【MO】イゼット 歪める独創力デッキ(パイオニア)
2019年11月3日 MTG デッキ コメント (2)
Creatures 3
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
Other 34
4 《選択/Opt》
3 《急かし/Quicken》
4 《歪める嘆き/Warping Wail》
4 《突沸の器/Vessel of Volatility》
4 《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4 《ラゾテプの板金/Lazotep Plating》
3 《予期/Anticipate》
3 《至高の意志/Supreme Will》
1 《一日のやり直し/Day’s Undoing》
4 《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
Lands 23
5 《山/Mountain》
3 《島/Island》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《霊気拠点/Aether Hub》
2 《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1 《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
今回は昔のスタンダードで作成した未知の独創力デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201701310023508723/)をパイオニアで作り直してみました!
序盤はエルドラージ・トークンを1体生成する《歪める嘆き》、ゴブリン・トークンを2体生成する《ドラゴンの餌》、自身とパーマネントに呪禁を付与しつつ動員1を行う《ラゾテプの板金》で《不屈の独創力》のエサとなるトークンを用意します。
プレイヤーに呪禁を付与する《ラゾテプの板金》やソーサリー呪文を打ち消すことができる《歪める嘆き》は相手のハンデスに対応して唱えることで、こちらのキーカードである《不屈の独創力》を守ることができます。
中盤はトークンで相手の攻撃をチャンププロックしつつ《選択》、《急かし》、《予期》や《至高の意志》で手札を整え、《不屈の独創力》を唱えるための赤3マナ+1~3マナを確保しましょう。
事前に《突沸の器》が場に出ていれば、多くのマナを捻出できます。
土地基盤が整った終盤、自軍のトークンを対象に《不屈の独創力》をプレイ!
ライブラリーからクリーチャーである《絶え間ない飢餓、ウラモグ》、《世界棘のワーム》、《約束された終末、エムラクール》のいずれか、または複数体が場に現れます!
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の破壊不能、死亡時にトランプルを持つ5/5のワーム・トークンを3体生成し、自身はライブラリーへ戻る《世界棘のワーム》、《約束された終末、エムラクール》のプロテクション(インスタント)と対処の難しいクリーチャーが並べば、相手は困惑することでしょう。
最後は、大型クリーチャーを《歪める嘆き》、《至高の意志》、《ラゾテプの板金》で守りながら、相手を押し潰します!
・・・
久々に《世界棘のワーム》を使えて良かった(小並感)
コントロール相手には次に唱えるソーサリー呪文をインスタントタイミングで唱えられる《急かし》を使い、自身のエンドフェイズに相手がドロー呪文を唱えて土地がフルタップになった瞬間に《不屈の独創力》を唱えて奇襲を仕掛けます。
《世界棘のワーム》が除去され、ライブラリーへ戻った時は、手札にある2枚目の《不屈の独創力》を使い再度《世界棘のワーム》を場に戻しましょう。
もしクリーチャー3枚が手札に来てしまった場合は、最終手段として《一日のやり直し》を唱えライブラリーへ戻します。しかし、相手の手札が7枚になるので、そこからの逆転は難しかったです(白目)
《ハンウィアーの要塞》は赤1マナと自身をタップしてクリーチャー1体に速攻を付与できますが、《不屈の独創力》を唱えた後はマナがカツカツなので、速攻を付与できない場面が多くありました。
土地事故を減らすために多色土地へ入れ替えても良いかもいれませんね。
MOでは持っていなかったので入れていませんが、《蒸気孔》を入れるとさらに安定すると思います。
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
Other 34
4 《選択/Opt》
3 《急かし/Quicken》
4 《歪める嘆き/Warping Wail》
4 《突沸の器/Vessel of Volatility》
4 《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4 《ラゾテプの板金/Lazotep Plating》
3 《予期/Anticipate》
3 《至高の意志/Supreme Will》
1 《一日のやり直し/Day’s Undoing》
4 《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
Lands 23
5 《山/Mountain》
3 《島/Island》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 《霊気拠点/Aether Hub》
2 《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1 《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
今回は昔のスタンダードで作成した未知の独創力デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201701310023508723/)をパイオニアで作り直してみました!
序盤はエルドラージ・トークンを1体生成する《歪める嘆き》、ゴブリン・トークンを2体生成する《ドラゴンの餌》、自身とパーマネントに呪禁を付与しつつ動員1を行う《ラゾテプの板金》で《不屈の独創力》のエサとなるトークンを用意します。
プレイヤーに呪禁を付与する《ラゾテプの板金》やソーサリー呪文を打ち消すことができる《歪める嘆き》は相手のハンデスに対応して唱えることで、こちらのキーカードである《不屈の独創力》を守ることができます。
中盤はトークンで相手の攻撃をチャンププロックしつつ《選択》、《急かし》、《予期》や《至高の意志》で手札を整え、《不屈の独創力》を唱えるための赤3マナ+1~3マナを確保しましょう。
事前に《突沸の器》が場に出ていれば、多くのマナを捻出できます。
土地基盤が整った終盤、自軍のトークンを対象に《不屈の独創力》をプレイ!
ライブラリーからクリーチャーである《絶え間ない飢餓、ウラモグ》、《世界棘のワーム》、《約束された終末、エムラクール》のいずれか、または複数体が場に現れます!
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の破壊不能、死亡時にトランプルを持つ5/5のワーム・トークンを3体生成し、自身はライブラリーへ戻る《世界棘のワーム》、《約束された終末、エムラクール》のプロテクション(インスタント)と対処の難しいクリーチャーが並べば、相手は困惑することでしょう。
最後は、大型クリーチャーを《歪める嘆き》、《至高の意志》、《ラゾテプの板金》で守りながら、相手を押し潰します!
・・・
久々に《世界棘のワーム》を使えて良かった(小並感)
コントロール相手には次に唱えるソーサリー呪文をインスタントタイミングで唱えられる《急かし》を使い、自身のエンドフェイズに相手がドロー呪文を唱えて土地がフルタップになった瞬間に《不屈の独創力》を唱えて奇襲を仕掛けます。
《世界棘のワーム》が除去され、ライブラリーへ戻った時は、手札にある2枚目の《不屈の独創力》を使い再度《世界棘のワーム》を場に戻しましょう。
もしクリーチャー3枚が手札に来てしまった場合は、最終手段として《一日のやり直し》を唱えライブラリーへ戻します。しかし、相手の手札が7枚になるので、そこからの逆転は難しかったです(白目)
《ハンウィアーの要塞》は赤1マナと自身をタップしてクリーチャー1体に速攻を付与できますが、《不屈の独創力》を唱えた後はマナがカツカツなので、速攻を付与できない場面が多くありました。
土地事故を減らすために多色土地へ入れ替えても良いかもいれませんね。
MOでは持っていなかったので入れていませんが、《蒸気孔》を入れるとさらに安定すると思います。
【MO】バント 予想外の挑戦デッキ(パイオニア)
2019年10月30日 MTG デッキ
Creatures 23
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《魅力的な王子/Charming Prince》
4 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
3 《虚空の選別者/Void Winnower》
3 《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
4 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
Other 13
4 《怪しげな挑戦/Dubious Challenge》
4 《予想外の結果/Unexpected Results》
4 《白日の下に/Bring to Light》
1 《全知/Omniscience》
Lands 24
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
今回は《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》で大型のエルドラージ・クリーチャーを場に出すアンフェアなデッキを作りました!
序盤にできることは少なく、タップイン土地を処理しながら《ラノワールのエルフ》でマナ加速、《魅力的な王子》を場に出しCIP能力で占術2を選択、3~4ターン目に《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》が唱えられるように必要なカードを探します。
中盤、4マナが出せるようになったら、《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》をプレイ!
《怪しげな挑戦》を唱えた場合は、ライブラリートップから10枚見たカードの中に4種類のエルドラージ・クリーチャーのいずれかと《魅力的な王子》or《不和のトロスターニ》の組み合わせがあれば、1枚ずつ選択しましょう。
相手の場にエルドラージが出て、こちらの場に《魅力的な王子》が出た時は《魅力的な王子》の3番目のCIP能力で相手の場に出ている自分がオーナーであるエルドラージを追放すると、ターンの終了ステップに追放したエルドラージがオーナーである自分の場に舞い戻ります!
《不和のトロスターニ》がこちらの場に出た場合は終了ステップに《不和のトロスターニ》の能力で相手の場に出たエルドラージのコントロールを得ることができます。
相手がこちらの狙いに気づいていると、こちらの場にエルドラージを渡し、相手の場に《不和のトロスターニ》が出ますが、次の相手の終了ステップ時に《不和のトロスターニ》がこちらの場に帰ってきます。
《予想外の結果》を唱えた場合は・・・、エルドラージ・クリーチャーや《全知》がライブラリートップからめくれることを天に祈りましょう(白目)
終盤では、4色の色マナを収斂として支払った《白日の下に》を唱え、ライブラリーから4マナの《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》をプレイ。当たりを引くまでガチャを楽しみます!
相手に偶数のマナコストの呪文を唱えさせない《虚空の選別者》、唱えたときに手札を7枚まで補充する《大いなる歪み、コジレック》、破壊不能を持ち攻撃時に相手のライブラリーから20枚のカードを追放する《絶え間ない飢餓、ウラモグ》、唱えたときに次の相手のターンをコントロールする《約束された終末、エムラクール》と凶悪な能力を持つエルドラージ・クリーチャー達で相手を理不尽な目に合わせてやりましょう!
・・・
やはり3~4ターン目に出てくるエルドラージ・クリーチャーのインパクトはすさまじいですねぇ。
《怪しげな挑戦》、《予想外の結果》、《白日の下に》と実質12枚のキーカードがあるので、それらが手札に来ないまま試合が終わるということは少なかったです。
アグロ相手の場合は、《怪しげな挑戦》と《予想外の結果》を唱える前にこちらのライフが0になりますけどね・・・。
4色目の色として赤を採用しているので、サイドボードから《神々の憤怒》、《焼けつく双陽》などの全体除去を投入して序盤を生き残れるようにしましょう。
今後《魅力的な王子》と似た能力を持つクリーチャーが登場すれば、さらに強化されそうですね。
ギャンブル好きの方、こんなデッキはいかがでしょうか。
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《魅力的な王子/Charming Prince》
4 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
3 《虚空の選別者/Void Winnower》
3 《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
4 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
Other 13
4 《怪しげな挑戦/Dubious Challenge》
4 《予想外の結果/Unexpected Results》
4 《白日の下に/Bring to Light》
1 《全知/Omniscience》
Lands 24
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
今回は《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》で大型のエルドラージ・クリーチャーを場に出すアンフェアなデッキを作りました!
序盤にできることは少なく、タップイン土地を処理しながら《ラノワールのエルフ》でマナ加速、《魅力的な王子》を場に出しCIP能力で占術2を選択、3~4ターン目に《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》が唱えられるように必要なカードを探します。
中盤、4マナが出せるようになったら、《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》をプレイ!
《怪しげな挑戦》を唱えた場合は、ライブラリートップから10枚見たカードの中に4種類のエルドラージ・クリーチャーのいずれかと《魅力的な王子》or《不和のトロスターニ》の組み合わせがあれば、1枚ずつ選択しましょう。
相手の場にエルドラージが出て、こちらの場に《魅力的な王子》が出た時は《魅力的な王子》の3番目のCIP能力で相手の場に出ている自分がオーナーであるエルドラージを追放すると、ターンの終了ステップに追放したエルドラージがオーナーである自分の場に舞い戻ります!
《不和のトロスターニ》がこちらの場に出た場合は終了ステップに《不和のトロスターニ》の能力で相手の場に出たエルドラージのコントロールを得ることができます。
相手がこちらの狙いに気づいていると、こちらの場にエルドラージを渡し、相手の場に《不和のトロスターニ》が出ますが、次の相手の終了ステップ時に《不和のトロスターニ》がこちらの場に帰ってきます。
《予想外の結果》を唱えた場合は・・・、エルドラージ・クリーチャーや《全知》がライブラリートップからめくれることを天に祈りましょう(白目)
終盤では、4色の色マナを収斂として支払った《白日の下に》を唱え、ライブラリーから4マナの《怪しげな挑戦》か《予想外の結果》をプレイ。当たりを引くまでガチャを楽しみます!
