【MTGA】ラクドス スカイクレイブの宝剣デッキ(スタンダード)
【MTGA】ラクドス スカイクレイブの宝剣デッキ(スタンダード)
【MTGA】ラクドス スカイクレイブの宝剣デッキ(スタンダード)
Creatures 31
4 《熱烈な勇者/Fervent Champion》
3 《むら気な猛導獣/Wayward Guide-Beast》
2 《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3 《義賊/Robber of the Rich》
3 《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4 《スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves》
4 《嵐拳の聖戦士/Stormfist Crusader》
4 《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4 《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》

Other 12
4 《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2 《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3 《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3 《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3 《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》


Lands 14
5 《山/Mountain》
5 《沼/Swamp》
2 《エンバレス城/Castle Embereth》
2 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》

戦略 : ブン殴って勝つ

今回は相手や自分にダメージを与え《スカイクレイブの災い魔》を強化する前のめりなアグロデッキを作りました!

序盤は《熱烈な勇者》や《義賊》の速攻を持つクリーチャーで攻撃し、相手のライフを削ります。

《熱烈な勇者》へ《リムロックの騎士》の出来事である《石弾の猛進》で+2/+0修整を与えるか《黒槍の模範》のCIP能力で接死を付与して、相手がブロックしてきたクリーチャーを一方的に破壊しましょう。

相手の小型クリーチャーに対してはマナコスト2以下のクリーチャーかレインズウォーカーを破壊する《血の長の渇き》や《砕骨の巨人》の出来事である《踏みつけ》の2点ダメージで除去し、相手へダメージを与えられるように動きます。

手札に《スカイクレイブの災い魔》がいれば、《髑髏砕きの一撃》か《アガディームの覚醒》を土地としてアンタップインし3点のライフを支払い、《スカイクレイブの災い魔》のP/Tを強化します!

《むら気な猛導獣》が戦闘ダメージを与えれば、場に出ている《鎚の山道、髑髏砕き》や《地下遺跡、アガディーム》を手札に戻せるため、能動的に自身のライフを調整することができます。

中盤、両者のライフが少なくなったところで、《スカイクレイブの災い魔》をプレイ!

20から全てのプレイヤーの中で最もライフが多いプレイヤーのライフの総数を引いたP/T持ち、例えば最も多いライフが15であれば5/5、10であれば10/10と2マナとは思えないP/Tへ成長します。

最後は《スカイクレイブの災い魔》を含む多数のクリーチャーで攻撃後、《エンバレスの宝剣》を場に出し《スカイクレイブの災い魔》へ装備!

二段攻撃とトランプルを持った《スカイクレイブの災い魔》がブロッカーを蹴散らし、相手へ大ダメージを与えます!

・・・

ショックランドがスタン落ちしているので、色事故が起こりやすくなりました。
2色以上のアグロデッキは今後も色事故に悩まされそうですねぇ。

苦手なデッキはライフゲインデッキで《スカイクレイブの災い魔》が手札で腐り続けます。
サイドボードから《乱動する渦》を入れ、相手のライフゲインを咎めましょう。

こちらのライフが残り少なくなると《苦悶の悔恨》や《嵐拳の聖戦士》を唱えるのをためらってしまいます。
そのような状況を回避するため、魂絆持ちのクリーチャーなどライフゲインできる手段をピン刺ししてみても良いかもしれません。

決着が早くつくので、デイリー用のデッキとしていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 スカイクレイブの災い魔 (ZNR) 122
4 熱烈な勇者 (ELD) 124
4 嵐拳の聖戦士 (ELD) 203
4 血の長の渇き (ZNR) 94
3 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
3 むら気な猛導獣 (ZNR) 176
3 義賊 (ELD) 138
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
2 エンバレス城 (ELD) 239
2 ロークスワイン城 (ELD) 241
3 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
3 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
5 山 (ROE) 242
3 黒槍の模範 (ELD) 79
4 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
2 リムロックの騎士 (ELD) 137
5 沼 (MIR) 340
2 苦悶の悔恨 (THB) 83

【MTGA】イゼット スプライトの供犠者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】イゼット スプライトの供犠者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】イゼット スプライトの供犠者デッキ(ヒストリック)
Creatures 18
4 《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4 《心火の供犠者/Heartfire Immolator》
3 《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
3 《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4 《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》

Other 24
4 《突破/Crash Through》
4 《ショック/Shock》
3 《火柱/Pillar of Flame》
4 《執着的探訪/Curious Obsession》
1 《好奇心/Curiosity》

3 《選択/Opt》
4 《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
1 《約束の終焉/Finale of Promise》

Lands 18
7 《山/Mountain》
2 《島/Island》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1 《エンバレス城/Castle Embereth》

今回は果敢を持つクリーチャーを主体にしたアグロデッキを作りました!

序盤は《損魂魔道士》や《心火の供犠者》、《スプライトのドラゴン》など果敢(と似た能力)を持つ小型クリーチャーを展開。

戦闘ダメージを与えると1ドローできる《執着的探訪》《好奇心》をエンチャントし、《ショック》や《火柱》で相手の小型クリーチャーを除去しつつ手札を補充します。

中盤、《突破》や《選択》でドローを進め後続のクリーチャーやインスタント・ソーサリー呪文を確保します。

墓地に落ちた軽量のインスタント・ソーサリー呪文は《戦慄衆の秘儀術師》で再度唱えることができるため、果敢の誘発を助けてくれます。《リムロックの騎士》の《石弾の猛進》を《戦慄衆の秘儀術師》へ唱えれば、墓地の《魔術師の稲妻》も再利用できます。

《約束の終焉》はX=1で最大3回の果敢を誘発させることができます。相手の意表を突いて、手痛いダメージを与えてやりましょう。

最後は手札の火力呪文を相手プレイヤーへ唱え、果敢でP/Tが膨れ上がったクリーチャー達を突撃させ、相手のライフを削り切りましょう!

・・・

苦手なデッキは単体・全体除去を多く採用したコントロールデッキや大型のクリーチャーを序盤から出してくる緑単デッキですね。

地上をタフネス4以上のクリーチャーで地上を固められるとこちらのクリーチャー達は相打ちを覚悟で攻撃しなければなりません。

ヒストリックでは《僧院の速槍》が居ないため、どうしても速度が落ちてしまいますね。改めて見ると《僧院の速槍》のスペックの高さに驚きます。

2ターン目から《執着的探訪》や《好奇心》でドローを狙いたい場合は《ギトゥの溶岩走り》や《セイレーンの嵐鎮め》などの1マナクリーチャーを増やしてみると良いかもしれません。

終盤で5/5になれる可能性がある《プテラマンダー》や全体除去を避けられる《謎変化》、3ターン目に着地を狙える《嵐翼の精体》を採用しても面白そうですね。

勝ち負けが早く決まるデッキなので、デイリークエスト消化用としていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 スプライトのドラゴン (IKO) 211
4 蒸気孔 (GRN) 257
7 山 (ROE) 242
4 損魂魔道士 (AKR) 175
4 心火の供犠者 (M21) 150
3 戦慄衆の秘儀術師 (WAR) 125
4 突破 (M19) 133
4 ショック (M20) 160
3 火柱 (JMP) 355
4 魔術師の稲妻 (DAR) 152
4 執着的探訪 (RIX) 35
3 選択 (XLN) 65
4 硫黄の滝 (DAR) 247
2 島 (ROE) 235
1 約束の終焉 (WAR) 127
3 リムロックの騎士 (ELD) 137
1 好奇心 (JMP) 147
1 エンバレス城 (ELD) 239

【MTGA】オルゾフ 予言された契約デッキ(ヒストリック)
【MTGA】オルゾフ 予言された契約デッキ(ヒストリック)
【MTGA】オルゾフ 予言された契約デッキ(ヒストリック)
Companion
1 《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》

Creatures 9
4 《魅力的な王子/Charming Prince》
2 《残忍な騎士/Murderous Rider》
3 《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》

Other 38
4 《運命のちらつき/Flicker of Fate》
4 《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
4 《野望の試練/Trial of Ambition》
3 《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3 《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
4 《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
2 《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
4 《神の怒り/Wrath of God》
4 《悪魔の契約/Demonic Pact》
4 《予言された壊滅/Doom Foretold》
2 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》

Lands 33
9 《平地/Plains》
7 《沼/Swamp》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

Sideboard 15
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2 《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1 《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》

今回は契約期限が迫った《悪魔の契約》を《運命のちらつき》や《空を放浪するもの、ヨーリオン》で明滅し、契約を結び直すコンボデッキを作りました!

序盤は《魅力的な王子》の占術2、《メレティス誕生》の平地サーチ、《裏切る恵み》の3ドローで土地を確保します。

相手のクリーチャーに対しては《野望の試練》での生贄やパワー2以下のクリーチャーを破壊する《エルズペスの悪夢》、3点ダメージを与える《ケイヤの誓い》、全体除去の《神の怒り》で対処しましょう。

中盤では《ファイレクシアの闘技場》の追加ドロー、《悪魔の契約》でアドバンテージを稼ぎつつ、《悪魔の契約》の契約をリセットする手段である《運命のちらつき》《空を放浪するもの、ヨーリオン》《予言された壊滅》を手札に確保します。

終盤、《運命のちらつき》《空を放浪するもの、ヨーリオン》で《悪魔の契約》を明滅させて契約を何度もリセットし、4点ドレイン・2枚ドロー・2枚ハンデスを繰り返して相手のライフを削り切りましょう!

・・・

契約を何度もリセットされて悪魔達がかわいそう(小並感)

《魅力的な王子》《メレティス誕生》《ケイヤの誓い》《悪魔の契約》とライフゲイン・ドレイン呪文が多いため、赤単バーン相手に勝率が高かったです。

苦手なデッキは青単テンポや打ち消しを多く積んだコントロールデッキで《悪魔の契約》をリセットするための《運命のちらつき》《空を放浪するもの、ヨーリオン》を打ち消され、敗北してしまう試合がありました。

また、80枚デッキのためキーカードが手札に来なかったり、重い呪文が初手に多く来たりと安定性にも難ありでした。相棒を解除して60枚デッキで調整してみても良いかもしれません。

ヒストリックでは《ニクスの星原》が使えないのが惜しいですねぇ。今後ヒストリック・アンソロジーかリマスターで出ることを祈りましょう。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

相棒
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

デッキ
4 悪魔の契約 (AKR) 99
9 平地 (RTR) 250
4 野望の試練 (AKR) 130
4 ケイヤの誓い (WAR) 209
7 沼 (MIR) 340
4 予言された壊滅 (ELD) 187
4 メレティス誕生 (THB) 5
3 エルズペスの悪夢 (THB) 91
4 魅力的な王子 (ELD) 8
3 裏切る恵み (THB) 117
2 残忍な騎士 (ELD) 97
2 ファイレクシアの闘技場 (8ED) 152
3 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 ボジューカの沼 (WWK) 132
4 神無き祭殿 (RNA) 248
4 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
1 アーデンベイル城 (ELD) 238
4 寓話の小道 (ELD) 244
4 運命のちらつき (THB) 16
4 神の怒り (AKR) 46
2 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
3 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232

サイドボード
1 空を放浪するもの、ヨーリオン (IKO) 232
2 安らかなる眠り (AKR) 33
2 魔術遠眼鏡 (XLN) 248
4 思考囲い (AKR) 127
2 肉儀場の叫び (RNA) 70
2 ギデオンの介入 (AKR) 20
2 墓掘りの檻 (M20) 227

【MTGA】赤単 暴れ回るトーブランデッキ(ヒストリック)
【MTGA】赤単 暴れ回るトーブランデッキ(ヒストリック)
【MTGA】赤単 暴れ回るトーブランデッキ(ヒストリック)
Creatures 26
4 《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3 《義賊/Robber of the Rich》
4 《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4 《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
4 《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4 《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
3 《栄光をもたらすもの/Glorybringer》

Other 10
3 《ショック/Shock》
3 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《殺戮の火/Slaying Fire》
1 《敬慕される炎魔道士、ヤヤ/Jaya, Venerated Firemage》

Lands 24
18 《山/Mountain》
4 《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
2 《エンバレス城/Castle Embereth》

今回はシンプルな赤単のミッドレンジデッキを作りました。

序盤は火力呪文で相手の小型クリーチャーを焼き、自軍の《損魂魔道士》や《義賊》の攻撃を通しやすくします。

中盤、クリーチャーが1体戦場に出るたび、そのコントローラーに1点のダメージを与える《暴れ回るフェロキドン》と自分がコントロールしている赤の発生源が、対戦相手か対戦相手のパーマネントに与えるダメージを2点足す《朱地洞の族長、トーブラン》が揃えば、相手がクリーチャーを場に出すたびに《暴れ回るフェロキドン》の能力で3点ダメージを与えることができます!

