【HS】マックモーファーシャーマンデッキ
### マックモーファーシャーマン
# クラス: シャーマン
# フォーマット: スタンダード
# ドラゴン年
#
# 1x (1) ライトニングボルト
# 1x (1) 大地の衝撃
# 2x (2) ストームフォージド・アックス
# 1x (2) ビッグ・バッド・ヴードゥー
# 1x (2) 魔女の煎じ薬
# 2x (3) ライトニングストーム
# 2x (3) 遠見
# 2x (3) 野獣の精霊
# 2x (4) 呪術
# 1x (4) 大魔術師ヴァルゴス
# 1x (5) ジリアックス
# 2x (5) ハガサの計略
# 2x (5) マックモーファー
# 2x (6) エウレーカ!
# 2x (6) メカ・チビドラゴン
# 1x (7) バロン・ゲドン
# 1x (8) 魔女ハガサ
# 1x (9) イセラ
# 2x (10) 悪い大噛み魔術師
# 1x (10) 魂剥ぐロア・ハッカー
##
デッキコード
AAECAfWfAwrQAvkD/wWiCafuAqCAA72FA5aKA8WZA9aZAwruAfUE/gWyBsAHtPYCn/0CrZEDj5QDxJkDAA==

今回は雄叫びでデッキ内のミニオンに変身するマックモーファーを採用したシャーマンのデッキを組んでみました。

序盤は2/3の武器である《ストームフォージド・アックス》や相手のミニオン全てに3点のダメージを与える《ライトニングストーム》、2/3の挑発持ちのミニオンを2体場に出す《野獣の精霊》を唱え、相手の攻撃を凌ぎます。

中盤ではキーカードである《マックモーファー》を場に出し、雄叫びの能力でデッキ内の高コストのミニオンへ変身!

断末魔能力で《穢れた血》をお互いのデッキ内に1枚混ぜる《魂剥ぐロア・ハッカー》や自身のターン終了時にコスト6のミニオンを1体召喚する《悪い大噛み魔術師》など、強力なミニオンへ変身してアドバンテージを得ましょう。

手札に来てしまった高コストのミニオンは手札のランダムなミニオンを1体召喚する《エウレーカ!》で早期ターンに場へ出すことができます。

終盤では手札に溜まった高コストのミニオン達を叩きつけ、相手を押し潰してやりましょう!

・・・

現在の環境はアグロデッキが多いので全体除去の種類が複数あるシャーマンは以外と相性が良いのかもしれません!(除去が間に合うとは言っていない)

《大魔術師ヴァルゴス》は《ライトニングストーム》や《野獣の精霊》と相性が良いので入れていますが、最短の《マックモーファー》から変身すると能力を活かせず、すぐさま除去されてしまうのが悲しいですねぇ。

この枠は別のカードに入れ替えてみてもいいかもしれません。
【HS】決闘パラディンデッキ
### 決闘パラディン
# クラス: パラディン
# フォーマット: スタンダード
# ドラゴン年
#
# 2x (1) 力の祝福
# 2x (1) 救済
# 2x (1) 秘められし叡智
# 2x (1) 苦肉の策
# 1x (2) ライトフォージの祝福
# 2x (2) 一閃の光
# 2x (2) 謎めいた剣
# 2x (4) トゥルーシルバー・チャンピオン
# 2x (4) プリズムレンズ
# 2x (4) 聖別
# 2x (5) 決闘だ!
# 1x (7) バロン・ゲドン
# 2x (8) キジル博士
# 1x (8) ティリオン・フォードリング
# 2x (8) 石頭
# 2x (9) バーリー・ショベルフィスト
# 1x (25) トラのロア・シャヴァーラ
##
デッキコード
AAECAaToAgTQAvoGvYYDipoDDUaMAdwDzwbA7AL8/ALA/QLshgP5kwOQmgOGnAOgngODoAMA

新拡張の爆誕!悪党同盟が発売されたので今回は久々にハースストーンのデッキを組んでみました。

このデッキの強みは《プリズムレンズ》や《決闘だ!》で高コストのミニオンを早期ターンに場に出すことができます!