相手に偶数のマナコストの呪文を唱えさせない《虚空の選別者》、唱えたときに手札を7枚まで補充する《大いなる歪み、コジレック》、破壊不能を持ち攻撃時に相手のライブラリーから20枚のカードを追放する《絶え間ない飢餓、ウラモグ》、唱えたときに次の相手のターンをコントロールする《約束された終末、エムラクール》と凶悪な能力を持つエルドラージ・クリーチャー達で相手を理不尽な目に合わせてやりましょう!
・・・
やはり3~4ターン目に出てくるエルドラージ・クリーチャーのインパクトはすさまじいですねぇ。
《怪しげな挑戦》、《予想外の結果》、《白日の下に》と実質12枚のキーカードがあるので、それらが手札に来ないまま試合が終わるということは少なかったです。
アグロ相手の場合は、《怪しげな挑戦》と《予想外の結果》を唱える前にこちらのライフが0になりますけどね・・・。
4色目の色として赤を採用しているので、サイドボードから《神々の憤怒》、《焼けつく双陽》などの全体除去を投入して序盤を生き残れるようにしましょう。
今後《魅力的な王子》と似た能力を持つクリーチャーが登場すれば、さらに強化されそうですね。
ギャンブル好きの方、こんなデッキはいかがでしょうか。
【MO】ジャンド 原初の魂剥ぎデッキ(パイオニア)
2019年10月27日 MTG デッキ コメント (4)
Creatures 28
3 《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1 《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
2 《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》
4 《造反の代弁者、サムト/Samut, Voice of Dissent》
2 《彩色マンティコア/Chromanticore》
4 《魂剥ぎ/Soulflayer》
4 《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
Other 12
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4 《群れの結集/Gather the Pack》
4 《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
Lands 20
2 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
今回は新フォーマットであるパイオニアのデッキを作ってみました。
序盤は《光胞子のシャーマン》、《群れの結集》、《忌まわしい回収》を唱え、墓地を肥やしながらキーカードである《魂剥ぎ》や土地を確保します。
《ボーマットの急使》、《ロッテスのトロール》、《熱烈の神ハゾレト》は手札に来てしまった重量級のクリーチャーを墓地へ落とすために利用しましょう。
墓地が肥えた中盤、各種能力を持ったクリーチャーを探査コストにあて《魂剥ぎ》をプレイ!
飛行、二段攻撃、警戒、トランプル、破壊不能を持つ《原初の夜明け、ゼタルパ》、飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂を持つ《彩色マンティコア》、二段攻撃、警戒、速攻を持つ《造反の代弁者、サムト》のいずれかを探査コストにあてれば、多くの能力を持った《魂剥ぎ》が誕生します!
理想としては、《原初の夜明け、ゼタルパ》と呪禁、飛行、接死を持つ《夜帷の捕食者》か呪禁をもつ《森の女人像》をコストにあてて、布告系除去以外では対処できない《魂剥ぎ》に仕上げたいですね。
終盤、昂揚を達成した《ウルヴェンワルド横断》で2枚目、3枚目の《魂剥ぎ》を手札に加え、速攻を持たせた《魂剥ぎ》で相手を押し潰しましょう!
・・・
昔作成したデッキをパイオニアで蘇らせるのは楽しいですね。
《原初の夜明け、ゼタルパ》を手に入れた《魂剥ぎ》が生き生きとしていました。
こちら側からの妨害手段がないので、サヒーリフェリダーやエムリー隆盛デッキに対しては無理ゲーです。
対策としてハンデスや《暗殺者の戦利品》、《突然の衰微》を入れてみても良いですね。
マジックオンラインのCardBotの値段を見れるサイトがアクセスできなくなっていて、総額が確認できませんでしたが、そこまで高額なカードは入っていないので組みやすいと思います。
3 《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1 《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
2 《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》
4 《造反の代弁者、サムト/Samut, Voice of Dissent》
2 《彩色マンティコア/Chromanticore》
4 《魂剥ぎ/Soulflayer》
4 《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
Other 12
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4 《群れの結集/Gather the Pack》
4 《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
Lands 20
2 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
今回は新フォーマットであるパイオニアのデッキを作ってみました。
序盤は《光胞子のシャーマン》、《群れの結集》、《忌まわしい回収》を唱え、墓地を肥やしながらキーカードである《魂剥ぎ》や土地を確保します。
《ボーマットの急使》、《ロッテスのトロール》、《熱烈の神ハゾレト》は手札に来てしまった重量級のクリーチャーを墓地へ落とすために利用しましょう。
墓地が肥えた中盤、各種能力を持ったクリーチャーを探査コストにあて《魂剥ぎ》をプレイ!
飛行、二段攻撃、警戒、トランプル、破壊不能を持つ《原初の夜明け、ゼタルパ》、飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂を持つ《彩色マンティコア》、二段攻撃、警戒、速攻を持つ《造反の代弁者、サムト》のいずれかを探査コストにあてれば、多くの能力を持った《魂剥ぎ》が誕生します!
理想としては、《原初の夜明け、ゼタルパ》と呪禁、飛行、接死を持つ《夜帷の捕食者》か呪禁をもつ《森の女人像》をコストにあてて、布告系除去以外では対処できない《魂剥ぎ》に仕上げたいですね。
終盤、昂揚を達成した《ウルヴェンワルド横断》で2枚目、3枚目の《魂剥ぎ》を手札に加え、速攻を持たせた《魂剥ぎ》で相手を押し潰しましょう!
・・・
昔作成したデッキをパイオニアで蘇らせるのは楽しいですね。
《原初の夜明け、ゼタルパ》を手に入れた《魂剥ぎ》が生き生きとしていました。
こちら側からの妨害手段がないので、サヒーリフェリダーやエムリー隆盛デッキに対しては無理ゲーです。
対策としてハンデスや《暗殺者の戦利品》、《突然の衰微》を入れてみても良いですね。
マジックオンラインのCardBotの値段を見れるサイトがアクセスできなくなっていて、総額が確認できませんでしたが、そこまで高額なカードは入っていないので組みやすいと思います。
【MTGA】緑単 巨大槌、ファレン卿デッキ
2019年10月24日 MTG デッキ
Creatures 30
4 《生皮収集家/Pelt Collector》
4 《僻森の追跡者/Wildwood Tracker》
4 《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
2 《花粉光のドルイド/Pollenbright Druid》
3 《ヘンジの槌、ファレン卿/Syr Faren, the Hengehammer》
4 《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
4 《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3 《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
2 《探索する獣/Questing Beast》
Other 8
4 《巨大化/Giant Growth》
4 《大群の力/Might of the Masses》
Lands 22
22 《森/Forest》
今回はクリーチャーを主体とし、強化呪文で戦闘をサポートする緑単らしいデッキを作りました!
序盤は《生皮収集家》や《僻森の追跡者》、《恋煩いの野獣》の《切なる想い》を唱え、小型のクリーチャーを並べましょう。
《僻森の追跡者》は戦闘前には1/1として扱うため、場にいる《恋煩いの野獣》が攻撃に参加できるようになります。
《樹皮革のトロール》は+1/+1カウンターを1個取り除くことで呪禁を得るため、火力や単体除去に対して耐性があり、継続して攻撃に参加できます。
中盤、《恋煩いの野獣》、《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》とパワーの高いクリーチャーを場に出し、《生皮収集家》に+1/+1カウンターを乗せながら相手へ攻め込みましょう。
《ヘンジの槌、ファレン卿》の攻撃に合わせて《巨大化》や《大群の力》を唱えて《ヘンジの槌、ファレン卿》のパワーを上げ、一緒に攻撃しているクリーチャー1体にファレン卿のパワー分のP/T修整を与えることで大ダメージを狙います!
終盤では、《花粉光のドルイド》のCIP能力の増殖により、場に出ている+1/+1カウンターの乗ったクリーチャー達を強化し最後の押し込みをかけてやりましょう!
・・・
相手からの妨害がなければ、4~5ターン目には決着が着くので回転率が良いデッキでした。
攻撃した《ヘンジの槌、ファレン卿》を対象に強化呪文を唱え、相手の計算を崩すのが気持ち良かったですねぇ。
全体除去を何度も唱えてくるコントロールやこちらの呪文をことごとく打ち消してくるシミックフラッシュが苦手なデッキです。
強化案としては《野生造り、ジアン・ヤングー》や《野獣の擁護者、ビビアン》、《アーク弓のレインジャー、ビビアン》などのプレインズウォーカーを採用しても良いかもしれません。
緑の呪文を唱えるデイリークエストの際に使用してみてはいかがでしょうか。
4 《生皮収集家/Pelt Collector》
4 《僻森の追跡者/Wildwood Tracker》
4 《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
2 《花粉光のドルイド/Pollenbright Druid》
3 《ヘンジの槌、ファレン卿/Syr Faren, the Hengehammer》
4 《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
4 《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3 《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
2 《探索する獣/Questing Beast》
Other 8
4 《巨大化/Giant Growth》
4 《大群の力/Might of the Masses》
Lands 22
22 《森/Forest》
今回はクリーチャーを主体とし、強化呪文で戦闘をサポートする緑単らしいデッキを作りました!
序盤は《生皮収集家》や《僻森の追跡者》、《恋煩いの野獣》の《切なる想い》を唱え、小型のクリーチャーを並べましょう。
《僻森の追跡者》は戦闘前には1/1として扱うため、場にいる《恋煩いの野獣》が攻撃に参加できるようになります。
《樹皮革のトロール》は+1/+1カウンターを1個取り除くことで呪禁を得るため、火力や単体除去に対して耐性があり、継続して攻撃に参加できます。
中盤、《恋煩いの野獣》、《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》とパワーの高いクリーチャーを場に出し、《生皮収集家》に+1/+1カウンターを乗せながら相手へ攻め込みましょう。
《ヘンジの槌、ファレン卿》の攻撃に合わせて《巨大化》や《大群の力》を唱えて《ヘンジの槌、ファレン卿》のパワーを上げ、一緒に攻撃しているクリーチャー1体にファレン卿のパワー分のP/T修整を与えることで大ダメージを狙います!
終盤では、《花粉光のドルイド》のCIP能力の増殖により、場に出ている+1/+1カウンターの乗ったクリーチャー達を強化し最後の押し込みをかけてやりましょう!
・・・
相手からの妨害がなければ、4~5ターン目には決着が着くので回転率が良いデッキでした。
攻撃した《ヘンジの槌、ファレン卿》を対象に強化呪文を唱え、相手の計算を崩すのが気持ち良かったですねぇ。
全体除去を何度も唱えてくるコントロールやこちらの呪文をことごとく打ち消してくるシミックフラッシュが苦手なデッキです。
強化案としては《野生造り、ジアン・ヤングー》や《野獣の擁護者、ビビアン》、《アーク弓のレインジャー、ビビアン》などのプレインズウォーカーを採用しても良いかもしれません。
緑の呪文を唱えるデイリークエストの際に使用してみてはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
4 生皮収集家 (GRN) 141
22 森 (ANA) 65
4 僻森の追跡者 (ELD) 183
3 ヘンジの槌、ファレン卿 (ELD) 177
4 クロールの銛撃ち (GRN) 136
4 樹皮革のトロール (M20) 165
3 ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ (ELD) 185
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
2 探索する獣 (ELD) 171
4 大群の力 (M20) 182
2 花粉光のドルイド (WAR) 173
4 巨大化 (WAR) 162
【MTGA】イゼット 破砕の伝導者、ラルデッキ
2019年10月19日 MTG デッキ コメント (2)
Creature 0
Other 36
4 《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3 《火消し/Quench》
3 《火想者の研究/Firemind’s Research》
3 《炎の一掃/Flame Sweep》
1 《標の稲妻/Beacon Bolt》
4 《創案の火/Fires of Invention》
3 《破砕/Demolish》
4 《瓦礫読み/Rubble Reading》
3 《反復する反響/Repeated Reverberation》
3 《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
2 《ラルの発露/Ral’s Outburst》
3 《嵐の伝導者、ラル/Ral, Storm Conduit》
Lands 24
6 《山/Mountain》
3 《島/Island》
4 《蒸気孔/Steam Vents》 1.69
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》 0.81
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 1.20
3 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
Total Price
17.90 tickets
《死者の原野》を使用したコントロールデッキにボコボコにされたので、今回は腹いせに土地破壊デッキを作ってみました!