自軍のクリーチャーが場に出ても1点のダメージに抑えられるので、こちらは気兼ねなくクリーチャーを展開できます。

終盤では、速攻と飛行を持ち、督励でドラゴンでないクリーチャーに4点ダメージを与える《栄光をもたらすもの》で空から相手のライフを詰め、《殺戮の火》での4点火力、《ラムナプの遺跡》での2点ダメージで相手の残り少ないライフを削り切りましょう!

・・・

このデッキを作ろうとしたきっかけは《死者の原野》デッキを対策しようと《暴れ回るフェロキドン》+《朱地洞の族長、トーブラン》のコンボを思いついたのが始まりなのですが、8/24の禁止改定でヒストリックで《死者の原野》が禁止されてしまったので、仮想的がいなくなってしまいました。

《暴れ回るフェロキドン》のライフが回復できない能力はBO1で良く当たる白単ライフゲインやオルゾフサクリファイスデッキに刺さるので助かります。

《敬慕される炎魔道士、ヤヤ》の枠は奇数のマナコストのダメージを倍にする《獲物貫き、オボシュ》にしても良さそうですね。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 損魂魔道士 (AKR) 175
18 山 (ROE) 242
3 義賊 (ELD) 138
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 暴れ回るフェロキドン (XLN) 154
3 殺戮の火 (ELD) 143
4 ゴブリンの鎖回し (DAR) 129
4 朱地洞の族長、トーブラン (ELD) 147
1 敬慕される炎魔道士、ヤヤ (WAR) 135
3 栄光をもたらすもの (AKR) 157
2 エンバレス城 (ELD) 239
4 ラムナプの遺跡 (AKR) 326
3 ショック (M20) 160
3 稲妻の一撃 (M19) 152

【MTGA】エスパー 栄光への輝きデッキ(ヒストリック)
【MTGA】エスパー 栄光への輝きデッキ(ヒストリック)
【MTGA】エスパー 栄光への輝きデッキ(ヒストリック)
Creatures 12
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
1 《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2 《流星の執政官/Archon of Falling Stars》
2 《失われた宝物庫の学者/Scholar of the Lost Trove》
3 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》


Other 24
3 《航路の作成/Chart a Course》
3 《意味の渇望/Thirst for Meaning》
1 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3 《神の怒り/Wrath of God》
1 《絶滅の契機/Extinction Event》
3 《掘葬の儀式/Unburial Rites》
1 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3 《栄光への目覚め/Rise to Glory》
1 《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1 《天上の赦免/Ethereal Absolution》
2 《残酷な現実/Cruel Reality》
2 《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》


Lands 24
2 《沼/Swamp》
2 《平地/Plains》
1 《島/Island》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《湿った墓/Watery Grave》
1 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《寓話の小道/Fabled Passage》
2 《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》

Sideboard 15
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《減衰球/Damping Sphere》
1 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1 《漂流自我/Unmoored Ego》
1 《神の怒り/Wrath of God》
1 《絶滅の契機/Extinction Event》
1 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
1 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1 《掘葬の儀式/Unburial Rites》
1 《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1 《天上の赦免/Ethereal Absolution》
1 《サメ台風/Shark Typhoon》
1 《思考のひずみ/Thought Distortion》
1 《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》

このデッキを作るために神話レアのワイルドカード4枚使いました(半ギレ)

今回は墓地からクリーチャー1体とオーラ1枚をリアニメイトする《栄光への目覚め》で墓地の《残酷な現実》か《圧倒的輝き》を場に戻すコントロールデッキを作りました。

序盤はCIPとPIG能力でライブラリートップから3枚のカードを墓地に落とす《縫い師への供給者》、カードを2枚引いた後攻撃していなければカードを1枚捨てる《航路の作成》、カードを3枚引いた後エンチャントを1枚捨てるかカードを2枚捨てる《意味の渇望》でキーカードである《栄光への目覚め》を探しつつ墓地に大型クリーチャーや呪いを落とします。

相手がクリーチャーを展開したら《肉儀場の叫び》《神の怒り》《絶滅の契機》の全体除去で対処します。

中盤、墓地に《残酷な現実》か《圧倒的輝き》が落ちていれば《栄光への目覚め》を唱え、墓地からクリーチャー1体と呪い1枚を場に出しましょう!

コントロール相手には相手のアップキープ時にクリーチャーかプレインズウォーカーを生贄に捧げさせ、それができなければ5点のダメージを与える《残酷な現実》を場に出し、継続的にダメージを与えます。

アグロやミッドレンジ相手にはエンチャントしたプレイヤーのコントロールするクリーチャーを能力を持たない1/1へ変える《圧倒的輝き》を場に出し、相手のクリーチャーを無力化します。

終盤、《圧倒的輝き》を相手にエンチャントした後は、プレインズウォーカーの忠誠度能力を起動させない《不滅の太陽》、相手のクリーチャーに-1/-1修正を与える《天上の赦免》で相手の盤面をロックし、《流星の執政官》《失われた宝物庫の学者》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の大型クリーチャー達で早急にゲームを終わらせましょう!

・・・

クリーチャーを1体生贄に捧げ黒マナを2点加える《ファイレクシアの塔》は《縫い師への供給者》を生贄に捧げて墓地肥やし+マナ加速をしてリアニ呪文を3~4ターン目に唱えたり、《流星の執政官》を生贄に捧げて墓地のエンチャントを場に戻したりと良く活躍してくれました。

《失われた宝物庫の学者》はCIP能力で墓地のアーティファクト呪文を唱えられるので、墓地肥やしや相手のハンデス・打ち消しで墓地に落ちてしまった《不滅の太陽》を場に戻せる動きも助かりましたねぇ。

改良案としては、《意味の渇望》を《機知の勇者》へ変えてリアニメイト先を増やしたり、エンチャントされているパーマネントをコントロールする《主張》を入れてみても良いかもしれません。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
2 圧倒的輝き (AKR) 30
1 島 (ANB) 113
2 残酷な現実 (AKR) 98
2 平地 (ANB) 115
3 栄光への目覚め (THB) 225
2 流星の執政官 (THB) 2
1 天上の赦免 (RNA) 170
2 失われた宝物庫の学者 (JMP) 14
2 沼 (ANB) 116
1 願いのフェイ (ELD) 44
3 神の怒り (AKR) 46
1 絶滅の契機 (IKO) 88
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
3 意味の渇望 (THB) 74
4 縫い師への供給者 (M19) 121
3 航路の作成 (XLN) 48
1 不滅の太陽 (RIX) 180
3 神無き祭殿 (RNA) 248
2 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
3 神聖なる泉 (RNA) 251
1 氷河の城砦 (XLN) 255
3 湿った墓 (GRN) 259
1 水没した地下墓地 (XLN) 253
3 寓話の小道 (ELD) 244
2 ファイレクシアの塔 (JMP) 493
1 アーデンベイル城 (ELD) 238
3 掘葬の儀式 (ISD) 122
1 肉儀場の叫び (RNA) 70
3 絶え間ない飢餓、ウラモグ (BFZ) 15

サイドボード
1 神の怒り (AKR) 46
1 肉儀場の叫び (RNA) 70
1 不滅の太陽 (RIX) 180
1 トーモッドの墓所 (M21) 241
1 天上の赦免 (RNA) 170
1 漂流自我 (GRN) 212
1 浄化の輝き (M19) 9
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
1 思考のひずみ (M20) 117
1 圧倒的輝き (AKR) 30
1 減衰球 (DAR) 213
1 魔術遠眼鏡 (XLN) 248
1 絶滅の契機 (IKO) 88
1 掘葬の儀式 (ISD) 122
1 サメ台風 (IKO) 67

【MTGA】セレズニア 枝分かれの導師デッキ(ヒストリック)
【MTGA】セレズニア 枝分かれの導師デッキ(ヒストリック)
【MTGA】セレズニア 枝分かれの導師デッキ(ヒストリック)
Creatures 28
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《生皮収集家/Pelt Collector》
2 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《議事会の導師/Conclave Mentor》
2 《ファートリの猛竜/Huatli’s Raptor》
2 《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
2 《秋の騎士/Knight of Autumn》
4 《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
4 《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》


Other 9
4 《枝分かれの進化/Branching Evolution》
1 《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
1 《暴君への敵対者、アジャニ》
1 《寛大なる者、アジャニ/Ajani, the Greathearted》
2 《グレートヘンジ/The Great Henge》

Lands 23
11 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》

Sideboard 15
1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
4 《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
3 《うろつく蛇豹/Prowling Serpopard》
1 《秋の騎士/Knight of Autumn》
1 《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas》
2 《バスリの副官/Basri’s Lieutenant》
1 《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》

今回は《枝分かれの進化》でクリーチャーに置かれる+1/+1カウンターを2倍にして戦うアグロデッキを作りました!

序盤は《ラノワールのエルフ》でマナ加速し、可能であれば2ターン目に《枝分かれの進化》を置けるように動きましょう。

1ターン目《生皮収集家》、2ターン目《議事会の導師》or《ファートリの猛竜》と動けば、+1/+1カウンターが2個乗り3/3となった《生皮収集家》がクロックを刻み始めます。

《ピーマの改革派、リシュカー》のCIP能力で最大2体に+1/+1カウンターを1個ずつ置き、クリーチャーの強化とマナ基盤を確保することでP/Tの高いクリーチャーや《グレートヘンジ》が唱えやすくなります。

中盤、《枝分かれの進化》を置いた後は、《大食のハイドラ》《石とぐろの海蛇》とトランプルを持つクリーチャーを唱え、場に出た時の+1/+1カウンターを倍加させて高いP/Tを持つクリーチャーを早期ターンに場に出します。

X=2で唱えた《大食のハイドラ》は《枝分かれの進化》の能力で場に出た時に+1/+1カウンターが4つ乗り、さらにCIP能力で自身に乗った+1/+1カウンターを倍加させると《枝分かれの進化》の能力も合わせて8個の+1/+1カウンターが乗り、12/13のトランプル持ちが誕生します。相手の対処が遅れれば、2ターンで勝負を終わらせてくれるでしょう。

《議事会の導師》と《枝分かれの進化》が揃えば、《議事会の導師》で+1/+1カウンターを1個増やした後に《枝分かれの進化》で+1/+1カウンターを倍にさせることができ、さらに爆発力が上がります!

終盤では、《寛大なる者、アジャニ》、《寛大なる者、アジャニ》や《アーク弓のレインジャー、ビビアン》で+1/+1カウンターをばら撒き、《グレートヘンジ》で後続のクリーチャーを確保しつつ、相手のクリーチャーを上回るサイズのクリーチャー達で押し潰しましょう!