アグロ相手にはターン終了時に全体に2点のダメージを与える《バロン・ゲドン》や3/12という恐ろしいタフネスと急襲を持ちミニオンを破壊すれば再度攻撃できる《石頭》を《プリズムレンズ》、《決闘だ!》経由で場に出せれば一気に有利になるでしょう。

コントロール相手には自軍のミニオンが死亡した時にそのミニオンを体力1の状態で復活させる《救済》でパワーの高い大型のミニオンを生き残らせ、相手に手痛い一撃を与えることができます。

序盤がマグロなため、中盤で体力が10点前後になることがありました。ミニオン1体に生命吸収を付与する《ライトフォージの祝福》を急襲持ちミニオンや《バロン・ゲドン》を対象に唱えてライフを安全圏にまで逃がしましょう。

・・・

《決闘だ!》で場に出したいミニオンが手札に来てしまったり、《プリズムレンズ》と《決闘だ!》が手札に来ないと勝負にならないなど、安定しているとは言えませんが大型のミニオンのコストを踏み倒すのはやはり気持ち良いですね。
【HS】ドラッカリドラゴン・シャーマンデッキ
【HS】ドラッカリドラゴン・シャーマンデッキ
【HS】ドラッカリドラゴン・シャーマンデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

2 / 2 / 叩き潰す巨拳
2 / 1 / 祖霊の導き
2 / 2 / 終末預言者
3 / 2 / ドラッカリの呪い師
3 / 2 / マナの潮のトーテム
3 / 2 / ライトニングストーム
3 / 2 / 野獣の精霊
5 / 2 / アースエレメンタル
5 / 2 / グリーン・ジェリー
5 / 2 / 火山噴火
7 / 1 / サファイアの小呪文石
8 / 2 / 始祖ドレイク
9 / 1 / アレクストラーザ
9 / 1 / イセラ
9 / 2 / ドラゴン孵化師
9 / 1 / ノズドルム
9 / 1 / マスター・オークハート
9 / 2 / 眠れるドラゴン

生成コスト
11,640魔素


デッキコード
AAECAaoIBpQDmwPFBKIJw9IC8eoCDIoB7gGBBPUE9QjHwQLJxwK60gLd0wLm0wL94QLd6wIA

約1ヶ月ぶりの投稿だぁ・・・(白目)

今回は《マスター・オークハート》を使い、デッキから《ドラッカリの呪い師》、《ドラゴン孵化師》、《グリーン・ジェリー》を一気に場に出すコンボデッキを作りました!

序盤はミニオン1体に8点のダメージを与える《叩き潰す巨拳》、自身のターン開始時に全てのミニオンを破壊する《終末預言者》、相手の全てのミニオンに2~3点ダメージを与える《ライトニングストーム》で相手のミニオンを除去し、時間を稼ぎます。

終末預言者を対象に《祖霊の導き》を唱えられれば、終末預言者の死亡後に同じミニオンが場に出るので最長2ターンの間、相手のミニオン展開を妨害してくれます。沈黙はやめて!

中盤では7/8の高いスタッツと挑発を持つ《アースエレメンタル》、全体のミニオンに15点のダメージをランダムに与える《火山噴火》で終盤までの時間を稼ぎます。

そして終盤、9マナが出るようになったら、マスター・オークハートをプレイ!
マスター・オークハートの雄叫び能力で、デッキ内からパワー1のドラッカリの呪い師、パワー2のドラゴン孵化師、パワー3のグリーン・ジェリーが場に現れます!

ターン終了時、ドラゴン孵化師の能力でデッキ内のドラゴンを1体召集、グリーン・ジェリーの能力で1/2の挑発持ちのウーズが1体場に出ますが、ドラッカリの呪い師の能力により、ターン終了時に誘発するそれらの能力が2回誘発に変わります!
ミニオンゼロの盤面から画像2枚目→3枚目のように大量展開が可能です!

その後は手札に来ている大型のドラゴンミニオンを展開するか、自軍のクリーチャーを減らしてからサファイアの小呪文石で大型のミニオンを1~3体コピーし、盤面を支配しましょう!
各プレイヤーの持ち時間を15秒にするノズドルムを大量にコピーできれば、カオスな盤面になること必至です。

・・・

弱点としては、マスター・オークハートを唱える前に、各種2枚目のコンボパーツが手札に来てしまうとコンボが弱体化してしまう点ですねぇ。
グリーン・ジェリーが手札に来るならまだしも、ドラゴン孵化師が2枚手札に来てしまうと白目を剥きます。

また、序盤に攻められると終盤ではライフが1桁になっていることも多いので、コンボが決まっても火力呪文で負けてしまう事もありました。
ライフ回復手段である《癒しの雨》を入れてみてもいいかもしれませんね。