《漂流自我》で相手の《死者の原野》を引き抜いた方が早いのは内緒
序盤はクリーチャーやプレインズウォーカーに3点のタメージを与え、死亡時に追放する《焦熱の竜火》、相手が2マナを払わないとその呪文を打ち消す《火消し》で相手の低マナのクリーチャーやプレインズウォーカーを対処します。
コントロール相手には隙を見て《火想者の研究》を場に置き、インスタント・ソーサリー呪文を唱え、蓄積カウンターを貯めていきましょう。
中盤、4マナが出せるようになったら、《創案の火》をプレイ!
デッキ内には、5マナ以上の呪文は採用していないので、土地が4枚場に出ていれば手札のカードは全てマナコストを踏み倒して唱えられるようになります。
次のターン生き残る可能性があるなら、《嵐の伝導者、ラル》をプレイし、+2能力で占術1を行い、必要なカードを探します。
手札に《瓦礫読み》か《破砕》と《反復する反響》、場に《創案の火》と忠誠度2以上の《嵐の伝導者、ラル》があれば、このデッキ最大のコンボを相手に叩きつけることができます!
《嵐の伝導者、ラル》の-2能力で次に唱える呪文をコピーし、《創案の火》によってマナコストを踏み倒した《反復する反響》をプレイ!
その後《瓦礫読み》か《破砕》を唱えると、《反復する反響》と《嵐の伝導者、ラル》のコピー分を合わせて5つの土地を破壊することができます!
相手が色を複数使うデッキであれば、主に使うマナ基盤を破壊することで、身動きを取れなくさせることが可能です。
終盤では、《抽象からの抽出》や《ラルの発露》、《ヴァントレス城》の能力でカードを探しながら《火想者の研究》の蓄積カウンターを貯め、5点火力を相手に飛ばしてライフを削り切りましょう!
・・・
《死者の原野》を使ったランプデッキ対策として作りましたが、実際に戦ってみると向こうのマナ加速の速度が圧倒的に早く、こちらが4ターン目に土地を1つか2つ破壊したとしても《死者の原野》や大型クリーチャーを場に出され盤面を制圧されてしまいました。
逆に苦手だと思っていたボロス・オルゾフ騎士やゴルガリアドベンチャーなどのアグロデッキは土地の採用枚数が少ないため、一度マナ基盤を崩すと立て直すのに時間がかかり、その間に盤面の制圧が間に合って相手が投了する試合がありました。
緑単はタフネスが高いクリーチャーを除去できずに押し負け、赤単は火力呪文を本体に唱えられ間に合わず負ける試合が多くありましたね。シミックフラッシュは無理ゲーです(白目)
相手のエンチャントに触れられるカードがないのが問題点ですねぇ。《厚かましい借り手》などのバウンスを採用してみても良いかもしれません。
《反復する反響》や《嵐の伝導者、ラル》の-2能力から《抽象からの抽出》や《ラルの発露》、ランデス呪文を唱えるのが気持ち良かったです!
《瓦礫読み》は占術2が付いているので、次の土地破壊カードを探すことができて、とても助かりました。コピーすれば占術も倍できてお得感抜群です。
値段も安めなので、マジックオンラインでも組みやすいですね。
現物でやると友情崩壊に繋がる可能性もあるので気を付けましょう!
Other 36
4 《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3 《火消し/Quench》
3 《火想者の研究/Firemind’s Research》
3 《炎の一掃/Flame Sweep》
1 《標の稲妻/Beacon Bolt》
4 《創案の火/Fires of Invention》
3 《破砕/Demolish》
4 《瓦礫読み/Rubble Reading》
3 《反復する反響/Repeated Reverberation》
3 《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
2 《ラルの発露/Ral’s Outburst》
3 《嵐の伝導者、ラル/Ral, Storm Conduit》
Lands 24
6 《山/Mountain》
3 《島/Island》
4 《蒸気孔/Steam Vents》 1.69
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》 0.81
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 1.20
3 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
Total Price
17.90 tickets
《死者の原野》を使用したコントロールデッキにボコボコにされたので、今回は腹いせに土地破壊デッキを作ってみました!
序盤はクリーチャーやプレインズウォーカーに3点のタメージを与え、死亡時に追放する《焦熱の竜火》、相手が2マナを払わないとその呪文を打ち消す《火消し》で相手の低マナのクリーチャーやプレインズウォーカーを対処します。
コントロール相手には隙を見て《火想者の研究》を場に置き、インスタント・ソーサリー呪文を唱え、蓄積カウンターを貯めていきましょう。
中盤、4マナが出せるようになったら、《創案の火》をプレイ!
デッキ内には、5マナ以上の呪文は採用していないので、土地が4枚場に出ていれば手札のカードは全てマナコストを踏み倒して唱えられるようになります。
次のターン生き残る可能性があるなら、《嵐の伝導者、ラル》をプレイし、+2能力で占術1を行い、必要なカードを探します。
手札に《瓦礫読み》か《破砕》と《反復する反響》、場に《創案の火》と忠誠度2以上の《嵐の伝導者、ラル》があれば、このデッキ最大のコンボを相手に叩きつけることができます!
《嵐の伝導者、ラル》の-2能力で次に唱える呪文をコピーし、《創案の火》によってマナコストを踏み倒した《反復する反響》をプレイ!
その後《瓦礫読み》か《破砕》を唱えると、《反復する反響》と《嵐の伝導者、ラル》のコピー分を合わせて5つの土地を破壊することができます!
相手が色を複数使うデッキであれば、主に使うマナ基盤を破壊することで、身動きを取れなくさせることが可能です。
終盤では、《抽象からの抽出》や《ラルの発露》、《ヴァントレス城》の能力でカードを探しながら《火想者の研究》の蓄積カウンターを貯め、5点火力を相手に飛ばしてライフを削り切りましょう!
・・・
《死者の原野》を使ったランプデッキ対策として作りましたが、実際に戦ってみると向こうのマナ加速の速度が圧倒的に早く、こちらが4ターン目に土地を1つか2つ破壊したとしても《死者の原野》や大型クリーチャーを場に出され盤面を制圧されてしまいました。
逆に苦手だと思っていたボロス・オルゾフ騎士やゴルガリアドベンチャーなどのアグロデッキは土地の採用枚数が少ないため、一度マナ基盤を崩すと立て直すのに時間がかかり、その間に盤面の制圧が間に合って相手が投了する試合がありました。
緑単はタフネスが高いクリーチャーを除去できずに押し負け、赤単は火力呪文を本体に唱えられ間に合わず負ける試合が多くありましたね。シミックフラッシュは無理ゲーです(白目)
相手のエンチャントに触れられるカードがないのが問題点ですねぇ。《厚かましい借り手》などのバウンスを採用してみても良いかもしれません。
《反復する反響》や《嵐の伝導者、ラル》の-2能力から《抽象からの抽出》や《ラルの発露》、ランデス呪文を唱えるのが気持ち良かったです!
《瓦礫読み》は占術2が付いているので、次の土地破壊カードを探すことができて、とても助かりました。コピーすれば占術も倍できてお得感抜群です。
値段も安めなので、マジックオンラインでも組みやすいですね。
現物でやると友情崩壊に繋がる可能性もあるので気を付けましょう!
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
3 嵐の伝導者、ラル (WAR) 211
6 山 (ROE) 242
3 島 (ROE) 235
4 創案の火 (ELD) 125
3 反復する反響 (M20) 156
3 破砕 (WAR) 123
4 瓦礫読み (RNA) 110
3 抽象からの抽出 (M20) 56
3 炎の一掃 (M20) 139
1 標の稲妻 (GRN) 154
3 火想者の研究 (GRN) 171
4 蒸気孔 (GRN) 257
4 天啓の神殿 (M20) 253
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 ヴァントレス城 (ELD) 242
4 焦熱の竜火 (ELD) 139
2 ラルの発露 (WAR) 212
3 火消し (RNA) 48
【MTGA】アゾリウス 魔法の終焉デッキ
2019年10月18日 MTG デッキ
Creatures 4
1 《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3 《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
Other 32
4 《選択/Opt》
4 《火消し/Quench》
2 《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3 《牢獄領域/Prison Realm》
2 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2 《吸収/Absorb》
3 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 35.06
2 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2 《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》 0.64
4 《時の一掃/Time Wipe》
2 《魔法の鏡/The Magic Mirror》
2 《栄光の終焉/Finale of Glory》 1.24
Lands 24
5 《島/Island》
3 《平地/Plains》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.32
4 《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 1.36
2 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1 《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
Total Price
125.37 tickets
今回は《魔法の鏡》を採用したコントロールデッキを作りました!
序盤は《選択》で必要なカードを手札に引き込みつつ、相手の呪文に対して《火消し》や《ドビンの拒否権》、《吸収》などの打ち消し呪文を唱え、対処しましょう。
場に出てしまった相手のクリーチャーやプレインズウォーカーに対しては《牢獄領域》を場に出し、追放します。
中盤、《時を解す者、テフェリー》の-3能力や《老いたる者、ガドウィック》のCIP能力、《薬術師の眼識》でドローを進め、全体除去の《時の一掃》で場をリセット!
その頃には、墓地に複数枚のインスタント・ソーサリー呪文が墓地に落ちているため、《魔法の鏡》のマナコストが軽減され唱えやすくなっています。
《魔法の鏡》を場に置いた後は、打ち消し呪文で守りつつ、徐々に引く枚数が増えていく《魔法の鏡》の能力でライブラリーから大量のカードを引き、フィニッシャーである《栄光の終焉》か《神秘を操る者、ジェイス》を手札に加えます。
終盤では、X=10以上のマナコストを支払った《栄光の終焉》で大量のトークンを展開し、相手を物量で押し潰すか、自身のライブラリーが尽きる寸前に《神秘を操る者、ジェイス》を場に出し、常在型能力によるライブラリーアウトでの勝利条件を達成しましょう!
・・・
《創案の火》を入れたデッキと多く当たっていたので、《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》をピン刺ししています。
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》が場にいれば、相手は《創案の火》の能力でマナコストを踏み倒して呪文を唱えても、《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》の能力で打ち消すことができます。
苦手なデッキは赤単などの展開の速いアグロデッキ、こちらの追加ドローを妨害する《覆いを割く者、ナーセット》も天敵でした。
このデッキは勝ち筋を《栄光の終焉》か《神秘を操る者、ジェイス》のライブラリーアウトによる勝利に絞っているので、1戦1戦が長いです。
このデッキを使う場合は、まとまった時間を確保して回しましょう!
シミックフラッシュと当たった時は、打ち消し呪文が飛び交う空中戦が楽しめますよ(白目)
1 《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3 《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
Other 32
4 《選択/Opt》
4 《火消し/Quench》
2 《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3 《牢獄領域/Prison Realm》
2 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2 《吸収/Absorb》
3 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 35.06
2 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2 《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》 0.64
4 《時の一掃/Time Wipe》
2 《魔法の鏡/The Magic Mirror》
2 《栄光の終焉/Finale of Glory》 1.24
Lands 24
5 《島/Island》
3 《平地/Plains》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.32
4 《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 1.36
2 《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1 《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
Total Price
125.37 tickets
今回は《魔法の鏡》を採用したコントロールデッキを作りました!
序盤は《選択》で必要なカードを手札に引き込みつつ、相手の呪文に対して《火消し》や《ドビンの拒否権》、《吸収》などの打ち消し呪文を唱え、対処しましょう。
場に出てしまった相手のクリーチャーやプレインズウォーカーに対しては《牢獄領域》を場に出し、追放します。
中盤、《時を解す者、テフェリー》の-3能力や《老いたる者、ガドウィック》のCIP能力、《薬術師の眼識》でドローを進め、全体除去の《時の一掃》で場をリセット!