・・・

ハマった時の+1/+1カウンターの増え方は恐ろしいものでした。

+1/+1カウンターが3個以上乗りトランプルを持った《生皮収集家》や《大食のハイドラ》、《石とぐろの海蛇》が主なフィニッシャーとなりますが、面展開をした場合はプレインズウォーカーで強化したトランプルを持たないクリーチャー達も十分フィニッシャーのサイズへ成長します。

弱点は言わずもがな全体除去です。耐性を持たせたい方はメインから《バスリの副官》や《英雄的介入》を入れておきましょう。

アモンケットリマスターが出たばかりでカオスな環境になっています。色々なデッキを試して楽しみましょう!

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 枝分かれの進化 (JMP) 29
11 森 (XLN) 276
4 ラノワールのエルフ (DAR) 168
4 生皮収集家 (GRN) 141
2 漁る軟泥 (M21) 204
1 アーク弓のレインジャー、ビビアン (M20) 199
2 ピーマの改革派、リシュカー (JMP) 425
1 寛大なる者、アジャニ (WAR) 184
3 平地 (RTR) 250
4 議事会の導師 (M21) 216
2 ファートリの猛竜 (WAR) 200
4 大食のハイドラ (M20) 200
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
4 寺院の庭 (GRN) 258
4 陽花弁の木立ち (XLN) 257
2 秋の騎士 (GRN) 183
2 グレートヘンジ (ELD) 161
1 暴君への敵対者、アジャニ (M19) 3
1 ギャレンブリグ城 (ELD) 240

サイドボード
1 秋の騎士 (GRN) 183
1 漁る軟泥 (M21) 204
1 永遠神ロナス (WAR) 163
3 うろつく蛇豹 (AKR) 209
1 土覆いのシャーマン (M20) 180
2 バスリの副官 (M21) 9
2 英雄的介入 (M21) 188
4 静寂をもたらすもの (ELD) 18

【MTGA】マルドゥ リッチの複視デッキ(ヒストリック)
【MTGA】マルドゥ リッチの複視デッキ(ヒストリック)
【MTGA】マルドゥ リッチの複視デッキ(ヒストリック)
Creatures 2
2 《残忍な騎士/Murderous Rider》

Other 34
2 《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3 《活力回復/Revitalize》
2 《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
4 《渇望の時/Moment of Craving》
1 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
2 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3 《九つの命/Nine Lives》
3 《栄光の好機/Chance for Glory》
1 《絶滅の契機/Extinction Event》
3 《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
2 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2 《空の粉砕/Shatter the Sky》
1 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2 《複視/Double Vision》
3 《リッチの熟達/Lich’s Mastery》

Lands 24
2 《山/Mountain》
2 《平地/Plains》
2 《沼/Swamp》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《寓話の小道/Fabled Passage》

Sideboard 15
1 《自然のらせん/Nature’s Spiral》
1 《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
1 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1 《血染めの太陽/Blood Sun》
1 《九つの命/Nine Lives》
1 《屍呆症/Necromentia》
1 《栄光の好機/Chance for Glory》
1 《空の粉砕/Shatter the Sky》
1 《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
1 《複視/Double Vision》
1 《リッチの熟達/Lich’s Mastery》
1 《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《苦悩火/Banefire》
1 《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》

今回は昔公式で取り上げられていたレインボーリッチ(https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0031302/)をBO1ヒストリックで私なりに組んでみました!

マルドゥカラーを中心にした理由としては、基本セット2021で収録された延命手段である《九つの命》が《リッチの熟達》と各ターンの始めに唱えたインスタント・ソーサリー呪文をコピーできる《複視》は《栄光の好機》と相性が良く組み合わせてみたいなぁと思ったからです。

序盤は3点のライフゲインと1ドローする《活力回復》、タップで占術1を2マナとタップで1ドローする《精神迷わせの秘本》で必要なカードを探します。《精神迷わせの秘本》は4個のページ・カウンターが乗れば4点のライフゲインができるため、可能であれば《リッチの熟達》を場に出す前にページ・カウンターを3つ貯めた状態で置いておきます。

相手の小型クリーチャーは-2/-2修整と2点ライフゲインする《渇望の時》で除去し、プレインズウォーカーに対しては《残忍な騎士》の《迅速な終わり》や《ヴラスカの侮辱》で対処しましょう。

中盤、相手がクリーチャーを並べたら《肉儀場の叫び》《絶滅の契機》《空の粉砕》《残骸の漂着》と豊富な全体除去で場をリセットします。

《複視》を場に出せば、各ターン最初に唱えるインスタント・ソーサリー呪文がコピーされるため、単体除去で2体までクリーチャーやプレインズウォーカーを除去できるようになります。《絶滅の契機》をコピーすれば、それぞれ偶数と奇数を選択することで全てのクリーチャーを追放することができます。

相手の攻撃が続き、こちらのライフが少なくなったらダメージを9回まで軽減し肩代わりしてくれる《九つの命》を場に置き、《リッチの熟達》をプレイするまでの時間を稼ぎます。

ライブラリーかサイドボードからカードを1枚探す《首謀者の収得》でキーカードである《リッチの熟達》《複視》《栄光の好機》《彩色の灯籠》など現在必要なカードを手札へ加え、コンボの準備を整えましょう。

終盤、《リッチの熟達》を場に出し敗北条件を書き換えた後は《九つの命》や《栄光の好機》の能力で敗北することは無くなります。《複視》が場にある状態で《栄光の好機》を唱えれば、《複視》で《栄光の好機》がコピーされ追加の2ターンを得られます!

《渇望の時》《ヴラスカの侮辱》《精神迷わせの秘本》《活力回復》でのライフゲインでドローを進め、2枚目の《複視》を場に出せば《栄光の好機》で追加3ターン、《首謀者の収得》でカードを3枚探すなど、とてつもないアドバンテージが得られます。

最後は《彩色の灯籠》+《ミラーリ予想》+《栄光の好機》+《自然のらせん》で無限ターンを得て、《苦悩火》でのXダメージか《絶え間ない飢餓、ウラモグ》での戦闘ダメージor相手のライブラリーアウトでの勝利、万が一相手がレインボーリッチだった場合は、こちらのライブラリーを空にした後に《タッサの神託者》での特殊勝利で試合を終わらせましょう!

・・・

環境に多い赤単ゴブリンの先行ブン回りである1ターン目《スカークの探鉱者》、2ターン目《ゴブリンの扇動者》or《ずる賢いゴブリン》、3ターン目《上流階級のゴブリン、マクサス》の動きを阻止するために《渇望の時》や《苦悶の悔恨》を採用しています。

天敵は《精霊龍、ウギン》で、X=-6で《リッチの熟達》と《九つの命》を追放され負けた試合がありました。相手がランプデッキだと感じたら《首謀者の収得》で《屍呆症》か《不滅の太陽》を手札に加え、《精霊龍、ウギン》を追放するか機能不全にしてやりましょう。

また、ハンデスでキーカードを落とされると白目を剥きます。メインから《神聖な力戦》を採用するのも手ですね。

自身のアップキープに1点ライフゲインができる《更生の泉》も追加ターンを複数回得られるこのデッキなら《リッチの熟達》と相性が良いかもしれません。

注意点としては《九つの命》はダメージを軽減するのみなので、ライフを失うなどの効果や軽減できないダメージではライフが減ります。《リッチの熟達》での能力が誘発するため、サクリファイスデッキ相手には用心して戦いましょう。

コントロールデッキを使いたいという方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
2 残忍な騎士 (ELD) 97
3 活力回復 (M21) 31
3 栄光の好機 (GRN) 159
3 首謀者の収得 (RIX) 77
2 空の粉砕 (THB) 37
3 精神迷わせの秘本 (M21) 232
1 彩色の灯籠 (GRN) 233
3 九つの命 (M21) 28
2 複視 (M21) 142
3 リッチの熟達 (DAR) 98
4 神無き祭殿 (RNA) 248
3 血の墓所 (RNA) 245
2 聖なる鋳造所 (GRN) 254
1 断崖の避難所 (DAR) 239
3 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
2 竜髑髏の山頂 (XLN) 252
2 山 (ROE) 242
2 平地 (RTR) 250
2 沼 (MIR) 340
2 肉儀場の叫び (RNA) 70
3 寓話の小道 (ELD) 244
1 絶滅の契機 (IKO) 88
1 残骸の漂着 (XLN) 34
2 苦悶の悔恨 (THB) 83
3 渇望の時 (RIX) 79
2 ヴラスカの侮辱 (XLN) 129

サイドボード
1 自然のらせん (DAR) 175
1 苦悩火 (M19) 130
1 栄光の好機 (GRN) 159
1 ミラーリ予想 (DAR) 57
1 複視 (M21) 142
1 リッチの熟達 (DAR) 98
1 九つの命 (M21) 28
1 空の粉砕 (THB) 37
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ (BFZ) 15
1 ヘリオッドの介入 (THB) 19
1 タッサの神託者 (THB) 73
1 不滅の太陽 (RIX) 180
1 屍呆症 (M21) 116
1 彩色の灯籠 (GRN) 233
1 血染めの太陽 (RIX) 92

【MTGA】ティムール ゼンディカーの浅瀬デッキ(ヒストリック)
【MTGA】ティムール ゼンディカーの浅瀬デッキ(ヒストリック)
【MTGA】ティムール ゼンディカーの浅瀬デッキ(ヒストリック)
Creatures 18
2 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1 《雷族の呼び覚まし/Thunderkin Awakener》
2 《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4 《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
4 《発現する浅瀬/Risen Reef》
2 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》

Other 15
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1 《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
4 《ゼンディカーの乱動/Zendikar’s Roil》
4 《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

Lands 27
3 《島/Island》
2 《山/Mountain》
2 《森/Forest》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

こいついつもコンボデッキ作ってんな(挨拶)

はい、今回は《発現する浅瀬》と《ゼンディカーの乱動》のCIP能力で大量のエレメンタル・トークンを場に出すコンボデッキを作りました!

序盤はCIP能力で手札の土地をタップインで場に出せる《樹上の草食獣》、ライブラリートップを確認し土地であれば場に、その他のカードであれば手札に加える《発現する浅瀬》、1枚ドローし手札から土地カードを場に出せる《自然の怒りのタイタン、ウーロ》での土地加速、《枝葉族のドルイド》によるマナ加速で早期ターンに《ゼンディカーの乱動》を唱えられるように動きます。

相手の無視できないシステムクリーチャーやプレインズウォーカーに対しては《稲妻の一撃》で対処しましょう。

中盤、《発現する浅瀬》と《ゼンディカーの乱動》が場に揃えば、コンボ達成目前です!

《発現する浅瀬》のCIP能力でライブラリートップから土地がめくれれば、それを場に出すことで《ゼンディカーの乱動》の能力が誘発し、2/2のエレメンタル・トークンが1体場に出て《発現する浅瀬》の能力が誘発。

土地以外のカードがめくれるまでこの動きが続きます。コンボを継続させるため、2枚目の《発現する浅瀬》か《ゼンディカーの乱動》のどちらかを揃えましょう。

《発生の根本原理墓地》でのパーマネント展開や墓地に《発現する浅瀬》が落ちていれば《雷族の呼び覚まし》の攻撃時の誘発能力で《発現する浅瀬》をリアニメイトしたり、《イルーナの神話》で《発現する浅瀬》か《ゼンディカーの乱動》のコピーを生成するなどし、キーカードを揃えて途切れることなくコンボを続け、場をエレメンタル・トークンで埋め尽くします!