やっぱり電波デッキを作るのは楽しいなぁ。
【HS】長期戦・クエストハンターデッキ
【HS】長期戦・クエストハンターデッキ
【HS】長期戦・クエストハンターデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / アケラスの古残兵
1 / 2 / エメラルドの巣の女王
1 / 2 / コンゴウインコ
1 / 2 / ファイアフライ
1 / 1 / 沼地の女王
1 / 2 / 炎魔コウモリ
1 / 1 / 狩人の狙い
1 / 2 / 若きプリーステス
1 / 2 / 野良猫
1 / 1 / 飢えたカニ
2 / 1 / ケレセス公爵
3 / 1 / イーグルホーン・ボウ
3 / 1 / 必殺の一矢
3 / 2 / 獣の相棒
3 / 2 / 縫い目の追跡者
4 / 2 / カルトの教祖
5 / 1 / ツンドラサイ
5 / 2 / トルヴィア番兵
6 / 1 / 死線の追跡者レクサー

生成コスト
7,020魔素


デッキコード
AAECAR8IjQG7A7sFxQj+DJjDAobTApziAgu1A6sG4gy4rQLquwKtwgLrwgKJwwKKwwLTzQKVzgIA

ハンターのクエストカードである沼地の女王が当たってしまったのでクエストハンターデッキを作ってみました!

初期段階では1マナミニオンを大量に入れてクエストの早期達成を狙っていたのですが、1マナミニオン達のスタッツは低く相手のP/Tの高いミニオンに盤面を取られ、そのまま押し潰されてしまう試合が多くありました。

そのため、今回のデッキでは必殺の一矢や獣の相棒、イーグルホーン・ボウを採用し、序盤・中盤で相手のミニオンにある程度対処できる構築にしています。

ケレセス公爵は、クエスト達成前に唱えれば序盤に展開する1マナミニオン達の強化ができ、クエスト達成後に唱えればクイーンカルナッサの雄叫び能力によりデッキへ15枚入ったカルナッサの仔のP/Tを強化することができます!
4/3になったカルナッサの仔を展開できれば、相手の巨大なミニオンを数の暴力で粉砕することも可能です。

長期戦になれば死線の追跡者レクサーのヒーローパワー「バ獣改造」が活躍します。
毎ターン強力なミニオンを生成し、盤面を支配しましょう!

・・・

海賊ウォリアーなど、早いデッキには間に合わないこともしばしば。
コントロールデッキ相手では、死線の追跡者レクサーを初手でキープしてもいいかもしれませんね。
【HS】デビルサウルス・プリーストデッキ
【HS】デビルサウルス・プリーストデッキ
【HS】デビルサウルス・プリーストデッキ
コスト / 枚数 / カード名

0 / 2 / 沈黙
1 / 2 / 狂気ポーション
1 / 1 / 縮小ポーション
2 / 2 / 密言・痛
2 / 2 / 影の幻影
2 / 2 / 霊魂鞭打
3 / 2 / 密言・死
4 / 1 / バーンズ
4 / 1 / 大いなる解呪
4 / 2 / 密言・恐
4 / 2 / 永劫の隷属
5 / 2 / ホーリーノヴァ
6 / 2 / ドラゴンファイア・ポーション
6 / 2 / 影の真髄
8 / 2 / 電撃デビルサウルス
9 / 2 / 黒曜石の像
10 / 1 / 放たれし激昂ヤシャラージュ

生成コスト
7,440魔素


デッキコード
AAECAa0GBNYKqKsChbgC6L8CDckGpQnTCtcKoawCtbsC6r8C0cECxsIC5cwC5swCtM4C8M8CAA==

今回は電撃デビルサウルスを何度も召喚・リアニメイトするコントロールデッキを作りました!

序盤はターンエンドまでパワー2以下のミニオン1体のコントロールを得る狂気ポーション、パワー3以下のミニオン1を破壊する密言・痛、パワー2以下のミニオン全てを破壊する密言・恐で相手のミニオンを対処します。

中盤、デッキのランダムなミニオンの1/1のコピーを1体召喚するバーンズやデッキのランダムなミニオンの5/5のコピーを1体召喚する影の真髄をプレイ!

デッキ内に眠る電撃デビルサウルスを呼び覚ましましょう!

・・・えっ、5/5突撃ならともかく1/1突撃の電撃デビルサウルスは弱いって?