その頃には、墓地に複数枚のインスタント・ソーサリー呪文が墓地に落ちているため、《魔法の鏡》のマナコストが軽減され唱えやすくなっています。
《魔法の鏡》を場に置いた後は、打ち消し呪文で守りつつ、徐々に引く枚数が増えていく《魔法の鏡》の能力でライブラリーから大量のカードを引き、フィニッシャーである《栄光の終焉》か《神秘を操る者、ジェイス》を手札に加えます。
終盤では、X=10以上のマナコストを支払った《栄光の終焉》で大量のトークンを展開し、相手を物量で押し潰すか、自身のライブラリーが尽きる寸前に《神秘を操る者、ジェイス》を場に出し、常在型能力によるライブラリーアウトでの勝利条件を達成しましょう!
・・・
《創案の火》を入れたデッキと多く当たっていたので、《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》をピン刺ししています。
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》が場にいれば、相手は《創案の火》の能力でマナコストを踏み倒して呪文を唱えても、《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》の能力で打ち消すことができます。
苦手なデッキは赤単などの展開の速いアグロデッキ、こちらの追加ドローを妨害する《覆いを割く者、ナーセット》も天敵でした。
このデッキは勝ち筋を《栄光の終焉》か《神秘を操る者、ジェイス》のライブラリーアウトによる勝利に絞っているので、1戦1戦が長いです。
このデッキを使う場合は、まとまった時間を確保して回しましょう!
シミックフラッシュと当たった時は、打ち消し呪文が飛び交う空中戦が楽しめますよ(白目)
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
2 魔法の鏡 (ELD) 51
3 平地 (RTR) 250
4 時の一掃 (WAR) 223
5 島 (ROE) 235
2 ドビンの拒否権 (WAR) 193
2 吸収 (RNA) 151
3 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 老いたる者、ガドウィック (ELD) 48
2 薬術師の眼識 (GRN) 32
2 神秘を操る者、ジェイス (WAR) 54
2 悪意ある妨害 (GRN) 54
1 アゾリウスの造反者、ラヴィニア (RNA) 189
4 火消し (RNA) 48
4 選択 (XLN) 65
3 牢獄領域 (WAR) 26
2 栄光の終焉 (WAR) 12
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 平穏な入り江 (M20) 259
1 アーデンベイル城 (ELD) 238
2 ヴァントレス城 (ELD) 242
4 寓話の小道 (ELD) 244
1 神秘の聖域 (ELD) 247
【MTGA】スゥルタイ 大釜の王デッキ
2019年10月11日 MTG デッキ
Creatures 24
4 《金のガチョウ/Gilded Goose》 0.50
4 《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4 《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》 0.58
4 《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》 2.34
4 《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4 《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
Other 12
4 《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3 《黄金の卵/Golden Egg》
1 《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4 《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》 43.34
Lands 24
3 《島/Island》
2 《森/Forest》
1 《沼/Swamp》
4 《繁殖池/Breeding Pool》 1.86
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
3 《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 2.39
Total Price
207.00 tickets
今回は食物・トークンを活用して戦うミッドレンジデッキを作りました。
序盤は《金のガチョウ》でマナ加速、自身の手札が4枚以上あるならブロックすることができる5/4飛行の《ヴァントレスのガーゴイル》を場に出し、小型クリーチャーからの攻撃を躊躇させます。
《大釜の使い魔》+《魔女のかまど》のセットが揃えば、トランプルを持たない地上のクリーチャーを《大釜の使い魔》でブロック→ダメージステップ前に《魔女のかまど》で《大釜の使い魔》を生贄に捧げ食物・トークンを生成→相手の終了ステップに墓地の《大釜の使い魔》の能力で食物・トークンを生贄に捧げ場に戻すことで、相手のクリーチャー1体のダメージを軽減してくれます。
中盤では、《湖に潜む者、エムリー》のCIP能力や《ヴァントレスのガーゴイル》の起動型能力により墓地を肥やします。《湖に潜む者、エムリー》の起動型能力を使用すれば、墓地に落ちた《ヴァントレスのガーゴイル》、《魔女のかまど》、《黄金の卵》を場に戻すことができます。
相手の中型クリーチャーに対しては《意地悪な狼》のCIP能力+食物・トークンで破壊不能を付与してからの格闘や《王冠泥棒、オーコ》の+1能力で対処していきましょう。
このデッキのカード達はすべてパーマネント・カードなので、《パンくずの道標》の能力を利用すれば、確実に1枚のカードを手札に加えることができます。
終盤、フィニッシャーである《貪るトロールの王》をプレイ!
手札から唱えれば食物・トークンを3つ場に出すため、破壊されても次ターンには《貪るトロールの王》を墓地からリアニメイトさせることができます。《金のガチョウ》、《魔女のかまど》、《王冠泥棒、オーコ》の能力で食物・トークンを生成し、相手の除去が尽きるまで《貪るトロールの王》を場に戻してやりましょう!
・・・
《王冠泥棒、オーコ》が強い。なんで2番目の能力が-1じゃないんですかねぇ(白目)
《ヴァントレスのガーゴイル》は5/4飛行という高いスタッツで序盤を膠着させてくれるので、アグロ相手に優位に戦えました。ただ、中盤になるとこちらの手札が4枚以下になってしまうので、ブロッカーとして利用できなくなってしまう場面もありました。
そんな時は《王冠泥棒、オーコ》の+1で3/3のブロッカーにしたり、《魔女のかまど》で食物・トークン2個へ換金しましょう!
改良案としては、ドローできるカードが少ないので《ハイドロイド混成体》を入れたり、《パンくずの道標》の枚数を増やしたり、《大釜の使い魔》や《貪るトロールの王》が墓地から何度もリアニメイトすることに着目して、《グレートヘンジ》を採用してみるのも良いかもしれません。
ランク戦でも中々戦えるデッキでした。
4 《金のガチョウ/Gilded Goose》 0.50
4 《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4 《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》 0.58
4 《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》 2.34
4 《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4 《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
Other 12
4 《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3 《黄金の卵/Golden Egg》
1 《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4 《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》 43.34
Lands 24
3 《島/Island》
2 《森/Forest》
1 《沼/Swamp》
4 《繁殖池/Breeding Pool》 1.86
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
3 《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 2.39
Total Price
207.00 tickets
今回は食物・トークンを活用して戦うミッドレンジデッキを作りました。
序盤は《金のガチョウ》でマナ加速、自身の手札が4枚以上あるならブロックすることができる5/4飛行の《ヴァントレスのガーゴイル》を場に出し、小型クリーチャーからの攻撃を躊躇させます。
《大釜の使い魔》+《魔女のかまど》のセットが揃えば、トランプルを持たない地上のクリーチャーを《大釜の使い魔》でブロック→ダメージステップ前に《魔女のかまど》で《大釜の使い魔》を生贄に捧げ食物・トークンを生成→相手の終了ステップに墓地の《大釜の使い魔》の能力で食物・トークンを生贄に捧げ場に戻すことで、相手のクリーチャー1体のダメージを軽減してくれます。
中盤では、《湖に潜む者、エムリー》のCIP能力や《ヴァントレスのガーゴイル》の起動型能力により墓地を肥やします。《湖に潜む者、エムリー》の起動型能力を使用すれば、墓地に落ちた《ヴァントレスのガーゴイル》、《魔女のかまど》、《黄金の卵》を場に戻すことができます。
相手の中型クリーチャーに対しては《意地悪な狼》のCIP能力+食物・トークンで破壊不能を付与してからの格闘や《王冠泥棒、オーコ》の+1能力で対処していきましょう。
このデッキのカード達はすべてパーマネント・カードなので、《パンくずの道標》の能力を利用すれば、確実に1枚のカードを手札に加えることができます。
終盤、フィニッシャーである《貪るトロールの王》をプレイ!
手札から唱えれば食物・トークンを3つ場に出すため、破壊されても次ターンには《貪るトロールの王》を墓地からリアニメイトさせることができます。《金のガチョウ》、《魔女のかまど》、《王冠泥棒、オーコ》の能力で食物・トークンを生成し、相手の除去が尽きるまで《貪るトロールの王》を場に戻してやりましょう!
・・・
《王冠泥棒、オーコ》が強い。なんで2番目の能力が-1じゃないんですかねぇ(白目)
《ヴァントレスのガーゴイル》は5/4飛行という高いスタッツで序盤を膠着させてくれるので、アグロ相手に優位に戦えました。ただ、中盤になるとこちらの手札が4枚以下になってしまうので、ブロッカーとして利用できなくなってしまう場面もありました。
そんな時は《王冠泥棒、オーコ》の+1で3/3のブロッカーにしたり、《魔女のかまど》で食物・トークン2個へ換金しましょう!
改良案としては、ドローできるカードが少ないので《ハイドロイド混成体》を入れたり、《パンくずの道標》の枚数を増やしたり、《大釜の使い魔》や《貪るトロールの王》が墓地から何度もリアニメイトすることに着目して、《グレートヘンジ》を採用してみるのも良いかもしれません。
ランク戦でも中々戦えるデッキでした。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
4 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71
1 沼 (MI) 0
4 湖に潜む者、エムリー (ELD) 43
4 金のガチョウ (ELD) 160
3 島 (ROE) 235
4 貪るトロールの王 (ELD) 152
4 意地悪な狼 (ELD) 181
4 王冠泥棒、オーコ (ELD) 197
4 魔女のかまど (ELD) 237
3 黄金の卵 (ELD) 220
1 パンくずの道標 (ELD) 179
4 大釜の使い魔 (ELD) 81
2 森 (XLN) 276
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 神秘の神殿 (M20) 255
4 繁殖池 (RNA) 246
3 お菓子の小屋 (ELD) 245
4 草むした墓 (GRN) 253
【MTGA】ラクドス 蘇生の可能性デッキ
2019年10月6日 MTG デッキ コメント (4)
Creatures 23
4 《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4 《谷の商人/Merchant of the Vale》
4 《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》 1.08
4 《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》 0.69
4 《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
3 《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
Other 13
3 《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
3 《炎の一掃/Flame Sweep》
3 《骨への血/Blood for Bones》
4 《蘇生の絆/Bond of Revival》
Lands 24
6 《山/Mountain》
4 《沼/Swamp》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.28
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 2.59
3 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 0.77
3 《エンバレス城/Castle Embereth》
Total Price
26.77 tickets
今回は《炎の大口、ドラクセス》や《血の取引者、ヴィリス》など大型のクリーチャーをリアニメイトさせながら戦うデッキを作りました!
序盤は手札のカードを1枚捨てカードを1枚引く《リックス・マーディの歓楽者》や《値切り》、手札のカードを1枚捨てカードを2枚引く《胸躍る可能性》を唱え、手札に来た大型クリーチャーや余分な土地を捨てて《骨への血》や《蘇生の絆》のキーカードを手札に引き込みましょう。
7/6と破格のスタッツを持つ《朽ちゆくレギサウルス》のデメリット能力もこのデッキではメリットとして働きます。手札が少なくなったら、《ロークスワイン城》の起動型能力で手札を補充します。
相手の小型クリーチャーに対しては自身の飛行を持つクリーチャー以外に2点のダメージを与える《炎の一掃》で対処します。また、墓地に《名演撃、ラクドス》が落ちていれば、《骨への血》、《蘇生の絆》の効果でリアニメイトし、相手クリーチャーの破壊を狙いましょう。
中盤、《リックス・マーディの歓楽者》や《谷の商人》など自軍のクリーチャーを追加コストとして生け贄に捧げ《骨への血》をプレイ!
《炎の大口、ドラクセス》か《血の取引者、ヴィリス》を場に出し、相手にプレッシャーをかけていきます。
終盤は《蘇生の絆》で速攻を持たせた《炎の大口、ドラクセス》で攻撃し、相手の残り少ないライフを削り切りましょう!
