【シャドウバース】ビショップ 祈りの熾天使デッキ
【シャドウバース】ビショップ 祈りの熾天使デッキ
【シャドウバース】ビショップ 祈りの熾天使デッキ
Follower 8
3 《風の軍神・グリームニル》
3 《プリズムプリースト》
2 《カグヤ》

Spell 13
2 《新たなる運命》
3 《気高き教理》
3 《漆黒の法典》
2 《治癒の祈り》
3 《テミスの審判》

Amulet 19
3 《詠唱:聖なる願い》
3 《詠唱:異端審問》
3 《詠唱:禁じられた儀式》
3 《祈りの燭台》
2 《死の宣告》
3 《神魔裁判所》
2 《封じられし熾天使》

生成レッドエーテルコスト
19,550


久しぶりにシャドウバースのデッキを作りました!
今回作成したのは、除去カード満載のコントロールセラフデッキです。

序盤は体力3以下のフォロワー1体を消滅させる漆黒の法典、ラストワードでランダムな相手フォロワー1体を破壊する異端審問、ラストワードで体力2以下のフォロワーを消滅させる禁じられた儀式などを使い、相手のフォロワーを除去していきます。

祈りの燭台を早いターンに置ければ、各種アミュレットのカウントダウンを1つ短縮できるので、各種除去系アミュレットの使い勝手が格段に上がります。

中盤では、カウントダウンを持つアミュレットをランダムで1枚手札に加えるプリズムプリーストでキーカードの封じられし熾天使を探していきます。
相手がフォロワーを展開するようなら、ファンファーレとラストワードでランダムな相手フォロワーを1体破壊する神魔裁判所や全てのフォロワーを破壊するテミスの審判で除去しましょう。

8PPまで貯まったら、フィニッシャーの封じられし熾天使をプレイ!
封じられし熾天使はカウントダウン1を持ち、ラストワードで目覚めし熾天使→蘇りし熾天使→栄光のセラフ・アビスと同じくカウントダウン1を持つカードへと変化していきます。
そして、栄光のセラフ・アビスのラストワードが発動すると「このバトルに勝利する」ことができます!

もし、祈りの燭台がすでに場にある状態で封じられし熾天使を唱えれば、祈りの燭台の能力が誘発し、封じられし熾天使のカウントダウンを1つ進め目覚めし熾天使へと変身させることができます。
次のターンでカウントダウンを進めるカードを2枚唱えれば、その時点でこちらの勝利です!

9ターン目に勝利する確立を上げるため、手札のカードを全て捨て同じ枚数だけドローする新たなる運命を採用しています。
手札にカウントダウンを進めるカードがなければ新たなる運命をプレイし、手札に余った除去カードを捨て、気高き教理か治癒の祈りを引き込みましょう!

新たなる運命は7ターン目に封じられし熾天使が手札にない場合にも唱えます。
1ターンの設置の遅れが負けに繋がるので、なるべく8ターン目に封じられし熾天使を場に出したいですね。

・・・

弱点はキーカードの封じられし熾天使を対象に消滅系の除去カードを唱えられると勝ち手段がほぼなくなってしまう事ですねぇ。

ドラゴンのライトニングブラスト、ウィッチの変成の魔術、ニュートラルのオーディンを唱えられると・・・うごごご(蘇るトラウマ)

守護を持つフォロワーも少ないので、疾走を持つフォロワー相手には後手に回ってしまいます。体力が高く守護を持つゴブリンマウントデーモンを採用してみるのも良いかもしれません。

ヘヴンリーイージス対策としてカグヤを採用しました。うたかたの月の能力でヘヴンリーイージスの攻撃力を1にしてやりましょう!

先行ネクロマンサー相手に3ターン目祈りの燭台、4ターン目禁じられた儀式で相手フォロワーを全消滅させるのが楽しいです(ゲス顔)
【シャドウバース】エルフ 冥府の森神デッキ
【シャドウバース】エルフ 冥府の森神デッキ
【シャドウバース】エルフ 冥府の森神デッキ
Follower 17
3 《ウォーターフェアリー》
3 《ベビーエルフ・メイ》
3 《ベルエンジェル》
3 《ワンダーエルフメイジ》
1 《エルフバード》
1 《エルフの少女・リザ》
1 《クリスタリアプリンセス・ティア》
1 《フェアリービースト》
1 《太古の森神》

Spell 21
3 《自然の導き》
3 《フェアリーサークル》
3 《新たなる運命》
3 《森荒らしへの報い》
3 《妖精のいたずら》
1 《精霊の呪い》
3 《翅の輝き》
2 《エルフの弓術》

Amulet 2
2 《冥府への道》

生成レッドエーテルコスト(プライズカード含まず)
10,700


今回は、前回も登場した冥府への道をフィニッシャーに据えた冥府エルフデッキを作りました!