最後は、《乱動の座、オムナス》のCIP能力で場に並んだ大量のエレメンタル・クリーチャーの数だけ対戦相手にダメージを与えるか、自軍のライブラリーを少なくした後に《タッサの神託者》を唱えて特殊勝利条件を達成して勝利しましょう!

・・・

自軍の《発現する浅瀬》や《枝葉族のドルイド》が巻き込まれる可能性があったので《炎の一掃》や《嵐の怒り》を採用しませんでしたが、赤単ゴブリン相手にはコンボが間に合う前に押し潰されることが多かったですねぇ。

土地が多く並ぶため《死者の原野》を採用し、エレメンタル・トークンとゾンビ・トークンを大量に並べる動きも面白そうですね。今回は《発生の根本原理》を最速で唱えたかったので、無色土地である《死者の原野》は採用を見送りました。

《タッサの神託者》の特殊勝利を目指す場合は、ライブラリーの残り枚数と《発現する浅瀬》と《ゼンディカーの乱動》のスタックの数を確認しながら土地を場に出すかドローをするか選択しましょう。

調子に乗って大量に土地を場に出してはいけない(戒め)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
2 山 (IKO) 271
4 発生の根本原理 (IKO) 189
3 島 (ROE) 235
4 枝葉族のドルイド (M20) 178
2 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
4 発現する浅瀬 (M20) 217
3 乱動の座、オムナス (M20) 216
4 稲妻の一撃 (M19) 152
2 樹上の草食獣 (WAR) 149
3 蒸気孔 (GRN) 257
1 内陸の湾港 (DAR) 240
3 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 森 (IKO) 274
3 繁殖池 (RNA) 246
2 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
4 寓話の小道 (M21) 246
4 ゼンディカーの乱動 (JMP) 448
1 硫黄の滝 (DAR) 247
2 根縛りの岩山 (XLN) 256
1 雷族の呼び覚まし (M20) 162
2 精霊龍、ウギン (M21) 1
2 タッサの神託者 (THB) 73
1 ヴァントレス城 (ELD) 242
1 イルーナの神話 (IKO) 58

【MTGA】ティムール 全知の氾濫デッキ(ヒストリック)
【MTGA】ティムール 全知の氾濫デッキ(ヒストリック)
【MTGA】ティムール 全知の氾濫デッキ(ヒストリック)
Creatures 5
3 《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2 《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》

Other 29
2 《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3 《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
4 《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
3 《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
4 《血染めの太陽/Blood Sun》
2 《炎の一掃/Flame Sweep》
2 《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
3 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
3 《涙の氾濫/Flood of Tears》
3 《全知/Omniscience》


Lands 26
1 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《繁殖池/Breeding Pool》
2 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4 《睡蓮の原野/Lotus Field》

Sideboard 15
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《減衰球/Damping Sphere》
1 《炎の一掃/Flame Sweep》
1 《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1 《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
1 《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1 《焦熱の解放/Fiery Emancipation》
1 《涙の氾濫/Flood of Tears》
1 《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1 《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1 《全知/Omniscience》
1 《集団強制/Mass Manipulation》

今回は《血染めの太陽》+《睡蓮の原野》によるマナ加速か土地以外のパーマネント4つ+《涙の氾濫》の能力で手札から《全知》を場に出すBO1用のコンボデッキを作りました!

序盤は占術2のあと1ドローする《海の神のお告げ》で手札の質を上げ、《鍛冶の神のお告げ》《炎の一掃》《嵐の怒り》の単体・全体除去で相手のクリーチャーやプレインズウォーカーを対処します。

全ての土地はマナ能力でない能力をすべて失う《血染めの太陽》を場に出せば、相手の特殊地形の能力を無効化しつつ、こちらの《睡蓮の原野》の場に出たときに土地を2枚生贄に捧げるデメリットを無視することができます。

中盤では、《不屈の巡礼者、ゴロス》のCIP能力で《睡蓮の原野》を場に出しさらにマナ加速を進め、《伝承の収集者、タミヨウ》や《願いのフェイ》の《成就》でライブラリー・サイドボードからコンボに必要なカードを手札へ加えます。

終盤、10マナが出せるようなるor場に土地以外のパーマネントが4つ以上あり、手札に《全知》と《涙の氾濫》があれば《全知》を場に出しましょう!

《全知》と《伝承の収集者、タミヨウ》《涙の氾濫》、他に2つのパーマネントが揃えば、《伝承の収集者、タミヨウ》の-3能力で墓地に落ちている《涙の反乱》を回収し《全知》で手札からマナコストを踏み倒した《涙の反乱》を唱え全体バウンス、《涙の反乱》の能力で手札に戻った《全知》を場に出すという動きを永遠と続けることができます。

場に《楽園の贈り物》があれば無限ライフゲイン、《海の神のお告げ》か《血染めの太陽》があれば無限ドロー、《鍛冶の神のお告げ》があれば無限ダメージを相手に与えることができます。

《成就》でサイドボードから《精霊龍、ウギン》か《焦熱の解放》を手札に加えれば、より早く試合を終わらせることができます。

・・・

苦手なデッキは青単テンポやシミックフラッシュでキーカードである《全知》や《涙の氾濫》を打ち消され手も足も出せずに負けてしまいます。

大型クリーチャーへの対処は《涙の氾濫》頼みになっているので、白単ライフゲインで早期に場に出され成長してしまった《アジャニの群れ仲間》を対処できずに負けた試合もありました。

初手に《血染めの太陽》が無い状態で《睡蓮の原野》が複数枚来た時は白目を剥きながらマリガンを選択しましょう。

《睡蓮の原野》の誘発能力を打ち消せる《物語の終わり》を採用して《睡蓮の原野》を出しやすくするのも手ですね。

変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 血染めの太陽 (RIX) 92
3 伝承の収集者、タミヨウ (WAR) 220
3 願いのフェイ (ELD) 44
2 海の神のお告げ (THB) 58
3 鍛冶の神のお告げ (THB) 145
4 狼柳の安息所 (THB) 205
3 楽園の贈り物 (M19) 184
3 涙の氾濫 (M20) 59
3 全知 (M19) 65
2 炎の一掃 (M20) 139
2 嵐の怒り (THB) 157
4 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
1 根縛りの岩山 (XLN) 256
4 繁殖池 (RNA) 246
2 内陸の湾港 (DAR) 240
2 硫黄の滝 (DAR) 247
4 蒸気孔 (GRN) 257
4 睡蓮の原野 (M20) 249
1 森 (XLN) 276
1 山 (ROE) 242
1 島 (ROE) 235
2 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
2 不屈の巡礼者、ゴロス (M20) 226

サイドボード
1 涙の氾濫 (M20) 59
1 全知 (M19) 65
1 集団強制 (RNA) 42
1 発生の根本原理 (IKO) 189
1 深淵への覗き込み (M21) 117
1 焦熱の解放 (M21) 143
1 神秘を操る者、ジェイス (WAR) 54
1 伝承の収集者、タミヨウ (WAR) 220
1 精霊龍、ウギン (M21) 1
1 トーモッドの墓所 (M21) 241
1 墓掘りの檻 (M20) 227
1 減衰球 (DAR) 213
1 炎の一掃 (M20) 139
1 嵐の怒り (THB) 157
1 目覚めた猛火、チャンドラ (M20) 127

【MTGA】グリクシス 覚醒の龍神、ニコル・ボーラスデッキ(ヒストリック)
【MTGA】グリクシス 覚醒の龍神、ニコル・ボーラスデッキ(ヒストリック)
【MTGA】グリクシス 覚醒の龍神、ニコル・ボーラスデッキ(ヒストリック)
Creatures 9
2 《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2 《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2 《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
3 《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》

Other 26
2 《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
3 《取り除き/Eliminate》
2 《無情な行動/Heartless Act》
2 《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
4 《思考消去/Thought Erasure》
2 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4 《魔性/Bedevil》
2 《絶滅の契機/Extinction Event》
2 《煤の儀式/Ritual of Soot》
3 《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》

Lands 25
2 《沼/Swamp》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《血の墓所/Blood Crypt》
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2 《蒸気孔/Steam Vents》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2 《寓話の小道/Fabled Passage》

Sideboard 15
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《古呪/The Elderspell》
1 《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1 《悪性の疫病/Virulent Plague》
1 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1 《血染めの太陽/Blood Sun》
2 《漂流自我/Unmoored Ego》
1 《煤の儀式/Ritual of Soot》
1 《サメ台風/Shark Typhoon》
1 《思考のひずみ/Thought Distortion》
1 《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1 《集団強制/Mass Manipulation》

今回は《破滅の龍、ニコル・ボーラス》と《龍神、ニコル・ボーラス》の2種類のニコル・ボーラスをフィニッシャーに据えたBO1用のコントロールデッキを作りました。

最近よく当たる赤単ゴブリンを対処しやすくするため、《取り除き》《無情な行動》の単体除去や《思考消去》《苦悶の悔恨》のハンデス、《肉儀場の叫び》《煤の儀式》などの全体除去を多く採用しています。

赤単ゴブリンのブン回りルートである1ターン目《スカークの探鉱者》、2ターン目《ゴブリンの扇動者》or《ずる賢いゴブリン》、3ターン目《上流階級のゴブリン、マクサス》へたどり着く前に単体除去やハンデスでキーカードを潰します!

コンボデッキ相手には《願いのフェイ》でサイドボードから《漂流自我》を手札に加え、相手のコンボパーツを追放します。リアニメイトデッキには《墓掘りの檻》を、死者の原野デッキには《血染めの太陽》と相手のデッキに合わせて致命的となるカードを選びましょう。

序盤、中盤の相手の攻撃を受け流した後は、《死の飢えのタイタン、クロクサ》《破滅の龍、ニコル・ボーラス》《龍神、ニコル・ボーラス》の強力なクリーチャーやプレインズウォーカーをプレイし、相手を追い詰めます。

《願いのフェイ》でサイドボードから《サメ台風》や《目覚めた猛火、チャンドラ》《集団強制》の追加のフィニッシャーを加えることもできます。

終盤では、《破滅の龍、ニコル・ボーラス》の起動型能力を起動し《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》へ変身させ、+2能力での2ドロー、-4能力のクリーチャーかプレインズウォーカーのリアニメイトでアドバンテージを稼ぎ、脱出で何度も蘇る《死の飢えのタイタン、クロクサ》で相手のライフを削り切りましょう!