・・・
インスタントになった《苦しめる声》の《胸躍る可能性》が優秀でした。前環境では《苦しめる声》を打ち消され白目になった試合も多くありましたが、相手の土地がフルタップした隙に《胸躍る可能性》を唱え、次のターンに大型クリーチャーをリアニメイトさせる動きが成功しやすくなっています。
《谷の商人》は3ターン目にクリーチャーとして唱え、4ターン目に《骨への血》の追加コストとして利用できるのも良いですね。
弱点としては、リアニメイトしたクリーチャーを《時を解す者、テフェリー》などのバウンスで手札に戻されたり、キーカードである《骨への血》、《蘇生の絆》を打ち消されると厳しい戦いになってしまいます。
大型クリーチャーで暴れたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
4 《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4 《谷の商人/Merchant of the Vale》
4 《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》 1.08
4 《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》 0.69
4 《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
3 《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
Other 13
3 《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
3 《炎の一掃/Flame Sweep》
3 《骨への血/Blood for Bones》
4 《蘇生の絆/Bond of Revival》
Lands 24
6 《山/Mountain》
4 《沼/Swamp》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.28
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 2.59
3 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 0.77
3 《エンバレス城/Castle Embereth》
Total Price
26.77 tickets
今回は《炎の大口、ドラクセス》や《血の取引者、ヴィリス》など大型のクリーチャーをリアニメイトさせながら戦うデッキを作りました!
序盤は手札のカードを1枚捨てカードを1枚引く《リックス・マーディの歓楽者》や《値切り》、手札のカードを1枚捨てカードを2枚引く《胸躍る可能性》を唱え、手札に来た大型クリーチャーや余分な土地を捨てて《骨への血》や《蘇生の絆》のキーカードを手札に引き込みましょう。
7/6と破格のスタッツを持つ《朽ちゆくレギサウルス》のデメリット能力もこのデッキではメリットとして働きます。手札が少なくなったら、《ロークスワイン城》の起動型能力で手札を補充します。
相手の小型クリーチャーに対しては自身の飛行を持つクリーチャー以外に2点のダメージを与える《炎の一掃》で対処します。また、墓地に《名演撃、ラクドス》が落ちていれば、《骨への血》、《蘇生の絆》の効果でリアニメイトし、相手クリーチャーの破壊を狙いましょう。
中盤、《リックス・マーディの歓楽者》や《谷の商人》など自軍のクリーチャーを追加コストとして生け贄に捧げ《骨への血》をプレイ!
《炎の大口、ドラクセス》か《血の取引者、ヴィリス》を場に出し、相手にプレッシャーをかけていきます。
終盤は《蘇生の絆》で速攻を持たせた《炎の大口、ドラクセス》で攻撃し、相手の残り少ないライフを削り切りましょう!
・・・
インスタントになった《苦しめる声》の《胸躍る可能性》が優秀でした。前環境では《苦しめる声》を打ち消され白目になった試合も多くありましたが、相手の土地がフルタップした隙に《胸躍る可能性》を唱え、次のターンに大型クリーチャーをリアニメイトさせる動きが成功しやすくなっています。
《谷の商人》は3ターン目にクリーチャーとして唱え、4ターン目に《骨への血》の追加コストとして利用できるのも良いですね。
弱点としては、リアニメイトしたクリーチャーを《時を解す者、テフェリー》などのバウンスで手札に戻されたり、キーカードである《骨への血》、《蘇生の絆》を打ち消されると厳しい戦いになってしまいます。
大型クリーチャーで暴れたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
4 炎の大口、ドラクセス (M20) 136
4 沼 (MI) 0
4 谷の商人 (ELD) 131
4 リックス・マーディの歓楽者 (RNA) 109
3 胸躍る可能性 (ELD) 146
3 血の取引者、ヴィリス (M20) 122
4 朽ちゆくレギサウルス (M20) 111
4 蘇生の絆 (WAR) 80
4 名演撃、ラクドス (RNA) 199
3 炎の一掃 (M20) 139
3 ロークスワイン城 (ELD) 241
3 エンバレス城 (ELD) 239
4 血の墓所 (RNA) 245
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 骨への血 (M20) 89
6 山 (ROE) 242
MTG デッキ スタンダード一覧
2019年10月6日 MTG デッキ スタンダード一覧スタンダード
エルドレインの王権 ~ ゼンディカーの夜明け
エルドレインの王権 ~ ゼンディカーの夜明け
スゥルタイ 影さす太枝のベイロスデッキ
https://keita02.diarynote.jp/202010170040083049/
《石成エンジン》で《影さす太枝のニッサ》《悪夢の詩神、アショク》《呪われた狩人、ガラク》の忠誠度能力をコピーし、大きなアドバンテージを得よう!
ジャンド 乱動するクローティスデッキ
https://keita02.diarynote.jp/202010101629482247/
大量の除去カードで場を支配し、《乱動する渦》《運命の神、クローティス》で継続して相手にダメージを与えよう!
ディミーア 大食の巨大サメ台風デッキ(スタンダード)
https://keita02.diarynote.jp/202010031500166698/
除去・打ち消し呪文で相手を妨害しつつ《大食の巨大鮫》や《サメ台風》から生成したサメ・トークン達で戦うコントロールデッキ!
5色 団結のまとめ役、ウィノータデッキ
https://keita02.diarynote.jp/202009290051585521/
小型のクリーチャー達でパーティーを結成し、《切望の報奨》で山札から《軍団のまとめ役、ウィノータ》をサーチして場に出そう!
ナヤ フェリダーの怒り、モラウグデッキ
https://keita02.diarynote.jp/202009242147412112/
《アクームの怒り、モラウグ》の上陸能力で追加の戦闘フェイズを複数回得て、《フェリダーの撤退》から生成したビースト・トークン達で攻め込もう!
ラクドス スカイクレイブの宝剣デッキ
https://keita02.diarynote.jp/202009191525378667/
お互いのライフを削って《スカイクレイブの災い魔》を強化し、《エンバレスの宝剣》を装備させ相手に大ダメージを与えよう!
【MTGA】5色 創案のめでたしデッキ
2019年10月3日 MTG デッキ コメント (6)
Creatures 6
4 《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》 6.93
2 《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact》
Other 29
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
2 《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》 7.14
4 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
3 《めでたしめでたし/Happily Ever After》
4 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 43.78
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3 《創案の火/Fires of Invention》 1.63
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
1 《死の芽吹き/Deathsprout》
1 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
1 《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
2 《次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration》
Lands 25
2 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
2 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine》
2 《湿った墓/Watery Grave》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》
Total Price
222.83 tickets
高校時代の友人が結婚してました。Happily Ever After!(歯ぎしり)
今回は《めでたしめでたし》の勝利条件の達成を目指したデッキを作ってみました。
序盤は《成長のらせん》でマナ加速しつつ、《時を解す者、テフェリー》のバウンス、《暗殺者の戦利品》、《轟音のクラリオン》の除去呪文で時間を稼ぎます。
多色呪文を多く採用していますが、《彩色の灯籠》か《創案の火》を場に出せばマナ拘束を気にせず呪文を唱えることができます。気合で引きましょう(小声)
中盤では《ニヴ=ミゼット再誕》のCIP能力で複数枚の多色呪文を手札に加え、《めでたしめでたし》の勝利条件を満たす準備を整えます。
たとえ除去されても《奇策》や《伝承の収集者、タミヨウ》で墓地に落ちた《ニヴ=ミゼット再誕》を場や手札に戻し、何度もCIP能力を利用しましょう。
終盤では《次元を挙げた祝賀》で全ての色を持つ2/2の市民・トークンを場に出すか、墓地のパーマネントを回収、増殖、4点のライフゲインの内から最適な4つを選びます。
墓地に落ちている《伝承の収集者、タミヨウ》を回収すれば、タミヨウの-3能力により《次元を挙げた祝賀》を手札へ回収することができます。
土地が場に多く出ている場合は、《創案の火》で2回マナコストを踏み倒して唱えた後、《時を解す者、テフェリー》の-3能力で《創案の火》を手札に戻し、手札の呪文を唱えるという動きも可能です。
最後は《めでたしめでたし》の勝利条件を達成させ、勝利をつかみましょう!
・・・
《ニヴ=ミゼット再誕》のCIP能力ではキーカードである《めでたしめでたし》や《創案の火》をサーチできないのが歯がゆいですねぇ。
相手のプレインズウォーカーに対応できるカードは《暗殺者の戦利品》のみというのも不安ですね。
単色になりますが、相手のクリーチャーかプレインズウォーカーを奪える《集団強制》を入れても良いかもしれません。
アグロ相手には全体除去を引かないと大体負けてます(白目)
環境初期は色々なデッキと当たって面白いですね。
皆さんも電波デッキを作って遊びましょう!
4 《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》 6.93
2 《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact》
Other 29
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
2 《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》 7.14
4 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
3 《めでたしめでたし/Happily Ever After》
4 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 43.78
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3 《創案の火/Fires of Invention》 1.63
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
1 《死の芽吹き/Deathsprout》
1 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
1 《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
2 《次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration》
Lands 25
2 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
2 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine》
2 《湿った墓/Watery Grave》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》
Total Price
222.83 tickets
高校時代の友人が結婚してました。Happily Ever After!(歯ぎしり)
今回は《めでたしめでたし》の勝利条件の達成を目指したデッキを作ってみました。
序盤は《成長のらせん》でマナ加速しつつ、《時を解す者、テフェリー》のバウンス、《暗殺者の戦利品》、《轟音のクラリオン》の除去呪文で時間を稼ぎます。
多色呪文を多く採用していますが、《彩色の灯籠》か《創案の火》を場に出せばマナ拘束を気にせず呪文を唱えることができます。気合で引きましょう(小声)
中盤では《ニヴ=ミゼット再誕》のCIP能力で複数枚の多色呪文を手札に加え、《めでたしめでたし》の勝利条件を満たす準備を整えます。
たとえ除去されても《奇策》や《伝承の収集者、タミヨウ》で墓地に落ちた《ニヴ=ミゼット再誕》を場や手札に戻し、何度もCIP能力を利用しましょう。
終盤では《次元を挙げた祝賀》で全ての色を持つ2/2の市民・トークンを場に出すか、墓地のパーマネントを回収、増殖、4点のライフゲインの内から最適な4つを選びます。
墓地に落ちている《伝承の収集者、タミヨウ》を回収すれば、タミヨウの-3能力により《次元を挙げた祝賀》を手札へ回収することができます。
土地が場に多く出ている場合は、《創案の火》で2回マナコストを踏み倒して唱えた後、《時を解す者、テフェリー》の-3能力で《創案の火》を手札に戻し、手札の呪文を唱えるという動きも可能です。
最後は《めでたしめでたし》の勝利条件を達成させ、勝利をつかみましょう!
・・・
《ニヴ=ミゼット再誕》のCIP能力ではキーカードである《めでたしめでたし》や《創案の火》をサーチできないのが歯がゆいですねぇ。
相手のプレインズウォーカーに対応できるカードは《暗殺者の戦利品》のみというのも不安ですね。
単色になりますが、相手のクリーチャーかプレインズウォーカーを奪える《集団強制》を入れても良いかもしれません。
アグロ相手には全体除去を引かないと大体負けてます(白目)
環境初期は色々なデッキと当たって面白いですね。
皆さんも電波デッキを作って遊びましょう!
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
4 ニヴ=ミゼット再誕 (WAR) 208
2 森 (ANA) 65
1 山 (ELD) 265
1 島 (ELD) 257
2 平地 (ANA) 61
1 草むした墓 (GRN) 253
2 ギルドパクトのスフィンクス (RNA) 241
2 伝承の収集者、タミヨウ (WAR) 220
1 寺院の庭 (GRN) 258
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
1 ケイヤの怒り (RNA) 187
1 詭謀 // 奇策 (GRN) 222
3 創案の火 (ELD) 125
3 めでたしめでたし (ELD) 16
2 次元を挙げた祝賀 (WAR) 172
4 彩色の灯籠 (GRN) 233
2 暗殺者の戦利品 (GRN) 152
1 死の芽吹き (WAR) 189
3 轟音のクラリオン (GRN) 165
3 成長のらせん (RNA) 178
2 神聖なる泉 (RNA) 251
2 神無き祭殿 (RNA) 248
2 湿った墓 (GRN) 259
1 血の墓所 (RNA) 245
2 聖なる鋳造所 (GRN) 254
2 繁殖池 (RNA) 246
4 寓話の小道 (ELD) 244
2 沼 (MI) 0
【MTGA】アブザン ケシスの殲滅破デッキ
2019年7月27日 MTG デッキ
Creatures 16
3 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
1 《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
3 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1 《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
1 《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
1 《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
3 《隠された手、ケシス/Kethis, the Hidden Hand》 2.71
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1 《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
1 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
Other 20
3 《モックス・アンバー/Mox Amber》 0.50
1 《古呪/The Elderspell》
3 《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
3 《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
3 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
2 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》 1.53
4 《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
1 《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
Lands 24
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.44
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
Total Price
26.96 tickets
今回は《隠された手、ケシス》と伝説の呪文を多く採用したミッドレンジデッキを作りました。
序盤は《縫い師への供給者》や《光胞子のシャーマン》、《夢を引き裂く者、アショク》を唱え、自身の墓地肥やしを進めましょう。
《呼び覚ます者イザレス》の能力を使用すれば、墓地に落ちた《縫い師への供給者》、《光胞子のシャーマン》をリアメニイトし、CIP能力でさらに墓地を肥やすことができます。
相手の小型クリーチャーや低コストのPWに対しては3点のダメージを与える《ケイヤの誓い》や-3能力で3マナ以下の土地でないパーマネントを破壊する《ゴルガリの女王、ヴラスカ》で対処しましょう。
中盤では《隠された手、ケシス》の能力を使用し、墓地に落ちた伝説の呪文を唱えます!
