【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その4
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その4
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その4
カズールの徴収者 2赤
クリーチャー - オーガ・戦士

0 : あなたがコントロールする装備品1つを対象とし、それをカズールの徴収者につける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
3/2

ヒャッハー! 電波カードだぁ!
こちらのメインフェイズ時に場に出ている装備品を0マナで自身に装備できる能力を持つクリーチャー。
タルキールの龍の玉座や英雄の刃など、装備コストが重い装備品も0マナで付け放題になります。闊歩するものの装具を装備させれば速攻で殴りに行くこともできますね!

ゲートウォッチの誓いでは装備品に関連する能力を持つクリーチャーが多く出ているので、それらを入れたボロスカラーのデッキを組んでみたいです。
今後のエキスパンションで面白い装備品が出たらいいなぁ。

復興の壁 2白
クリーチャー - 壁

防衛
復興の壁が戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
0/6

CIPで覚醒3をすることができる壁クリーチャー。自身が0/6と高いタフネスを持っているので序盤のブロッカーとして活躍してくれそうです。
覚醒させた土地を除去されるとテンポを崩されてしまうので、相手の色によっては覚醒しない選択肢を選んだほうがいいですね。

クリーチャーの頭数を増やしてくれるので、突撃陣形デッキと相性が良さそうです!

無謀な奇襲隊 2赤
クリーチャー - ゴブリン・戦士・同盟者

怒涛 1赤
速攻
無謀な奇襲隊が戦場に出たとき、これの怒涛コストが支払われていた場合、ターン終了まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
2/1

怒涛を達成できれば2マナで唱えられ、自分以外の自軍クリーチャーに+1/+0修整と速攻を与えることができるクリーチャー。
低マナのクリーチャーを多く並べるウィニーデッキと相性が良いカードですね。
マナが豊富にあれば、事前に戦場に出したファッティと共に殴りかかることもできます。

クリーチャー・タイプを3種類も持っているので、色々なデッキに採用されそうですね。
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その3
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その3
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その3
真実を覆すもの/Inverter of Truth 2黒黒
クリーチャー - エルドラージ

欠色、飛行
真実を覆すものが戦場に出たとき、あなたのライブラリーからすべてのカードを裏向きに追放し、その後あなたの墓地からすべてのカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
6/6

戦場に出ることで全てのライブラリーのカードを追放領域へ、墓地のカードをライブラリーへ送るという強力なデメリット能力を持つクリーチャー。
4マナ6/6飛行と強力なスペックを持ちますが、序盤に出すとこちらがLOで負ける可能性が出てしまいます。
墓地が肥える中盤か終盤にプレイすることになるでしょう。墓地がライブラリーになるので、事前に強力なカードを墓地に送ったり、探査呪文で余分な墓地のカードを追放するという工夫ができますね。

モダンではライブラリーにカードが無い状態でカードを引くと勝利する能力を持つ研究室の偏執狂と組み合わせたいですね。
1ターン目にマナクリーチャーをプレイし、2ターン目に研究室の偏執狂をプレイ、3ターン目に真実を覆すものをプレイしてCIPでライブラリーを全て追放し、ギタクシア派の調査をプレイして勝利! という(運頼みの)コンボを決めてみたいです。
・・・間違いなく相手の除去が研究室の偏執狂に飛んできますね(白目)

無情の処罰/Remorseless Punishment 3黒黒
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを2枚捨てるかクリーチャーを1体かプレインズウォーカー1体を生贄に捧げない限り、5点のライフを失う。この手順をもう1回繰り返す。

手札を2枚捨てるか、クリーチャーかプレインズウォーカーを1体生贄に捧げるか、5点のライフを失うかを相手に2回選ばせるソーサリー呪文。
相手の手札が1枚以下でクリーチャーかプレインズウォーカーをコントロールしていなければ10点のライフを一気に削ることができます!

強襲を達成した軍族の雄叫びをプレイした後に無情の処罰を唱えたらとんでもないことになりそうですね。相手がげんなりしそう。

トークンを並べるデッキに対しては効果が薄そうです。全体除去で場を一掃させた後に唱えたいですね。

石鍛冶の傑作 1
アーティファクト - 装備品

装備しているクリーチャーはあなたがコントロールする、それと共通のクリーチャー・タイプを持つ他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
装備 2

エルドラージ覚醒で登場した団旗の刃を思い出しました。あちらと比べると自身のマナコスト、装備コストが低く、序盤からプレイや装備をさせやすくなっています。

共通したクリーチャー・タイプを持つクリーチャーが場に2体いないと装備しても+1/+1修整を受けられないのが厳しいですね。

同盟者、エルドラージ、ゴブリン、戦士、飛行機械など共通のクリーチャー・タイプで構成された部族デッキに入れてみたいです!
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その2
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その2
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その2
面晶体の連結/Hedron Alignment 2青
エンチャント

呪禁
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札を公開してもよい。そうしたなら、あなたがオーナーである「面晶体の連結」という名前のカードが追放領域とあなたの手札とあなたの墓地と戦場のいずれにもあるなら、あなたはこのゲームに勝利する。
1青:占術1を行う。

悪魔が耳元で囁いている。このカードを使って電波デッキを組めと・・・(幻聴)

自分のアップキープ時に面晶体の連結が手札、墓地、戦場、追放領域にそれぞれあればゲームに勝利できるエンチャント。
条件は厳しいですが、挑戦してみたくなる魅力がありますね。

呪禁を持っているので、相手に対処されにくいのが素晴らしい!
自身の能力で次の面晶体の連結を探しにいくこともできます。

手札から3マナ以上のカードを追放する精神背信や呪文萎れなどの打消し呪文で面晶体の連結を2枚以上追放されると特殊勝利を達成するのは難しくなりそうです。
追放領域に面晶体の連結を送っても、相手のエルドラージ・昇華者の能力によって墓地に戻される可能性もあります。相手によっては注意しないといけませんね。
墓地対策カードも怖い。今後、墓地対策カードが出ないことを祈るばかりです。

賢いなりすましで場に出ている面晶体の連結をコピーできれば、面晶体の連結の水増しができますね。少しでも揃える可能性を上げましょう!