ご安心ください! このデッキにはミニオンの持つ効果を消す沈黙が入っています。
1/1の電撃デビルサウルスを対象に沈黙を唱えることでデバフ能力が消え、7/7のスタッツへ戻せます!
突撃の能力も失ってしまいますが、最速4ターン目に7/7が場に現れるのは相手にとって脅威でしょう。

また、電撃デビルサウルスが死亡した後に永劫の隷属を唱えれば、デビルサウルスを復活させることができます。
復活した場合、雄叫び能力である「このターンの間、ヒーローを攻撃できない」効果は誘発しないため、突撃によりすぐさま相手のフェイスを詰めたりミニオンの処理へ回すことが可能です!

その他にも、アグロ相手に有利な黒曜石の像、エンド時にデッキ内のミニオンを召喚する強力な能力を持つ放たれし激昂ヤシャラージュを採用しています。

何度も現れる凶悪なミニオン達で、相手のライフを削りきりましょう!

・・・

リッチキングやイセラを入れないのかって?
当たり(電撃デビルサウルス)を引く確立が低くなるから入れません!(目ぐるぐる)

コレクション内で眠る電撃デビルサウルスを活躍させることができる面白いデッキでした。
ネタデッキとして、いかがでしょうか。
【HS】ハンドバフ・パラディンデッキ
【HS】ハンドバフ・パラディンデッキ
【HS】ハンドバフ・パラディンデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / 有徳の守護者
1 / 2 / 運び屋の走り
2 / 1 / ケレセス公爵
3 / 2 / ストーンヒルの守護者
3 / 2 / タール・クリーパー
3 / 1 / 勝鬨の剣
3 / 1 / 神聖なる恩寵
3 / 2 / 苦痛の侍祭
4 / 2 / サロナイト鉱山の奴隷
4 / 2 / スペルブレイカー
4 / 2 / 躯の駆り手
5 / 2 / グライムストリートの用心棒
5 / 1 / ドッペルギャングスター
6 / 2 / 剣竜騎乗
6 / 1 / 太陽の番人タリム
7 / 1 / ストームウォッチャー
7 / 2 / ボーンメア
8 / 1 / 始祖ドレイク
8 / 1 / 恐竜化

生成コスト
6,420魔素


ケレセス公爵+ハンドバフ=強い(挨拶)

今回はケレセス公爵とハンドバフを組み合わせ、ミニオンのP/Tを何度も強化するミッドレンジデッキを作りました!

初手ではマリガンを使用しケレセス公爵を全力で探しにいきますが、ストーンヒルの守護者やタール・クリーパーの序盤の時間稼ぎができる挑発ミニオンがあるなら1枚は手札にキープしておきましょう。

序盤は自分の手札のミニオンに+1/+1修整を与える運び屋の走りで手札のミニオンを強化しつつ、ヒーローパワーで1/1のシルバーハンド新兵を展開します。
ケレセス公爵が手札に来た場合は、すぐにプレイしましょう。

中盤はケレセス公爵やハンドバフで強化された挑発持ちのミニオン達を場に出します。

雄叫び能力でこのミニオンのコピーを1体召喚するサロナイト鉱山の奴隷は手札でバフをかけられていた場合、強化されたP/Tのサロナイト鉱山をコピーします。1度でもバフされていれば、3/4の挑発持ちのミニオンが2体並びます!

同様にこのミニオンのコピーを2体召喚する能力を持つドッペルギャングスターにバフがかかっていれば、3/3のミニオンが3体並ぶことになります。

挑発、聖なる盾、生命奪取、疾走のいずれかを持つミニオンがデッキ内に居ればそれぞれの能力を得ることができる躯の駆り手もP/Tを強化していれば強力な戦力となるでしょう。

挑発持ちのミニオンを並べた後は、ターン終了時に手札のミニオンすべてに+1/+1修整を与えるグライムストリートの用心棒をプレイ!
1ターンでも生き残れば、手札のミニオンに+2/+2修整が入ることになり、強化された後続のミニオンでより優位な展開へ持っていくことができます。

終盤では疾走を持つストームウォッチャー、雄叫びでミニオン1体に+4/+4修整と挑発を付与するボーンメア、ミニオン1体のP/Tを10/10にする恐竜化などで相手ミニオンを蹴散らし、勝負を決めましょう!