・・・

単体・全体除去を多めに採用しているので、ノンクリーチャーのコントロールデッキ相手にはそれらのカードが手札で腐ってしまう場面がありました。コントロールデッキをメタりたい場合は、除去カードを減らしハンデスを追加しましょう。

その分、赤単ゴブリン・緑単エルフ・黒単のアグロデッキに対しては腐るカードが少なく有利に戦えました。相手のリソースが尽きた後に出す《龍神、ニコル・ボーラス》は凶悪です。

エンチャントを触れるカードがサイドの《ファリカの献杯》しかないのが難点ですねぇ。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
3 龍神、ニコル・ボーラス (WAR) 207
1 島 (ROE) 235
1 山 (ROE) 242
2 沼 (MIR) 340
3 破滅の龍、ニコル・ボーラス (M19) 218
4 思考消去 (GRN) 206
2 半真実の神託者、アトリス (THB) 209
4 魔性 (RNA) 157
2 アズカンタの探索 (XLN) 74
3 取り除き (M21) 97
2 無情な行動 (IKO) 91
2 肉儀場の叫び (RNA) 70
2 絶滅の契機 (IKO) 88
4 湿った墓 (GRN) 259
4 水没した地下墓地 (XLN) 253
3 血の墓所 (RNA) 245
3 竜髑髏の山頂 (XLN) 252
2 蒸気孔 (GRN) 257
1 硫黄の滝 (DAR) 247
2 寓話の小道 (ELD) 244
2 願いのフェイ (ELD) 44
2 煤の儀式 (GRN) 84
2 ヴァントレス城 (ELD) 242
2 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
2 苦悶の悔恨 (THB) 83

サイドボード
1 血染めの太陽 (RIX) 92
1 墓掘りの檻 (M20) 227
1 トーモッドの墓所 (M21) 241
1 魔術遠眼鏡 (XLN) 248
1 古呪 (WAR) 89
2 漂流自我 (GRN) 212
1 集団強制 (RNA) 42
1 サメ台風 (IKO) 67
1 悪性の疫病 (DTK) 125
1 思考のひずみ (M20) 117
1 目覚めた猛火、チャンドラ (M20) 127
1 ファリカの献杯 (THB) 111
1 煤の儀式 (GRN) 84
1 肉儀場の叫び (RNA) 70

【MTGA】バント 祝福された神秘家デッキ(ヒストリック)
【MTGA】バント 祝福された神秘家デッキ(ヒストリック)
【MTGA】バント 祝福された神秘家デッキ(ヒストリック)
Creatures 25
3 《魅力的な王子/Charming Prince》
2 《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》
1 《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》
3 《拘留代理人/Deputy of Detention》
2 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1 《秋の騎士/Knight of Autumn》
3 《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
2 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4 《祝福されたエミエル/Emiel the Blessed》
4 《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》


Other 11
4 《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》
3 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4 《荒野の再生/Wilderness Reclamation》

Lands 24
2 《森/Forest》
2 《島/Island》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回は《生術師の使い魔》or《黎明起こし、ザーダ》で起動型能力のコストを減らした《祝福されたエミエル》でCIP能力持ちのクリーチャーを明滅するコンボデッキを作りました。

序盤は《魅力的な王子》のCIP能力で占術2を行い必要なパーツを探し、相手の打ち消し呪文を避けつつインスタントタイミングでクリーチャーを場に出せる《ビビアンのアーク弓》をなるべく早いターンに場に出しましょう。

中盤では、CIP能力で相手の呪文を打ち消す《エリマキ神秘家》で致命的な呪文を対処し、すでに出ている相手のパーマネントに対しては《拘留代理人》で一時的に追放、クリーチャーやプレインズウォーカーに対しては《トレイリアの大魔導師、バリン》でのバウンス、エンチャントやアーティファクトに対しては《秋の騎士》で破壊します。

その間に《生術師の使い魔》か《黎明起こし、ザーダ》と《祝福されたエミエル》を揃え、コンボの準備を整えましょう。

対戦相手はソーサリーを唱えられるときにのみにしか呪文を唱えらなくなる《時を解す者、テフェリー》、プレイヤーと自軍のクリーチャーやプレインズウォーカーに呪禁を持たせる《豊潤の声、シャライ》でキーカードを打ち消しや単体除去、ハンデスから守ります。

《荒野の再生》でエンドステップに土地を起こすことで《ビビアンのアーク弓》や《ヴァントレス城》の能力を起動しやすくなります。また《黎明起こし、ザーダ》が場にいれば、それらの起動型能力のコストを減らすことができます。

終盤、《生術師の使い魔》《黎明起こし、ザーダ》の能力で起動型能力のコストを無色1マナにした《祝福されたエミエル》でCIP能力を持つクリーチャーを明滅させ、CIP能力を何度も誘発させましょう!

上記のコンボパーツと《エリマキ神秘家》が揃えば、相手が呪文を唱えたタイミングに合わせて《エリマキ神秘家》を明滅させることでCIP能力が誘発し、わずか1マナで相手の呪文を打ち消すことができます。

最後は起動型能力の減った《豊潤の声、シャライ》で全体を強化し、高いP/Tになったクリーチャー達で相手の場になだれ込みましょう!

・・・

《黎明起こし、ザーダ》《祝福されたエミエル》《エリマキ神秘家》が揃った時の動きは凶悪の一言でした。脱出していない《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を生贄に捧げる前に明滅させマナの続く限り3点ライフゲイン・ドローと土地プレイを繰り返しアグロを悶絶させる動きもエグかったですねぇ。

《魅力的な王子》が場にいれば、相手が全体除去を唱えても《魅力的な王子》を明滅させて他のクリーチャーを次のエンドステップまで追放することで守ることができます。《魅力的な王子》は守れないため、1回限りの回避方法になりますが・・・。

追加の《エリマキ神秘家》が欲しければ、場に出た時にアーティファクトかクリーチャー呪文を打ち消す《大食の巨大鮫》を採用したり、無限マナのルートが欲しい場合はCIP能力で宝物・トークンを2つ場に出す《裕福な海賊》を採用するのも良いですね。

採用するカードによって色々な攻め方に変わりそうな面白いデッキでした。

カジュアルデッキのひとつとしていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 祝福されたエミエル (JMP) 3
4 陽花弁の木立ち (XLN) 257
3 黎明起こし、ザーダ (IKO) 233
4 エリマキ神秘家 (RNA) 174
2 森 (IKO) 274
1 秋の騎士 (GRN) 183
1 トレイリアの大魔導師、バリン (M21) 45
2 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
3 拘留代理人 (RNA) 165
4 ビビアンのアーク弓 (WAR) 181
2 生術師の使い魔 (RNA) 158
3 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
2 豊潤の声、シャライ (DAR) 35
3 繁殖池 (RNA) 246
3 神聖なる泉 (RNA) 251
4 氷河の城砦 (XLN) 255
3 寺院の庭 (GRN) 258
3 魅力的な王子 (ELD) 8
4 荒野の再生 (RNA) 149
2 島 (ROE) 235
2 寓話の小道 (ELD) 244
1 ヴァントレス城 (ELD) 242

【MTGA】4色 闇の領域の学者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】4色 闇の領域の学者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】4色 闇の領域の学者デッキ(ヒストリック)
Creatures 18
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3 《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
3 《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
2 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
4 《失われた宝物庫の学者/Scholar of the Lost Trove》
1 《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

Other 18
4 《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2 《骨への血/Blood for Bones》
4 《掘葬の儀式/Unburial Rites》
4 《闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms》


Lands 24
2 《山/Mountain》
2 《沼/Swamp》
2 《島/Island》
1 《平地/Plains》
2 《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
3 《血の墓所/Blood Crypt》
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回はCIP能力で墓地のインスタントかソーサリー、アーティファクト呪文を1つマナコストを支払わずに唱えられる《失われた宝物庫の学者》で墓地からすべてのクリーチャーを場に戻す《闇の領域の隆盛》を唱えて大量のクリーチャーをリアニメイトするコンボデッキを作りました!

序盤はCIPとPIG能力でライブラリートップから3枚のカードを墓地に落とす《縫い師への供給者》、CIP能力でライブラリートップから2枚カードを墓地に落とす《ぬかるみのトリトン》で墓地を肥やしつつ、手札に来てしまった重いマナコストのクリーチャー達を《胸躍る可能性》や《安堵の再会》で墓地に捨て、《骨への血》や《掘葬の儀式》を手札に引き込みます。

4マナ~5マナが出るようになった中盤、《骨への血》や《掘葬の儀式》で《失われた宝物庫の学者》をリアニメイトし、《失われた宝物庫の学者》のCIP能力で墓地に落ちている《闇の領域の隆盛》をプレイ!

《闇の領域の隆盛》の効果でお互いの墓地にあるクリーチャーをすべて自軍の場にリアニメイトさせます。自軍の墓地に《峰の恐怖》があれば、他に場に出たクリーチャー達のパワー分のダメージを相手や相手のコントロールするクリーチャーやプレインズウォーカーへ振り分けられ、盤面を制圧できます。

《峰の恐怖》+《飢饉の具現、トルガール》が同時に場に出れば、《飢饉の具現、トルガール》のCIP能力で相手のライフを10点にした後に《峰の恐怖》の能力を解決し、相手のライフを残り3点まで詰められます。

最後は場に出たファッティ達を突撃させ、相手の残り少ないライフを削り切りましょう!

・・・

《失われた宝物庫の学者》のCIP能力で墓地の《闇の領域の隆盛》を唱えようとする際、自軍の場にアンタップ状態の《ファイレクシアの塔》があれば《闇の領域の隆盛》の解決前に《ファイレクシアの塔》の能力で《失われた宝物庫の学者》を生贄に捧げると、《失われた宝物庫の学者》が場に戻り再度CIP能力を誘発させることができます。墓地に落ちている《胸躍る可能性》や《安堵の再会》を唱え、後続を確保しましょう。

アグロ相手には《虐殺のワーム》をリアニメイトすることで多少時間を稼ぐことができます。うまく墓地に落ちてくれることを祈りましょう(白目)

《峰の恐怖》のかわりとして《炎の騎兵》を採用しても良いかもしれません。CIP能力で手札にある重いカードを墓地に落とし、終盤では墓地に土地カードが大量にあるためPIG能力で相手のライフを消し飛ばしてくれます。その場合は手札から唱える可能性を考えて土地配分を赤へ傾けたいですね。

弱点としては墓地対策カード1枚でデッキコンセプトが破綻してしまいます。緑単では《漁る軟泥》を採用している場合が多いので、場に出されたときは絶望しながら戦うことになります。

《失われた宝物庫の学者》はアーティファクトもリアニメイトできるので、《彩色の宇宙儀》や《永遠の大釜》を採用してみるのも面白そうですね。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 失われた宝物庫の学者 (JMP) 14
2 山 (ROE) 242
4 縫い師への供給者 (M19) 121
2 沼 (IKO) 268
4 闇の領域の隆盛 (JMP) 271
4 掘葬の儀式 (ISD) 122
2 骨への血 (M20) 89
2 虐殺のワーム (M21) 114
3 峰の恐怖 (M21) 164
3 神無き祭殿 (RNA) 248
4 胸躍る可能性 (ELD) 146
4 安堵の再会 (IKO) 110
3 ぬかるみのトリトン (THB) 105
1 飢饉の具現、トルガール (DAR) 108
3 血の墓所 (RNA) 245
3 竜髑髏の山頂 (XLN) 252
2 ファイレクシアの塔 (JMP) 493
2 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
2 島 (ROE) 235
4 寓話の小道 (ELD) 244
1 平地 (RTR) 250
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ (BFZ) 15

【MTGA】イゼット 秘儀での鬨の声デッキ(ヒストリック)
【MTGA】イゼット 秘儀での鬨の声デッキ(ヒストリック)
【MTGA】イゼット 秘儀での鬨の声デッキ(ヒストリック)
Creatures 13
2 《光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer》
2 《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman》
2 《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
1 《戦慄衆の勇者、ネヘブ/Neheb, Dreadhorde Champion》
2 《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》
2 《ハールーンの将軍、セスロン/Sethron, Hurloon General》
2 《峰の恐怖/Terror of the Peaks》

Other 23
4 《精神石/Mind Stone》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3 《秘儀での順応/Arcane Adaptation》
4 《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4 《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
4 《死呻きの鬨の声/Deathbellow War Cry》


Lands 24
11 《山/Mountain》
1 《島/Island》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

Keita02「《死呻きの鬨の声》をプレイ! いでよ名前の異なる4体のミノタウルス達!!」

怒血のシャーマン「ミノタウルス シャーマンです。他のミノタウルスに+1/+1修整とトランプルを付与します」

Keita02「ミノタウルスの強化とトランプルを付与してくれるのか! ヨシ!」

ハールーンの将軍、セスロン「ミノタウルス 戦士です。ミノタウルスが場に出たら、2/3のミノタウルス・トークンを1体場に出します」

Keita02「合計4体のミノタウルス・トークンを場に出してくれるのか! ヨシ!」

青銅血のパーフォロス「ミノタウルス 神です。自軍クリーチャーに速攻を付与します」

Keita02「んん? まぁ《殺戮の神、モーギス》も居るし、その親戚だろう。速攻を付与してくれるのはありがたい! ヨシ!」

峰の恐怖「ミノタウルス ドラゴンです。他の場に出たクリーチャーのパワー分のダメージ(計27点)を相手に叩きこみます」

Keita02「 」

・・・

はい、《秘儀での順応》と《アイレンクラッグの妙技》+《死呻きの鬨の声》で上記の4体のクリーチャーを早期に場に出すことを狙ったコンボデッキを作りました。

《秘儀での順応》を場に出した時、ミノタウルスを選べば場のクリーチャーや戦場にないクリーチャーにそのタイプを追加できるため、《死呻きの鬨の声》で名前の異なる好きなクリーチャーを4体場に出せるようになります!

