【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
Cretures 5
2 《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》 12.68
3 《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》

Other 30
4 《解任+開展/Depose+Deploy》
4 《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《放浪者/The Wanderer》
2 《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2 《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》 0.74
3 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》

Lands 25
2 《沼/Swamp》
2 《平地/Plains》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.67
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 2.16
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.34
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

Total Price
49.38 tickets


今回は《放浪者》or《復讐に燃えた血王、ソリン》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にある状態で《悪魔王ベルゼンロック》を場に出し、ライブラリーのカードを全て引き切る クソ 電波デッキを作りました。

序盤は諜報2の後に1ドローする《発見》やクリーチャー1体をタップし1ドローする《解任》を唱え、手札の4マナ以上のカードをプレイできるように土地を揃えます。
・・・《発見》や《解任》が手札にない? 4マナまで土地が伸びるよう天に祈りましょう(白目)

中盤、パワー4以上のクリーチャーを1体追放できる《放浪者》や《ヴラスカの侮辱》、《残骸の漂着》、《ケイヤの怒り》などの単体・全体除去を駆使して、相手クリーチャーへ対処します。

《永遠神ケフネト》が場に出れば、各ターン最初にドローしたソーサリー・インスタント呪文をコピーできるため、除去呪文やドロー呪文を2度使用でき、粘り強く戦うことができます。

《放浪者》や《神秘を操る者、ジェイス》などのキーパーツは終盤に《戦慄衆の指揮》で場に戻せるので、返しのターンで除去される可能性のある盤面でもアドバンテージを得られる状況ならプレイしていきましょう。

《戦慄衆の指揮》はリアニメイトしたカードのマナコスト分のダメージを受けるため、《開展》、《ヴラスカの侮辱》、《永遠神の投入》のライフゲインできるカードを使用して十分なライフを確保したいですね。

《悪魔王ベルゼンロック》は《放浪者》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にいない状態で出してしまうとCIP能力で自身の敗北が確定してしまいます。
手札にダブってしまったベルゼンロック様は《薬術師の眼識》の再活コストとして有効活用しましょう。

終盤、《放浪者》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にある状態で《悪魔王ベルゼンロック》を場に出すか、キーカード3種類が場か墓地にある状態で《戦慄衆の指揮》をプレイ!

《悪魔王ベルゼンロック》のCIP能力によりライブラリートップをめくりマナコストが4以上のカードを手札に加え、土地カードを追放する手順を繰り返しますが、このデッキにはマナコストが4以上のカードしか入っていないため、ライブラリーのカードを全て手札か追放領域へ移動させることになります。

《悪魔王ベルゼンロック》による引いたカードの数だけプレイヤーにダメージを与えるデメリットは戦闘ダメージでないダメージをすべて軽減する《放浪者》や《悪魔王ベルゼンロック》に絆魂を持たせる《復讐に燃えた血王、ソリン》の常在型能力で回避!

ライブラリーが空になった後は《神秘を操る者、ジェイス》の+1能力を使用することで特殊勝利条件を達成し、試合に勝つことができます!

・・・

条件が厳しい分、決まったときの達成感がすさまじいデッキでした。
コンボが決まった時には、相手から「やるな!」のエモートが送られることが多かったです。

苦手なカードはハンデス、打ち消し、バウンス、PWに対するインスタント除去と大量に存在します。
コントロールデッキへの対策である《思考消去》、《覆いを割く者、ナーセット》、《時を解す者、テフェリー》などマナコストが3以下のカードを入れられないのが本当につらい。

コントロール相手も苦手ですが、アグロデッキにも早期にライフを減らされ《戦慄衆の指揮》のリアニメイトが狙えなくなったりと厳しい戦いを強いられました。

このデッキはBO1用に組んでいますが、BO3で使用する場合はメインに《運命のきずな》を1枚入れて置きましょう。
《悪魔王ベルゼンロック》と《放浪者》or《復讐に燃えた血王、ソリン》しか用意できなかった場合でも、デッキを引き切った後のクリンナップ・ステップで《運命のきずな》を手札から捨てることで《運命のきずな》がライブラリートップへ戻り、1ターン延命することができます。

7マナが出せる状態なら次ターン以降《運命のきずな》を唱え続けて《悪魔王ベルゼンロック》の攻撃か《復讐に燃えた血王、ソリン》の+2能力で相手のライフを削り切ることができますし、《神秘を操る者、ジェイス》を場に出して特殊勝利を狙えます。

えっ、2戦目以降に相手から《漂流自我》を唱えられた? あっ・・・(察し)

デッキ構築がとんでもなく難しいデッキでした。皆さんも《悪魔王ベルゼンロック》のコンボデッキを作ってみて、3マナ以下のカードを採用できない苦しみを私と共有しましょう(・ω・)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 放(ほう)浪(ろう)者(しゃ) (WAR) 37
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
3 戦(せん)慄(りつ)衆(しゅう)の指(し)揮(き) (WAR) 82
2 平(へい)地(ち) (RIX) 192
2 神(しん)秘(ぴ)を操(あやつ)る者(もの)、ジェイス (WAR) 54
3 悪(あく)魔(ま)王(おう)ベルゼンロック (DAR) 86
3 ケイヤの怒(いか)り (RNA) 187
2 永(えい)遠(えん)神(しん)ケフネト (WAR) 53
2 薬(やく)術(じゅつ)師(し)の眼(がん)識(しき) (GRN) 32
2 永(えい)遠(えん)神(しん)の投(とう)入(にゅう) (WAR) 196
4 発(はっ)見(けん) // 発(はっ)散(さん) (GRN) 223
3 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
4 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
2 沼(ぬま) (RIX) 194
1 復(ふく)讐(しゅう)に燃(も)えた血(けつ)王(おう)、ソリン (WAR) 217
2 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
4 ヴラスカの侮(ぶ)辱(じょく) (XLN) 129
4 解(かい)任(にん) // 開(かい)展(てん) (RNA) 225

【MTGA】マルドゥ 鎖回し者、フェザーデッキ
【MTGA】マルドゥ 鎖回し者、フェザーデッキ
【MTGA】マルドゥ 鎖回し者、フェザーデッキ
Creatures 16
3 《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
4 《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
4 《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4 《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed》
1 《短剣使い/Dagger Caster》

Other 20
3 《果敢な一撃/Defiant Strike》
3 《防護の光/Sheltering Light》
3 《不屈の意志/Adamant Will》

4 《焼印刃/Bladebrand》
4 《席次+石像/Status+Statue》
3 《回生+会稽/Revival+Revenge》

Lands 24
2 《山/Mountain》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.22
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 0.73
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.49

Total Price
15.72 tickets


今回は《ゴブリンの鎖回し》に接死を付与してCIP能力で相手クリーチャーを除去するデスチェインデッキに《贖いし者、フェザー》を組み込んでみました。

序盤は《気難しいゴブリン》、《第10管区の軍団兵》を展開。《気難しいゴブリン》のブロックするかブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーに1点ダメージを与える能力の誘発後に接死を付与する《席次》や《焼印刃》を唱えれば、相手のクリーチャーを一方的に破壊することができます。

中盤では《ゴブリンの鎖回し》+《席次》or《焼印刃》のデスチェインコンボで相手のクリーチャーを一方的に除去!

《贖いし者、フェザー》が場に出ていれば、自クリーチャーを対象にする呪文を唱えるとターン終了時にそのカードを手札に戻すことができます。
《防護の光》や《不屈の意志》の破壊不能を付与する呪文や《果敢な一撃》や《焼印刃》のキャントリップを行う呪文を使い回し、相手の除去をかわしながら手札の補充を行いましょう。

キーカードの《ゴブリンの鎖回し》や《贖いし者、フェザー》をハンデスや除去で墓地に落とされてもマナコスト3以下のクリーチャーをリアニメイトできる《回生》で場に戻せます!

《回生》は2マナと軽いため、手札の軽量インスタント呪文を構えやすく《ゴブリンの鎖回し》でのデスチェインコンボを決めたり、《贖いし者、フェザー》を《防護の光》や《不屈の意志》で守りながら、体制を整えましょう。

終盤、《贖いし者、フェザー》で手札に戻したインスタント呪文をちらつかせ相手を牽制しつつ、展開したクリーチャー達で相手のライフを削り切ります!