序盤はラストワード(PIG能力)で1マナ1/1のフェアリーを手札に加えるウォーターフェアリー、ファンファーレ(CIP能力)でランダムな相手フォロワーに1点ダメージを与えるベビーエルフ・メイ、フェアリー2体を手札に加えるフェアリーサークルを使い、フォロワーを横に展開します。

ベビーエルフ・メイを1度出すだけでは、相手フォロワーに1点のダメージを与えるのみですが、自軍のフォロワー1体を手札に戻しキャントリップを行う自然の導きや自軍のフォロワー1体かアミュレット1つを手札に戻すことで、ランダムな相手のフォロワを1体手札に戻す妖精のいたずらを併用することで、ベビーエルフ・メイのファンファーレを使いまわし、相手フォロワーに2点・3点とあなどれない点数のダメージを与えることができます!
あらかじめ他の相手フォロワーを戦闘で倒し、1体だけ場に残しておけば、狙ったフォロワーにダメージを与えることができます。

中盤は2回呪文を唱えた後にプレイすれば、ファンファーレで1枚ドローできるワンダーエルフメイジや2回呪文を唱えた後にプレイすれば、2枚ドローできる翅の輝きで手札を補充し、フォロワーを並べていきます。
手札にキーカードの冥府への道がなければ、新たなる運命を唱えて手札の交換を行いましょう。

相手は大型のフォロワーを場に出して来るので、相手フォロワー1体をランダムにバウンスする妖精のいたずらや相手フォロワー1体のタフネスを1にする精霊の呪い、このターンに唱えた呪文の数だけ相手フォロワーにランダムにダメージを与えるエルフの弓術を駆使しながら相手のフォロワーを処理し、時間を稼ぎます!

ファンファーレで自身の手札の数だけ+1/+1修整される太古の森神を手札が9枚のときにプレイすれば、太古の森神に手札8枚分=+8/+8の修整が入り、9/9の化け物が場に出ることになります。
相手の大型フォロワーを返り討ちにできるほどのP/Tなので、相手は対処に追われることになるでしょう。

終盤、自身のライフが減っているようなら、ファンファーレで手札の数だけライフを回復するフェアリービーストをプレイし、ライフを安全圏まで回復させます。
余裕があるなら、フェアリービーストをバウンスし、回復を繰り返しましょう。あっという間に10点以上のライフを回復できます。

そして、墓地に30枚のカードが貯まったら、冥府への道をプレイ!
自身のターン終了時に相手と相手フォロワーに6点のダメージを与え、場を制圧し勝利を掴みましょう!

・・・

えっ、なんでリノセウスやエンシャントエルフが入っていないのかって?
持っていないんですよ!(白目)

勝ち筋が冥府への道と太古の森神のみなので、うまく対処されてしまうと詰んでしまいます。
アミュレットを対応できるカードが多く入っているウィッチや大型フォロワーが多いドラゴン、疾走ビショップが苦手ですね。

点数計算が難しく、序盤から中盤までは守りに徹した動きを強いられるデッキでした。
しかし、終盤まで守りきった後、冥府への道での逆転は気持ち良いの一言に尽きます!

何度も使っているとプレイングが上達していくのが実感できるのも冥府エルフデッキの魅力だと思います。
【シャドウバース】ウィッチ 冥府への導きデッキ
【シャドウバース】ウィッチ 冥府への導きデッキ
【シャドウバース】ウィッチ 冥府への導きデッキ
Follower 4
2 《ベルエンジェル》
2 《スカラーウィッチ》

Spell 33
3 《エンジェルスナイプ》
3 《知恵の光》
2 《新たなる運命》
3 《マジックミサイル》
3 《ゴーレムの練成》
3 《ウィンドブラスト》
3 《虹の輝き》
1 《エンジェルバレッジ》
3 《サモンスノー》
2 《変成の魔術》
2 《ファイアーチェイン》
2 《エクスキューション》
3 《運命の導き》

Amulet 3
3 《冥府への道》

生成レッドエーテルコスト(プライズカード含まず)
8,300


今回は自分の墓場に30枚以上のカードがあるなら、自分のターン終了時に相手と相手フォロワーに6点のダメージを与える冥府への道をフィニッシャーに据えた、冥府ウィッチを作りました!