勝ち手段を面晶体の連結のみにしぼるか、サブプランとして採用するか悩みます。
ゲートウォッチの誓いが発売されたらすぐに4枚揃えたいです!

変位エルドラージ/Eldrazi Displacer 2白
クリーチャー - エルドラージ

欠色
2無:他のクリーチャー1体を対象とし、それを追放し、その後それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
3/3

無色1つを含む3マナで他のクリーチャーを明滅させるエルドラージ。

自軍クリーチャーのCIPの再利用、相手のクリーチャーの足止め、トークンの除去、変異しているクリーチャー以外のパーマネントを表にしたり、コントロールを一時的に奪ったクリーチャーを明滅させ永続的にコントロールを得るなど、多彩な動きができるので色んなデッキに入れたくなります!

モダンでは訓練場デッキに入れたいですねぇ。無色1マナで明滅ができるようになるのですごい動きができそう。

死すべき定め/Bonds of Mortality 1緑
エンチャント

死すべき定めが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
緑:ターン終了時まで、対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁と破壊不能を失う。

オジュタイやウラモグなんてもう怖くない!

緑1マナで相手のコントロールするクリーチャーの呪禁と破壊不能を失わせることができるエンチャント。
除去コントロールデッキを組みたくなるカードですね。戦場に出た時に1ドローできるのも助かります。
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その1
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その1
【MTG】ゲートウォッチの誓い 気になるカード達 その1
姿を欺くもの/Deceiver of Form 6無
クリーチャー - エルドラーシ

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。これによりクリーチャー・カードが公開されたなら、あなたは「ターン終了時まで、あなたがコントロールする姿を欺くもの以外のクリーチャーはそのカードのコピーとなる。」を選んでもよい。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。
8/8

自分の戦闘の開始時にライブラリートップを公開し、それがクリーチャーであった場合、姿を欺くもの以外の自軍クリーチャーをターン終了まで公開されたクリーチャーに変身させるというド派手な能力を持つエルドラージ。

序盤に展開した小型クリーチャー達がフィニッシャーに化けたら面白そうですね!
公開したカードはボトムへ送ることもできるので、クリーチャーがめくれなくても戦闘前に占術1を行うことができます(トップに置いた場合は相手にカードがばれてしまいますが・・・)。姿を欺くものを複数体コントロールしていれば、クリーチャーでないカードをボトムへ送ることで変身できる可能性が上がりますね!

変身させたいクリーチャーとしてはP/Tが高く回避能力を持つ大型クリーチャー(土を踏み付けるものやサグのやっかいもの)、攻撃時に能力が誘発するクリーチャー(バーラ・ゲドを滅ぼすものや炎駆の乗り手)、エンドステップ時に能力が誘発するクリーチャー(囁きの森の精霊や龍鱗隊の将軍)などでしょうか。

伝説のクリーチャーをコピーするとレジェンド・ルールで自軍の場が崩壊する可能性があるので注意!

戦慄の汚染者/Dread Defiler 6黒
クリーチャー - エルドラージ

3無 ,あなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚追放する : 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその追放したカードのパワーの値に等しい点数のライフを失う。
6/8

無色を1つ含む4マナを支払い自分の墓地からクリーチャーカードを追放することで、追放したクリーチャーのパワー分だけ相手のライフを削ることができます。
絶え間ない飢餓、ウラモグを追放すれば10点ライフロス、大いなる歪み、コジレックを追放すれば12点のライフロス!
一気に相手のライフを消し飛ばせれば快感を得られそうです。

自身が7マナと重く、事前に墓地にクリーチャーを落とさないといけないのでデッキ構築が難しそうです。

終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word 5青青
クリーチャー - スフィンクス

終止符のスフィンクスは打ち消されない。
飛行、呪禁
あなたのコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は、呪文や能力によっては打ち消されない。
5/5

なにこのスフィンクス、カッコイイ!
自身は打消しをされず、着地後は後続のインスタント・ソーサリー呪文を打ち消されなくします。
コントロールデッキの頼もしい相棒になりそうなクリーチャーですね!

呪禁を持つため単体除去に対する耐性も持っています。着地後は全体除去に注意しながら、相手をコントロールしてやりましょう!


面白そうなカードが多くて嬉しいですね。電波デッキがたくさん作れそうです!
今日からMOで戦乱のゼンディカープレリリースが始まります。
やっとMOで戦乱のゼンディカーが遊べますね!
私はプレリリースイベントには参加しませんが、参加される方は楽しんで来てください!

MTG Goldfish(http://www.mtggoldfish.com/)のPricesでカード達の予想値段が出ているので、それを見てどのカードを買おうか考えています。
できれば後々高くなりそうなカードを安値で買いたいですね!
まぁ、そうそううまくは行きませんが・・・。

ガンプラはこの1ヶ月で積みガンプラを4体組み立てられたので満足です。
HGカスタマイズキャンペーンのパーツも4つ手に入れました!
代償としてガンプラを4体買ったので積みガンプラがまだあるよ、やったね!(白目)

明日からはMOで(電波)デッキを回すと思うので、Just for Fanで会った時は対戦よろしくお願いします!
【MTG】面晶体の掘削者、ザダを使ったデッキを考える
【MTG】面晶体の掘削者、ザダを使ったデッキを考える
【MTG】面晶体の掘削者、ザダを使ったデッキを考える
今回は戦乱のゼンディカーで登場した面晶体の掘削者、ザダを使った(電波)デッキ案を挙げていきます。
※実際にMOで回して挙動を確認していないので、説明に間違いがあったらすみません。
面晶体の掘削者、ザダ 3赤
伝説のクリーチャー - ゴブリン・同盟者

あなたが面晶体の掘削者、ザダのみを対象とするインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、その呪文が対象にできるあなたがコンシロールする他のクリーチャー1体につき、その呪文をコピーする。各コピーは、それらのクリーチャーのうち別々のものを対象とする。
3/3

面晶体の掘削者、ザダのみを対象を対象としたインスタント・ソーサリー呪文を自軍全体へコピーすることができます。単体強化呪文と相性抜群!