・・・

うまく嵌まった時には、恐ろしい爆発力を見せてくれるデッキでした。
恐竜化はタフネスが低くなったミニオンや1/1のシルバーハンド新兵にバフをかけるも良いのですが、聖なる盾と挑発を持つ有徳の守護者にバフをかけるのが非常に強力でした。
相手に対処方法がなければそのままゲームエンドまで持っていってくれます。

弱点としては、バフをかき消す動物変身や呪術、退化を唱えられてしまうと盤面が崩れてしまいます。
メイジやシャーマン相手では、上記のカードを警戒しながら展開しましょう!

高いP/Tのミニオンを並べるパワフルなデッキが好きな方、こんなデッキはいかがでしょうか。
【HS】ケレセス・ウォーロックデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 1 / アケラスの古残兵
1 / 2 / ヴォイドウォーカー
1 / 2 / マルシェザールのインプ
1 / 2 / 取り憑かれた村人
1 / 2 / 炎のインプ
1 / 2 / 魂の炎
2 / 1 / ケレセス公爵
3 / 2 / ダークシャイアの議員
3 / 2 / タール・クリーパー
3 / 2 / 銀食器ゴーレム
4 / 2 / カルトの教祖
4 / 2 / ミートワゴン
4 / 2 / 召喚のポータル
4 / 2 / 大食のプテロダックス
5 / 2 / ドゥームガード
7 / 2 / ボーンメア

生成コスト
3,560魔素


今回はケレセス公爵を使用したアグロデッキを組んでみました。

このデッキは初手が配られた時から勝負が始まっている・・・!
初手の3枚の中にケレセス公爵がいなければ、手札を全て交換してでもケレセス公爵を探しにいきましょう!

序盤は1/3挑発を持つヴォイドウォーカー、雄叫びで自身のヒーローに3点ダメージを与える3/2の炎のインプ、断末魔で1/1のシャドービーストを場に出す取り憑かれた村人など、コスト1のクリーチャーを展開します。

2ターン目、手札にケレセス公爵があるならばケレセス公爵をプレイ。なければ2点のダメージを受ける代わりに1枚ドローできるヒーローパワーを利用し、一刻も早くケレセス公爵を手札に引き込みましょう。

ケレセス公爵は自身のデッキに2マナの呪文がなければ、雄叫びでデッキ内のミニオンのP/Tを+1/+1修整を与えるという強力な能力を持っています。
そのため、早いターンでケレセス公爵を唱えられれば、後続のミニオンが強化され有利な展開へ持っていくことができます!

中盤はタール・クリーパーの挑発で相手のミニオンの攻撃を凌ぎつつ、ミートワゴンかミニオンを唱えるためのコストが2減る能力を持つ召喚のポータルをプレイ。

ミートワゴンは断末魔能力で自身の攻撃力より低い攻撃力を持つミニオンをデッキ内から1体召喚します。
攻撃力0のミニオンは召喚のポータルのみ採用しているので、ミートワゴンが死亡した際は召喚のポータルを場に出すことができます!

召喚のポータルによってミニオンのマナコストを減らし、ヒーローパワーでドローを進めながら軽量ミニオンや5/7突撃を持つドゥームガード、雄叫びでミニオン1体に+4/+4修整と挑発を与えるボーンメアを次々と展開!

相手の場を圧倒し、ライフを削りきりましょう!

・・・

ケレセス公爵を早いターンに引けるか引けないかによって勝率が大きく変わるデッキでした(白目)

30枚の内の1枚を初手に持ってくるのはかなりの運が必要ですねぇ。
ケレセス公爵がデッキの底に行ってしまうと2マナ域が無い劣化Zooデッキと化してしまいます。

うーむ、ケレセス公爵をサーチできるカードがあればいいのですが・・・。
デッキ構築が難しいですねぇ。

断末魔で攻撃力0のカードをデッキからサーチできるミートワゴンはなかなか面白かったので、他のデッキでも試してみたいですね。
サーチするカードが全て手札に来てしまったときの虚しさはすさまじいものでしたが・・・(遠い目)
【HS】ミッドレンジ・ウォリアーデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / 疾風剣
1 / 1 / 血を霊液に
2 / 1 / ぶった切り
2 / 1 / 叩きつけ
2 / 1 / 止めの一撃
2 / 2 / 烈火の戦斧
2 / 2 / 狂瀾怒涛
2 / 2 / 鎧職人
3 / 2 / タール・クリーパー
3 / 2 / 死憎悔いのグール
3 / 2 / 泡を吹く狂戦士
3 / 2 / 苦痛の侍祭
4 / 2 / ブラッドフーフの勇士
4 / 2 / 煤けた機械職人
5 / 1 / ダイアホーンの幼生
5 / 1 / 乱闘
7 / 1 / キュレーター
8 / 2 / 始祖ドレイク
9 / 1 / キングモッシュ

生成コスト
5,620魔素


今回はダメージを受けるたびに攻撃力が強化される泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士をフィニッシャーに据えたミッドレンジデッキを作りました!