序盤は相手かフォロワーに1点のダメージを与えるエンジェルスナイプや1点ダメージにキャントリップが付いたマジックミサイル、場の2コスト以下のパーマネントをバウンスしキャントリップを行う虹の輝きなどで、相手の展開を妨害します。

こちらはゴーレムの練成で2/2のクレイゴーレムを、サモンスノーでスペルブーストの分だけ数が足された1/1のスノーマンを展開します。
場に出したフォロワーは主に相手フォロワーの処理に使用しましょう。

戦闘によってフォロワーを墓場に落とすことで、冥府への道の条件達成の布石になります。
隙があれば相手のライフを削り、冥府への道でのキルターンを短くしましょう。

中盤から終盤にかけて、相手はタフネスの高いフォロワーを出してくるので、相手のパーマネントをクレイゴーレムに変える変成の魔術、相手フォロワー1体にスペルブーストの分だけ追加ダメージを与えるウィンドブラストやスペルブーストの分だけ相手フォロワーにランダムで1点ダメージを与え続けるファイアーチェインで相手のフォロワーを除去します。

ファイアーチェインはランダムな相手フォロワーにダメージを与えますが、全てのフォロワーのタフネス以上のスペルブーストが貯まれば確定全体除去として使えます!
潜伏や相手の能力で選択されない能力を持つフォロワーもランダムで対象を選ぶファイアーチェインで除去することができます。
このスペルに何度助けられたことか・・・。

終盤、墓場にカードが30枚以上貯まる算段がついたら、冥府への道をプレイします!
自分のターン終了時に相手と相手フォロワーに6点のダメージを与えるので、ほとんどのフォロワーはターンをまたいで生き残ることができません。

後は、守護持ちのベルエンジェルを場に出して守備を固め、相手のライフが尽きるまで耐え切りましょう!

冥府への道を2枚場に出せば、ほんの1、2ターンで相手のライフが蒸発しますよ!

・・・

苦手なデッキは疾走を持つフォロワーが多いロイヤルやドラゴンデッキです。
冥府への道を出した返しのターンで、相手が手札に温存していた疾走持ちのフォロワーが襲い掛かってきます。

また、デッキに入っている3枚の冥府への道を変成の魔術やエクスキューション、オーディンなどで対処されてしまうと勝ち手段が細くなってしまいます。
なるべく、相手にターンを渡さずに勝てるようにしたいですね。

レジェンドレアを採用していないので、生成もしやすいと思います。
コントロールデッキが好きな方にオススメです!
【シャドウバース】ドラゴン ファイアーフリートデッキ
【シャドウバース】ドラゴン ファイアーフリートデッキ
【シャドウバース】ドラゴン ファイアーフリートデッキ
Follower 33
3 《アイボリードラゴン》
3 《ファイアーリザード》
3 《ムシュフシュ》
3 《ドラゴンナイト・アイラ》
3 《トリニティドラゴン》
3 《ドラゴンウォーリア》
3 《グリムリーパー》
2 《リヴァイアサン》
3 《ジークフリート》
3 《海剣竜》
3 《ダークドラグーン・フォルテ》
1 《ガブリエル》

Spell 7
3 《ブレイジングブレス》
1 《デモンストライク》
3 《死の舞踏》

生成レッドエーテルコスト(プライズカード含まず)
16700


今回は軽量なドラゴン・フォロワーで相手を攻め立てるフェイスドラゴンデッキを作りました!

序盤は1マナ1/2のアイボリードラゴン、ファンファーレ(CIP能力)で相手フォロワー1体に1点のダメージを与えるファイアーリザード、他のフォロワーが進化するたびに+2/+0修整を受けるムシュフシュを場に出し、相手のライフを削ります。

さらに、ラストワード(PIG能力)でPPを1増やすドラゴンナイト・アイラや相手フォロワーから攻撃されない能力を持つトリニティドラゴンをプレイ、フォロワー1体に2点ダメージを与えるブレイジングブレスで相手の小型フォロワーを除去し、相手の強力なフォロワーが並ぶ前に1点でも多くのライフを削りましょう。

中盤は進化時にフォロワー1体に3点のダメージを与えるドラゴンウォーリアを優先して進化させ、相手に1対2交換を迫り盤面の有利を取ります。

ファンファーレでダメージを受けているフォロワー1体を除去できるジークフリートで、相手の進化したフォロワーの除去を狙います。
1点でもダメージを与えていれば良いので、アイボリードラゴンの戦闘ダメージやファイアーリザードのフォンフォーレ時の1点ダメージでもジークフリートの能力が機能します。
相手が進化させた守護を持つ大型フォロワーも対処できるため、自軍の被害を最小限に抑えられるのが本当に助かりました。

終盤では覚醒(自軍のPPが7以上の時)により疾走(MTGでの速攻)を持つ海剣竜や疾走を持ち覚醒時には相手フォロワーから攻撃されない能力を持つダークドラグーン・フォルテで相手の隙を突き、一気に相手を殴り倒しましょう!