作りたいデッキの候補は、

1、ボロスカラー 電弧連鎖+勇敢な姿勢コンボ

面晶体の掘削者、ザダと他の自軍クリーチャーが1体以上いる状態で、自軍クリーチャーにいずれかのダメージが発生する前に電弧連鎖と勇敢な姿勢をザダにプレイ!
ザダの能力で自軍全体に破壊不能と電弧連鎖の能力が付与されると、破壊不能を得た各クリーチャーに電弧連鎖のダメージが飛び、電弧連鎖の誘発がさらに連鎖!
どちらか(あるいは両方)のプレイヤーのライフがなくなるまで電弧連鎖の誘発がループします!!

このコンボを使って勝利するためには、コンボ達成前に相手のライフをこちらより減らしておくか、絆魂を持つクリーチャーを用意する必要があります。
絆魂を持つクリーチャーがいれば、そのクリーチャーの電弧連鎖の誘発を優先させることで自分のライフを回復し共倒れを回避できます。

なので、このデッキを組む際には相手のライフをいち早く減らすために僧院の速槍、果敢で絆魂を持たせる道の探求者、クリーチャーを確保するためのドラゴンの餌・軍族童の突発を採用したいですね。
また、自分から火力呪文を唱えてコンボを開始させることもできます(コンボ達成に最低6マナが必要)。マナが余計にかかってしまうのがキズですが、相手に依存せずにコンボを開始できるのが良さそう。

最速5ターン目にコンボが決まりますが、なかなか悠長なので相手の除去呪文や打消し呪文が心配。バウンス呪文も厄介ですねぇ。


2、グルールカラー 強大化+ティムールの激闘ワンパンチデッキ

ドラゴンの餌・軍族童の突発でクリーチャーを多数展開した後、+6/+6修正を与える強大化やクリーチャーの数だけP/Tに+修正を与える大群の力をザダにプレイして自軍クリーチャーを全体強化!
さらにティムールの激闘をプレイして全体に二段攻撃、トランプルを与えれば相手に特大のダメージを与えられます!
こちらも最速5ターンキルが可能。どれだけ序盤にクリーチャーを展開できるかが鍵。

面晶体の掘削者、ザダが手札に来なくてもウィニーデッキとして動けるのが強みですね。


3、ジェスカイカラー キャントリップデッキ

クリーチャーを並べた後に果敢な一撃、圧点、再集中などのキャントリップ呪文を面晶体の掘削者、ザダにプレイ。自軍クリーチャー全体へキャントリップ呪文がコピーされて大量ドローが可能です!
ジェスカイの隆盛を貼れば、軽量呪文を複数唱えて自軍クリーチャーをさらに強化することができます。

フィニッシュは電弧連鎖+勇敢な姿勢のコンボを決めるか空智の踊りをザダに唱えて全クリーチャーを4/4飛行へ変身させてぶん殴りましょう!

ザダにかなり依存しているデッキなので、ザダを対応されたらとんでもなく弱くなりそう(白目)

・・・

などなど、色んなデッキが組めそうです。

問題はザダをどうやって除去や打消しから守るか。勇敢な姿勢では追放呪文に対応できないのが痛いところ。
青がらみのデッキではこちらも打消しが使えますが、コンボを達成できるターンが遅くなるのは危険ですねぇ。

MOで戦乱のゼンディカーのカードが使えるようになったら、真っ先にザダを使ったデッキを組んでみたいです!
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その5
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その5
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その5
エメリアの番人 5白白
クリーチャー - 天使

飛行
上陸 - 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたの墓地から土地でないパーマネント・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。その土地が平地であるなら、あなたはその土地でないパーマネント・カードを代わりに戦場に戻してもよい。
4/4

上陸で墓地の土地でないパーマネント1枚を手札に、もし上陸させた土地が平地ならそのパーマネントを戦場に戻せます!

自身のマナコストが7マナと重いため、墓地からリアニメイトしたりコントロールデッキで長期戦に持ち込むなどの工夫が必要ですね。
エメリアの番人が場に出ても、土地が手札になければ能力が活かせないので、土地を手札に戻せる板岩の槌や真珠湖の古きものを採用したコントロールデッキを組みたいなぁ。

墓地から釣るのは、エルドラージやプレインズウォーカーなど強力なパーマネントが候補でしょうか。
私は無慈悲な処刑人や肉袋の匪賊を毎ターン釣り上げて相手のクリーチャーを1体ずつ除去する嫌がらせをやりたいなぁ(ゲス顔)

フェッチランドや進化する未開地を使えば、相手のターン中でもパーマネントを戦場に出せるのは面白いですね。

物静かな使用人 1白
クリーチャー - 人間・クレリック・同盟者

あなたがライフを得るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは白を支払ってもよい。そうしたなら、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

アジャニの群れ仲間の後釜となるクリーチャー。

+1/+1カウンターを置くために白マナを払わなければいけませんが、+1/+1カウンターを置くクリーチャーを選べるのはいいですね!
アブザンの鷹匠が場に出ていれば好きなクリーチャーに飛行を持たせることができますし、硬化した鱗があれば+1/+1カウンターを2個ばら撒くことができます。

序盤に出した小型のクリーチャーを物静かな使用人の能力で強化していけば、エルドラージにも負けないほどの高いP/Tになりそうですね!

