせることができます。
条件が少し厳しいですが、決まれば相手を驚かせることができますね!

えっ、手掛かり・トークンが6個あるなら、未知との対決をマリオネットの達人に使って2個手掛かり・トークンを生贄に捧げた方が早い?

・・・セヤナー(遠い目)

《行き詰まりの罠/Deadlock Trap》 3
アーティファクト

行き詰まりの罠はタップ状態で場に出る。
行き詰まりの罠が戦場に出たとき、あなたはEE(エネルギー・カウンター2個)を得る。
タップ,Eを支払う : クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それをタップする。このターン、それの起動型能力は起動できない。

自身のタップとエネルギー・カウンターを1つ支払うことで、忌々しいプレインズウォーカー1体かクリーチャー1体をタップし起動型能力を封じることができます。

継続して能力を使うためには、エネルギー・カウンターの供給が必要ですが、相手の強力なプレインズウォーカーを毎ターン封じられるのは魅力的です。
惜しむらくは戦場に出る際に行き詰まりの罠がタップ状態で場に出てしまう事。下の環境で悪さをしそうだから、タップ状態になってしまったんですかねぇ。

クリーチャーの起動型能力はインスタント・タイミングで使えるものが多いので、行き詰まりの罠の能力に対応して起動型能力を使われてしまいますね。
あくまで、クリーチャーを対象にする場合はタップ手段として使用することになりそうです。

・・・行き詰まりの罠を複数枚場に出して、相手のプレインズウォーカーとクリーチャーを永遠と縛り付けたい(小声)

《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》 3青青
エンチャント

あなたがインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、無色のX/Xの構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xはその呪文で見たマナ・コストに等しい。
3青青 , 機械医学的召喚を追放する : あなたの墓地からすべてのインスタント・カードとソーサリー・カードをあなたの手札に戻す。この能力は、あなたがアーティファクトを6つ以上コントロールしている時にのみ起動できる。

本エキスパンションの面白神話エンチャント枠。

相手のクリーチャーを除去したり、相手の呪文を打ち消したり、ドロー呪文を唱えるとその呪文のマナコストに等しいP/Tを持つ構築物・トークンが出てきます。おかしいだろ!

これは、このカードを使ってコントロールデッキを組めとWotCが言っていますね。間違いない。

全体除去や全体をバウンスする呪文との相性は悪いですが、相手クリーチャーを全て除去した後にゆっくりと相手をコントロールしていけば、こちらの場に構築物・トークンが自然と並んでいくので問題はなさそうです。
機械医学的召喚は伝説のエンチャントではないので、複数枚場に出すことも可能。機械医学的召喚が2・3枚場に出ていたら、相手は頭を抱えることでしょう。

アーティファクトが6個場にあれば、5マナと機械医学的召喚を追放することで墓地にある全てのインスタント・ソーサリー呪文を手札に戻すことができます。
終盤では、大量のマナが確保できているはずなので、手札に戻った呪文を数枚唱えても打ち消し呪文を構える余裕がありそうです。

水の帳の分離を覚醒コストで唱えると、6/6の構築物・トークンと6/6の土地・クリーチャーが誕生し、追加ターンを得られます。オーバーキルですねぇ。
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その2
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その2
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その2
《夜更かし/Midnight Oil》 2黒黒
エンチャント

夜更かしは時刻カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたはカードを追加で1枚引き、夜更かしの上から時刻カウンターを2個取り除く。
あなたの手札の上限は、夜更かしの上に置かれている時刻カウンターの数に等しい。
あなたがカードを1枚捨てるたび、あなたは1点のライフを失う。

ドローフェイズに追加ドローができますが、手札の上限が2ずつ減り、カードを捨てるたびに1点のライフを失うという2つのデメリットを持つエンチャント。

夜更かしをして集中力がなくなり、手札の呪文を忘れていくというデザインが秀逸です!

低いマナコストの呪文を多く積み、エンドフェイズ前に手札を使い切る構築にしたいですね。
狼の試作機が なかまに なりたそうに こちらをみている!

カウンターが無くなった夜更かしを無害な申し出で対戦相手にプレゼント・フォー・ユーすれば、相手は手札を貯めることが出来なくなります!