・・・

《贖いし者、フェザー》とインスタント呪文が噛み合った時の動きが恐ろしかったですねぇ。

自軍のクリーチャーに接死と破壊不能を付与することで相手のP/Tの高いクリーチャーを打ち取れますし、手札に戻った接死付与のインスタント呪文で《ゴブリンの鎖回し》とのデスチェインコンボを何度も決めることができたりとクリーチャー戦での有利を取りやすくなりました。

弱点としては、色拘束の厳しいカードを複数毎採用したことによって序盤に色事故が起こりやすくなったこと、緑を捨てマルドゥカラーにしたことにより《石像》が唱えられなくなり、エンチャントやアーティファクトへ対処できなくなりました。

《石像》を唱えられるようにするために土地数枚を《踏み鳴らされる地》、《根縛りの岩山》へ差し替えてもいいかもしれません。

また、追放除去への耐性がないため、自身と自軍クリーチャーに呪禁を持たせる《豊潤の声、シャライ》を採用してもいいですね。

何度もデスチェインコンボを決めて、相手の心を折ろう!(ゲス顔)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 贖(あがな)いし者(もの)、フェザー (WAR) 197
4 断(だん)崖(がい)の避(ひ)難(なん)所(じょ) (DAR) 239
4 ゴブリンの鎖(くさり)回(まわ)し (DAR) 129
4 席(せき)次(じ) // 石(せき)像(ぞう) (GRN) 230
2 山(やま) (RIX) 195
1 短(たん)剣(けん)使(つか)い (RNA) 97
4 焼(やき)印(いん)刃(やいば) (RNA) 64
3 回(かい)生(せい) // 会(かい)稽(けい) (RNA) 228
3 果(か)敢(かん)な一(いち)撃(げき) (WAR) 9
3 防(ぼう)護(ご)の光(ひかり) (XLN) 35
3 不(ふ)屈(くつ)の意(い)志(し) (DAR) 2
4 第(だい)10管(かん)区(く)の軍(ぐん)団(だん)兵(へい) (WAR) 222
4 竜(りゅう)髑(どく)髏(ろ)の山(さん)頂(ちょう) (XLN) 252
3 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
4 血(ち)の墓(ぼ)所(しょ) (RNA) 245
4 聖(せい)なる鋳(ちゅう)造(ぞう)所(しょ) (GRN) 254
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
3 気(き)難(むずか)しいゴブリン (GRN) 112

【MTGA】スゥルタイ ビビアンの城塞デッキ
【MTGA】スゥルタイ ビビアンの城塞デッキ
【MTGA】スゥルタイ ビビアンの城塞デッキ
Creatures 27
3 《迷い子、フブルスプ/Fblthp, the Lost》
4 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4 《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4 《人質取り/Hostage Taker》

Other 9
4 《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》 0.63
2 《発見の道/Path of Discovery》
3 《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》

Lands 24
1 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《繁殖池/Breeding Pool》 2.22
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.69
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

Total Price
18.57 tickets


今回は新カードの《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》を採用したデッキを作ってみました。

序盤は《野茂み歩き》+《マーフォークの枝渡り》、《探求者の従者》、《翡翠光のレインジャー》の探検持ちのクリーチャーで《野茂み歩き》を強化しつつ土地を確保します。

《ビビアンのアーク弓》は手札1枚とマナを支払う事でカウンターをされることなくクリーチャーを場に出すことができます。
1、2ターン目に相手が出す土地に青が含まれているなら、コントロールデッキを想定し《ビビアンのアーク弓》を優先して場に出しましょう。

中盤では、クリーチャー1体かアーティファクト1つを追放し、それを唱えられる《人質取り》や瞬速を持ちCIP能力で呪文1つを打ち消す《エリマキ神秘家》を唱え、相手を妨害しましょう。

上記の2枚も不確定ではありますが4マナ以上を支払うことで《ビビアンのアーク弓》からインスタントタイミングで場に出すことができます。
相手の動きに対応して《ビビアンのアーク弓》を起動し、意表を突きましょう!

終盤、攻めきれず戦線が膠着した場合は《ボーラスの城塞》をプレイ!
ライブラリートップのカードをそのマナコスト分のライフを支払う事で唱えることができるようになります。

《野茂み歩き》が場にある状態で探検持ちのクリーチャーをライブラリートップから唱えると《野茂み歩き》の能力でライフゲイン、探検の能力によりライブラリートップの土地を手札に加えられるためライブラリートップが探検持ちのクリーチャーになる可能性が高くなります。
《発見の道》が場にあれば、すべてのクリーチャーが探検持ちとなるため、ライブラリートップからクリーチャーを連打することも可能です!

ライブラリートップが土地になってしまったら、《ビビアンのアーク弓》の起動型能力や《迷い子、フブルスプ》の1ドローを利用しトップ操作をすることができます。

最後は成長した《野茂み歩き》と共にクリーチャー達で攻撃し、相手を押し潰しましょう!
相手のライフが10点以下なら《ボーラスの城塞》の能力で土地以外のパーマネントを10個生贄に捧げ、10点のライフを失わせすぐさま勝利することができます!

・・・

《ボーラスの城塞》からのクリーチャー呪文連打が気持ち良かったです!

ですが、《野茂み歩き》が場にいないとライフゲインができないので、ライフがゴリゴリ削れます。《ボーラスの城塞》を場に出す前には《野茂み歩き》を場か手札に確保しておきたいですね。

《迷い子、フブルスプ》は《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》のどちらからめくれても2ドローできるのが助かりました。
しかし、P/Tは1/1と低いため戦闘で活躍する場面は少なかったです。序盤で引いたときの弱さも目立ちますねぇ。

除去カードは《人質取り》のみなので、P/Tの高いクリーチャー主体のデッキ相手には《ボーラスの城塞》を引けないと不利になりやすかったです。
クリーチャーを除去できる《貪欲なチュパカブラ》やプレインズウォーカーを除去できる可能性のある《疫病造り師》を採用しても良いかもしれませんね。

回りだすと面白い動きができるので、ネタデッキとしていかがでしょうか。
現実でやると探検や《野茂み歩き》のスタックの処理が大変そうです(白目)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 迷(まよ)い子(ご)、フブルスプ (WAR) 50
1 森(もり) (RIX) 196
4 ビビアンのアーク弓(ゆみ) (WAR) 181
1 沼(ぬま) (RIX) 194
4 マーフォークの枝(えだ)渡(わた)り (XLN) 197
4 野(の)茂(しげ)み歩(ある)き (XLN) 216
4 翡(ひ)翠(すい)光(こう)のレインジャー (RIX) 136
4 エリマキ神(しん)秘(ぴ)家(か) (RNA) 174
2 発(はっ)見(けん)の道(みち) (RIX) 142
4 人(ひと)質(じち)取(と)り (XLN) 223
3 繁(はん)殖(しょく)池(いけ) (RNA) 246
4 探(たん)求(きゅう)者(しゃ)の従(じゅう)者(しゃ) (XLN) 121
3 ボーラスの城(じょう)塞(さい) (WAR) 79
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
4 草(くさ)むした墓(はか) (GRN) 253
4 森(しん)林(りん)の墓(ぼ)地(ち) (DAR) 248
4 内(ない)陸(りく)の湾(わん)港(こう) (DAR) 240
1 島(しま) (RIX) 193

【MTGA】4色 狡猾な龍神、ニコル・ボーラスデッキ
【MTGA】4色 狡猾な龍神、ニコル・ボーラスデッキ
【MTGA】4色 狡猾な龍神、ニコル・ボーラスデッキ
Creature 0

Other 36
2 《渇望の時/Moment of Craving》
1 《古呪/The Elderspell》
3 《思考消去/Thought Erasure》
2 《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2 《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3 《狡猾な漂流者、ジェイス/Jace, Cunning Castaway》
2 《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》
2 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 7.20
2 《魔性/Bedevil》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1 《最古再誕/The Eldest Reborn》
3 《テフェリーの誓い/Oath of Teferi》
1 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》 10.74
4 《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》 8.78

Lands 24
1 《沼/Swamp》
1 《平地/Plains》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《湿った墓/Watery Grave》 0.97
2 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.13
2 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine》 0.89
2 《血の墓所/Blood Crypt》 0.80
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1 《蒸気孔/Steam Vents》 2.06
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 0.86
1 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》

Total Price
89.96 tickets


今回は灯争大戦で登場した《龍神、ニコル・ボーラス》と《狡猾な漂流者、ジェイス》、《テフェリーの誓い》を組み合わせ、《龍神、ニコル・ボーラス》を無限に生成するコンボデッキを作りました!

序盤はクリーチャー1体に-2/-2修正を与える《渇望の時》、全体に-2/-2修正を与える《肉儀場の叫び》、クリーチャー1体に-5/-5修正を与える《オブ・ニクシリスの残虐》などの除去呪文で相手のクリーチャーに対処していきます。

コントロール相手には《思考消去》で厄介なカードを捨てさせ、対戦相手はソーサリータイミングでのみ呪文を唱えられなくする《時を解す者、テフェリー》、対戦相手はカードを2枚以上ドローできなくする《覆いを割く者、ナーセット》を場に出し、相手の動きを妨害しましょう。

中盤はコンボパーツである《狡猾な漂流者、ジェイス》、《龍神、ニコル・ボーラス》、《テフェリーの誓い》を場に揃えていきます。

相手のプレインズウォーカーに対応するため、《古呪》、《アングラスの暴力》、《魔性》、《イクサランの束縛》、《最古再誕》と除去手段を多く用意しました。
特に《魔性》、《イクサランの束縛》はこのデッキの天敵である《不滅の太陽》を処理できるので、とても役立ちます。

終盤、《狡猾な漂流者、ジェイス》、《龍神、ニコル・ボーラス》、《テフェリーの誓い》の3枚が場に揃ったら、コンボスタート!

戦場にある他のプレインズウォーカーすべての忠誠度能力を持つ《龍神、ニコル・ボーラス》の+1能力で忠誠度を5にした後、《狡猾な漂流者、ジェイス》の-5能力を《龍神、ニコル・ボーラス》で起動することで、《龍神、ニコル・ボーラス》が2体に分身!

分身した《龍神、ニコル・ボーラス》も同じ手順で分身を生成できるため、+1能力を繰り返すことで相手の手札・パーマネントを根こそぎ追放することができます。
最後は《龍神、ニコル・ボーラス》の-8能力で勝利しましょう!