ズーラポートの殺し屋 1黒
クリーチャー - 人間・ならず者・同盟者

ズーラポートの殺し屋かあなたがコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
1/1

自身か自分がコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび1点ドレインするクリーチャー。

先祖の結集で多数のクリーチャーをリアニメイト→アタックしてきた相手のクリーチャーをリアニメイトしたクリーチャーでブロックして死亡させるorナントゥーコの鞘虫でズーラポートの殺し屋以外のクリーチャーを生贄に捧げるだけで大量のドレインが可能です!
ズーラポートの殺し屋が2体、3体とリアニメイトしたらそれだけで勝負が終わってしまう可能性があります。なんて恐ろしいクリーチャーを出してしまったんだ(白目)

マナコストの合計が8マナ以下までの同盟者をリアニメイトできる墓所からの行進もありますし、リアニメイト手段には不自由しませんね。
Just for Fanで暴れそうな気がします。墓地対策しなきゃ(使命感)
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その4
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その4
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その4
フルスポイラーがきましたね。面白そうなカードも多く、デッキを作るのが楽しみです!

1マナの同盟者は絶壁の見張りと探検隊の特使だけでしたねぇ。次のエキスパンションでは面白い能力を持った1マナの同盟者が欲しいところです。

乱動を刻む者、ノヤン・ダール 3白黒
伝説のクリーチャー - マーフォーク・同盟者

あなたがインスタント・呪文1つかソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地を1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを乗せてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地である。
4/4

インスタントかソーサリー呪文を唱えるたび、土地に+1/+1カウンター3つ乗せクリーチャーに変える伝説のクリーチャー。
同じ土地に+1/+1カウンターを乗せてファッティにすることもできますし、3/3を複数並べて数で押すこともできるので相手によって建機応変に対応できます。

同盟者のため墓所からの行進でリアニメイトも可能。今後、同盟者を支援するインスタントかソーサリー呪文が出れば、さらに活躍できそうです。

除去耐性がないので、後半にマナを浮かせ打消しを構えながらノヤン・ダールをプレイしたいですね。
自身が4/4なので、場に出た後に相手から除去が飛んできても頑固な否認で打消しできるのが強い!

戦乱のゼンディカーでは欠色のカードがありプロテクションによる除去耐性ではクリーチャーを守れない場面が多くなりそうなので、打消し呪文が重要になってきますね。

土地を複数クリーチャー化した後に全体除去を打たれて白目になりそう(予言)

苦い真理 2黒
ソーサリー

収斂 - あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは苦い真理を唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい。

収斂によってドローする枚数とライフロスする点数が変わるドロー呪文。
最大3枚ドロー、3点ライフロスになりますが3マナでカードを3枚引けるのは魅力的。
戦乱のゼンディカーではライフゲイン手段が多くあるので、失ったライフもすぐに取り戻すことができそうです。

板岩の槌 2
アーティファクト - 装備品

装備しているクリーチャーが攻撃するたび、あなたはあなたがコントロールする土地を1つオーナーの手元に戻してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、そのクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。

装備 2

攻撃時に自分の土地を1枚手札に戻すことで、装備したクリーチャーに+2/+2修正を与える装備品。

うまく行けば上陸を毎ターン達成できますし、CIP能力を持つ土地を手札に戻す動きも強力。
天空の滝で相手のタップしているクリーチャーを1体ロック、亡骸のぬかるみで墓地のクリーチャーをライブラリートップへ回収、砂岩の橋で板岩の槌を装備したクリーチャーに+1/+1修正と警戒、そびえる尖頂で+1/+1修正と先制攻撃・・・などなど、その後の展開や戦闘を有利に進めてくれそうです。

上陸でバンプアップ能力を持つクリーチャーを多く入れた専用デッキを作りたくなりました!
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その3
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その3
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その3
墓所からの行進 3白黒
ソーサリー

あなたの墓地から同盟者・クリーチャー・カードを点数で見たマナ・コストの合計が8以下であるように望む枚数を対象とし、それらを戦場に戻す。

同盟者限定のリアニメイト呪文。
現在スポイラーで公開されている同盟者クリーチャーの最低マナコストは3なので、8マナ以下では最大2体しか釣り上げられませんねぇ。

釣り上げる候補としてはCIPでクリーチャー全体に+2/+2修正を与えるタジュールの戦呼びが良さそう。タジュールの戦呼び+3マナ以下の同盟者クリーチャーを釣り上げれば全体に+4/+4修正!

1~2マナの同盟者クリーチャーが登場すれば、より多くの同盟者を場に戻せるようになるので、今後のスポイラーに期待しましょう。

白日の下に 3緑青
ソーサリー

収斂 - あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが白日の下にを唱えるために支払われたマナの色の総数以下であるクリーチャー・カード1枚かインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚探し、そのカードを追放し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。あなたはそのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

使用した色マナの種類以下のマナコストの呪文をライブラリーからサーチして唱えられるソーサリー呪文。
最大5色のマナを支払えば5マナまでのクリーチャー、インスタント、ソーサリー呪文を唱えられます。コンボデッキでキーカードのサーチとして使用できそうですね。

5色コントロールで5種類の色マナを使って白日の下にをプレイ→全体除去やプレインズウォーカーを除去できるカードをサーチできて便利!

エンチャントやアーティファクトを持ってこられないのが個人的に残念。下の環境で悪さをする可能性があるから省かれてしまったんですかね。

プリズム結界 4青
エンチャント

収斂 - プリズム結界は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき水晶カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。

プリズム結界の上から水晶カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。

白青黒赤緑:占術3を行う。

・・・

わー、イラストが綺麗だなー(遠い目)

5色のマナコストを支払えば、水晶カウンターが5個乗り、クリーチャーを5回までタップさせることができます。
うーむ、時間稼ぎの用途にしては5マナは重すぎますねぇ。せめて3マナくらいにして欲しかった。

また、5色のマナを支払えば占術3を行えます。相手のエンドステップに占術3を行えば、厄介なパーマネントへの対処方も手札に引き込みやすくなります。
無色5マナでも良かったんじゃないかなぁ(白目)

これ自体が勝ち手段にならないため、このカードを軸にしたデッキは作れませんね。入れるとしたら5色コントロールデッキにサポートとして1枚入れるくらいでしょうか。
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その2
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その2
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その2
停滞の罠/Stasis Snare 1白白
エンチャント