《怒血のシャーマン》《ハールーンの将軍、セスロン》《青銅血のパーフォロス》《峰の恐怖》を場に出すことで、《ハールーンの将軍、セスロン》の能力で2/3のミノタウルス・トークンが4体生成、《怒血のシャーマン》の能力によって《怒血のシャーマン》以外のミノタウルスは+1/+1修正とトランプル付与、《青銅血のパーフォロス》による速攻付与、《峰の恐怖》の能力で場に出た他の3体+4体のミノタウルス・トークンのパワー分のダメージ(+1/+1修正が入るため、計27点)を相手に与えることができます。

相手がライフゲインデッキの場合、それだけでは仕留めきれない場面があったので、《青銅血のパーフォロス》での速攻付与による全軍突撃で止めを刺せるようにしました。

アグロ相手には《嵐の怒り》を引かないと押し潰され、打ち消しを構えるコントロール相手には手も足も出ずに負ける試合があったりとランクマッチでは使用をオススメしません(白目)

《秘儀での順応》が手札に来なかった場合でも、《青銅血のパーフォロス》が場に出ていれば、《死呻きの鬨の声》で信心分のダメージを相手に与える4/2の《モーギスの狂信者》や5/4トランプル持ちの《戦慄衆の勇者、ネヘブ》を場に出すことで、相手のライフを削り切ることもできます。

パイオニアであれば、《クラグマの戦呼び》が採用できるため、《秘儀での順応》と《青銅血のパーフォロス》を採用せずにコンボを決められそうですね。

ヒストリックアンソロジーで《クラグマの戦呼び》が収録されることを祈りましょう・・・。

カジュアルデッキのひとつとしていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 死呻きの鬨の声 (THB) 294
1 島 (IKO) 265
2 青銅血のパーフォロス (THB) 150
2 ハールーンの将軍、セスロン (JMP) 25
1 戦慄衆の勇者、ネヘブ (WAR) 140
2 モーギスの狂信者 (JMP) 121
2 怒血のシャーマン (JMP) 357
2 光り角の海賊 (M20) 141
4 アイレンクラッグの妙技 (ELD) 127
3 秘儀での順応 (XLN) 46
11 山 (ROE) 242
4 嵐の怒り (THB) 157
4 安堵の再会 (IKO) 110
4 精神石 (WTH) 153
4 硫黄の滝 (DAR) 247
4 蒸気孔 (GRN) 257
4 寓話の小道 (ELD) 244
2 峰の恐怖 (M21) 164

【MTGA】シミック ビヒモスの蜂起デッキ(スタンダード)
【MTGA】シミック ビヒモスの蜂起デッキ(スタンダード)
【MTGA】シミック ビヒモスの蜂起デッキ(スタンダード)
Creatures 23
4 《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
4 《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3 《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
3 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
4 《探索する獣/Questing Beast》
2 《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》

Other 13
3 《否認/Negate》
3 《ガラクの蜂起/Garruk’s Uprising》
3 《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
1 《暴君潰し、サムト/Samut, Tyrant Smasher》
3 《グレートヘンジ/The Great Henge》

Lands 24
8 《森/Forest》
3 《島/Island》
1 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4 《繁殖池/Breeding Pool》
4 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回はパワー4以上のクリーチャーが場に出るたびに1ドローできる《ガラクの蜂起》、《ビヒモスを招く者、キオーラ》を採用したクリーチャー主体のデッキを作りました!

序盤は手札が4枚以上あればブロックできる5/4飛行の《ヴァントレスのガーゴイル》をブロッカーとして立たせつつ、キーカードである《ガラクの蜂起》や《ビヒモスを招く者、キオーラ》を場に出します。

中盤では、《恋煩いの野獣》《ガラクの先触れ》《自然の怒りのタイタン、ウーロ》などのパワーが4以上のクリーチャーを場に出し、《ガラクの蜂起》《ビヒモスを招く者、キオーラ》の能力で後続を確保します。

さらに自軍クリーチャーのパワーの数だけマナコストが減る《グレートヘンジ》を早期ターンに場へ出し、マナ加速・クリーチャーの強化・ドロー・2点のライフゲインと戦況をより優位にしましょう。

相手の全体除去や天敵である《精霊龍、ウギン》に対しては《否認》で打ち消し、最後の押し込みを仕掛けます。

終盤、《集めるもの、ウモーリ》でクリーチャーを唱えるためのマナコストを1減らし、大量のクリーチャーを展開後《暴君潰し、サムト》で自軍クリーチャーに速攻を持たせ、相手の場になだれ込みましょう!

・・・

やはり暴力……!! 暴力は全てを解決する……!!

《ガラクの蜂起》によって自軍のクリーチャーにはトランプルが付与されるので、相手のチャンプブロックを許さず《ガラクの先触れ》や《探索する獣》の能力を誘発させやすくなるのが良かったですねぇ。

また、先行でマリガンを行った後では2ターン目《ヴァントレスのガーゴイル》を場に出し、3ターン目に土地とクリーチャーを置くと手札が3枚以下になり、《ヴァントレスのガーゴイル》でブロックできない場面がありましたが、2ターン目《ヴァントレスのガーゴイル》、3ターン目に《ガラクの蜂起》と動くことで《ガラクの蜂起》の能力で1ドローし、手札が4枚になり《ヴァントレスのガーゴイル》でブロックできるようになるため、アグロへの耐性が少し上がったと感じました。

構築の初期段階では戦闘で優位になる《英雄的介入》を採用していましたが、《精霊龍、ウギン》の-X能力で場が壊滅するため《否認》へ入れ替えています。より暴力(クリーチャー)を重視するなら、《エリマキ神秘家》にしても良いかもしれませんね。

クリーチャーをバンバン並べて相手を圧倒したい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
3 ビヒモスを招く者、キオーラ (WAR) 232
8 森 (IKO) 274
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
3 ガラクの蜂起 (M21) 186
3 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
3 島 (IKO) 265
4 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71
3 ガラクの先触れ (M21) 185
1 暴君潰し、サムト (WAR) 235
3 変容するケラトプス (M20) 194
4 探索する獣 (ELD) 171
3 否認 (M20) 69
4 繁殖池 (RNA) 246
4 神秘の神殿 (M20) 255
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 グレートヘンジ (ELD) 161
1 ヴァントレス城 (ELD) 242
2 集めるもの、ウモーリ (IKO) 231

【MTGA】ティムール 焦熱の挑発者デッキ(スタンダード)
【MTGA】ティムール 焦熱の挑発者デッキ(スタンダード)
【MTGA】ティムール 焦熱の挑発者デッキ(スタンダード)
Creatures 9
4 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2 《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3 《無作法な挑発者/Brash Taunter》

Other 26
3 《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
4 《炎の一掃/Flame Sweep》
4 《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
4 《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2 《発火の力線/Leyline of Combustion》
1 《複視/Double Vision》
3 《焦熱の解放/Fiery Emancipation》
4 《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

Lands 25
3 《島/Island》
2 《山/Mountain》
2 《森/Forest》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
4 《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回は自軍のコントロールしている発生源がダメージを与えるなら、代わりに3倍のダメージを与える《焦熱の解放》とダメージが与えられるたび、対戦相手に同じ点数のダメージを与える《無作法な挑発者》を組み合わせ、9倍のダメージを対戦相手に跳ね返すコンボデッキを作りました!

序盤は対象に2点のダメージを与える《鍛冶の神のお告げ》で小型クリーチャーを除去しつつ、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》や《楽園の贈り物》でライフを得ながらマナ加速をしていきます。

相手のクリーチャーが場に並んだら、自軍の飛行以外の全てのクリーチャーに2点のダメージを与える《炎の一掃》、クリーチャーとプレインズウォーカーに4点のダメージを与える《嵐の怒り》で対処しましょう。

中盤、フィニッシャーである《無作法な挑発者》をプレイ。《無作法な挑発者》は破壊不能を持つため、優秀な地上のブロッカーとして機能します。全体除去を織り交ぜながら、対戦相手にダメージを与えていきましょう。

マナ加速が進み、7マナが出せるようになったら《発生の根本原理》を唱え、キーカードである《焦熱の解放》と《無作法な挑発者》を場に揃えましょう。

終盤、自軍の与えるダメージが3倍になる《焦熱の解放》を場に出してから《無作法な挑発者》にダメージを与えると、《焦熱の解放》の能力で与えた点数の9倍のダメージを対戦相手に与えることができます!

わずか2点のダメージでも《無作法な挑発者》を経由することで18点ダメージとなり、相手のライフを根こそぎ刈り取ります。《嵐の怒り》で4点のダメージを《無作法な挑発者》に与えれば対戦相手に36点のダメージが入ります!

・・・

《焦熱の解放》が場に出た後は《運命の神、クローティス》や《発火の力線》から与えられるダメージも3倍になるので、相手のライフをあっと言う間に削り切ってくれました。

マナコストが奇数のダメージを2倍にする《獲物貫き、オボシュ》と組み合わせても面白いかもしれません。メインにピン挿しするのも手ですね。

苦手なデッキは打ち消しを構えてくる青単テンポやシミックフラッシュ、《時を解す者、テフェリー》や《エルズペス、死に打ち勝つ》を採用したコントロールデッキです。場に出したエンチャントやクリーチャー達をバウンスや追放除去で対処されてしまい、手も足も出ない場面がありました。

《複視》を場に出した後に《発生の根本原理》を唱えれば、大量のパーマネントを場に出すことができ、とても気持ち良かったです。若干オーバーキルな盤面になってしまいますが・・・。

一風変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
3 無作法な挑発者 (M21) 133
3 島 (ROE) 235
3 焦熱の解放 (M21) 143
3 鍛冶の神のお告げ (THB) 145
4 発生の根本原理 (IKO) 189
2 山 (IKO) 271
2 森 (IKO) 274
4 楽園の贈り物 (M20) 173
2 運命の神、クローティス (THB) 220
4 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
4 嵐の怒り (THB) 157
1 複視 (M21) 142
4 炎の一掃 (M20) 139
4 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
3 蒸気孔 (GRN) 257
3 繁殖池 (RNA) 246
4 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
4 寓話の小道 (ELD) 244
1 精霊龍、ウギン (M21) 1
2 発火の力線 (M20) 148

【MTGA】バント 法の天啓デッキ(スタンダード)
【MTGA】バント 法の天啓デッキ(スタンダード)
【MTGA】バント 法の天啓デッキ(スタンダード)
Creatures 3
3 《難破船の探知者/Shipwreck Dowser》

Other 31
4 《選択/Opt》
3 《火消し/Quench》
1 《成長のらせん/Growth Spiral》
3 《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2 《法の定め/Rule of Law》
3 《神秘の論争/Mystical Dispute》
3 《吸収/Absorb》
4 《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4 《空の粉砕/Shatter the Sky》
1 《時の一掃/Time Wipe》
3 《崇高な天啓/Sublime Epiphany》

Lands 26
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
2 《森/Forest》
4 《繁殖池/Breeding Pool》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回は《法の定め》と《荒野の再生》を場に出し、《難破船の探知者》+《崇高な天啓》のコンボで相手をロックするコントロールデッキを作りました!