・・・

総額が高すぎる(白目)
強力なプレインズウォーカーを複数枚採用したため、値段が跳ね上がってしまいました。

ライフゲインできるカードが少ないので、赤単やアグロデッキ相手に除去が間に合わず押し切られる試合が多くありました。
《ケイヤの誓い》などライフゲインができるカードを入れてみてもいいですね。

コントロールデッキ相手には有利に戦えました。
《テフェリーの誓い》で《覆いを割く者、ナーセット》を追放し、忠誠度をリセットする動きが強力です。そんな動きされたらコントロールデッキは白目剥きますね。

コンボデッキが好きな方、こんなデッキはいかがでしょうか(レアカードの数と値段から目をそらしつつ)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 狡(こう)猾(かつ)な漂(ひょう)流(りゅう)者(しゃ)、ジェイス (XLN) 60
2 覆(おお)いを割(さ)く者(もの)、ナーセット (WAR) 61
4 龍(りゅう)神(しん)、ニコル・ボーラス (WAR) 207
1 平(へい)地(ち) (RIX) 192
2 肉(にく)儀(ぎ)場(じょう)の叫(さけ)び (RNA) 70
2 オブ・ニクシリスの残(ざん)虐(ぎゃく) (WAR) 101
2 渇(かつ)望(ぼう)の時(とき) (RIX) 79
4 時(とき)を解(ほぐ)す者(もの)、テフェリー (WAR) 221
1 断(だん)崖(がい)の避(ひ)難(なん)所(じょ) (DAR) 239
3 テフェリーの誓(ちか)い (DAR) 200
1 ドミナリアの英(えい)雄(ゆう)、テフェリー (DAR) 207
1 古(こ)呪(じゅ) (WAR) 89
2 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
2 イクサランの束(そく)縛(ばく) (XLN) 17
1 最(さい)古(こ)再(さい)誕(たん) (DAR) 90
2 魔(ま)性(しょう) (RNA) 157
1 蒸(じょう)気(き)孔(こう) (GRN) 257
2 アングラスの暴(ぼう)力(りょく) (WAR) 185
3 思(し)考(こう)消(しょう)去(きょ) (GRN) 206
2 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
2 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
2 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
2 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
2 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
2 血(ち)の墓(ぼ)所(しょ) (RNA) 245
2 竜(りゅう)髑(どく)髏(ろ)の山(さん)頂(ちょう) (XLN) 252
2 硫(い)黄(おう)の滝(たき) (DAR) 247
1 聖(せい)なる鋳(ちゅう)造(ぞう)所(しょ) (GRN) 254
1 沼(ぬま) (RIX) 194

【HS】マックモーファーシャーマンデッキ
### マックモーファーシャーマン
# クラス: シャーマン
# フォーマット: スタンダード
# ドラゴン年
#
# 1x (1) ライトニングボルト
# 1x (1) 大地の衝撃
# 2x (2) ストームフォージド・アックス
# 1x (2) ビッグ・バッド・ヴードゥー
# 1x (2) 魔女の煎じ薬
# 2x (3) ライトニングストーム
# 2x (3) 遠見
# 2x (3) 野獣の精霊
# 2x (4) 呪術
# 1x (4) 大魔術師ヴァルゴス
# 1x (5) ジリアックス
# 2x (5) ハガサの計略
# 2x (5) マックモーファー
# 2x (6) エウレーカ!
# 2x (6) メカ・チビドラゴン
# 1x (7) バロン・ゲドン
# 1x (8) 魔女ハガサ
# 1x (9) イセラ
# 2x (10) 悪い大噛み魔術師
# 1x (10) 魂剥ぐロア・ハッカー
##
デッキコード
AAECAfWfAwrQAvkD/wWiCafuAqCAA72FA5aKA8WZA9aZAwruAfUE/gWyBsAHtPYCn/0CrZEDj5QDxJkDAA==

今回は雄叫びでデッキ内のミニオンに変身するマックモーファーを採用したシャーマンのデッキを組んでみました。

序盤は2/3の武器である《ストームフォージド・アックス》や相手のミニオン全てに3点のダメージを与える《ライトニングストーム》、2/3の挑発持ちのミニオンを2体場に出す《野獣の精霊》を唱え、相手の攻撃を凌ぎます。

中盤ではキーカードである《マックモーファー》を場に出し、雄叫びの能力でデッキ内の高コストのミニオンへ変身!

断末魔能力で《穢れた血》をお互いのデッキ内に1枚混ぜる《魂剥ぐロア・ハッカー》や自身のターン終了時にコスト6のミニオンを1体召喚する《悪い大噛み魔術師》など、強力なミニオンへ変身してアドバンテージを得ましょう。

手札に来てしまった高コストのミニオンは手札のランダムなミニオンを1体召喚する《エウレーカ!》で早期ターンに場へ出すことができます。

終盤では手札に溜まった高コストのミニオン達を叩きつけ、相手を押し潰してやりましょう!

・・・

現在の環境はアグロデッキが多いので全体除去の種類が複数あるシャーマンは以外と相性が良いのかもしれません!(除去が間に合うとは言っていない)

《大魔術師ヴァルゴス》は《ライトニングストーム》や《野獣の精霊》と相性が良いので入れていますが、最短の《マックモーファー》から変身すると能力を活かせず、すぐさま除去されてしまうのが悲しいですねぇ。

この枠は別のカードに入れ替えてみてもいいかもしれません。
【HS】決闘パラディンデッキ
### 決闘パラディン
# クラス: パラディン
# フォーマット: スタンダード
# ドラゴン年
#
# 2x (1) 力の祝福
# 2x (1) 救済
# 2x (1) 秘められし叡智
# 2x (1) 苦肉の策
# 1x (2) ライトフォージの祝福
# 2x (2) 一閃の光
# 2x (2) 謎めいた剣
# 2x (4) トゥルーシルバー・チャンピオン
# 2x (4) プリズムレンズ
# 2x (4) 聖別
# 2x (5) 決闘だ!
# 1x (7) バロン・ゲドン
# 2x (8) キジル博士
# 1x (8) ティリオン・フォードリング
# 2x (8) 石頭
# 2x (9) バーリー・ショベルフィスト
# 1x (25) トラのロア・シャヴァーラ
##
デッキコード
AAECAaToAgTQAvoGvYYDipoDDUaMAdwDzwbA7AL8/ALA/QLshgP5kwOQmgOGnAOgngODoAMA

新拡張の爆誕!悪党同盟が発売されたので今回は久々にハースストーンのデッキを組んでみました。

このデッキの強みは《プリズムレンズ》や《決闘だ!》で高コストのミニオンを早期ターンに場に出すことができます!

アグロ相手にはターン終了時に全体に2点のダメージを与える《バロン・ゲドン》や3/12という恐ろしいタフネスと急襲を持ちミニオンを破壊すれば再度攻撃できる《石頭》を《プリズムレンズ》、《決闘だ!》経由で場に出せれば一気に有利になるでしょう。

コントロール相手には自軍のミニオンが死亡した時にそのミニオンを体力1の状態で復活させる《救済》でパワーの高い大型のミニオンを生き残らせ、相手に手痛い一撃を与えることができます。

序盤がマグロなため、中盤で体力が10点前後になることがありました。ミニオン1体に生命吸収を付与する《ライトフォージの祝福》を急襲持ちミニオンや《バロン・ゲドン》を対象に唱えてライフを安全圏にまで逃がしましょう。

・・・

《決闘だ!》で場に出したいミニオンが手札に来てしまったり、《プリズムレンズ》と《決闘だ!》が手札に来ないと勝負にならないなど、安定しているとは言えませんが大型のミニオンのコストを踏み倒すのはやはり気持ち良いですね。
【MTGA】ディミーア 高塔呑みデッキ
【MTGA】ディミーア 高塔呑みデッキ
【MTGA】ディミーア 高塔呑みデッキ
Creatures 4
3 《高塔の憑依者/The Haunt of Hightower》
1 《船団呑み/Fleet Swallower》


Other 32
1 《石臼/Millstone》
2 《渇望の時/Moment of Craving》
2 《否認/Negate》
3 《思考消去/Thought Erasure》
3 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3 《思考崩壊/Thought Collapse》
3 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
3 《煤の儀式/Ritual of Soot》
4 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3 《最古再誕/The Eldest Reborn》
3 《詭謀+奇策/Connive+Concoct》

2 《川の叱責/River’s Rebuke》

Lands 24
7 《沼/Swamp》
7 《島/Island》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 《湿った墓/Watery Grave》 0.86
2 《水没した骨塚/Submerged Boneyard》

Total Price
5.33 tickets


今回は《高塔の憑依者》を使用したコントロールデッキを作りました!

《高塔の憑依者》は気が付いたら4枚手元に揃ってました。不思議ですねー(軽くなった財布から目をそらしつつ)

序盤、相手の小型クリーチャーに対しては《渇望の時》や《肉儀場の叫び》で対処しつつ、《思考消去》で相手の厄介なカードを手札から捨てさせます。

中盤では《否認》や《思考崩壊》、《悪意ある妨害》などの打ち消し呪文を構え、脅威となる呪文のみを打ち消しましょう。相手が呪文を唱えなければ、エンドステップで《薬術師の眼識》を唱え、こちらの手札を増やしていきます。

《思考消去》、《悪意ある妨害》の諜報や《薬術師の眼識》の再活のコストで《高塔の憑依者》や《船団呑み》を墓地に落とした場合は《最古再誕》や《奇策》によるリアニメイトでフィニッシャーを早期ターンに場に戻しましょう!

マナが十分に伸びた終盤、打ち消し呪文を構えつつフィニッシャーである《高塔の憑依者》をプレイ!

相手の除去を打ち消し呪文でカウンターし、強化された《高塔の憑依者》で相手のライフを削り切りましょう!