瞬速
停滞の罠が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、停滞の罠が戦場を離れるまでそれを追放する。

瞬速で相手のクリーチャーを1体追放できるエンチャント。

相手の破壊不能のクリーチャーを処理することができます。呪禁持ちには触れません。

払拭の光のようにパーマネントを追放できないので、今後はプレインズウォーカーなどの厄介なパーマネントに触りづらくなるのはつらいですねぇ。

白がらみのコントロールデッキによく採用されそうです。

フェリダーの君主/Felidar Sovereign 4白白
クリーチャー - 猫 ビースト

警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6

ライフが40点以上でアップキープを迎えると勝利する、という勝利条件が内蔵されたクリーチャー。
絆魂と警戒を持つため、アタッカーやブロッカーとしても活躍しながら勝利条件に近づけるのはいいですね!

ライフの回復量が倍になるアルハマレットの書庫を使用すれば、容易にライフを40点以上にできそうです。

フェリダーの君主は除去耐性を持たないため、どうやって相手の除去を耐え切るのかが重要になってきますね。

虚空の選別者 9
クリーチャー - エルドラージ

あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数の呪文を唱えられない。(0は偶数である。)

あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数のクリーチャーではブロックできない。
11/9

偶数のマナコストの呪文は唱えられず、偶数のマナコストのクリーチャーはブロックできなくするエルドラージ・クリーチャー。

自身のマナコストが9と重いため、リアニメイトかマナ加速で早めに戦場に出しておきたいですね。

除去耐性はないため、3マナ・5マナの単体・全体除去を打たれると破壊されてしまいます。
こちらも、戦場に出した後にどうやって守るかを考えないといけませんね。

後々、奇数のマナコストの呪文を唱えられなくするエルドラージ・クリーチャー出ないかなぁ
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その1
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その1
【MTG】戦乱のゼンディカー 気になるカード達 その1
タジームの守護者/Guardian of Tazeem 3青青
クリーチャー - スフィンクス

飛行
上陸 - 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。その土地が島であるなら、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
4/5

上陸で1体のクリーチャーをタップ、もし上陸させた土地が島の場合タップしたクリーチャーは次のアンタップ・ステップにアンタップできません。

フェッチランドや進化する未開地を使えば2体のクリーチャーを一度にタップすることができます。
真珠湖の古きもので島を3枚戻せば、毎ターンクリーチャー1体をタップしアンタップを妨害することができますね。
他にも土地を手札に戻せたり、土地を複数出せるクリーチャーやスペルが今後のブロックで登場すれば、さらに活躍できそうです。

タジームの守護者は4/5なので黒の全体除去である衰微の-4/-4修正を耐えられるのも偉いですね。

果敢な血王/Defiant Bloodlord 5黒黒
クリーチャー - 吸血鬼

飛行
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。
4/5

自分がライフを得るたびに、対戦相手一人に得た点数のダメージを与えるクリーチャー。

・・・マナコスト重すぎぃ!!(白目)

7マナは重いですね。7マナ出せる頃にはこちらのライフが0になってしまいそうなので、マナ加速やリアニメイト呪文などで早いターンに着地させ、大量にライフゲインして相手のライフを削りたいです。
この子自身は絆魂を持っていないので、どうにかして絆魂を持たせてあげたいですねぇ。

面晶体の掘削者、ザダ 3赤
伝説のクリーチャー - ゴブリン・同盟者

あなたが面晶体の掘削者、ザダのみを対象とするインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、その呪文が対象にできるあなたがコンシロールする他のクリーチャー1体につき、その呪文をコピーする。各コピーは、それらのクリーチャーのうち別々のものを対象とする。
3/3

とんでもなく面白そうな能力を持つクリーチャーですね!
面晶体の掘削者、ザダを対象としてインスタント・ソーサリー呪文を唱えると自分がコントロールする他のクリーチャーにもその呪文がコピーされます。
強大化を唱えれば全体に+6/+6修正! タイタンの力で全体に+3/+1修正を与えてクリーチャーの数だけ占術1! 抵抗の妙技で全体に+1/+1カウンターを置きながらプロテクション付与! キャントリップ付きの呪文ならクリーチャーの数だけドロー!
などなど、クリーチャーを強化する呪文と相性がいいですねぇ。

先駆のゴーレムのように相手の呪文が自軍クリーチャーにコピーされるデメリット能力がないのが本当に助かります。

恩恵を受けるためにはクリーチャーを展開しなければならないので、ゴブリン・トークンを出すドラゴンの餌や軍族童の突発、エルドラージ・トークンを引き連れるクリーチャーなどを採用したいですね。
私的にやりたいのはクリーチャーを並べた後に全軍を突撃させ、相手クリーチャーにブロックされた時に電弧連鎖を面晶体の掘削者、ザダにプレイ。自軍全体に電弧連鎖がコピーされ、戦闘ダメージが自軍全体に連鎖して大量のダメージを相手(と自分)に与える電波デッキを組みたいと思いました。自軍に絆魂を付与すれば大量にライフゲインできるからへーきへーき(白目)
いやー、完全にネタ切れっす(挨拶)

マジックオンラインでデッキを作って回して崩してを繰り返して来ましたが、最近はネタが尽きてしまいました。
数えてみると、テーロスからオリジンまでの期間で53個のデッキを作ってますね。1つのローテーションの中で50個のデッキを組んで紹介できたと考えるとなかなかの数ではないでしょうか。
コモン・アンコモン限定構築デッキを作ったりと、新しいデッキ構築の楽しみが見つかったのも収穫でした。
デッキを投稿して、コメントをもらえるとすごく嬉しくなりますねぇ。コメントから新しいデッキのアイディアをもらえたこともありますし、DNを始めてよかったなぁと感じました(小並感)