コントロール相手にこのコンボが決まれば、かなり有利になれそうです。

《巧みな交渉術/Shrewd Negotiation》 4青
ソーサリー

あなたがコントロールするアーティファクト1つと、あなたがコントロールしていないアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それらのコントロールを交換する。

自分のアーティファクトと相手のクリーチャーかアーティファクトを交換するソーサリー呪文。

相手のフィニッシャーやキーカードを奪えるのは面白そうですね。
こちらは骨の鋸や巡礼者の目など、強力ではないアーティファクトを交換材料にしましょう。

全てのプレイヤーに手札があるかぎり攻撃やブロックができない狼の試作機を相手にあげよう!(提案)

《ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery》 4
アーティファクト

各プレイヤーは自分の各ターンに追加の土地を1つプレイしてよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無い場合、そのプレイヤーはカードを3枚引く。

各プレイヤーは土地を2枚まで置けるようになり、アップキープ時に手札が無ければ3枚ドローできるというとんでもない能力を持ったアーティファクト。

お互いに恩恵が受けられるので、ギラプールの宇宙儀を置いた後は、互いにひたすら呪文を唱える様子が目に浮かびます。

少し前に作った見事な撤退デッキ(http://keita02.diarynote.jp/201608201850134122/)に入れてみたいですねぇ。
土地を2枚置けるので、各種撤退の誘発が増え、ゲームを早期に終わらせてくれそうです。

手札を使い切りやすいウィニーやバーンデッキに採用しても良さそうですね。

時刻カウンターが0になった夜更かしと組み合わせるのも面白そう。
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その1
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その1
【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その1
いまさらながら、カラデシュのスポイラー(http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh)の中から気になったカードをピックアップしていきます。

間違った説明をしてしまうかもしれません。そのときはご指摘をお願いします。
《パンハモニコン/Panharmonicon》 4
アーティファクト

アーティファクト1つかクリーチャー1体が戦場に出たことによりあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

・・・

テキストからただよう電波カード臭がすごい。

アーティファクトかクリーチャーのCIP能力やそれらが戦場に出たことにより誘発するパーマネントの能力をもう1度誘発させるアーティファクト。

反射魔導士が場に出れば、相手クリーチャーを2体バウンスし、返しのターンで相手はバウンスしたクリーチャーを唱えることができません。

復興の壁が場に出れば、土地をクリーチャー化して3/3のエレメント・クリーチャー2体か6/6のエレメント・クリーチャー1体が誕生し、目なしの見張りが戦場に出れば、1/1のエルドラージ・トークンが4体出現します(変異エルドラージが場にいれば無限トークン!)。

爪の群れのウルリッチが戦場に出れば、クリーチャーに+4/+4修整を2回与えることができ、タジュールの戦呼びが戦場に出れば、全ての自軍クリーチャーに+4/+4の修整が入ります(さらに別の同盟者クリーチャーが場に出るたびに+4/+4修整!!)。

何かがおかしい!(白目)

カラデシュでは各種機械巨人サイクルや製造の能力、CIPでエネルギー・カウンターを得られるクリーチャー、アーティファクトと相性が良いですね。
陰謀の悪魔のCIPでは自身以外の全てのクリーチャーに-4/-4修整を与えます。衰滅かな?

さらに、エンドフェイズまでクリーチャーを追放する遥かなる旅路や奇妙な幕間、クリーチャーを明滅させる本質の変転や相変位を唱えれば、これらのCIPを何度も誘発させることができます!

パンハモニコンは伝説のアーティファクトではないので、複数枚場に出すことができます。
カラデシュで登場するアーティファクト1つとクリーチャー1体のコピーであるトークンを場に出すサヒーリの芸術をパンハモニコンとCIP持ちのクリーチャーを対象に唱えれば、誘発能力のスタックが恐ろしいことになりますね!

様々なデッキが作れそう。私的には一番期待しているカードです!

《向こう見ずな実験/Madcap Experiment》 3赤
ソーサリー

アーティファクト・カードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。向こう見ずな実験はあなたに、これにより公開されたカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。

ライブラリーから最初にめくれたアーティファクトをマナコストを支払わず戦場に出せますが、そのアーティファクトが出るまでに公開されたカードの枚数に等しいダメージを受けるデメリットがあるソーサリー呪文。

デッキのアーティファクトの数が少ない場合、運が悪いと致命的なダメージを負う可能性がありますね。
デメリットを少なくするためにアーティファクトを多く入れた構築にするか、霊気貯蔵器のようなキーカードをサーチするためにダメージを覚悟で使用するか、デッキビルダーの構築力が試されそうなカードです。

《病的な好奇心/Morbid Curiosity》 1黒黒
ソーサリー

病的な好奇心を唱えるための追加コストとして、アーティファクト1つかクリーチャー1体を生贄に捧げる。
その生贄に捧げたパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい枚数のカードを引く。

現出デッキに入れたいカードですね!