・・・

コントロール相手に対して《船団呑み》が一度でも攻撃すれば相手のライブラリーが大量に削れるため、持久戦に持ち込みライブラリーアウトで勝利する試合もありました。

赤単相手には《高塔の憑依者》を出す前に焼き切られる試合が多くありました。
《渇望の時》の枚数を増やしたり、序盤のブロッカーになるクリーチャーを数枚採用した方がいいかもしれませんね。

マジックオンラインでは5チケットほどで組めるので、カジュアルデッキのひとつとしていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 高(こう)塔(とう)の憑(ひょう)依(い)者(しゃ) (RNA) 273
7 島(しま) (RIX) 193
1 船(せん)団(だん)呑(の)み (XLN) 57
7 沼(ぬま) (RIX) 194
3 詭(き)謀(ぼう) // 奇(き)策(さく) (GRN) 222
3 最(さい)古(こ)再(さい)誕(たん) (DAR) 90
3 思(し)考(こう)消(しょう)去(きょ) (GRN) 206
3 思(し)考(こう)崩(ほう)壊(かい) (RNA) 57
1 石(いし)臼(うす) (M19) 242
2 否(ひ)認(にん) (RIX) 44
3 煤(すす)の儀(ぎ)式(しき) (GRN) 84
3 肉(にく)儀(ぎ)場(じょう)の叫(さけ)び (RNA) 70
2 渇(かつ)望(ぼう)の時(とき) (RIX) 79
3 悪(あく)意(い)ある妨(ぼう)害(がい) (GRN) 54
4 薬(やく)術(じゅつ)師(し)の眼(がん)識(しき) (GRN) 32
4 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
4 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
2 川(かわ)の叱(しっ)責(せき) (XLN) 71
2 水(すい)没(ぼつ)した骨(ほね)塚(づか) (M19) 257

【MTGA】あの・・・えっと・・・あの・・・
MTGAにログインして今日もクソデッキ作るぞと意気揚々とデッキ画面に行ったら、すべてのデッキケースに目玉が付いててこっちを見てるんですけど・・・(畏怖)

心臓止まるかと思ったぞ。
エイプリルフールネタなんですかねぇ・・・(白目)
【MTGA】エスパー 秘儀での契約デッキ
【MTGA】エスパー 秘儀での契約デッキ
【MTGA】エスパー 秘儀での契約デッキ
Creatures 18
1 《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》 2.32
4 《輝かしい天使/Resplendent Angel》 0.69
4 《正気泥棒/Thief of Sanity》 1.10
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 1.13
1 《恩寵の天使/Angel of Grace》 2.83
2 《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》 4.37
2 《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》

Other 16
2 《秘儀での順応/Arcane Adaptation》
3 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3 《屈辱/Mortify》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2 《最古再誕/The Eldest Reborn》
3 《リリアナの契約/Liliana’s Contract》

Lands 25
3 《平地/Plains》
3 《沼/Swamp》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 0.59
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.03
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《湿った墓/Watery Grave》 0.90

Total Price
35.23 tickets


天使とデーモン
ヤベー奴らが手を組んだ!(映画のキャッチコピー風)

はい、今回は《黎明をもたらす者ライラ》+《秘儀での順応》による天使ビートダウンか《リリアナの契約》+《秘儀での順応》でのデーモン4体による特殊勝利と2つの勝ち筋を持つデッキを作りました!

序盤は《輝かしい天使》や《正気泥棒》の場に残すと相手の脅威となるクリーチャーを展開。相手の除去や打ち消し呪文を引き出し、後続のクリーチャーの安全を確保しましょう。

相手のクリーチャーに対しては《屈辱》や《肉儀場の叫び》、《ケイヤの怒り》の単体・全体除去で対処しましょう。

中盤から終盤、手札に来た《秘儀での順応》をプレイする際には、手札に《黎明をもたらす者ライラ》があれば天使を指定し天使ビートダウンの方向へ、手札に《リリアナの契約》があればデーモンを指定し特殊勝利条件の方向へ舵を取りましょう!

《秘儀での順応》で天使を指定した場合、《黎明をもたらす者ライラ》の能力により、自軍のすべてのクリーチャーは+1/+1修正と絆魂が付与されます。

《輝かしい天使》のトークン生成能力が達成しやすくなり、《悪魔王ベルゼンロック》のCIP能力も自身が絆魂を持つことによりダメージが帳消しになるため、ライフが少ない状態でも安心してベルゼンロック様を場に出すことができます(インスタント除去で《黎明をもたらす者ライラ》を対処された場合は死を覚悟しましょう)。

《秘儀での順応》でデーモンを指定した場合、《リリアナの契約》による勝利条件が『異なる名前のクリーチャーを場に4体並べる』へ緩和されます。

自分のことをデーモンだと思い込んだ天使や本職(?)のデーモン達を4体揃え、勝利条件を達成しましょう!

・・・

マナカーブが谷すぎる(白目)
2マナ1枚、3マナ16枚と目を疑う構築となってしまいました。序盤で土地が止まるとまず負けます。

《秘儀での順応》+《黎明をもたらす者ライラ》で絆魂を持ったデーモン達がとても頼りになりました。

《正気泥棒》で奪った相手のクリーチャーも《秘儀での順応》で天使やデーモンとして利用することができるのが良いですね。

《万面相、ラザーヴ》は墓地のクリーチャーへ変身しても《万面相、ラザーヴ》の名前を持ち続けるので、場にいる同じ名前のクリーチャーに変身しても《秘儀での順応》+《リリアナの契約》の勝利条件へ貢献できます。

勝利のベクトルが違うため、不安定ではありますが面白いデッキでした。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 輝(かがや)かしい天使(てんし) (M19) 34
1 豊(ほう)潤(じゅん)の声(こえ)、シャライ (DAR) 35
1 恩(おん)寵(ちょう)の天(てん)使(し) (RNA) 1
3 黎(れい)明(めい)をもたらす者(もの)ライラ (DAR) 26
1 天(てん)使(し)の守(しゅ)護(ご)者(しゃ) (G18) GP1
2 秘(ひ)儀(ぎ)での順(じゅん)応(のう) (XLN) 46
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
4 正(しょう)気(き)泥(どろ)棒(ぼう) (GRN) 205
3 平(へい)地(ち) (RIX) 192
1 万(まん)面(めん)相(そう)、ラザーヴ (GRN) 184
2 悪(あく)魔(ま)王(おう)ベルゼンロック (DAR) 86
3 リリアナの契(けい)約(やく) (M19) 107
2 破(は)滅(めつ)を囁(ささや)くもの (GRN) 69
2 最(さい)古(こ)再(さい)誕(たん) (DAR) 90
3 肉(にく)儀(ぎ)場(じょう)の叫(さけ)び (RNA) 70
3 ケイヤの怒(いか)り (RNA) 187
3 屈(くつ)辱(じょく) (RNA) 192
3 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
3 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
3 沼(ぬま) (RIX) 194
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259

デッキのアイディアが出てこないので、今回はMTGの話題を少々。

2月末から3月初旬までコモン・アンコモン中心構築として3つのデッキを投稿しました。

イゼット 順風なドレイクデッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903010007093619/)
ラクドス 稲妻の一噛みデッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903042333554457/)
4色 門破りの巨像デッキ
(https://keita02.diarynote.jp/201903070008348659/)

MTGアリーナを始めた方が組みやすいようなデッキを目指しましたが、始めたての方はコモン・アンコモンのワイルドカードも足りていないので上記のデッキを作るのは大変だと後から気づきました(白目)

コモン・アンコモン中心構築の自分ルールとして、①配布デッキで手に入れたレア・神話レアは使ってOK ②レアカードの採用はなるべく少なく(1枚~2枚) ③ランク戦を10回プレイし、勝ち越したデッキを投稿する、としました。

ランク戦を勝ち越せないと構築ランクも上がりませんし、なにより負け続けるとモチベーションが保てませんからねぇ。

しかし、3番目のルールがかなり厳しく、ほとんどのデッキは公開せずに崩すハメになりました。相手が使うレア・神話レアが強いったらないですね。

緑単オーラやイゼット災厄の行進、オルゾフ吸血鬼、シミックマーフォークと消えていったデッキは数知れず。土地を含めレアカードのありがたみを実感しました。

戦えるコモン・アンコモン中心デッキができたら、また投稿したいですね。
【MTGA】4色 ギルドの変容デッキ
【MTGA】4色 ギルドの変容デッキ
【MTGA】4色 ギルドの変容デッキ
Creatures 4
2 《地表形成師/World Shaper》
2 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》

Other 29
1 《ドスン/Thud》
3 《不可解な終焉/Baffling End》
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
2 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
4 《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4 《ギルド会談/Guild Summit》
3 《風景の変容/Scapeshift》 0.92
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《苦悩火/Banefire》
1 《発展+発破/Expansion+Explosion》


Lands 27
1 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
4 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
3 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
3 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
3 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
3 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
4 《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower》

Total Price
5.86 tickets


今回は《風景の変容》を使用したゲートデッキを作りました!

序盤は3マナ以下のクリーチャー1体を追放する《不可解な終焉》、海賊以外のクリーチャーに2点のダメージを与える《焦熱の連続砲撃》、自軍の門の数だけ全体にダメージを与える《燃え立つ門》などでクリーチャーを対処します。

門が場に出るたびに1枚ドローする《ギルド会談》で手札を補充しながら、キーカードである《風景の変容》を探しましょう。

中盤、土地がある程度場に並んだら《風景の変容》をプレイ!
自軍の場にある望む数の土地を生贄に捧げ、ライブラリーからその数以下の土地を場に出します。

すでに《ギルド会談》が場にあれば、複数の門を場に出すことで大量にカードをドローできます!

手札を捨てたくない場合は手札の上限を無くす《聖遺の塔》をサーチし、7枚以上の手札を持ち越してカードアドバンテージを得ましょう。

相手がアグロデッキの場合は門2枚、《調和の公有地》を2枚以上場に出すことで6点以上のライフゲインが可能です。

《風景の変容》によって墓地に土地カードが溜まったら、《地表形成師》を場に出しましょう。
《地表形成師》のPIG能力により、墓地に落ちた土地カード達がタップ状態で場に出るため、爆発的なマナ加速になります。

終盤、場と墓地にある土地カードの数だけ+1/+1修正を受ける《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》を《ドスン》で生贄に捧げて相手に20点以上のダメージを与えるか《苦悩火》や《発破》のX火力呪文をX=20以上で唱え、相手を焼き切ります!