マジックオンラインだと、カード1枚1枚の値段が現物のカードと比べて安く(現物よりも高額なカードもありますが・・・)デッキを組みやすいのが魅力です。
あまり使われないカードは0.01チケット(約1円)で購入できるのでお財布にとても優しい。高額なカードも時期によっては値段が安くなるので、そこを狙って購入しチケットを節約できるのも嬉しいですね。
マジックオンライン内のカードの値段を調べたいなら、MTG Goldfish(http://www.mtggoldfish.com/)のPricesから0.5チケット以上の各カードの値動きを調べることができるので、今が買い時かの判断ができます。是非利用してみてください。

さて、今後の方針ですが、戦乱のゼンディカーがマジックオンラインで使えるようになるまでは、積んでいるガンプラ3個の組み立てと戦乱のゼンディカーのプレビューの中で気になったカードの紹介をしたいと思っています。
ガンプラは最後に作った6月から手付かずになっているので、この期間のうちに3個作れるようにしたいですね。間があいてしまうと手を付けられなくなるのは私の悪いクセです。
今はHGカスタマイズキャンペーンをやっていて、ガンプラを買うと武器パーツが1個もらえるそうなので、是非1個はガンプラを購入したい(積みフラグ)

戦乱のゼンディカーはプレビューウィークが始まりましたから、これからどんどん新しいカードが公開されてくるでしょう。電波ビンビンなカードが公開されるとどんなデッキを作ってやろうかと考えるだけでワクワクします。
強いエルドラージやプレインズウォーカーは価格が高くなりそうですし、私はもっぱら安いレアを購入してデッキを組んでいると思います。高いカード達をふんだんに入れた札束デッキに安いカード達で作った電波デッキで勝つと気持ちいいですよね(性悪)

というわけで、今後もMTGとガンプラの日記を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします!

MTG近況

2015年7月26日 MTG 雑談
MTG近況
MTG近況
やっとMOでもオリジンのカードが使えるようになりましたね!
早速50チケット購入して、BOTからカードを大量に買いました。

よーし、デッキ組みまくるぞー!

現在はニクスの星原と空位の玉座の印章をフィニッシャーに据えた白単信心のエンチャントコントロールデッキを回しています。
ウギンのマイナス能力で場が一掃されてしまう致命的な弱点がありますが、とても面白いですよ!

何十回か遊んで改良したら、デッキレシピを載せようと思います!
【MTG】オリジン、気になるカード達 その6
【MTG】オリジン、気になるカード達 その6
【MTG】オリジン、気になるカード達 その6
ついにフルスポイラーが来ましたね!
今日も気になるカードをピックアップしていきます!
闇の試み/Dark Dabbling 2黒
インスタント

クリーチャー1体を対象とし、それを再生する。カードを1枚引く。
魔巧 - あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたがコントロールする他のクリーチャーもそれぞれ再生する。

魔巧達成で自軍クリーチャーを全体除去から守れる素晴らしいカード!
キャントリップが付いているのもいいですねぇ。自軍にクリーチャーがいない場合は相手のクリーチャーに唱えて1ドローすることができるので手札で腐る機会は少なそうです。

黒単ウィニーに全体除去対策として入れたいです!

過去の過ち/Shadows of the Past 1黒
エンチャント

クリーチャーが1体死亡するたび、占術1を行う。
4黒 : 各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。この能力は、あなたの墓地にクリーチャー・カードが4枚以上あるときにのみ起動できる。

除去コントロール組めって書いてありますね(達観)

相手や自分のクリーチャーが1体死亡するたびに占術1を行うので、無慈悲な処刑人で占術2を狙えますね! 占術から次の除去を引き込めるのが素敵。
後半は5マナ能力で相手のライフをゆっくりと削っていきましょう。楽しそうだなぁ(ゲス顔)

無慈悲な処刑人とまったく同じ能力を持つ肉袋の匪賊がオリジンで収録されるので、この子らを各4枚入れた除去コントロールを組みたいです!

魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network
土地

T : あなたのマナ・プールに1を加える。
1 , T : 魔道士輪の魔力網の上に貯蓄カウンターを1個置く。
T : 魔道士輪の魔力網の上から貯蓄カウンターをX個取り除く : あなたのマナ・プールにXを加える。

無色マナを貯蓄できる土地。
毎ターン余ったマナを貯蓄カウンターに変換していけば、終盤にとんでもない量のマナが出せそうですね。
高マナコストの呪文を唱える(電波)ビックマナデッキ、打消しやドロー用のマナを確保したいコントロールデッキに採用されそう。
【MTG】オリジン、気になるカード達 その5
【MTG】オリジン、気になるカード達 その5
【MTG】オリジン、気になるカード達 その5
万神殿の伝令/Herald of the Pantheon 1緑
クリーチャー - ケンタウルス・シャーマン

あなたがエンチャント・呪文を唱えるためのコストは1少なくなる。
あなたがエンチャント・呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。
2/2

エンチャント推しすぎぃ!!(歓喜)

エンチャントを唱えるためのコストを1少なくすることができるクリーチャー。開花の幻霊が3マナで、ニクスの星原が4マナで唱えられる!
エンチャントを唱えるたびに1点ライフゲインできる能力も序盤マグロなエンチャントコントロールにとってありがたいですね。
白緑のエンチャントデッキを構築する際はお世話になりそうです!

搭載歩行機械/Hangarback Walker XX
アーティファクト・クリーチャー - 構築物

搭載歩行機械は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
搭載歩行機械が死亡したとき、これの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1 , T : 搭載歩行機械の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0

死亡時にカウンター分の飛行を持つ1/1飛行機械を戦場に出すアーティファクトクリーチャー。
1マナとタップで自身に+1/+1カウンターを1個おけるので、長期戦になればやっかいなクリーチャーに変貌しますね。
硬化した鱗を置けば成長速度は2倍に! 英雄たちの結束でさらにカウンターを2倍にしたら面白そう。
カウンターが大量に乗ったら、こちらから搭載歩行機械を死亡させて1/1の飛行機械をばら撒きましょう!!