序盤は攻撃力3/耐久力2を持つ烈火の戦斧やミニオン1体に2点のダメージを与える叩きつけをプレイし、相手の軽量ミニオンを除去します。

こちらは味方のミニオンがダメージを受ける度に装甲1を獲得する鎧職人を場に出した後に挑発を持つタール・クリーパーやブラッドフーフの勇士、ダイアホーンの幼生をプレイ!
挑発持ちのミニオンへ攻撃が集中している隙に鎧職人の能力で装甲を得ていきます。

自身がダメージを受ける度に1枚ドローできる苦痛の侍祭が場にいれば、全てのミニオンに1点のダメージを与える疾風剣や雄叫びで全体に1点のダメージを与える死憎悔いのグールをプレイする度に1枚ドローすることができます。
キーカードを引くために有効活用しましょう!

中盤、挑発持ちのミニオンが場にいる状態で煤けた機械職人をプレイ!
ターン終了時に手札のランダムなミニオンに+2/+2と高い修整を与えてくれるので、フィニッシャーである泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士、大型のミニオンに修整がかかるように手札の調整を行いましょう。
なるべく長いターン煤けた機械職人を生存させて、複数回+2/+2の修整を得たいですね。

相手の場に多くのミニオンが並ぶのなら、乱闘を唱え場を壊滅させましょう。
運が良ければこちらのミニオンだけが残り、大きなアドバンテージを得られます!

終盤、煤けた機械職人によって修整を受け、高いP/Tを確保した泡を吹く狂戦士かブラッドフーフの勇士をプレイ!
泡を吹く狂戦士は自軍・敵軍にダメージが入る度に攻撃力が1上がり、ブラッドフーフの勇士は自身にダメージが入ると攻撃力が3上がるという強力な能力を持ちます。

ミニオンにダメージを与えるスペルや雄叫びで全体にダメージを与えるミニオンを唱え、泡を吹く狂戦士やブラッドフーフの勇士を強化!

高い攻撃力で相手のヒーローを殴り、ライフを根こそぎ持っていきましょう!

・・・

1回の攻撃で10点以上のダメージを叩き出したりと、爽快なデッキでした。

弱点としては、相手の場に挑発持ちが複数いると攻撃が通らないこと。フィニッシャー達を退化で変身させられたり、単体除去・バウンス・凍結などで対処されてしまうと相手のライフを削る手段がなくなってしまいます。
また、ドローを進める手段が多いので、長期戦になると相手より先にライブラリーが尽きてしまう事がしばしばありました。

疾風剣+キングモッシュのコンボで場のミニオンを一掃するのはとても気持ち良かったです!
・・・まぁ、返しのターンでキングモッシュが除去されるんですけどね(白目)

レジェンドやエピックのカードが多いのでデッキ作成に必要な魔素は高くなってしまいました。
安くて面白いデッキを組んでみたいですねぇ。
【HS】アグロ・ウォーロックデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

1 / 2 / ヴォイドウォーカー
1 / 2 / ファイアフライ
1 / 2 / 取り憑かれた村人
1 / 2 / 炎のインプ
1 / 1 / 鬼軍曹
1 / 2 / 魂の炎
2 / 1 / サンフューリーの護衛
2 / 2 / ダイアウルフ・リーダー
2 / 2 / ナイフ・ジャグラー
2 / 1 / ラヴァサウルスのチビ
3 / 2 / ダークシャイアの議員
3 / 1 / チキチキ穴掘り師
3 / 2 / デビルサウルスの卵
3 / 1 / 卵泥棒
4 / 2 / アルガスの守護者
4 / 2 / 大食のプテロダックス
5 / 2 / ドゥームガード
5 / 1 / 捕食の時間

生成コスト
2,000魔素


今回は軽量のミニオンを大量に採用したアグロデッキを作りました!

早い! 安い! つよ・・・、うーん、強い・・・かなぁ?(歯切れが悪い)

デッキの戦術はシンプルに「ミニオン出して相手を殴れ」です!