相手のライフが28点以上ある場合は、《ドスン》を《発展》でコピーして最大54点ダメージを叩きつけましょう!

・・・

《ギルド会談》と《風景の変容》の相性はとても良いですねぇ。
《ギルド会談》のドローで2枚目、3枚目の《風景の変容》や《地表形成師》が手に入るのが助かります。

《聖遺の塔》が場にある状態で《ギルド会談》を複数枚場に出すと手札に土地カードが溜まってしまうので、頃合いを見て《風景の変容》で《聖遺の塔》を生贄に捧げるか、《浄化の輝き》で《ギルド会談》を破壊するなどの対策を取りましょう(2敗)

場・手札・墓地・ライブラリーに何枚土地があるかを確認しながら戦わなければならないので、なかなか頭を使うデッキでした。

一風変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 燃(も)え立(た)つ門(もん) (RNA) 102
1 聖(せい)遺(い)の塔(とう) (M19) 254
2 焦(しょう)熱(ねつ)の連(れん)続(ぞく)砲(ほう)撃(げき) (XLN) 143
2 地(ち)表(ひょう)形(けい)成(せい)師(し) (RIX) 151
1 平(へい)地(ち) (RIX) 192
3 風(ふう)景(けい)の変(へん)容(よう) (M19) 201
3 成(せい)長(ちょう)のらせん (RNA) 178
4 ギルド会(かい)談(だん) (GRN) 41
1 山(やま) (RIX) 195
1 発(はっ)展(てん) // 発(はっ)破(ぱ) (GRN) 224
1 島(しま) (RIX) 193
2 ヤヴィマヤの化(け)身(しん)、ムルタニ (DAR) 174
3 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
3 浄(じょう)化(か)の輝(かがや)き (M19) 9
3 不(ふ)可(か)解(かい)な終(しゅう)焉(えん) (RIX) 1
3 アゾリウスのギルド門(もん) (RNA) 243
4 イゼットのギルド門(もん) (GRN) 251
3 グルールのギルド門(もん) (RNA) 249
3 ボロスのギルド門(もん) (GRN) 244
3 セレズニアのギルド門(もん) (GRN) 256
3 シミックのギルド門(もん) (RNA) 257
4 調(ちょう)和(わ)の公(こう)有(ゆう)地(ち) (RNA) 254
1 ドスン (M19) 163
2 苦(く)悩(のう)火(び) (M19) 130

【MTGA】黒単 陰謀団の経時門デッキ
【MTGA】黒単 陰謀団の経時門デッキ
【MTGA】黒単 陰謀団の経時門デッキ
Creatures 7
1 《法をもたらす者、アゾール/Azor, the Lawbringer》
1 《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1 《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 25.50

Other 29
4 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
2 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3 《煤の儀式/Ritual of Soot》
3 《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》
2 《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
2 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3 《スランの経時門/Thran Temporal Gateway》
1 《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained》 1.21
1 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》 7.57
3 《スランの崩落/Fall of the Thran》
1 《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》

Lands 24
20 《沼/Swamp》
4 《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》

Total Price
112.30 tickets


なんだこのデッキ・・・(困惑)

今回は《スランの経時門》の能力を利用して伝説のパーマネントを直接場に出すコントロールデッキを作りました!

序盤は全体に-2/-2修正を与える《肉儀場の叫び》、3マナコスト以下のクリーチャーを破壊する《煤の儀式》で相手クリーチャーに対処します。

中盤、自身の土地から好きなマナを出せる《彩色の灯籠》を場に出し色拘束を解除するか、《スランの経時門》の起動型能力で手札から伝説のパーマネントを場に出します!

終盤では《ファイレクシア教典》+《スランの崩落》で相手のみの土地破壊を狙ったり、《陰謀団の要塞》から出る大量のマナを《ハイドロイド混成体》につぎ込み、大量ドローとライフゲインで長期戦に持ち込みましょう。

・・・

《首謀者の収得》はサイドボードから好きなカードを手札に入れることができるので、各種デッキの対策カードを入れておくと対応力が上がりますね。

カジュアルプレイでは戦える試合もありましたが、ランク戦は無理ゲーでした(白目)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 陰(いん)謀(ぼう)団(だん)の要(よう)塞(さい) (DAR) 238
3 煤(すす)の儀(ぎ)式(しき) (GRN) 84
20 沼(ぬま) (RIX) 194
4 肉(にく)儀(ぎ)場(じょう)の叫(さけ)び (RNA) 70
3 ファイレクシア教(きょう)典(てん) (DAR) 100
2 首(しゅ)謀(ぼう)者(しゃ)の収(しゅう)得(とく) (RIX) 77
2 ヴラスカの侮(ぶ)辱(じょく) (XLN) 129
3 スランの崩(ほう)落(らく) (DAR) 18
3 スランの経(けい)時(じ)門(もん) (DAR) 233
4 彩(さい)色(しょく)の灯(とう)籠(ろう) (GRN) 233
1 パルン、ニヴ=ミゼット (GRN) 192
1 秘(ひ)宝(ほう)探(たん)究(きゅう)者(しゃ)、ヴラスカ (XLN) 232
1 変(へん)遷(せん)の龍(りゅう)、クロミウム (M19) 214
4 ハイドロイド混(こん)成(せい)体(たい) (RNA) 183
1 炎(ほのお)鎖(ぐさり)のアングラス (RIX) 152
1 法(ほう)をもたらす者(もの)、アゾール (RIX) 154
1 ドミナリアの英(えい)雄(ゆう)、テフェリー (DAR) 207
2 薬(やく)術(じゅつ)師(し)の眼(がん)識(しき) (GRN) 32

【MTGA】4色 門破りの巨像デッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】4色 門破りの巨像デッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】4色 門破りの巨像デッキ(コモン・アンコモン中心構築)
Creatures 10
4 《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram》
3 《アーチ道の天使/Archway Angel》
3 《門の巨像/Gate Colossus》

Other 23
1 《ギルドパクトの大剣/Glaive of the Guildpact》
4 《溶岩コイル/Lava Coil》
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
4 《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4 《ギルド会談/Guild Summit》
4 《迂回路/Circuitous Route》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《苦悩火/Banefire》

Lands 27
3 《山/Mountain》
2 《島/Island》
1 《森/Forest》
4 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
4 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
4 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
4 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》

Total Price
1.11 tickets


今回もコモン・アンコモンカードを中心にしたデッキを作りました!

序盤はカードを1枚引き、追加で土地を1枚手札から出せる《成長のらせん》でマナ加速、クリーチャー1体に4点のダメージを与える《溶岩コイル》で相手クリーチャーを除去します。

中盤、相手がクリーチャーを展開するようなら場に出ている門の数だけクリーチャーにダメージを与える《燃え立つ門》で全体除去。

門が場に出るたびに1枚ドローする《ギルド会談》で手札を補充しつつ、《門破りの雄羊》や《門の巨像》を場に出していきます。

終盤では、《イクサランの束縛》で相手の厄介なパーマネントを除去し、装備したクリーチャーに門の数だけ+1/+0修正と警戒と威迫を与える《ギルドパクトの大剣》を自軍クリーチャーに装備させ、高いパワーで相手を粉砕しましょう!

《成長のらせん》、《迂回路》のマナ加速でマナが大量に出るようなら《苦悩火》でもフィニッシュを狙えます。

・・・

コモンの土地であるギルド門を21枚作成しなければいけないので、MTGアリーナでデッキが完成するまでには少し時間がかかりそうですね。

赤単・白単アグロなど速度の速いデッキ相手には除去が間に合わずに負けてしまった試合がありました。
軽量の全体除去をもう少し入れてみてもいいかもしれませんね。

レアのワイルドカードで優先して作成したいのは《調和の公有地》ですね。CIPの3点ライフゲインによって延命でき、アンタップインなのですぐに動くことができるのが魅力です。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 燃(も)え立(た)つ門(もん) (RNA) 102
3 門(もん)の巨(きょ)像(ぞう) (RNA) 232
1 ギルドパクトの大(たい)剣(けん) (GRN) 236
4 門(もん)破(やぶ)りの雄(お)羊(ひつじ) (RNA) 126
3 山(やま) (RIX) 195
4 ギルド会(かい)談(だん) (GRN) 41
2 島(しま) (RIX) 193
3 アーチ道(どう)の天(てん)使(し) (RNA) 3
1 森(もり) (RIX) 196
4 溶(よう)岩(がん)コイル (GRN) 108
4 迂(う)回(かい)路(ろ) (GRN) 125
2 イクサランの束(そく)縛(ばく) (XLN) 17
4 アゾリウスのギルド門(もん) (RNA) 243
4 イゼットのギルド門(もん) (GRN) 251
4 グルールのギルド門(もん) (RNA) 249
3 ボロスのギルド門(もん) (GRN) 243
4 シミックのギルド門(もん) (RNA) 257
2 セレズニアのギルド門(もん) (GRN) 255
1 苦(く)悩(のう)火(び) (M19) 130
3 成(せい)長(ちょう)のらせん (RNA) 178

【MTGA】ラクドス 稲妻の一噛みデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】ラクドス 稲妻の一噛みデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】ラクドス 稲妻の一噛みデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
Creatures 12
4 《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4 《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4 《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》

Other 27
4 《ショック/Shock》
4 《君主の一噛み/Sovereign’s Bite》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《ケルドの炎/The Flame of Keld》
4 《舞台照らし/Light Up the Stage》
4 《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1 《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
3 《興行+叩打/Carnival+Carnage》

Lands 21
14 《山/Mountain》
7 《沼/Swamp》

Total Price
1.59 tickets


今回はコモン・アンコモンカードを中心にしたバーンデッキを作りました!