《ウルザの殲滅破》で相手の伝説でないパーマネントを除去しつつ、こちらは軽量の伝説クリーチャーを展開し、盤面の有利を取ります。
墓地に複数枚の《モックス・アンバー》が落ちていれば、《隠された手、ケシス》の能力で疑似的なマナ加速が行えます。高コストの呪文を唱える際に利用しましょう。
《隠された手、ケシス》が墓地に落ちている場合は、《復讐に燃えた血王、ソリン》の-X能力でリアニメイトできます。
すでに《隠された手、ケシス》が場にいるなら、《復讐に燃えた血王、ソリン》は《縫い師への供給者》や《光胞子のシャーマン》をリアニメイトさせ、《隠された手、ケシス》のサポートへ回りましょう。
終盤ではクリーチャー呪文を唱えるたびに4/4のゾンビ・トークンを場に出す《永遠神オケチラ》、CIP能力で1/1の兵士・トークンを2体場に出し、他のクリーチャーに+1/+1修正を与える《不和のトロスターニ》で横展開を行い、相手を圧倒しましょう!
・・・
《隠された手、ケシス》の能力で墓地から《ウルザの殲滅破》を何度も唱えられるのが凶悪でしたねぇ。
長期戦になれば、《夢を引き裂く者、アショク》で相手のライブラリーを削り切ることもできました。
墓地に複数枚落ちた《ケイヤの誓い》を連打し、相手のライフを攻める動きも面白かったです。
《ヨーグモスの不義提案》は貴重な除去カードですが、唱えると追放されてしまうため、《隠された手、ケシス》で再利用できないのが難しいですね。
《カマールのドルイド的誓約》か《上古族の栄華な再誕》へ変更しても良いかもしれませんね。
変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
3 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
1 《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
3 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1 《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》
1 《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
1 《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
3 《隠された手、ケシス/Kethis, the Hidden Hand》 2.71
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1 《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
1 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
Other 20
3 《モックス・アンバー/Mox Amber》 0.50
1 《古呪/The Elderspell》
3 《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
3 《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
3 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
2 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》 1.53
4 《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
1 《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
Lands 24
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.44
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
Total Price
26.96 tickets
今回は《隠された手、ケシス》と伝説の呪文を多く採用したミッドレンジデッキを作りました。
序盤は《縫い師への供給者》や《光胞子のシャーマン》、《夢を引き裂く者、アショク》を唱え、自身の墓地肥やしを進めましょう。
《呼び覚ます者イザレス》の能力を使用すれば、墓地に落ちた《縫い師への供給者》、《光胞子のシャーマン》をリアメニイトし、CIP能力でさらに墓地を肥やすことができます。
相手の小型クリーチャーや低コストのPWに対しては3点のダメージを与える《ケイヤの誓い》や-3能力で3マナ以下の土地でないパーマネントを破壊する《ゴルガリの女王、ヴラスカ》で対処しましょう。
中盤では《隠された手、ケシス》の能力を使用し、墓地に落ちた伝説の呪文を唱えます!
《ウルザの殲滅破》で相手の伝説でないパーマネントを除去しつつ、こちらは軽量の伝説クリーチャーを展開し、盤面の有利を取ります。
墓地に複数枚の《モックス・アンバー》が落ちていれば、《隠された手、ケシス》の能力で疑似的なマナ加速が行えます。高コストの呪文を唱える際に利用しましょう。
《隠された手、ケシス》が墓地に落ちている場合は、《復讐に燃えた血王、ソリン》の-X能力でリアニメイトできます。
すでに《隠された手、ケシス》が場にいるなら、《復讐に燃えた血王、ソリン》は《縫い師への供給者》や《光胞子のシャーマン》をリアニメイトさせ、《隠された手、ケシス》のサポートへ回りましょう。
終盤ではクリーチャー呪文を唱えるたびに4/4のゾンビ・トークンを場に出す《永遠神オケチラ》、CIP能力で1/1の兵士・トークンを2体場に出し、他のクリーチャーに+1/+1修正を与える《不和のトロスターニ》で横展開を行い、相手を圧倒しましょう!
・・・
《隠された手、ケシス》の能力で墓地から《ウルザの殲滅破》を何度も唱えられるのが凶悪でしたねぇ。
長期戦になれば、《夢を引き裂く者、アショク》で相手のライブラリーを削り切ることもできました。
墓地に複数枚落ちた《ケイヤの誓い》を連打し、相手のライフを攻める動きも面白かったです。
《ヨーグモスの不義提案》は貴重な除去カードですが、唱えると追放されてしまうため、《隠された手、ケシス》で再利用できないのが難しいですね。
《カマールのドルイド的誓約》か《上古族の栄華な再誕》へ変更しても良いかもしれませんね。
変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
3 隠(かく)された手(て)、ケシス (M20) 211
4 陽(よう)花(か)弁(べん)の木(こ)立(だ)ち (XLN) 257
1 沼(ぬま) (RIX) 194
1 森(もり) (RIX) 196
3 モックス・アンバー (DAR) 224
3 縫(ぬ)い師(し)への供(きょう)給(きゅう)者(しゃ) (M19) 121
3 光(ひかり)胞(ほう)子(し)のシャーマン (GRN) 173
1 シッセイの後(こう)裔(えい)、シャナ (DAR) 204
1 協(きょう)約(やく)の魂(たましい)、イマーラ (GRN) 168
3 ケイヤの誓(ちか)い (WAR) 209
1 古(こ)呪(じゅ) (WAR) 89
3 復(ふく)讐(しゅう)に燃(も)えた血(けつ)王(おう)、ソリン (WAR) 217
3 夢(ゆめ)を引(ひ)き裂(さ)く者(もの)、アショク (WAR) 228
4 ウルザの殲(せん)滅(めつ)破(は) (DAR) 39
1 ヨーグモスの不(ふ)義(ぎ)提(てい)案(あん) (DAR) 114
1 呼(よ)び覚(さ)ます者(もの)イザレス (M19) 104
1 高(こう)名(めい)な弁(べん)護(ご)士(し)、トミク (WAR) 34
1 豊(ほう)潤(じゅん)の声(こえ)、シャライ (DAR) 35
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
3 草(くさ)むした墓(はか) (GRN) 253
4 森(しん)林(りん)の墓(ぼ)地(ち) (DAR) 248
1 平(へい)地(ち) (RIX) 192
3 寺(じ)院(いん)の庭(にわ) (GRN) 258
1 永(えい)遠(えん)神(しん)オケチラ (WAR) 16
1 不(ふ)和(わ)のトロスターニ (GRN) 208
2 ゴルガリの女(じょ)王(おう)、ヴラスカ (GRN) 213
【MTGA】ゴルガリ 苦悶の供給者デッキ
2019年7月11日 MTG デッキ コメント (4)
Creatures 31
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
2 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
3 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3 《疫病造り師/Plaguecrafter》
3 《苦悶の権化/Embodiment of Agonies》
4 《ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders》
2 《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》 2.34
2 《夜の騎兵/Cavalier of Night》 1.84
1 《腐れ巨人/Molderhulk》
1 《ロッテスの巨人/Lotleth Giant》
Other 6
1 《永遠への旅/Journey to Eternity》
2 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》 3.30
1 《採取+最終/Find+Finality》
2 《煤の儀式/Ritual of Soot》
Lands 23
6 《沼/Swamp》
6 《森/Forest》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
Total Price
17.06 tickets
今回は墓地のマナコストが異なるカードの数だけ+1/+1カウンターを乗せて場に出る《苦悶の権化》を使用したデッキを作りました!
序盤はCIPとPIG能力でライブラリーからカードを3枚墓地へ落とす《縫い師への供給者》や《マーフォークの枝渡り》、《探求者の従者》、《翡翠光のレインジャー》の探検を持つクリーチャーを場に出し、マナの確保と墓地肥やしを進めていきます。
《苦悶の権化》は飛行と接死を持つため、低いP/Tでも序盤のブロッカーとして活躍してくれます。
相手のPWに対しては《疫病造り師》や速攻を持つ《ゴルガリの略奪者》、能力により速攻を持たせられる《変容するケラトプス》による奇襲でPWを攻撃しましょう。
中盤では、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》や《煤の儀式》、《夜の騎兵》で相手クリーチャーやパーマネントを除去しつつ、墓地肥やしをさらに進めていきます。
終盤では、墓地に多数のカードが落ちP/Tが10以上になった《苦悶の権化》や《ゴルガリの略奪者》、CIP能力で墓地のクリーチャーの数だけ相手にダメージを与える《ロッテスの巨人》を唱え相手のライフを削り切りましょう!
・・・
《苦悶の権化》のP/Tをなるべく上げるために、異なるマナコストのカードを多く採用しています。
うまく墓地が肥えれば《苦悶の権化》のP/Tが強化されますが、ピン挿しや2枚挿しが多いため、必要なカードが墓地に落ちてしまう場面もありました。
初期段階ではキーカードの《苦悶の権化》を4枚入れていましたが、序盤に1~2マナのクリーチャーを引けず、手札で0/0の《苦悶の権化》が腐る場面があったので3枚に減らしています。
《苦悶の権化》の着地を安定させるために1~2マナのソーサリーかインスタントの除去呪文を入れても良いかもしれませんね。
《夜の騎兵》はPIG能力で墓地の《苦悶の権化》を場に戻したりと活躍してくれました。《永遠への旅》で場に戻す動きも強力なので、《夜の騎兵》は3枚でもいいかもしれません。
BO1のランクマッチでも中々戦えるデッキでした。調整を重ねれば、さらに強いデッキになりそうです!
4 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
2 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4 《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
3 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3 《疫病造り師/Plaguecrafter》
3 《苦悶の権化/Embodiment of Agonies》
4 《ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders》
2 《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》 2.34
2 《夜の騎兵/Cavalier of Night》 1.84
1 《腐れ巨人/Molderhulk》
1 《ロッテスの巨人/Lotleth Giant》
Other 6
1 《永遠への旅/Journey to Eternity》
2 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》 3.30
1 《採取+最終/Find+Finality》
2 《煤の儀式/Ritual of Soot》
Lands 23
6 《沼/Swamp》
6 《森/Forest》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
Total Price
17.06 tickets
今回は墓地のマナコストが異なるカードの数だけ+1/+1カウンターを乗せて場に出る《苦悶の権化》を使用したデッキを作りました!
序盤はCIPとPIG能力でライブラリーからカードを3枚墓地へ落とす《縫い師への供給者》や《マーフォークの枝渡り》、《探求者の従者》、《翡翠光のレインジャー》の探検を持つクリーチャーを場に出し、マナの確保と墓地肥やしを進めていきます。
《苦悶の権化》は飛行と接死を持つため、低いP/Tでも序盤のブロッカーとして活躍してくれます。
相手のPWに対しては《疫病造り師》や速攻を持つ《ゴルガリの略奪者》、能力により速攻を持たせられる《変容するケラトプス》による奇襲でPWを攻撃しましょう。
中盤では、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》や《煤の儀式》、《夜の騎兵》で相手クリーチャーやパーマネントを除去しつつ、墓地肥やしをさらに進めていきます。
終盤では、墓地に多数のカードが落ちP/Tが10以上になった《苦悶の権化》や《ゴルガリの略奪者》、CIP能力で墓地のクリーチャーの数だけ相手にダメージを与える《ロッテスの巨人》を唱え相手のライフを削り切りましょう!