序盤は1/3挑発を持つヴォイドウォーカー、3/2と高いP/Tを持つ代わりに雄叫びで自身のヒーローに3点ダメージを与える炎のインプ、断末魔で1/1のシャドービーストを場に出す取り憑かれた村人など、コスト1のクリーチャーを展開します。

2ターン目には隣接するミニオンに+1/+0修整を与えるダイアウルフ・リーダー、自身がミニオンを召喚したとき、無作為な敵に1点ダメージを与えるナイフ・ジャグラーをプレイ!
ヒーローパワーを使用しながら後続のミニオンを展開し、1点でも多くのダメージを相手に与えましょう!

ミニオンが2体以上場に出ているなら、雄叫びで適応を1回行うラヴァサウルスのチビを場に出し、適応を狙います。

3ターン目にはこのデッキ最大のアタッカーであるダークシャイアの議員をプレイ!
ダークシャイアの議員は自身がミニオンを1体召喚するごとに+1/+0の修整が入ります。
軽量のミニオンを続けて展開すれば、ダークシャイアの議員のパワーはコスト3のミニオンとは思えないほどに膨れ上がるでしょう。

断末魔から発生したミニオンも召喚にカウントされるため、取り憑かれた村人や卵泥棒の断末魔を発動させれば、ダークシャイアの議員のパワーが上がります。

中盤では、ナイフ・ジャグラーやダークシャイアの議員など重要なミニオンを除去されないように、隣接したミニオンに挑発を与えるサンフューリーの護衛やアルガスの守護者で小型ミニオンに挑発を持たせましょう。
デビルサウルスの卵に挑発を持たせれば、相手は嫌でもデビルサウルスの卵に攻撃をしなければいけなくなります!

5~7ターン目の終盤では、雄叫びで味方のミニオン1体を破壊することで適応を2回行う大食のプテロダックスや雄叫びで手札を無作為に2枚捨てるデメリットを持ちますが、5/7突撃と高いP/Tを持つドゥームガードで相手のライフを削りきります!

相手の挑発持ちのミニオンが立ちはだかるのなら、雄叫びでミニオン1体に+2/+0修整を与える鬼軍曹、4点のダメージを与える魂の炎やミニオン1体に3点のダメージを与え、1/1のプテロダックス3体を召喚する捕食の時間で除去しましょう!

・・・

うまく決まれば5ターン目に決着がつく早いデッキですが、高いタフネスを持つ挑発持ちのミニオンが1体でも出てくると途端に厳しい展開になってしまいます。
挑発持ちのミニオンが大量に入っているクエストウォーリアがきつすぎる(白目)

また、同系のアグロデッキでも武器を持ってミニオンを除去してくる海賊ウォーリアが辛かったですねぇ。
ン=ゾスの一等航海士で海賊パッチーズをデッキから呼び出しつつ1/3のフックを装備→次ターンにアップグレード!をプレイしフックが2/4になる動きは頭を抱えたくなるほど凶悪でした。

必要魔素が少なめですので、気分転換に組んでカジュアルで使用してみてはいかがでしょうか。
【HS】クエスト・ドルイドデッキ
コスト / 枚数 / カード名 

0 / 2 / 練気
1 / 1 / ジャングルの巨獣たち 
2 / 2 / トートランの採食師 
2 / 2 / 自然の怒り
2 / 2 / 野生の繁茂 
3 / 1 / コールドライトの託宣師
3 / 2 / マグマ・レイジャー 
3 / 2 / 年経たロングネック 
4 / 1 / シェルシフター 
4 / 2 / なぎ払い 
5 / 2 / ストラングルソーントラ 
5 / 2 / 滋養 
5 / 1 / 緑なすロングネック 
6 / 2 / 動物園の監視員 
6 / 2 / 闇アラコア 
7 / 1 / ヴォルカノサウルス 
7 / 1 / キュレーター 
8 / 1 / 始祖ドレイク 
9 / 1 / アレクストラーザ 

今回はドルイドのレジェンド・呪文カード、ジャングルの巨獣たちを使ったデッキを組んでみました!