キャスト時の誘発型能力を使用した老いたる深海鬼や膨らんだ意識曲げを追加コストとして生贄に捧げれば8枚ドローが可能! 相手にやられたら頭を抱えそう。

PIG能力を持つクリーチャーを追加コストとして生贄に捧げるのも良いですね。
やっと遊べる(白目)

1月30日からマジックオンラインでゲートウォッチの誓いプレリリースイベント、2月2日からリリースイベントが始まります。

マジックオンラインのみでMTGを遊んでいる私は今週末からゲートウォッチの誓いのカードを使ってデッキを組むことができます。
来週から(電波)デッキをたくさん組んで遊び倒しますぜ、へへへ。

この2週間は積みゲーの処理に専念できました。マジックに触らない期間があるというのもたまにはいいですねぇ。
姿を欺くものと相性がいいカード達 その2
姿を欺くものと相性がいいカード達 その2
姿を欺くものと相性がいいカード達 その2
今回は姿を欺くものの能力を活かす呪文を書き出していきます。

ライブラリー操作
クリーチャーを変身させるためには、姿を欺くものの能力が誘発する戦闘前にライブラリートップをクリーチャーにする必要があります。

《テイガムの策謀/Taigam’s Scheming(KTK)》
ライブラリーから5枚を操作できるソーサリー呪文。序盤は不要なカードの選定、姿を欺くものが場に出た後はライブラリートップを強力なクリーチャーへ置き換えることができます。
5枚と多くのカードを確認できるのでうまく調整すれば数ターン連続でトップをクリーチャーにすることも可能です。

《印章持ちのヒトデ/Sigiled Starfish(ORI)》
タップ能力で占術1を行えるクリーチャー。戦闘前に占術1を行うことで事前の確認ができます。
能力を使うと印章持ちのヒトデはタップ状態になってしまうので戦闘に参加できないのが残念ですね。

《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm(BFZ)》
上陸で占術1を行います。フェッチランドを使用すれば占術2ができるのでライブラリートップをクリーチャーにできる可能性が高くなります。
上陸によってクリーチャー1体のタップ・アンタップができるので、相手のブロッカーをタップできるのが嬉しいです。

《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
墓地のクリーチャー1体をライブラリートップへ戻せるCIPを持つ土地。
事前にクリーチャーを墓地に送る必要がありますが、土地なので打ち消されないという点が優秀ですね。

《墓所粛正/Gravepurge(DTK)》
自分の墓地のクリーチャーを望む数だけライブラリートップに置き、その後1ドローするインスタント呪文。
強制的に1ドローしてしまうので墓地にクリーチャーが2体以上いないとライブラリートップをクリーチャーにすることができません。
使い勝手が少し悪いかもしれませんね。


クリーチャー展開
姿を欺くものの能力の爆発力を上げるためには姿を欺くもの以外のクリーチャーを複数体用意する必要があります。

《彼方より/From Beyond(BFZ)》
自分のアップキープ時にエルドラージ・末裔トークンを1体場に出すエンチャント。2マナを払い自身を生贄に捧げることでライブラリーからエルドラージ・カードを1枚サーチできます。
姿を欺くものとかなり相性が良いカードですね。変身の種であるエルドラージ・末裔トークンを場に並べ、準備が整ったら彼方よりを生贄に捧げて姿を欺くものを手札に加えることができます。

《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria(BFZ)》
上陸で1/1の同盟者トークンを場に出すか、自軍全体に+1/+1修整を与えるエンチャント。
クリーチャーを並べるデッキにはうってつけのカード。クリーチャーが大量に並べば全体に+1/+1修整を与えて殴り倒すプランも立てられます。

《荒野の確保/Secure the Wastes(DTK)》
1/1の戦士トークンを生み出すインスタントのX呪文。
相手のエンドフェイズに荒野の確保でクリーチャーを展開、姿を欺くものでフィニッシャーに変身! という動きができそうですね。

《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》、《目なしの見張り/Eyeless Watcher(BFZ)》、《血統の観察者/Brood Monitor(BFZ)》など
CIPでエルドラージ・末裔トークンを引き連れるクリーチャー達。
マナコストが重いクリーチャーもいますが、頭数を増やせるのは魅力的です。