・・・
《苦悶の権化》のP/Tをなるべく上げるために、異なるマナコストのカードを多く採用しています。
うまく墓地が肥えれば《苦悶の権化》のP/Tが強化されますが、ピン挿しや2枚挿しが多いため、必要なカードが墓地に落ちてしまう場面もありました。
初期段階ではキーカードの《苦悶の権化》を4枚入れていましたが、序盤に1~2マナのクリーチャーを引けず、手札で0/0の《苦悶の権化》が腐る場面があったので3枚に減らしています。
《苦悶の権化》の着地を安定させるために1~2マナのソーサリーかインスタントの除去呪文を入れても良いかもしれませんね。
《夜の騎兵》はPIG能力で墓地の《苦悶の権化》を場に戻したりと活躍してくれました。《永遠への旅》で場に戻す動きも強力なので、《夜の騎兵》は3枚でもいいかもしれません。
BO1のランクマッチでも中々戦えるデッキでした。調整を重ねれば、さらに強いデッキになりそうです!
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
6 沼(ぬま) (RIX) 194
4 縫(ぬ)い師(し)への供(きょう)給(きゅう)者(しゃ) (M19) 121
4 光(ひかり)胞(ほう)子(し)のシャーマン (GRN) 173
6 森(もり) (RIX) 196
3 苦(く)悶(もん)の権(ごん)化(げ) (M20) 98
3 疫(えき)病(びょう)造(づく)り師(し) (GRN) 82
2 夜(よる)の騎(き)兵(へい) (M20) 94
2 マーフォークの枝(えだ)渡(わた)り (XLN) 197
3 翡(ひ)翠(すい)光(こう)のレインジャー (RIX) 136
2 ゴルガリの女(じょ)王(おう)、ヴラスカ (GRN) 213
1 腐(くさ)れ巨(きょ)人(じん) (GRN) 190
2 疾(しっ)病(ぺい)の神(しん)殿(でん) (M20) 254
4 森(しん)林(りん)の墓(ぼ)地(ち) (DAR) 248
4 草(くさ)むした墓(はか) (GRN) 253
4 ゴルガリの略(りゃく)奪(だつ)者(しゃ) (GRN) 130
2 探(たん)求(きゅう)者(しゃ)の従(じゅう)者(しゃ) (XLN) 121
1 永(えい)遠(えん)への旅(たび) (RIX) 160
1 採(さい)取(しゅ) // 最(さい)終(しゅう) (GRN) 225
2 煤(すす)の儀(ぎ)式(しき) (GRN) 84
2 変(へん)容(よう)するケラトプス (M20) 194
1 愚(ぐ)蒙(もう)の記(き)念(ねん)像(ぞう) (DAR) 242
1 ロッテスの巨(きょ)人(じん) (GRN) 74
【MTGA】シミック 死者の変容デッキ
2019年7月9日 MTG デッキ
Creatures 14
2 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
3 《発現する浅瀬/Risen Reef》 1.55
2 《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》 13.25
1 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 18.42
Other 20
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
4 《睡眠/Sleep》
4 《予期の力線/Leyline of Anticipation》
3 《風景の変容/Scapeshift》 2.30
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2 《川の叱責/River’s Rebuke》
1 《集団強制/Mass Manipulation》
Lands 26
3 《島/Island》
3 《森/Forest》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2 《繁殖池/Breeding Pool》 1.84
2 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1 《森林地の小川/Woodland Stream》
1 《茨森の滝/Thornwood Falls》
1 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1 《天才の記念像/Memorial to Genius》
1 《結束の記念像/Memorial to Unity》
3 《死者の原野/Field of the Dead》 0.69
2 《爆発域/Blast Zone》 4.54
1 《探知の塔/Detection Tower》
Total Price
128.46 tickets
なんだこのデッキ・・・(困惑)
今回は土地を7種類以上コントロールしている状態で土地を場に出すと2/2のゾンビ・トークンを1体生成する《死者の原野》と《風景の変容》を組み合わせ、大量のゾンビ・トークンを生成するコントロールデッキを作りました。
初手で手札に《予期の力線》があればゲーム開始時に場に出し、全ての呪文に瞬速を持たせましょう。
序盤は《樹上の草食獣》、《成長のらせん》、《エルフの再生者》、《発現する浅瀬》をプレイし、手札・ライブラリー内から土地を場に出してマナ加速を行います。
相手がクリーチャーを展開した場合はクリーチャーをタップさせ、次のアンタップステップにアンタップさせない《睡眠》を唱え、妨害を行います。
《予期の力線》が場にある状態なら、相手のアンタップステップ後に瞬速を持った《睡眠》を唱えることで、相手クリーチャーを2ターンの間タップさせ続けることができます。
中盤では、《ハイドロイド混成体》や《茨の騎兵》をプレイし、ドローと土地加速を狙います。
6マナまで土地が伸びているなら、相手の土地以外のパーマネントをバウンスする《川の叱責》で相手のテンポを崩しましょう。
さらに《伝承の収集者、タミヨウ》の-3能力で《睡眠》や《川の叱責》を回収し、《死者の原野》の能力を達成するまでの時間を稼ぎます。
終盤、土地が7枚以上場に出たら、《風景の変容》をプレイ!
自身の土地を生贄に捧げ、ライブラリーから《死者の原野》を含む名前の異なる7種類の土地を場に出すことで、《死者の原野》の能力が7回誘発し、2/2のゾンビ・トークンが7体生成されます!
土地が8枚ある場合は《死者の原野》2枚と名前の異なる6種類の土地を場に出し、《死者の原野》の能力を最大16回誘発させることも可能です。
最後は場に生成した大量のゾンビ・トークンを相手に突撃させ、ライフを根こそぎ持っていきましょう!
・・・
《予期の力線》+《風景の変容》+《死者の原野》の組み合わせが凶悪でした。
相手の戦闘時やターンエンド時に《風景の変容》で大量のゾンビ・トークンを生成し、相手の盤面を崩壊させるのが気持ち良かったですねぇ。
《死者の原野》のために色々な種類の土地を採用していますが、タップインの土地や無色土地が多く序盤の展開が遅くなったり、土地事故が発生しやすくなっているのが難点です。
土地の種類を少し減らして、アンタップインの土地を増やすと序盤は安定するかもしれません。
天敵はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくする常在型能力を持つ汚いウィルスミスこと《時を解す者、テフェリー》です。
見かけたらクリーチャーでブン殴るか、《集団強制》で他のパーマネントごと拝借しましょう。
私はM11からMTGを始めているので、力戦サイクルを見て懐かしさを感じました。
新規の力戦サイクルを使ったデッキも組んでみたいですねぇ。
あまり強いデッキではありませんが面白い動きができるデッキでした。
電波デッキとしていかがでしょうか。
2 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
3 《発現する浅瀬/Risen Reef》 1.55
2 《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》 13.25
1 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 18.42
Other 20
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
4 《睡眠/Sleep》
4 《予期の力線/Leyline of Anticipation》
3 《風景の変容/Scapeshift》 2.30
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2 《川の叱責/River’s Rebuke》
1 《集団強制/Mass Manipulation》
Lands 26
3 《島/Island》
3 《森/Forest》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2 《繁殖池/Breeding Pool》 1.84
2 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1 《森林地の小川/Woodland Stream》
1 《茨森の滝/Thornwood Falls》
1 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1 《天才の記念像/Memorial to Genius》
1 《結束の記念像/Memorial to Unity》
3 《死者の原野/Field of the Dead》 0.69
2 《爆発域/Blast Zone》 4.54
1 《探知の塔/Detection Tower》
Total Price
128.46 tickets
なんだこのデッキ・・・(困惑)
今回は土地を7種類以上コントロールしている状態で土地を場に出すと2/2のゾンビ・トークンを1体生成する《死者の原野》と《風景の変容》を組み合わせ、大量のゾンビ・トークンを生成するコントロールデッキを作りました。
初手で手札に《予期の力線》があればゲーム開始時に場に出し、全ての呪文に瞬速を持たせましょう。
序盤は《樹上の草食獣》、《成長のらせん》、《エルフの再生者》、《発現する浅瀬》をプレイし、手札・ライブラリー内から土地を場に出してマナ加速を行います。
相手がクリーチャーを展開した場合はクリーチャーをタップさせ、次のアンタップステップにアンタップさせない《睡眠》を唱え、妨害を行います。
《予期の力線》が場にある状態なら、相手のアンタップステップ後に瞬速を持った《睡眠》を唱えることで、相手クリーチャーを2ターンの間タップさせ続けることができます。
中盤では、《ハイドロイド混成体》や《茨の騎兵》をプレイし、ドローと土地加速を狙います。
6マナまで土地が伸びているなら、相手の土地以外のパーマネントをバウンスする《川の叱責》で相手のテンポを崩しましょう。
さらに《伝承の収集者、タミヨウ》の-3能力で《睡眠》や《川の叱責》を回収し、《死者の原野》の能力を達成するまでの時間を稼ぎます。
終盤、土地が7枚以上場に出たら、《風景の変容》をプレイ!
自身の土地を生贄に捧げ、ライブラリーから《死者の原野》を含む名前の異なる7種類の土地を場に出すことで、《死者の原野》の能力が7回誘発し、2/2のゾンビ・トークンが7体生成されます!
土地が8枚ある場合は《死者の原野》2枚と名前の異なる6種類の土地を場に出し、《死者の原野》の能力を最大16回誘発させることも可能です。
最後は場に生成した大量のゾンビ・トークンを相手に突撃させ、ライフを根こそぎ持っていきましょう!