・・・追放呪文はやめてぇぇぇ!!!

進化の飛躍/Evolutionary Leap 1緑
エンチャント

緑 , クリーチャーを1体生け贄に捧げる : あなたのライブラリーの一番上から、クリーチャー・カードが公開されるまでカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

場のクリーチャーを生贄に捧げることで、手札にクリーチャーを加えるエンチャント。

相手の除去に対応して能力を使うのが良さそうですね。
後半で小型クリーチャーがフィニッシャーに変わる可能性があるのがいいですねぇ。
何度も起動させて、1枚積みのフィニッシャーを手札に引き込む方法としても使えます。
少ないマナでクリーチャーを生贄に捧げられるので、サクリ台としても活躍できそうですね!
【MTG】オリジン、気になるカード達 その4
【MTG】オリジン、気になるカード達 その4
【MTG】オリジン、気になるカード達 その4
血の儀式の司祭/Priest of the Blood Rite 3黒黒
クリーチャー - 人間・クレリック

血の儀式の司祭が戦場に出たとき、飛行を持つ黒の5/5のデーモン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
2/2

CIPで飛行を持つ5/5のデーモンが登場!
こちらのアップキープ時に2点ライフロスしてしまいますが、5/5が4回殴れば勝てるから問題ないよね!(暴論)

パワーが2なので、死に微笑むもの、アリーシャでリアニメイトが可能ですね。エレボスの鞭も入れて、墓地から血の儀式の司祭が何度も蘇るリアニメイトデッキを作ってみたいです!

炎影の妖術や炎駆の乗り手、嘲る写し身でコピーを場に出して、デーモンを量産するのも面白そう。
空封じで血の儀式の司祭を追放して、CIPを再利用するのも手ですねぇ。

色々なデッキが作れそうな良いカードです。

辺境地の巨人/Outland Colossus 3緑緑
クリーチャー - 巨人

高名6(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、
これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを6個置く。これに高名となる。)
辺境地の巨人は、2体以上のクリーチャーにブロックされない。
6/6

2体以上のクリーチャーにブロックされないという珍しい能力を持つファッティ。
ティムールの激闘で二段攻撃とトランプルを持たせれば最大18点の大ダメージを与えることができますね!

しかし、トランプルなどの能力がないとチャンプブロックで凌がれてしまうのが辛いところ。うまく呪文でサポートして活躍させてあげたいです。

マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra 2緑
クリーチャー - ハイドラ

トランプル
プレイヤーが呪文を1つ唱えるたび、マナ喰らいのハイドラの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1

誰かが呪文を唱えるたびに成長していくハイドラ。
マナコスト、P/Tを見ると地割れ潜みに似ていますねw

除去耐性がないので、コントロール相手では単体除去で軽くあしらわれそうな気がします。こちらは打消しを構えて、この子を守りながらゲームを進めていきたいです。

硬化した鱗を置けば呪文を唱えるたびに+2/+2カウンターが乗るので、あっという間にファッティに成長してくれるでしょう!
【MTG】オリジン、気になるカード達 その3
【MTG】オリジン、気になるカード達 その3
【MTG】オリジン、気になるカード達 その3
紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles 5
伝説のアーティファクト

T : あなたのマナ・プールに赤を加える。このマナが赤のインスタント・呪文か赤のソーサリー・呪文を唱えるために支払われたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。

タップで赤マナを出し、それを使った赤のインスタント・ソーサリー呪文をコピーするというとんでもないアーティファクト。

ぜひとも軍族の雄叫びをコピーしたい。
紅蓮術師のゴーグルを使えば軍族の雄叫びをわずか2マナで唱えられるので、次の呪文を唱えやすくなりますね!
強襲を達成して軍族の雄叫びをコピーすれば、次に唱えるインスタント・ソーサリー呪文が6回コピーされるので、3点火力を打てば相手に21点ダメージ!
一発で勝負を決められるのは魅力的ですねぇ。

他の方のDNを拝見したところ、6回コピーではなく4回コピーのようでした。
紅蓮術師のゴーグルでコピーが誘発しスタックに乗った時には軍族の雄叫びはすでに唱えられているため、次に唱えるインスタント・ソーサリー呪文は紅蓮術師のゴーグルのコピー1回+強襲を達成した軍族の雄叫びでコピー3回=計4回コピーとなるようです。
とても勉強になりました!

オナッケの古きもの、クルケッシュでさらにコピーできるのでは!? と思いましたが、紅蓮術師のゴーグルはマナ能力なのでコピーできなさそうですね。残念。

大オーロラ/Great Aurora 6緑緑緑
ソーサリー

各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札にあるすべてのカードと自分がオーナーであるすべてのパーマネントを自分のライブラリーに加えて切り直し、その後それらの枚数に等しい枚数のカードを引く。各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札から望む枚数の土地・カードを戦場に出してもよい。大オーロラを追放する。

電波臭がすごいカードですね(驚愕)
緑単信心デッキでクリーチャーを展開、信心で大量マナを出して大オーロラをプレイ。大量のカードをドローして再展開・・・という使い方が良さそうですね。相手がコントロールデッキの場合、手札の差がすごいことになりそうです。返しの相手ターンで全体除去打たれそう

穢れた療法/Tainted Remedy 2黒
エンチャント

対戦相手がライフを得るなら、代わりにそのプレイヤーはその点数に等しいライフを失う。

相手がライフを得る場合、代わりにダメージへ変換するエンチャント。
現在のスタンダードではこちらから相手にライフゲインさせるカードがないのが残念ですが、エレボスの鞭を使うシディシウィップや包囲サイを使うアブザンコントロールに対してのサイドボードとして有効なカードだと思います。

ギルド門侵犯で登場したブロックしたクリーチャーに絆魂を持たせる慈善獣と相性がいいですね。再録されないかなぁ。
【MTG】オリジン、気になるカード達 その2
【MTG】オリジン、気になるカード達 その2
炎影の妖術/Flameshadow Conjuring 3赤
エンチャント

トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは赤を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。

疾駆との相性が良さそうなカードですね。待ち伏せの巫師や雷光翼の匪賊、炎駆の乗り手をコピーしたい。
特に疾駆コストで唱えた炎駆の乗り手をコピーできれば、攻撃時にさらに2体のクリーチャーをコピー可能! 一発ネタとして使えそうですw
リアニメイト呪文で高コストのクリーチャーを戦場に戻し、炎影の妖術で追加コピーするのも面白そうですね!