序盤は《狂信的扇動者》、《ギトゥの溶岩走り》、《ヴィーアシーノの紅蓮術師》と小型のクリーチャーを展開します。

相手がクリーチャーを出さないようなら、自軍のクリーチャー達で攻撃。相手が小型のクリーチャーを出すようなら、《ショック》や《興行》などの火力呪文で道を開けさせましょう。

中盤では3点のダメージを与える《稲妻の一撃》、相手プレイヤーのライフを3点失わせ、自身はライフを3点得る《君主の一噛み》などで絢爛を達成した後に《舞台照らし》をプレイし、手札の補充を行います。

相手のライフが1桁台になった終盤、自身のアップキープ時にライブラリートップを追放し、絢爛で追放したカードを唱えられる《恐怖の劇場》や伝承Ⅱでカードを2枚引く《ケルドの炎》で最後の一押しとなる火力呪文を引き込み相手のライフを焼き切りましょう!

・・・

早いターンで決着がつくデッキなので、デイリークエストの消化にうってつけですね。

ライフゲインする呪文を多く採用したデッキ相手には不利なので、勝てないと判断したら降参し、次の勝負に向かいましょう。

赤単バーン相手にはライフを3点得られる《君主の一噛み》が活躍してくれました。火力呪文1枚分の差は大きいです。

レアワイルドカードで優先して交換したいカードは再活を持つ《危険因子》や2色土地の《燃え殻の痩せ地》、《竜髑髏の山頂》でしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 君(くん)主(しゅ)の一(ひと)噛(か)み (M19) 120
7 沼(ぬま) (RIX) 194
4 狂(きょう)信(しん)的(てき)扇(せん)動(どう)者(しゃ) (RIX) 101
14 山(やま) (RIX) 195
4 ヴィーアシーノの紅(ぐ)蓮(れん)術(じゅつ)師(し) (M19) 166
4 稲(いな)妻(ずま)の一(いち)撃(げき) (XLN) 149
3 ケルドの炎(ほのお) (DAR) 123
4 ギトゥの溶(よう)岩(がん)走(ばし)り (DAR) 127
4 舞(ぶ)台(たい)照(て)らし (RNA) 107
4 批(ひ)判(はん)家(か)刺(し)殺(さつ) (RNA) 115
1 恐(きょう)怖(ふ)の劇(げき)場(じょう) (RNA) 213
3 興(こう)行(ぎょう) // 叩(こう)打(だ) (RNA) 222
4 ショック (M19) 156

【MTGA】バント アゾリウスの徴税人、ラヴィニアデッキ(続唱構築)
【MTGA】バント アゾリウスの徴税人、ラヴィニアデッキ(続唱構築)
【MTGA】バント アゾリウスの徴税人、ラヴィニアデッキ(続唱構築)
Creatures 13
4 《プテラマンダー/Pteramander》
4 《徴税人/Tithe Taker》
4 《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》

1 《秋の騎士/Knight of Autumn》

Other 23
3 《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
4 《活力回復/Revitalize》
4 《若返りの儀式/Ritual of Rejuvenation》

4 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4 《大集団の行進/March of the Multitudes》

Lands 24
3 《平地/Plains》
1 《島/Island》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》


今回は現在MTGアリーナで開催されている続唱構築イベント用のデッキを作りました!

《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》の『対戦相手が呪文を唱えるたび、それを唱えるためにマナが支払われていない場合、その呪文を打ち消す』能力を利用し、相手のみ続唱構築の旨味を無くしてやりましょう!

さらに、相手がこちらのターン中に唱える呪文コストを1増やす《徴税人》で相手のインスタント呪文やクリーチャーの起動型能力を妨害することができます。

こちらは《活力回復》や《若返りの儀式》でライフゲインを行いつつ墓地を肥やし、《プテラマンダー》の順応コストを下げていきます。

相手が呪文を唱え、続唱のスタックが乗った後に《若返りの儀式》などマナコストが3以上のインスタント呪文を唱える→こちらの続唱が誘発、ライブラリーからめくれた《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》が場に出る→《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》の能力で相手の続唱でめくれた呪文が打ち消される、という動きができます!

《プテラマンダー》や《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》が序盤に除去されても《ガイアの祝福》で回収が可能です。
何度も《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》を場に出し、相手をげんなりさせましょう。

終盤では《ドミナリアの英雄、テフェリー》で相手のパーマネントを除去、横に並んだ小型クリーチャーを《大集団の行進》の召集コストにあて、大量の兵士・トークンを場に出し、相手を圧倒します!

・・・

このデッキで続唱構築へ参加して5-1の成績を残せました。

《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》で相手が続唱構築のために考えたデッキコンセプトを破綻させるのが楽しいです(ゲス顔)

《人質取り》で自軍の《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》を奪われてこちらが白目をむいた試合もありました。単体除去を数枚入れたほうがいいかもしれませんね。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 アゾリウスの造(ぞう)反(はん)者(しゃ)、ラヴィニア (RNA) 189
1 島(しま) (RIX) 193
4 徴(ちょう)税(ぜい)人(にん) (RNA) 27
4 活(かつ)力(りょく)回(かい)復(ふく) (M19) 35
4 若(わか)返(がえ)りの儀(ぎ)式(しき) (XLN) 32
3 ガイアの祝(しゅく)福(ふく) (DAR) 161
3 平(へい)地(ち) (RIX) 192
4 ドミナリアの英(えい)雄(ゆう)、テフェリー (DAR) 207
4 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
4 プテラマンダー (RNA) 47
4 大(だい)集(しゅう)団(だん)の行(こう)進(しん) (GRN) 188
1 秋(あき)の騎(き)士(し) (GRN) 183
4 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
3 寺(じ)院(いん)の庭(にわ) (GRN) 258
3 陽(よう)花(か)弁(べん)の木(こ)立(だ)ち (XLN) 257
3 繁(はん)殖(しょく)池(いけ) (RNA) 246
3 内(ない)陸(りく)の湾(わん)港(こう) (DAR) 240

【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
Creatures 12
3 《プテラマンダー/Pteramander》 0.78
4 《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4 《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1 《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》

Other 26
3 《選択/Opt》
3 《潜水/Dive Down》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《ショック/Shock》
4 《溶岩コイル/Lava Coil》
3 《順風/Favorable Winds》
4 《航路の作成/Chart a Course》
1 《苦しめる声/Tormenting Voice》
1 《苦悩火/Banefire》

Lands 22
7 《山/Mountain》
7 《島/Island》
4 《高地の湖/Highland Lake》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》

Total Price
4.20 tickets


今回はコモン・アンコモンカードを多く採用したイゼットドレイクデッキを作りました!

序盤は《選択》や《航路の作成》、《ショック》や《溶岩コイル》などの軽量ドロー呪文や火力呪文を唱え、相手のクリーチャーを除去しながら墓地を肥やし《プテラマンダー》の順応コストを下げつつ、ドレイク達のパワーのサイズアップをしていきます。

中盤では、場に出した《プテラマンダー》、《奇怪なドレイク》、《弾けるドレイク》を《潜水》や《呪文貫き》で相手の呪文から守りながら、上空から相手を攻めていきましょう!

飛行クリーチャーに+1/+1の修正を与える《順風》を事前に場に出しておくと、ドレイク達のタフネスが5に上がるため、相手の《溶岩コイル》への耐性を持たせることができます。

終盤、順応4を起動し5/5になった《プテラマンダー》や《つぶやく神秘家》から出る鳥・トークンで横展開し、相手を圧倒しましょう!

相手のライフが少なければ、《苦悩火》でのフィニッシュも狙えます。

・・・

MTGアリーナを始めた方が組みやすいようなデッキを目指してコモン・アンコモンを中心にした構築にしてみましたが、始めたばかりはコモン・アンコモンのワイルドカードも少ないので、一気に組み上げるのは難しそうですね。

配布される赤青のデッキのカードを入れ替えながら少しずつ組んでいきましょう。

レアワイルドカードで優先して交換したいのは《硫黄の滝》と《蒸気孔》の2色土地ですね。《高地の湖》、《進化する未開地》と差し替えると序盤の立ち上がりや中盤の色事故が改善され、安定した動きができるようになります。

コモン・アンコモンを中心にしたイゼットドレイクデッキを回してみて、自分に合うと感じるようならレアのワイルドカードを使って2色土地を揃えていく、というのがいいかもしれません。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 弾(はじ)けるドレイク (GRN) 163
7 山(やま) (RIX) 195
7 島(しま) (RIX) 193
4 奇(き)怪(かい)なドレイク (M19) 216
3 プテラマンダー (RNA) 47
3 順(じゅん)風(ぷう) (XLN) 56
1 つぶやく神(しん)秘(ぴ)家(か) (GRN) 45
3 選(せん)択(たく) (XLN) 65
4 ショック (M19) 156
4 溶(よう)岩(がん)コイル (GRN) 108
4 航(こう)路(ろ)の作(さく)成(せい) (XLN) 48
3 潜(せん)水(すい) (XLN) 53
1 苦(く)悩(のう)火(び) (M19) 130
3 呪(じゅ)文(もん)貫(つらぬ)き (XLN) 81
1 苦(くる)しめる声(こえ) (M19) 164
4 高(こう)地(ち)の湖(みずうみ) (M19) 252
4 進(しん)化(か)する未(み)開(かい)地(ち) (RIX) 186

ここ最近はMTGアリーナのおかげでデッキ作成を継続してできているので、1月中旬から2月末までに作ったデッキの中で面白かったもの、強かったものを振り返ってみようと思います。