ジャングルの巨獣たちは手札からパワー5以上のミニオンを5体場に出すことでクエストを達成し、雄叫びで自分のデッキのミニオン全てのコストを0にする能力を持つ圧踏のバーナバスを手札に加えることができます。

序盤はマグマ・レイジャー、年経たロングネックなど、コストの低いパワーが5以上のミニオンを展開します。
相手の厄介なミニオンは対象に3点ダメージor1点ダメージと1枚ドローを選べる自然の怒り、対象のミニオンに4点ダメージと他のミニオンにそれぞれ1点ダメージを与えるなぎ払いの除去呪文で処理しましょう。

中盤では、5/3隠れ身か3/5挑発のどちらかに変身できるシェルシフター、5/5隠れ身を持つストラングルソーントラ、雄叫びで適応を1回発動する5/4の緑なすロングネックを場に出しクエストを進めます。
5ターン目に上記のミニオンを展開し、6ターン目に雄叫びで獣ミニオン1体のコピーを召喚する5/5の動物園の監視員を唱えれば、自身と対象のパワー5の獣ミニオンが場に出ることで一気に2回クエストを進めることが出来ます!

相手のミニオンからの攻撃は挑発を持つ5/7の闇アラコアや4/8の始祖ドレイク、雄叫びで2回適応を行う5/6のヴォルカノサウルスなど高いP/Tを持つミニオンで耐えましょう。

終盤、クエストを達成することで、5マナ8/8という恐ろしいマナレシオを持つ圧踏のバーナバスが手札に加わります。
圧踏のバーナバスの雄叫びでデッキのミニオンのコストを0にした後は、3枚ドローができる滋養、マナクリスタルが10個ある状態でプレイすると1枚ドローができるカード《過剰マナ》に変化する野生の繁茂、雄叫びでお互いに2枚ドローするコールドライトの託宣師をプレイし手札を補充します。

雄叫びでデッキから獣、ドラゴン、マーロックをそれぞれ1枚ずつ手札に加えるキュレーターを唱えれば、デッキに残っている各種族のカードを最大3枚手札に加えることが出来ます。
圧踏のバーナバスを唱えたあとであれば、手札に加わったカード達のコストは0になっています!

アレクストラーザで相手のライフを15にして最後の詰めに使用したり、始祖ドレイクで守りを固めたり、コールドライトの託宣師でさらにカードを手札に加えたりとなかなかえげつない動きが出来ました。

最後は大量に並べたファッティで相手を押し潰してやりましょう!

・・・

ファッティを叩きつける派手なデッキですが、展開が遅いのでマーロックシャーマンや海賊ウォーリアなどのアグロデッキに対して対応が追いつかず倒されてしまいます。
アグロ相手にコールドライトの託宣師を唱えるのは自殺行為です。絶対にやらないように(戒め)

除去や軽量の挑発持ちを入れるとクエスト達成が遅くなってしまうんですよねぇ。
うーん、デッキ構築が難しい。



【追記】
デッキレシピの書き方を変更しました。
ハースストーン始めました
メチャクチャ面白い(小並感)

ですが、アドベンチャー1つ2000円はちょっと高いなぁと感じてしまいました。買ったけどね!!

始めて半月ほど経ちましたが、ミニオンの攻撃をし忘れたり、ヒーローパワーを使わないままターンエンドしたりとガバプレイをやらかしてますw

ターンエンド前に警告してくれるシャドウバースは優しかったんだなぁ・・・(遠い目)

最近は大魔境ウンゴロで当たったレジェンドの霊の歌い手ウンブラを使った断末魔デッキを調整しています。

霊の歌い手ウンブラが場にいれば、召喚したミニオンの断末魔が即時発動!

即発のエレメンタルでランダムな相手ミリオン1体に3点ダメージ、ン=ゾスの落とし子で全体に+1/+1修整、トートランのシュルレイザーでランダムなミニオンに+1/+1修整が入ります。
掘に潜むもので自軍のミニオンを破壊すると、掘に潜むものの断末魔能力で破壊したミニオンがすぐさま場に戻ります。断末魔能力が実質3回使いまわせるこのコンボは非常に強力でした。

蜃気楼の呼び手で場に出ているウンブラのコピーを作れば、断末魔能力が1度に2回発動するようになります。動きがスゴイ。

まぁ、場に出たウンブラは返しのターンで確実に除去されてしまうんですよね(白目)
なので、挑発持ちのミニオンで守りを固め、マナクリスタルが貯まる後半にコンボを見せ付けてやりましょう!

・・・

やっぱり、カードゲームは始めたばかりのカード資産が少ない時期が一番楽しいんだなぁと再認識しました。

カードが足りない中で、あれでもないこれでもないと調整していくのが楽しいです。

カードを生成する魔素が圧倒的に足りない!
コモンを2枚作るのに1週間以上かかりました。うごご。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索