序盤は《選択》や《成長のらせん》でドローを進め、《火消し》や《ドビンの拒否権》、《吸収》などの打ち消し呪文を構えてこちらにとって致命的な呪文を対処します。

中盤、お互いに1ターンに1度しか呪文を唱えられない《法の定め》、ターンエンド時に自軍の土地をすべてアンタップする《荒野の再生》を場に出し、コンボの準備を進めます。

相手のクリーチャーが展開した場合は《空の粉砕》や《時の一掃》の全体除去で場を流しましょう。

《荒野の再生》で終了ステップで起き上がる土地を利用して、《ヴァントレス城》の能力を起動し、占術2によりフィニッシャーである《難破船の探知者》と《崇高な天啓》を探します。

終盤、《法の定め》、《荒野の再生》が場に出ており、手札に《難破船の探知者》、手札か墓地に《崇高な天啓》があり、土地が6枚揃っていればコンボスタートです!

相手の打ち消しや除去に注意しながら《難破船の探知者》を唱えてCIP能力により墓地の《崇高な天啓》を回収。終了ステップ時に《荒野の再生》で土地をアンタップし相手ターンに《崇高な天啓》を構えます!

相手が呪文を唱えたら対応して《崇高な天啓》を唱え呪文の打ち消し、相手の土地以外のパーマネント1枚のバウンス、自軍《難破船の探知者》のコピー、1枚ドローを選択します。《法の定め》によりお互いはそれ以上呪文を唱えられないので、バウンスしたカードを唱えられる心配はありません。

《難破船の探知者》のコピー・トークンのCIP能力で先ほど墓地に落ちた《崇高な天啓》を回収し、次のターン以降も《崇高な天啓》を唱えられるようにしつつ、《難破船の探知者》を場に並べていきます。

最後は複数場に出た《難破船の探知者》で相手の元へなだれ込み、ライフを削り切りましょう!

・・・

昔のスタンダードで組んだ法の妨害デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201907042153192817/)を思い出しました。

下準備は大変ですが、《難破船の探知者》と《崇高な天啓》が揃った時の動きは凶悪の一言ですねぇ。

《時を解す者、テフェリー》や《エルズペス、死に打ち勝つ》を多く入れたアゾリウス、バント、エスパーコントロール相手には苦戦しました。《時を解す者、テフェリー》は場に出されると《崇高な天啓》が相手ターンに唱えられず、《時を解す者、テフェリー》の-3能力で《エルズペス、死に打ち勝つ》を使い回され、こちらのキーカードである《法の定め》《荒野の再生》《難破船の探知者》を対処されてしまいます。

そのため軽量の打ち消し呪文を多く採用し、それらのカードを打ち消しできるような構築にしました。より対処しやすくするために《選択》や《成長のらせん》の枚数を調整し《否認》に変えても良いかもしれません。

シミックランプとの相性は良く、脱出コストで唱えた《自然の怒りのタイタン、ウーロ》《世界を揺るがす者、ニッサ》《サメ台風》《精霊龍、ウギン》などのキーカードを打ち消していけば相手は息切れしていきます。《ハイドロイド混成体》に合わせて《崇高な天啓》を唱えるのが楽しい。

アグロデッキやサクリファイスデッキ相手も苦手ですが、うまく捌ききった時の快感は中々のものでした。

コントロールが好きな方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
2 島 (ROE) 235
3 火消し (RNA) 48
2 法の定め (M20) 35
3 難破船の探知者 (M21) 71
3 崇高な天啓 (M21) 74
3 吸収 (RNA) 151
4 荒野の再生 (RNA) 149
4 空の粉砕 (THB) 37
4 ヴァントレス城 (ELD) 242
4 繁殖池 (RNA) 246
2 森 (XLN) 276
3 ドビンの拒否権 (WAR) 193
2 平地 (RTR) 250
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 寺院の庭 (GRN) 258
3 神秘の論争 (ELD) 58
4 寓話の小道 (ELD) 244
1 成長のらせん (RNA) 178
4 選択 (ELD) 59
1 時の一掃 (WAR) 223

【MTGA】スゥルタイ 薄暮薔薇の城塞デッキ(スタンダード)
【MTGA】スゥルタイ 薄暮薔薇の城塞デッキ(スタンダード)
【MTGA】スゥルタイ 薄暮薔薇の城塞デッキ(スタンダード)
Creatures 22
3 《髑髏の予言者/Skull Prophet》
2 《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》
3 《薄暮薔薇の棘、ヴィト/Vito, Thorn of the Dusk Rose》
4 《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
3 《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》

3 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 《戦慄の存在/Dread Presence》

Other 13
4 《繁茂の絆/Bond of Flourishing》
4 《成長のらせん/Growth Spiral》
3 《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
2 《次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration》

Lands 25
4 《沼/Swamp》
3 《森/Forest》
2 《島/Island》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《光輝の泉/Radiant Fountain》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回は《ボーラスの城塞》と《薄暮薔薇の棘、ヴィト》、各種ライフゲインできるカード達を組み合わせて相手のライフを削り切るコンボデッキを作りました!

序盤はマナクリーチャーである《髑髏の予言者》や1枚ドローした後、手札の土地を1枚場に出せる《成長のらせん》《自然の怒りのタイタン、ウーロ》でマナ加速を行います。

《イリーシア木立のドライアド》や《迷える探求者、梓》の能力で追加の土地を置けるようにし、終盤のコンボに備えます。

中盤では、ライブラリートップから3枚を見てパーマネントカードを1枚手札に加える《繁茂の絆》や《万面相、ラザーヴ》の諜報1、《戦慄の存在》の能力でキーカードである《ボーラスの城塞》やそれを唱えるための土地を確保しましょう。

終盤、《ボーラスの城塞》が場に出た後は、ライブラリートップの呪文をライフを支払いながら唱えていきます!

ライブラリートップが土地になってしまっても《イリーシア木立のドライアド》や《迷える探求者、梓》の能力で追加の土地をプレイできるため、《戦慄の存在》の能力の誘発を何度も狙えます。

また《髑髏の予言者》の能力でライブラリートップから2枚のカードを墓地に落とせるので、土地カードをどけることもできます。

ライフゲインした点数分、相手のライフを削る《薄暮薔薇の棘、ヴィト》が場に揃えば、《繁茂の絆》や《自然の怒りのタイタン、ウーロ》の3点ライフゲインや《戦慄の存在》の2点ライフドレイン、《光輝の泉》の2点ライフゲインが相手のライフをじわりじわりと削っていきます。

最後は《次元を挙げた祝賀》を唱え、4点ライフゲインを4回選択し、最大16点ダメージを叩きこんで勝利しましょう!

・・・

うまく決まった時の動きは気持ち良いの一言でしたねぇ。

《薄暮薔薇の棘、ヴィト》や《戦慄の存在》が除去されても《万面相、ラザーヴ》がそれらに変身しカバーできる点が良かったです。

しかし、このデッキはコンボを重視し除去は《戦慄の存在》頼みになっているので、序盤は相手のシステムクリーチャーやプレインズウォーカーを除去できずに不利になる場面が多くありました。

ライフロスが痛いですが《残忍な騎士》や軽量除去の《取り除き》または《無情な行動》を採用してみても良いかもしれませんね。

環境初期のカオスな環境、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
3 薄暮薔薇の棘、ヴィト (M21) 127
3 森 (XLN) 276
4 繁茂の絆 (WAR) 155
4 沼 (IKO) 268
4 戦慄の存在 (M20) 96
3 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
4 成長のらせん (RNA) 178
3 迷える探求者、梓 (M21) 173
4 イリーシア木立のドライアド (THB) 169
3 ボーラスの城塞 (WAR) 79
3 髑髏の予言者 (IKO) 206
2 万面相、ラザーヴ (GRN) 184
4 草むした墓 (GRN) 253
4 湿った墓 (GRN) 259
4 寓話の小道 (ELD) 244
4 光輝の泉 (M21) 248
2 島 (ROE) 235
2 次元を挙げた祝賀 (WAR) 172

【MTGA】4色 迷路の原野デッキ(ヒストリック)
【MTGA】4色 迷路の原野デッキ(ヒストリック)
【MTGA】4色 迷路の原野デッキ(ヒストリック)
Creatures 11
3 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
2 《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2 《地表形成師/World Shaper》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

Other 22
4 《成長のらせん/Growth Spiral》
3 《ギルド会談/Guild Summit》
2 《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4 《迂回路/Circuitous Route》
3 《風景の変容/Scapeshift》
3 《空の粉砕/Shatter the Sky》
3 《嵐の怒り/Storm’s Wrath》

Lands 27
1 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1 《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1 《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
1 《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1 《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》
2 《迷路の終わり/Maze’s End》
3 《死者の原野/Field of the Dead》

1 《寓話の小道/Fabled Passage》

今回は《迷路の終わり》と《死者の原野》の2つの土地を勝ち筋にしたコントロールデッキを作りました!

序盤は手札から土地を場に出せる《樹上の草食獣》、《成長のらせん》、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》やライブラリートップから5枚を見てその中から土地・カードを1枚タップ状態で場に出す《エルフの再生者》でマナ加速を行います。

相手がクリーチャーを展開した場合は全体に門の数だけダメージを与える《燃え立つ門》、全てのクリーチャーとプレインズウォーカーに4点のダメージを与える《嵐の怒り》、全てのクリーチャーを破壊する《空の粉砕》で対処しましょう。

前半では門の数が少なく《燃え立つ門》のダメージは少ないですが、後半になると《嵐の怒り》では対処できない大型クリーチャーも処理できるようになります。

中盤では《ギルド会談》を場に置いた後、《迂回路》や《風景の変容》で門を場に出し《ギルド会談》でドローを進めます。

土地を墓地から回収する手段を用意しているので、ドローを進めたい場合は《風景の変容》で門を2枚以上生け贄に捧げても構いません。

終盤、異なる土地を7種類以上コントロールしていれば土地が出るたびに2/2のゾンビ・トークンを場に出せる《死者の原野》で場をゾンビ・トークンで埋め尽くし、相手に回答を迫ります。

10マナが出せるようになれば、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を素出しして相手のパーマネントを2つ追放し、攻撃時の能力で相手のライブラリーを破壊しましょう。

長期戦になった場合は《迂回路》や《迷路の終わり》の能力で門を10種類揃え、特殊勝利を狙います。

デッキ内には各種ギルド門と《ギルド門通りの公有地》を採用し11種類の門を用意していますが、相手の《幽霊街》や《暗殺者の戦利品》などで門を2枚以上破壊されたり、ライブラリーを削られ門が墓地に落ちてしまった場合は《地表形成師》を場に出した後に全体除去を唱え《地表形成師》のPIG能力で墓地に落ちた土地カードを全て場に戻します!

《死者の原野》の能力が大量に誘発し、場はゾンビ・トークンで埋め尽くされ、《迷路の終わり》での勝利条件は目前でしょう!