・・・

苦手なデッキは守護持ちのフォロワーを多く採用しているデッキや全体除去を多く採用しているコントロールデッキです。

リヴァイアサンは覚醒時でないと攻撃できないデメリット持ちですが、6/5と高いP/Tを持っていてるので、中盤に場に出すことで相手を牽制することができます。
ドラゴンナイト・アイラのラストワードを利用すれば、6ターン目から攻撃に参加することができます。

ムシュフシュは他のフォロワーが進化した際に+2/+0の修整が入るのが恐ろしいですね。
相手のフォロワーの進化でも能力が誘発するので、相手は優先してムシュフシュに除去やフォロワーを向かわせるでしょう。

勝っても負けても試合が終わるのが早いデッキなので、ミッションを達成するために使用するデッキとしてオススメです!
【シャドウバース】ロイヤル 猛襲の御旗デッキ
【シャドウバース】ロイヤル 猛襲の御旗デッキ
【シャドウバース】ロイヤル 猛襲の御旗デッキ
Follower 29
3 《クイックブレーダー》
3 《オーレスナイト》
2 《ケンタウロスヴァンガード》
3 《歴戦のランサー》
3 《メイドリーダー》
3 《ノーヴィストルーパー》
1 《スウィフトペネトレーター》
3 《冷酷なる暗殺者》
3 《フローラルフェンサー》
2 《勇猛たる騎士》
2 《アドバンスブレーダー》
1 《コウガクノイチ》

Spell 9
2 《師の教え》
2 《渾身の一振り》
2 《死の舞踏》
3 《猛襲》

Amulet 2
2 《王家の御旗》

作成レッドエーテルコスト(プライズカード含まず)
2800


今回は私がシャドウバースで使っている格安御旗デッキを紹介します!

序盤は疾走(MTGでの速攻)を持つクイックブレーダーやファンファーレ(MTGでのCIP能力)で1/1のナイトを1体場に出すオーレスナイト、2/2で守護(相手のフォロワーはこのフォロワー以外を攻撃できない能力)を持つ歴戦のランサー、2/2で疾走を持つノーヴィストルーパーをプレイし、相手やフォロワーを攻撃していきます。

手札にキーカードである王家の御旗が無い場合は、キャントリップとフォロワー1体を+1/+0修整する師の教えやファンファーレで指揮官・カード1枚をランダムで手札に加えるメイドリーダーを使い、なるべく早く手札に引き込みましょう。

4ターン目、手札に来た王家の御旗をプレイし、場の兵士・フォロワー全てに+1/+0修整を与えます!

王家の御旗の能力はその後に場に出た兵士・フォロワーにも+1/+0修整を与えるので、後続のフォロワー達のパワーを上がり、相手のフォロワーを討ち取ることや相手のライフを削ることが容易になります。

中盤は進化時に2/2のスティールナイトと1/1のナイトを場に出すフローラルフェンサーやファンファーレで兵士・カードをデッキからランダムに2枚手札に加えるアドバンスブレーダーで展開を狙います。

スティールナイトやナイトは兵士・フォロワーなので、場に出た時に王家の御旗の能力が誘発し、3/2と2/1に強化されます。
進化したフローラルフェンサーや彼らが揃って攻撃すれば、中盤に出る相手フォロワーを十分に倒せるパワーを確保できるでしょう。

ファンファーレでデッキから兵士・カードを2枚手札に加えるアドバンスブレーダーも非常に強力で、終盤に疾走を持つカードを手札に引き込み相手の計算を狂わせることができました。

最後は、疾走を持つノーヴィストルーパー、指揮官・カードが場にあれば疾走を持つケンタウロスヴァンガードや冷酷なる暗殺者をプレイし、相手の残りライフを削り切ります!

タフネスの高い守護フォロワーが相手の場に出たら、クリーチャー1体を破壊する死の舞踏や猛襲を使い除去しましょう!

また、最後の押し込みとしてコウガクノイチを採用しました。ファンファーレで自身のコピーである3/3の兵士フォロワーを場に出し、潜伏(相手の能力で選択されず、相手のフォロワーから攻撃されない能力)を持ちますが、王家の御旗が場にあれば4/3の潜伏フォロワーが2体場に並びます。
2体の攻撃が通れば8点、進化を利用すれば10点の大ダメージを相手に与えることが可能です!

・・・

高いタフネスを持つ守護クリーチャーが多く入っているミッドレンジロイヤルや1体複数交換を強要される強力なフォロワーを並べるランプドラゴンが苦手ですねぇ。
アミュレットを破壊するカードが多いウィッチ相手も厳しいです。

メイドリーダーのファンファーレ能力で手札に来る指揮官・カードはランダムなため、必要なときに別のカードが手札に来てしまう・・・、なんてこともあります。
こればかりは運なので、しょうがないですね。

作成するためのコストが少なく、うまく嵌まれば相手のフォロワーもろとも押し潰して気持ちよく勝利できるデッキなので、良かったら使ってみてください!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索