------------------------------------------------------------------------------
強い
ナヤ 野生の天使デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201901220004143053/)
グルール 鉄葉の律動デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201901220004143053/)

どちらも《野生の律動》を使用したデッキです。速攻を持たせた中型のクリーチャー達が強く、対処が遅れた相手を圧倒していきます。
野生の天使デッキは空から、鉄葉の律動デッキは地上から相手を攻めていくので、差別化はできている・・・はず。

ランク戦でも十分に戦えるデッキだと思います。

------------------------------------------------------------------------------
面白い
4色 野生のエトラータデッキ(https://keita02.diarynote.jp/201902030056483649/)

《野生の律動》で速攻を持たせた《静める者、エトラータ》で相手へ奇襲をかけるデッキです。
今まで作ったデッキの中で、相手から「Nice!」のエモートを一番多く貰いました。

いま見返すとメチャクチャ適当に作ってますね(白目)

------------------------------------------------------------------------------
強い
ラクドスt緑 短剣の鎖回しデッキ(https://keita02.diarynote.jp/201902072303072508/)

《ゴブリンの鎖回し》や《短剣使い》に接死を持たせ、相手のクリーチャーのみを除去するデッキです。

クリーチャー主体のデッキに対して無類の強さを見せてくれました。
うまく調整できれば、ランク戦でも戦えそうです。

------------------------------------------------------------------------------
面白くて強い
エスパー リッチの天使デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201902092048332401/)

《運命のきずな》の禁止でMTGアリーナのBO1では使用できなくなったデッキです。

《リッチの熟達》で敗北条件を置き換え、《飢饉の具現、トルガール》か《恩寵の天使》の能力によるライフゲインで大量ドローは気持ち良いの一言。
サイドボード後は相手に《漂流自我》を唱えられないように打ち消し呪文を多く入れるかアグレッシブルサイドボードで勝ち筋を変えようね!(トラウマ)

------------------------------------------------------------------------------
面白くて強い
エスパー 有事の覚醒デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201902142303567270/)

《息詰まる徴税》+《有事の力》のコンボがとても面白い動きをしてくれます。
《往時軍の覚醒》を唱えた後のライブラリートップ勝負が熱い!

《天上の赦免》と《往時軍の覚醒》との相性が良いと気づいたときは一人で興奮しましたが、M:TG Wikiの《往時軍の覚醒》のカード個別評価に相性の良いカードがすでに色々と載っていて白目剥きました。

------------------------------------------------------------------------------

約2ヶ月で13個のデッキを作成できました。今までサボり気味だった自分としては上出来です。
5年前は1日1個デッキを作って投稿してた時期もあったんですよね。・・・恐ろしや。

デッキのネタが少なくなっているので、デッキ投稿のペースは落ちると思います。

今後はMTGアリーナを始めた方が組みやすいようなコモン・アンコモンを中心にしたデッキを作ってみましょうかねぇ。
【MTGA】グリクシス 荒くれの行進デッキ
【MTGA】グリクシス 荒くれの行進デッキ
【MTGA】グリクシス 荒くれの行進デッキ
Creatures 25
1 《凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner》
1 《凶兆艦隊の貯め込み屋/Dire Fleet Hoarder》
3 《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
1 《連合の先駆け/Forerunner of the Coalition》
2 《疫病造り師/Plaguecrafter》
3 《財力ある船乗り/Sailor of Means》
3 《荒くれ船員/Rowdy Crew》
3 《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2 《夢呼びのセイレーン/Dreamcaller Siren》
4 《人質取り/Hostage Taker》
1 《鉄面提督ベケット/Admiral Beckett Brass》
1 《凶兆艦隊の荒廃者/Dire Fleet Ravager》

Other 12
4 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
4 《勝者の戦旗/Vanquisher’s Banner》
4 《鏡の行進/Mirror March》

Lands 23
2 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3 《蒸気孔/Steam Vents》 1.23
3 《血の墓所/Blood Crypt》 1.24
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《湿った墓/Watery Grave》 0.96

Total Price
12.45 tickets


今回は《勝者の戦旗》で強化した海賊クリーチャーを《鏡の行進》で量産するデッキを作りました!

序盤はCIPやPIG能力で宝物・トークンを1個場に出す《ずる賢いゴブリン》や《財力ある船乗り》、《凶兆艦隊の貯め込み屋》をプレイしマナ加速します。

宝物・トークンからマナを捻出し、早期に《勝者の戦旗》や《鏡の行進》を場に出しましょう。

相手が小型のクリーチャーを展開するようなら、海賊以外に2点のダメージを与える《焦熱の連続砲撃》で相手のみの除去を狙います。

中盤、《鉄面提督ベケット》や《勝者の戦旗》で自軍の海賊クリーチャーに+1/+1修正を与えて強化!

相手の厄介なクリーチャーは《貪欲なチュパカブラ》や《人質取り》で除去かコントロール奪取をしましょう。

終盤では、《鏡の行進》が場にある状態でCIP能力で3枚引き、その後ランダムで2枚捨て捨てたカードが同じタイプなら+1/+1カウンターを2個乗せる《荒くれ船員》、CIP能力でお互いのライフを3分の1にする《凶兆艦隊の荒廃者》をプレイ!

トークンでないクリーチャーが場に出た際に《鏡の行進》の能力でコイン投げをし、勝った回数だけ速攻を持つそのクリーチャーのトークンを場に出します。

《勝者の戦旗》で強化された海賊クリーチャーとトークン達で攻撃し、押し切りましょう!

・・・

《荒くれ船員》や《鏡の行進》とランダム要素が多いデッキとなっています。《荒くれ船員》でキーカードを手札から落とした時の絶望感がすごい。

インスタント・アーティファクト・エンチャントとカードがばらけているので、《荒くれ船員》にカウンターを置けないことがしばしばありました。
《焦熱の連続砲撃》を《最初の噴火》のエンチャントに変えてみるのもいいかもしれません。

《鏡の行進》の能力で勝てた試合もありましたが、1回もコイン投げに勝てず、ただの置物と化した試合もありました(白目)

《勝者の戦旗》の能力で海賊クリーチャーを唱えると後続を引けるのが非常に助かりました。
宝物・トークンが多く出るので、《宝物の地図》を採用するのも手ですね。

マジックオンラインではショックランドを別の土地に入れ替えれば、3チケットほどで組めてしまう格安デッキとなっています。

カジュアルデッキとしていかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 鏡(かがみ)の行(こう)進(しん) (RNA) 108
3 荒(あら)くれ船(せん)員(いん) (XLN) 159
3 ずる賢(がしこ)いゴブリン (XLN) 174
1 凶(きょう)兆(ちょう)艦(かん)隊(たい)の荒(こう)廃(はい)者(しゃ) (XLN) 104
1 沼(ぬま) (RIX) 194
3 貪(どん)欲(よく)なチュパカブラ (RIX) 82
1 連(れん)合(ごう)の先(さき)駆(が)け (RIX) 72
2 疫(えき)病(びょう)造(づく)り師(し) (GRN) 82
1 凶(きょう)兆(ちょう)艦(かん)隊(たい)の毒(どく)殺(さつ)者(しゃ) (RIX) 68
1 凶(きょう)兆(ちょう)艦(かん)隊(たい)の貯(た)め込(こ)み屋(や) (XLN) 102
4 勝(しょう)者(しゃ)の戦(せん)旗(き) (XLN) 251
2 山(やま) (RIX) 195
3 財(ざい)力(りょく)ある船(ふな)乗(の)り (XLN) 73
2 夢(ゆめ)呼(よ)びのセイレーン (XLN) 54
1 鉄(てつ)面(めん)提(てい)督(とく)ベケット (XLN) 217
4 人(ひと)質(じち)取(と)り (XLN) 223
4 焦(しょう)熱(ねつ)の連(れん)続(ぞく)砲(ほう)撃(げき) (XLN) 143
4 硫(い)黄(おう)の滝(たき) (DAR) 247
3 蒸(じょう)気(き)孔(こう) (GRN) 257
3 血(ち)の墓(ぼ)所(しょ) (RNA) 245
4 竜(りゅう)髑(どく)髏(ろ)の山(さん)頂(ちょう) (XLN) 252
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259

【MTGA】セレズニア 多勢のトロスターニデッキ
【MTGA】セレズニア 多勢のトロスターニデッキ
【MTGA】セレズニア 多勢のトロスターニデッキ
Creatures 22
1 《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
2 《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
4 《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
1 《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン/Mavren Fein, Dusk Apostle》
4 《養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer》
3 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 1.00
3 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》 2.18

Other 14
2 《モックス・アンバー/Mox Amber》
3 《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
3 《多勢の兜/Helm of the Host》

2 《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
2 《ビビアン・リード/Vivien Reid》 5.09
1 《不滅の太陽/The Immortal Sun》 1.51
1 《カマールのドルイド的誓約/Kamahl’s Druidic Vow》

Lands 24
8 《森/Forest》
8 《平地/Plains》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

Total Price
24.34 tickets


今回は伝説のクリーチャーを主体にしたデッキを作りました!