・・・

回した回数は少ないですが、BO1ランクマッチ ダイアモンドティアー4から3まで回して15戦10勝5敗と勝率66%でした。今回はコントロールデッキと当たることが多かったため勝率が高くなったと思われます。アグロデッキ相手には全体除去が間に合わない試合もありました。

ギルド門を全種類入れているため、色事故が起こりやすかったです。土地枚数など調整がもう少し必要だと感じました。

以前作成したギルドの変容デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201903182351047154/)で使用した《ギルド会談》+《風景の変容》のコンボを久しぶりに使えて満足です。

追加のフィニッシャーとして《森の目覚め》を採用して、ゾンビ・トークンと一緒に相手の場になだれ込む形にしても面白いかもしれませんね。


2020.6.25 追記
同日にMTGの公式HPで岩SHOWさんが同じコンセプトのデッキを紹介していました。(https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0034115/)

DNに投稿する前に記事を見つけていたらデッキ被りを気にしてこのデッキはお蔵入りになっていたと思います。危なかった・・・(白目)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
2 迷路の終わり (DGM) 152
1 グルールのギルド門 (RNA) 249
1 セレズニアのギルド門 (GRN) 256
1 アゾリウスのギルド門 (RNA) 243
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 252
1 ボロスのギルド門 (GRN) 243
1 シミックのギルド門 (RNA) 257
1 ゴルガリのギルド門 (GRN) 248
1 イゼットのギルド門 (GRN) 251
1 ラクドスのギルド門 (RNA) 255
1 ディミーアのギルド門 (GRN) 245
2 燃え立つ門 (RNA) 102
4 成長のらせん (RNA) 178
3 嵐の怒り (THB) 157
3 樹上の草食獣 (WAR) 149
1 島 (ROE) 235
4 迂回路 (GRN) 125
3 ギルド会談 (GRN) 41
1 森 (IKO) 274
1 ギルド門通りの公有地 (GRN) 247
1 寺院の庭 (GRN) 258
4 繁殖池 (RNA) 246
1 山 (IKO) 271
2 自然の怒りのタイタン、ウーロ (THB) 229
3 死者の原野 (M20) 247
1 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 地表形成師 (RIX) 151
3 風景の変容 (M19) 201
3 空の粉砕 (THB) 37
1 平地 (RTR) 250
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ (BFZ) 15
3 エルフの再生者 (M19) 180
1 寓話の小道 (ELD) 244

【MTGA】オルゾフ ファイレクシアの犠牲デッキ(ヒストリック)
【MTGA】オルゾフ ファイレクシアの犠牲デッキ(ヒストリック)
【MTGA】オルゾフ ファイレクシアの犠牲デッキ(ヒストリック)
Creatures 29
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
2 《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
2 《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
4 《悪魔の職工/Fiend Artisan》
2 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1 《疫病造り師/Plaguecrafter》
4 《残忍な騎士/Murderous Rider》
3 《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1 《悪夢の番人/Nightmare Shepherd》
1 《光明の繁殖蛾/Luminous Broodmoth》
4 《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
1 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

Other 7
2 《死者の神のお告げ/Omen of the Dead》
2 《ギデオンの犠牲/Gideon’s Sacrifice》
3 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》

Lands 24
9 《沼/Swamp》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《静寂の神殿/Temple of Silence》
4 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

今回は《ファイレクシアの抹消者》+《ギデオンの犠牲》のコンボで相手に大量の生け贄を要求するデッキを作りました!

序盤は《縫い師への供給者》、《ぬかるみのトリトン》で墓地を肥やし、墓地にあるクリーチャーの数だけ+1/+1修正を得る《悪魔の職工》のP/Tを強化します。

相手のクリーチャーやプレインズウォーカーには《残忍な騎士》や《疫病造り師》で対処しましょう。

中盤では、《夢の巣のルールス》や《復讐に燃えた血王、ソリン》、《死者の神のお告げ》で墓地に落ちた《悪魔の職工》をリアニメイトか手札に回収し、相手に単体除去・全体除去を使わせてキーカードである《ファイレクシアの抹消者》の生存率を高めます。

終盤、ダメージを与えられるたび、発生源のコントローラーはそのダメージの点数分のパーマネントを生贄に捧げさせる能力を持つ《ファイレクシアの抹消者》を場に出した後、こちらか相手の戦闘時に《ギデオンの犠牲》を《ファイレクシアの抹消者》へプレイ!

《ギデオンの犠牲》により自分や自軍のクリーチャーに与えられるダメージが全て《ファイレクシアの抹消者》に与えられ、《ファイレクシアの抹消者》の能力によって相手は大量のパーマネントを生贄に捧げることになるでしょう。

最後は横に並べたクリーチャー達で押し潰すか、《悪魔の職工》の能力でピン刺しの《アスフォデルの灰色商人》を場に出し、大量のドレインで相手のライフを吸い尽くします!

・・・

《ファイレクシアの抹消者》+《ギデオンの犠牲》のコンボが決まった時はメチャクチャ気持ち良いですねぇ(ゲス顔)

《縫い師への供給者》、《ぬかるみのトリトン》の能力で《ギデオンの犠牲》が墓地に落ちると相手に感づかれてしまうので注意しましょう。

戦績はBO1でプラチナティアー3からダイアモンドティアー4まで使用して46戦30勝16負と勝率65%でした。苦手なデッキは除去呪文を多く持つコントロールデッキや速度の速いグルールアグロデッキです。

早いデッキ相手では、最速4ターン目に《ファイレクシアの抹消者》を場に出しても、こちらの残りライフが少なく相手の場に並んだクリーチャー達に押し潰される試合がありました。

《ギデオンの犠牲》を4枚にしてコンボ特化にする場合は4ターン目に《ファイレクシアの抹消者》と《ギデオンの犠牲》を構えられるように、3マナの白か黒マナが出るマナアーティファクトを採用しても良いかもしれませんね。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 ファイレクシアの抹消者 (NPH) 68
9 沼 (MIR) 340
1 悪夢の番人 (THB) 108
2 真夜中の死神 (GRN) 77
2 ぬかるみのトリトン (THB) 105
2 死者の神のお告げ (THB) 110
4 縫い師への供給者 (M19) 121
4 悪魔の職工 (IKO) 220
3 夢の巣のルールス (IKO) 226
3 復讐に燃えた血王、ソリン (WAR) 217
4 神無き祭殿 (RNA) 248
2 死より選ばれしティマレット (THB) 119
1 疫病造り師 (GRN) 82
2 ギデオンの犠牲 (WAR) 14
1 光明の繁殖蛾 (IKO) 21
4 残忍な騎士 (ELD) 97
4 孤立した礼拝堂 (DAR) 241
2 静寂の神殿 (M20) 256
4 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 ボジューカの沼 (WWK) 132
1 アスフォデルの灰色商人 (THB) 99

【MTGA】5色 嵐の神託者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】5色 嵐の神託者デッキ(ヒストリック)
【MTGA】5色 嵐の神託者デッキ(ヒストリック)
Creatures 18
4 《神秘の賢者/Sage of Mysteries》
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4 《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
2 《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4 《嵐の伝令/Storm Herald》

Other 21
4 《死の重み/Dead Weight》
4 《モーギスの好意/Mogis’s Favor》
4 《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
4 《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4 《永遠への旅/Journey to Eternity》
1 《掘葬の儀式/Unburial Rites》

Lands 21
1 《沼/Swamp》
1 《島/Island》
1 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3 《寓話の小道/Fabled Passage》

前々回作成した嵐の神託者デッキ(https://keita02.diarynote.jp/202005280035148814/)のコメントで通りすがりさんからヒストリックでは《永遠への旅》と相性が良いと教えて頂いたので、ヒストリックバージョンの嵐の神託者デッキを作ってみました!

スタンダードからの変更点は《ケイヤ式幽体化》を《永遠への旅》へ変え、墓地肥やし要員として《縫い師への供給者》を採用、フィニッシャーの《タッサの神託者》をリアニメイトするためにフラッシュバックを持つ《掘葬の儀式》をピン刺ししています。

動きとしては、除去オーラで相手のクリーチャーを処理しつつ、《神秘の賢者》や《縫い師への供給者》で墓地を肥やし、《永遠への旅》を場か墓地合わせて2枚あるように調整して《神秘の賢者》か《憎しみの幻霊》が場にいる状態で《嵐の伝令》をプレイ!

《永遠への旅》+《死の重み》or《ぬかるみの捕縛》or《モーギスの好意》2枚を《嵐の伝令》へエンチャントしマイナス修正で死亡させることで《神秘の賢者》か《憎しみの幻霊》、《永遠への旅》の能力が誘発!

《永遠への旅》の誘発順を最後にして《神秘の賢者》か《憎しみの幻霊》の誘発を解決後、《嵐の伝令》の能力で追放領域へ移動した《永遠への旅》が《永遠の洞窟、アザル》へ変身し、《嵐の伝令》と共に場に戻ります。すでに《永遠の洞窟、アザル》が場にあるなら、レジェンド・ルールで片方の《永遠の洞窟、アザル》を墓地に落とします。

レジェンド・ルールの処理後、場に戻った《嵐の伝令》のCIP能力を解決し、先ほど墓地に落ちた《永遠への旅》と除去オーラを《嵐の伝令》にエンチャントすることで可能な限りループを繰り返すことができます。

《神秘の賢者》の能力で墓地に除去オーラが落ちればそれを利用し、《憎しみの幻霊》で1マナの《死の重み》が手札に来れば場に出た《永遠の洞窟、アザル》から黒1マナを出し《永遠への旅》をエンチャントした《嵐の伝令》へ手札の《死の重み》を張り付けて(土地が立っていて2マナを出せるなら《ぬかるみの捕縛》や《モーギスの好意》2枚を《嵐の伝令》へエンチャントでも可)墓地へ落とし、墓地肥やし・ドローを繰り返します。

ライブラリーを削り切った後は、①青2マナを出し手札に来た《タッサの神託者》を唱える。②黒含む3マナで手札の《死住まいの呼び声》を唱え《タッサの神託者》をリアニメトする。③白含む4マナを出し墓地の《掘葬の儀式》をフラッシュバックコストで唱え《タッサの神託者》をリアニメイトする。④《永遠の洞窟、アザル》の能力で緑黒含む5マナを支払い墓地の《タッサの神託者》をリアニメイトする。という4つのルートから《タッサの神託者》による特殊勝利を目指しましょう!

もし相手が打ち消し呪文を構えている可能性があるなら《永遠の洞窟、アザル》の能力によるリアニメイトを目指します。

・・・

《永遠への旅》と《掘葬の儀式》を採用した関係で5色になったため、色事故も起こりやすくなっています。

戦績は禁止改定適用前ですが、プラチナティアー4帯で36戦16勝20敗と勝率44%でした。負け越ししているので、ランクマッチでの使用はオススメしません(白目)

《永遠への旅》は2枚墓地に落ちてさえいればコンボを決められるので、相手に《永遠への旅》を打ち消されてもストレスは感じず、むしろ変身させる手間が省けるので相手に感謝したいくらいでしたw

カジュアルデッキとして使用し、突然のコンボで相手を驚かせてやりましょう!
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 嵐の伝令 (THB) 156
1 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
4 神秘の賢者 (THB) 62
4 湿った墓 (GRN) 259
4 憎しみの幻霊 (THB) 101
4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106
4 死の重み (GRN) 67
4 モーギスの好意 (THB) 107
2 タッサの神託者 (THB) 73
4 永遠への旅 (RIX) 160
4 草むした墓 (GRN) 253
1 島 (ROE) 235
1 沼 (MIR) 340
4 死住まいの呼び声 (IKO) 78
4 血の墓所 (RNA) 245
4 縫い師への供給者 (M19) 121
1 森 (XLN) 276
1 山 (ROE) 242
1 平地 (RTR) 250
3 寓話の小道 (ELD) 244
1 掘葬の儀式 (ISD) 122

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索