その他

《鮮明のレンズ/Lens of Clarity(KTK)》
自分のライブラリートップと相手の余示クリーチャーを確認できるアーティファクト。
自分のライブラリートップが確認できるので、姿を欺くものをプレイするタイミングを合わせることができますね。

《水の帳の分離/Part the Waterveil(BFZ)》、《時間への侵入/Temporal Trespass(FRF)》
追加ターンを得られるソーサリー呪文。
追加ターンを得ることで戦闘をもう1度仕掛けることができます。ワンモアチャンス!
姿を欺くものと相性がいいカード達 その1
姿を欺くものと相性がいいカード達 その1
姿を欺くものと相性がいいカード達 その1
姿を欺くもの/Deceiver of Form 6無
クリーチャー - エルドラーシ

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。これによりクリーチャー・カードが公開されたなら、あなたは「ターン終了時まで、あなたがコントロールする姿を欺くもの以外のクリーチャーはそのカードのコピーとなる。」を選んでもよい。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。
8/8

電波デッキ作成のため、姿を欺くものでめくれたら面白そうなクリーチャーをメモ書きしていきます。

《虚空の選別者/Void Winnower(BFZ)》
11/9の高いP/Tとマナコストが偶数のクリーチャーのブロック制限能力を持つエルドラージ。2体攻撃が通れば相手は死ぬ。
変身できればマナコストが偶数のインスタント呪文も封じることができます!

《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage(BFZ)》
伝説のクリーチャーだから変身したクリーチャーがレジェンド・ルールで死んでしまうって?
問題ありません! エレメンタルであるオムナスが死亡することによってそれぞれの能力が誘発し3点ダメージをばら撒けるのです!
3体が変身すればオムナスの能力が6回誘発し18点ダメージ! 4体が変身すれば能力が12回誘発し脅威の36点ダメージを叩き出します!

攻撃する前に相手を倒せるのが魅力的ですね。

《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged(BFZ)》
7/5滅殺2は強力です。複数のクリーチャーで攻撃できれば、相手の場は崩壊するでしょう!

《辺境地の巨人/Outland Colossus(ORI)》
6/6高名6でクリーチャー1体にしかブロックされないというブロック制限を持つクリーチャー。
チャンプブロックは許してしまいますが、攻撃が通れば高名6を誘発し+1/+1カウンターが6個乗るので変身が解けた後も強力な戦力として戦闘で活躍できますね。

《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
4/4となかなかのサイズに加え自身を生贄に捧げることで全体に除去耐性を持たせることができます。
エンドフェイズ時に変身したクリーチャーの数だけ余示を行うのでクリーチャーの頭数がほぼ倍に増えます。
公開した囁きの森の精霊をトップに戻せば余示により裏向きで場に出るので、次ターンに表向きにして除去耐性を持たせながら攻勢に出る、という動きもできそうです!

《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》
戦闘を終えた後の第2メインフェイズで上陸を行えば複数枚のパーマネントカードを手札か戦場に戻すことができます!
飛行を持っているので攻撃も通りやすい。

《炎駆の乗り手/Flamerush Rider(FRF)》
攻撃した際に変身したクリーチャーの数だけコピー能力が誘発します。
姿を欺くものをコピーすれば、場に8/8が大量に出現!

《魔道士輪の対応者/Mage-Ring Responder(ORI)》
攻撃するたびに相手のクリーチャー1体に7点のダメージを与えます!
複数のクリーチャーで攻撃すれば、相手の場のクリーチャーは一掃されるでしょう。
エンドフェイズに変身が解けるので、次ターンにはペナルティなくアンタップすることができます。



※以下はネタカード

《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
大量のクリーチャーを包囲サイに変身させることで、包囲サイがトラウマになっている相手に精神的なダメージを与えます!

《うねる塔甲羅/Meandering Towershell(KTK)》
攻撃することで変身したクリーチャー全てが追放領域に飛んでいくシュールな光景が見られます。
次ターンの戦闘時には(トークン以外は)ちゃんと帰ってきますよ!

《凶暴な熱口/Savage Ventmaw(DTK)》
攻撃した際に赤3マナ、緑3マナを発生させ大量のマナを確保します!
3体殴れば18マナ! 4体殴れば24マナが発生! あとは第2メインフェイズでX火力を撃って勝利だ!

・・・

色々と悪用できそうなクリーチャーが多いですね!
姿を欺くもので面白い動きをして、対戦相手に楽しんでもらいたいです。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索