序盤は《協約の魂、イマーラ》、《シッセイの後裔、シャナ》、《模範となる者、ダニサ・キャパシェン》、《養育者、マーウィン》とクリーチャーを展開。
場にいる伝説のクリーチャーの中の好きな色1色のマナ1点を加える《モックス・アンバー》でマナ加速します。

装備したクリーチャーに土地の数だけ+1/+1の修正を与える《再鍛の黒き剣》を伝説のクリーチャーへ装備させ、早期から高いP/Tのクリーチャーを場に立たせましょう。

自身のパワーに等しい緑マナを生み出せる《養育者、マーウィン》に《再鍛の黒き剣》を装備させれば、多量のマナを確保することができ、《カマールのドルイド的誓約》へ支払うXマナの用意、《豊潤の声、シャライ》の能力を起動しやすくなります。

中盤では、自身以外のクリーチャーとプレイヤーに呪禁を与える《豊潤の声、シャライ》、他の天使・クリーチャーに+1/+1修正と絆魂を持たせる《黎明をもたらす者ライラ》、1/1の兵士・トークンを2体場に出し他のクリーチャーに+1/+1修正を与える《不和のトロスターニ》をプレイし、すでに場に出ているクリーチャー達を援護します。

相手が多数のパーマネントを展開しているなら、土地ではない伝説のパーマネント以外を追放する《ウルザの殲滅破》を唱え、一方的な除去を行いましょう。

終盤、戦闘開始時に装備されているクリーチャーのコピーを1体場に出す《多勢の兜》を《不和のトロスターニ》や《黎明をもたらす者ライラ》に装備し、盤面をより強固に築きます。

《多勢の兜》を《豊潤の声、シャライ》に装備し、《豊潤の声、シャライ》のコピー・トークンが場に出た場合、お互いの能力により自軍の全てのクリーチャーに呪禁が付与するため、相手の単体除去を完全に腐らせることができます!

最後は《再鍛の黒き剣》を装備し高いP/Tとなったクリーチャーや《不和のトロスターニ》、《不滅の太陽》で強化されたクリーチャー達を突撃させ、相手のライフを削り切りましょう!

・・・

このデッキに使用されているレアカードは土地を含め28枚、神話レアは12枚となっています。MTGアリーナでは組みにくいデッキですな(白目)

伝説を持つパーマネントを多く採用しているため、すでに場に出ているカードが手元に溜まっていくことが多くありました。
もう少しカードを散らしてもいいかもしれませんね。

軽量の除去カードが無いので、青単・白単・アリストクラッツなどのアグロデッキ相手には不利でした。インスタント除去が多い赤単相手には手も足も出ずに負けた試合がちらほら・・・。

しかし、《多勢の兜》で《不和のトロスターニ》や《黎明をもたらす者ライラ》が毎ターン増えていく様子は恐ろしい光景でした。

最近多いゲートデッキに対しては《再鍛の黒き剣》を装備させた自軍のクリーチャーが相手の《門破りの雄羊》と同等のP/Tを持ち攻撃を躊躇させたり、高いP/Tのため《燃え立つ門》のダメージでは除去されなかったり、《ウルザの殲滅破》で相手のパーマネントのみを追放したりと以外と有利に戦えました。

変わったデッキを使いたいという方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 再(さい)鍛(たん)の黒(くろ)き剣(けん) (DAR) 211
4 模(も)範(はん)となる者(もの)、ダニサ・キャパシェン (DAR) 12
8 森(もり) (RIX) 196
3 豊(ほう)潤(じゅん)の声(こえ)、シャライ (DAR) 35
4 黎(れい)明(めい)をもたらす者(もの)ライラ (DAR) 26
1 協(きょう)約(やく)の魂(たましい)、イマーラ (GRN) 168
8 平(へい)地(ち) (RIX) 192
2 シッセイの後(こう)裔(えい)、シャナ (DAR) 204
3 不(ふ)和(わ)のトロスターニ (GRN) 208
3 多(た)勢(ぜい)の兜(かぶと) (DAR) 217
1 不(ふ)滅(めつ)の太(たい)陽(よう) (RIX) 180
2 モックス・アンバー (DAR) 224
1 薄(はく)暮(ぼ)の使(し)徒(と)、マーブレン・フェイン (XLN) 24
4 養(よう)育(いく)者(しゃ)、マーウィン (DAR) 172
2 ビビアン・リード (M19) 208
1 カマールのドルイド的(てき)誓(せい)約(やく) (DAR) 166
4 寺(じ)院(いん)の庭(にわ) (GRN) 258
4 陽(よう)花(か)弁(べん)の木(こ)立(だ)ち (XLN) 257
2 ウルザの殲(せん)滅(めつ)破(は) (DAR) 39

【MTGA】エスパー 有事の覚醒デッキ
【MTGA】エスパー 有事の覚醒デッキ
【MTGA】エスパー 有事の覚醒デッキ
Creature 0

Other 36
3 《活力回復/Revitalize》
3 《若返りの儀式/Ritual of Rejuvenation》
2 《ドビンの鋭感/Dovin’s Acuity》
4 《屈辱/Mortify》
3 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
1 《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1 《煤の儀式/Ritual of Soot》
3 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》 0.77
3 《往時軍の覚醒/Awaken the Erstwhile》
3 《天上の赦免/Ethereal Absolution》
4 《有事の力/Emergency Powers》 1.06

Lands 24
2 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.46
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.44
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 0.98

Total Price
22.56 tickets


今回は風見さんのDNで紹介されていたスロッタードビンデッキ(https://kazamitcgtoka.diarynote.jp/201901282011322835/)のアイディアをパク・・・、インスパイアしたデッキを作りました!

・デッキ構成の経緯

《有事の力》で7ドローした後、ターンを返したらクリーチャー主体の相手には大量展開され、コントロール相手には打ち消しを構えられて一気に不利になる・・・。

そうだ! 《有事の力》を唱えた後、《往時軍の覚醒》でお互いの手札を全て捨てさせればいいんだ!


序盤は3点ライフゲインと1ドローできる《活力回復》、《若返りの儀式》、CIP能力で2点ライフゲインと1ドローできる《ドビンの鋭感》をプレイし、ライフを回復しつつドローを進めます。

相手の厄介なクリーチャーやエンチャントへは《屈辱》で対処し、クリーチャーが並ぶようであれば3マナ以下のクリーチャーを破壊する《煤の儀式》、全てのクリーチャーを破壊する《ケイヤの怒り》の全体除去を唱えましょう。

中盤、キーカードである《息詰まる徴税》を場に出します。
こちらのライフに余裕があれば、相手クリーチャーに-1/-1修正、自軍に+1/+1修正を与える《天上の赦免》も場に出しておきましょう。

そして、7マナが出せるようになった終盤、《息詰まる徴税》と《天上の赦免》がすでに場にあれば相手のエンドステップに、《息詰まる徴税》のみが場にあるのならこちらのメインステップに《有事の力》を唱えます!

《有事の力》でお互いの墓地と手札を山札に戻し、7ドロー! 手札に《往時軍の覚醒》が来ることを祈りましょう。
相手のドローに誘発し《息詰まる徴税》の能力が7回誘発。相手に支払うマナが残っていなければ、7個の宝物・トークンが場に出ます。

手札に《天上の赦免》が来たら宝物・トークンを利用するか、附則の能力で場に出した後、お互いに手札を全て捨て、その数に等しい数の2/2のゾンビ・トークンを場に出す《往時軍の覚醒》をプレイ!

相手は手札を全て捨て、7体のゾンビ・トークンが出てきますが、《天上の赦免》の-1/-1修正を受け1/1に、こちらのゾンビ・トークンは3/3になります!

もし、2枚の《天上の赦免》が場にあれば、相手のゾンビ・トークンは-2/-2の修正を受け全滅します!

最後は《天上の赦免》の能力で有利を得たP/Tを武器にゾンビ・トークンや《天上の赦免》の起動型能力で生成したスピリット・トークンを突撃させ、相手の盤面を崩壊させましょう!

・・・

コンボが決まった後の相手とのライブラリートップ勝負が熱かったです。
土地を引いたときの絶望感がすごい(白目)

ライブラリートップ勝負を有利に進めるために、《宝物の地図》や《アズカンタの探索》を入れてみてもいいかもしれませんね。

《ドビンの鋭感》はインスタント呪文をメインフェイズに唱えると手札に戻る能力を持っているため、《有事の力》での7ドロー後、《活力回復》や《若返りの儀式》、《薬術師の眼識》をメインフェイズでプレイし《ドビンの鋭感》を手札に回収、《往時軍の覚醒》を唱えて相手のゾンビ・トークンと同等か、より多い8体のトークンを生成できたりとトリッキーな動きができました。

ライフゲインできる呪文が多く入っているので、赤単やアグロデッキ相手でも全体除去が間に合い勝てた試合もありました。
ブン回りには勝てませんけどね!(白目)

《有事の力》+《息詰まる徴税》によって出てきた7個の宝物・トークンを使用して手札に来た《有事の力》を唱える流れはインチキ臭い動きでしたw

電波デッキを使用したいという方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキがコピーされます。
※この状態のままコピーするとDovin’s Acuity、Kaya’s Wrath、Chemister’s Insight、Vraska’s Contemptのプライム(´)が読み込まれずエラーが出ます。一度メモ帳へデッキリストを写し、"´"を別の"´"へ変換してからIMPORTさせてください。

3 Revitalize (M19) 35
2 Plains (RIX) 192
3 Ritual of Rejuvenation (XLN) 32
2 Dovin’s Acuity (RNA) 168
3 Smothering Tithe (RNA) 22
4 Emergency Powers (RNA) 169
3 Ethereal Absolution (RNA) 170
3 Kaya’s Wrath (RNA) 187
3 Awaken the Erstwhile (RNA) 61
4 Mortify (RNA) 192
1 Swamp (RIX) 194
4 Drowned Catacomb (XLN) 253
4 Glacial Fortress (XLN) 255
3 Hallowed Fountain (RNA) 251
3 Godless Shrine (RNA) 248
4 Isolated Chapel (DAR) 241
3 Watery Grave (GRN) 259
4 Chemister’s Insight (GRN) 32
1 Ritual of Soot (GRN) 84
3 Vraska’s Contempt (XLN) 129

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索