神々の兜/Helm of the Gods 1
アーティファクト - 装備品

装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールするエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。
装備 1

ついにエンチャントコントロールの時代が来たか・・・。
あなたがコントロールするエンチャント1つにつき+1/+1の修整を与える装備品。軽いマナコスト・装備コストなので余ったマナで気軽にプレイできますね。
ニクスの星原を使ったエンチャントコントロールや呪禁クリーチャーにオーラを付けまくる呪禁オーラデッキに入れてみたいです!

ウギンや危険な櫃でまとめて吹っ飛ばされるんだろうなぁ(白目)
【MTG】オリジン、気になるカード達 その1
【MTG】オリジン、気になるカード達 その1
【MTG】オリジン、気になるカード達 その1
今までに出てきたオリジンのスポイラーの中で気になるカードをピックアップ!
ニクスの星原/Starfield of Nyx 4白
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるエンチャント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
あなたが5つ以上のエンチャントをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールする他のオーラでないエンチャントは、それの他のタイプに加えてクリーチャーである。それらはそれぞれその点数で見たマナ・コストに等しい基本のパワーと基本のタフネスを持つ。

毎ターン墓地のエンチャントをリアニメイトし、場に5つ以上のエンチャントをコントロールしていればニクスの星原以外のエンチャントをクリーチャー化させるというなんとも面白そうなカードです。
ニクスの星原はクリーチャー化しないので、単体除去や全体除去でニクスの星原を倒される心配がないのがありがたい!
絹包みや停止の場、払拭の光で相手クリーチャーやパーマネントを徹底的に追放、ニクスの星原でそれらをクリーチャー化して殴るデッキを組んでみたいですね!

・・・

ニクスの星原でエンチャントをクリーチャー化する→返しの相手ターンで全体除去を打たれる→追放したクリーチャー、パーマネントが相手の場に着地!→You lose!
この流れを何度も経験しそう(白目)
なるべくニクスの星原をプレイしたターン中に殴り勝てるようにしたいですね。
フィニッシャーとしてクリーチャーに+2/+2修正を加えるヘリオッドの指図やクリーチャーに二段攻撃を持たせる狂戦士たちの猛攻を入れると面白そうですね。

精霊の絆/Elemental Bond 2緑
エンチャント

パワーが3以上のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。

ガラクの群れ率いの能力がエンチャントになりました!
マナコストが軽いため早いターンに設置できるのが素晴らしいですねぇ。
緑がらみのビートダウンデッキにいれれば、何度も追加ドローが狙えます!
以前作ったティムールビートダウンデッキに入れてみたい。

スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage 2青
エンチャント

あなたがカードを1枚引くたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。それら2枚がともに土地でないカードであり共通の色を持つなら、この手順を繰り返す。
5青 : カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。

ジェイスの消去に1マナ足したらとんでもなく優秀なカードになりました。
現在使っているシミックカラーのターボフォグデッキに入れたいです。
クルフィックスの指図で相手のライブラリーがゴリゴリ削れるよ!

スポイラーで面白いカードが登場するとワクワクしますね!
いろんな(電波)デッキ組みたくなります!
血顎の狂信者デッキを考える
血顎の狂信者デッキを考える
血顎の狂信者デッキを考える
明日からMOでタルキール龍紀伝プレリリースが始まります。
楽しみですね! 私は参加できませんが(白目)

今日も変わらず、デッキ案を考えていきましょう。今回メインに据えるのは血顎の狂信者!
血顎の狂信者/Blood-Chin Fanatic 1黒黒
クリーチャー - オーク・戦士

1黒 , 他の戦士クリーチャーを1体生け贄に捧げる : プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーである。

能力で生贄に捧げた戦士のパワー分ドレインができる強力なクリーチャーです!
ドレイン量はパワーを参照にするので、戦士・クリーチャーのパワーを上げる刃の隊長や凱旋の間、ウルドのオベリスクなどを採用したいですね。
4マナと少し重めですが、墓穴の模範も種族は戦士なのでロード能力を買って採用してみてもいいかもしれません。

強襲で墓地から戦場に戻せる血に染まりし勇者との相性がとても良く、大量のマナがあれば複数回の起動が期待できます!

タルキール龍紀伝で登場したインスタントタイミングでXマナ分の戦士・トークンを出せる荒野の確保もデッキに入れたいですねぇ。
ウルドのオベリスクで強化された戦士・トークン達を血顎の狂信者の能力で生贄に捧げれていけばすぐに勝てそう!

血に染まりし勇者+血顎の狂信者のコンボを使うためには大量のマナが必要になるので、私が組むとしたら黒単信心タッチ白という形のデッキになりそうです。

大量のマナから禍々しい協定を相手にプレイするのも面白そうですね!
「10点ライフ払って10枚引いてください。どうぞ(ニッコリ)」とかやってみたい。

戦士・クリーチャーに回避能力を与える血顎の憤怒鬼もいい仕事をしてくれそうです。
序盤は低マナの戦士・クリーチャーをプレイし相手のライフを削り、中盤はウルドのオベリスクで戦士・クリーチャーを強化。終盤に血顎の狂信者プレイからクリーチャーを何体か生贄に捧げてゲームエンド!

全体除去が相変わらず苦手なので、お守り程度に戦列への復帰を1枚~2枚いれましょうか。
白のダブルシンボルが出せるかちょっと心配。

・・・

あれ、神々の憤怒プレイされたら積みそう(白目)

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索