・・・
《予期の力線》+《風景の変容》+《死者の原野》の組み合わせが凶悪でした。
相手の戦闘時やターンエンド時に《風景の変容》で大量のゾンビ・トークンを生成し、相手の盤面を崩壊させるのが気持ち良かったですねぇ。
《死者の原野》のために色々な種類の土地を採用していますが、タップインの土地や無色土地が多く序盤の展開が遅くなったり、土地事故が発生しやすくなっているのが難点です。
土地の種類を少し減らして、アンタップインの土地を増やすと序盤は安定するかもしれません。
天敵はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくする常在型能力を持つ汚いウィルスミスこと《時を解す者、テフェリー》です。
見かけたらクリーチャーでブン殴るか、《集団強制》で他のパーマネントごと拝借しましょう。
私はM11からMTGを始めているので、力戦サイクルを見て懐かしさを感じました。
新規の力戦サイクルを使ったデッキも組んでみたいですねぇ。
あまり強いデッキではありませんが面白い動きができるデッキでした。
電波デッキとしていかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
3 島(しま) (RIX) 193
3 森(もり) (RIX) 196
3 発(はつ)現(げん)する浅(あさ)瀬(せ) (M20) 217
4 予(よ)期(き)の力(りき)線(せん) (M20) 64
4 ハイドロイド混(こん)成(せい)体(たい) (RNA) 183
3 エルフの再(さい)生(せい)者(しゃ) (M19) 180
2 茨(いばら)の騎(き)兵(へい) (M20) 167
1 ヤヴィマヤの化(け)身(しん)、ムルタニ (DAR) 174
3 風(ふう)景(けい)の変(へん)容(よう) (M19) 201
2 川(かわ)の叱(しっ)責(せき) (XLN) 71
2 樹(じゅ)上(じょう)の草(そう)食(しょく)獣(じゅう) (WAR) 149
3 成(せい)長(ちょう)のらせん (RNA) 178
2 伝(でん)承(しょう)の収(しゅう)集(しゅう)者(しゃ)、タミヨウ (WAR) 220
3 死(し)者(しゃ)の原(げん)野(や) (M20) 247
1 シミックのギルド門(もん) (RNA) 257
2 神(しん)秘(ぴ)の神(しん)殿(でん) (M20) 255
1 森(しん)林(りん)地(ち)の小(お)川(がわ) (M19) 260
3 内(ない)陸(りく)の湾(わん)港(こう) (DAR) 240
2 繁(はん)殖(しょく)池(いけ) (RNA) 246
1 天(てん)才(さい)の記(き)念(ねん)像(ぞう) (DAR) 243
1 結(けつ)束(そく)の記(き)念(ねん)像(ぞう) (DAR) 245
2 爆(ばく)発(はつ)域(いき) (WAR) 244
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (M20) 258
1 疾(しっ)病(ぺい)の神(しん)殿(でん) (M20) 254
1 天(てん)啓(けい)の神(しん)殿(でん) (M20) 253
4 睡(すい)眠(みん) (M19) 74
1 探(たん)知(ち)の塔(とう) (M19) 249
1 集(しゅう)団(だん)強(きょう)制(せい) (RNA) 42
【MTGA】オルゾフ 血に飢えた群れ仲間デッキ
2019年7月5日 MTG デッキ コメント (2)
Creatures 8
4 《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
4 《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist》
Other 28
3 《渇望の時/Moment of Craving》
1 《古呪/The Elderspell》
2 《帰寂からの帰還/Brought Back》 1.63
4 《ベナリア史/History of Benalia》 0.57
2 《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》 3.95
3 《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1 《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》 17.78
2 《屈辱/Mortify》
3 《群れの力、アジャニ/Ajani, Strength of the Pride》 4.56
1 《放浪者/The Wanderer》
1 《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》 0.57
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
Lands 24
8 《平地/Plains》
8 《沼/Swamp》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.62
Total Price
44.39 tickets
今回は《アジャニの群れ仲間》や《血に飢えた曲芸師》のライフを得るたびに+1/+1カウンターを乗せるクリーチャー達を主体にしたデッキを作りました。
継続的なライフ回復手段として、《ケイヤの誓い》とライフゲインができる能力を持つPWを多く採用してみました。
《ケイヤの誓い》と《アジャニの群れ仲間》か《血に飢えた曲芸師》が場にある状態で相手クリーチャーがPWに攻撃すれば、《ケイヤの誓い》の能力で相手プレイヤーに2点ドレインし、《アジャニの群れ仲間》《血に飢えた曲芸師》に+1/+1カウンターを乗せてから相手クリーチャーをブロックすることができます。
《群れの力、アジャニ》で《アジャニの群れ仲間》のトークンを生成、《暴君への敵対者、アジャニ》や《復讐に燃えた血王、ソリン》で《アジャニの群れ仲間》か《血に飢えた曲芸師》のリアニメイトなど、常に場にクリーチャーを用意することができ、粘り強く戦うことができました。
《帰寂からの帰還》は使い終わった《ベナリア史》を場に戻したり、2枚目を場に出しレジェンドルールで墓地に落ちた《ケイヤの誓い》を再度場に出したり、相手の攻撃によって除去されたPWをターンエンド時に場に戻したりと嵌った時の動きは恐ろしいの一言ですね。
ライフを得られる機会が多いので、《戦慄衆の指揮》を採用してみても良いかもしれません。
4 《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
4 《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist》
Other 28
3 《渇望の時/Moment of Craving》
1 《古呪/The Elderspell》
2 《帰寂からの帰還/Brought Back》 1.63
4 《ベナリア史/History of Benalia》 0.57
2 《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》 3.95
3 《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1 《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》 17.78
2 《屈辱/Mortify》
3 《群れの力、アジャニ/Ajani, Strength of the Pride》 4.56
1 《放浪者/The Wanderer》
1 《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》 0.57
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
Lands 24
8 《平地/Plains》
8 《沼/Swamp》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.62
Total Price
44.39 tickets
今回は《アジャニの群れ仲間》や《血に飢えた曲芸師》のライフを得るたびに+1/+1カウンターを乗せるクリーチャー達を主体にしたデッキを作りました。
継続的なライフ回復手段として、《ケイヤの誓い》とライフゲインができる能力を持つPWを多く採用してみました。
《ケイヤの誓い》と《アジャニの群れ仲間》か《血に飢えた曲芸師》が場にある状態で相手クリーチャーがPWに攻撃すれば、《ケイヤの誓い》の能力で相手プレイヤーに2点ドレインし、《アジャニの群れ仲間》《血に飢えた曲芸師》に+1/+1カウンターを乗せてから相手クリーチャーをブロックすることができます。
《群れの力、アジャニ》で《アジャニの群れ仲間》のトークンを生成、《暴君への敵対者、アジャニ》や《復讐に燃えた血王、ソリン》で《アジャニの群れ仲間》か《血に飢えた曲芸師》のリアニメイトなど、常に場にクリーチャーを用意することができ、粘り強く戦うことができました。
《帰寂からの帰還》は使い終わった《ベナリア史》を場に戻したり、2枚目を場に出しレジェンドルールで墓地に落ちた《ケイヤの誓い》を再度場に出したり、相手の攻撃によって除去されたPWをターンエンド時に場に戻したりと嵌った時の動きは恐ろしいの一言ですね。
ライフを得られる機会が多いので、《戦慄衆の指揮》を採用してみても良いかもしれません。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
4 アジャニの群(む)れ仲(なか)間(ま) (M19) 5
8 平(へい)地(ち) (RIX) 192
4 ベナリア史(し) (DAR) 21
2 帰(き)寂(じゃく)からの帰(き)還(かん) (M20) 9
2 黒(くろ)き剣(けん)のギデオン (WAR) 13
3 群(む)れの力(ちから)、アジャニ (M20) 2
4 血(ち)に飢(う)えた曲(きょく)芸(げい)師(し) (M20) 91
8 沼(ぬま) (RIX) 194
3 ケイヤの誓(ちか)い (WAR) 209
2 復(ふく)讐(しゅう)に燃(も)えた血(けつ)王(おう)、ソリン (WAR) 217
3 渇(かつ)望(ぼう)の時(とき) (RIX) 79
1 暴(ぼう)君(くん)への敵(てき)対(たい)者(しゃ)、アジャニ (M19) 3
1 オルゾフの簒(さん)奪(だつ)者(しゃ)、ケイヤ (RNA) 186
3 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
1 放(ほう)浪(ろう)者(しゃ) (WAR) 37
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
4 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
2 屈(くつ)辱(じょく) (RNA) 192
1 古(こ)呪(じゅ) (WAR) 89
【MTGA】アゾリウス 法の妨害デッキ
2019年7月4日 MTG デッキ コメント (2)
Creature 1
1 《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
Other 35
2 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
3 《法の定め/Rule of Law》
4 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4 《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 1.57
2 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 16.06
4 《吸収/Absorb》
1 《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》 9.76
4 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》 3.82
4 《有事の力/Emergency Powers》 3.10
Lands 24
7 《島/Island》
7 《平地/Plains》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.10
2 《爆発域/Blast Zone》 3.64
Sideboard 15
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《歩哨のトーテム像/Sentinel Totem》
2 《安全の護符/Amulet of Safekeeping》
4 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2 《石臼/Millstone》
2 《報復のワンド/Retributive Wand》
1 《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1 《混沌のワンド/Chaos Wand》
1 《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
Total Price
89.30 tickets
今回は《法の定め》を採用したコントロールデッキを作りました。
最序盤にできる行動は少ないのでタップイン土地を処理しながら相手のデッキタイプを観察し、《大いなる創造者、カーン》の-2能力で手札に加える対策カードを事前に選定しておきましょう。
3マナが出せるようになったら、こちらにとって致命的な呪文に対して《悪意ある妨害》や《吸収》の打ち消し呪文を唱え、時間を稼ぎます。
場合によっては、《覆いを割く者、ナーセット》や《時を解す者、テフェリー》をプレイし、クリーチャーの攻撃をPWに向けさせ延命を図ります。
中盤、相手のクリーチャーを《残骸の漂着》、《浄化の輝き》で対処し余裕ができたところで《法の定め》を場に出しましょう!
コントロール相手の場合は、相手がフルタップのタイミングを見計らって《法の定め》を置きたいですね。
《法の定め》を場に出すことにより、各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられないようになります。
相手が唱えた呪文を《悪意ある妨害》や《吸収》で打ち消すか、それがパーマネントであれば《時を解す者、テフェリー》や《ドミナリアの英雄、テフェリー》でバウンスすることで相手の動きを封じる事が可能です!
《時を解す者、テフェリー》が場にいれば、常在型能力で相手はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくなるので、こちらのターンに相手のインスタント呪文での打ち消しや除去を心配する必要はありません。
こちらの手札に打ち消し呪文などの対応札が無くなった場合は、《有事の力》をプレイし墓地に落ちた対応札をライブラリーに戻しつつ手札を7枚に補充しましょう。相手の手札も7枚になりますが、《法の定め》によって大量展開はできません。
終盤は《希望の夜明け》でのトークン展開、除去耐性を持つ《原初の潮流、ネザール》、《大いなる創造者、カーン》の-2能力からサイドボードの《報復のワンド》、《石臼》、《王神の立像》のいずれかを手札に加え、相手をゆっくりと追い詰めましょう。
・・・
《法の定め》で相手をロックできた時は快感を覚えました(性悪)
ロックが決まった後は、こちらのフィニッシャーで相手のライフを0にする前に相手が投了する試合がほとんどでした。時間がかかるからね、しょうがないね。
苦手なデッキは赤単アグロなどの速度が速いデッキ、《脅迫》や《思考消去》でこちらのキーカードを落としてくるディミーアorエスパーカラーのコントロールデッキです。
BO1用のデッキなので、BO3でこのデッキを使用する場合はサイドボードの調整が必要ですね。
プレインズウォーカー達の値段が高いので、マジックオンラインで気軽に組めるデッキではないのが残念。
相手を制約でガチガチに縛り付けたい方、こんなコントロールデッキはいかがでしょうか。
1 《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
Other 35
2 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
3 《法の定め/Rule of Law》
4 《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4 《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 1.57
2 《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 16.06
4 《吸収/Absorb》
1 《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》 9.76
4 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4 《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》 3.82
4 《有事の力/Emergency Powers》 3.10
Lands 24
7 《島/Island》
7 《平地/Plains》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.10
2 《爆発域/Blast Zone》 3.64
Sideboard 15
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《歩哨のトーテム像/Sentinel Totem》
2 《安全の護符/Amulet of Safekeeping》
4 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2 《石臼/Millstone》
2 《報復のワンド/Retributive Wand》
1 《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1 《混沌のワンド/Chaos Wand》
1 《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
Total Price
89.30 tickets
今回は《法の定め》を採用したコントロールデッキを作りました。
最序盤にできる行動は少ないのでタップイン土地を処理しながら相手のデッキタイプを観察し、《大いなる創造者、カーン》の-2能力で手札に加える対策カードを事前に選定しておきましょう。
3マナが出せるようになったら、こちらにとって致命的な呪文に対して《悪意ある妨害》や《吸収》の打ち消し呪文を唱え、時間を稼ぎます。
場合によっては、《覆いを割く者、ナーセット》や《時を解す者、テフェリー》をプレイし、クリーチャーの攻撃をPWに向けさせ延命を図ります。
中盤、相手のクリーチャーを《残骸の漂着》、《浄化の輝き》で対処し余裕ができたところで《法の定め》を場に出しましょう!
コントロール相手の場合は、相手がフルタップのタイミングを見計らって《法の定め》を置きたいですね。
《法の定め》を場に出すことにより、各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられないようになります。
相手が唱えた呪文を《悪意ある妨害》や《吸収》で打ち消すか、それがパーマネントであれば《時を解す者、テフェリー》や《ドミナリアの英雄、テフェリー》でバウンスすることで相手の動きを封じる事が可能です!
《時を解す者、テフェリー》が場にいれば、常在型能力で相手はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくなるので、こちらのターンに相手のインスタント呪文での打ち消しや除去を心配する必要はありません。
こちらの手札に打ち消し呪文などの対応札が無くなった場合は、《有事の力》をプレイし墓地に落ちた対応札をライブラリーに戻しつつ手札を7枚に補充しましょう。相手の手札も7枚になりますが、《法の定め》によって大量展開はできません。
終盤は《希望の夜明け》でのトークン展開、除去耐性を持つ《原初の潮流、ネザール》、《大いなる創造者、カーン》の-2能力からサイドボードの《報復のワンド》、《石臼》、《王神の立像》のいずれかを手札に加え、相手をゆっくりと追い詰めましょう。
・・・
《法の定め》で相手をロックできた時は快感を覚えました(性悪)
ロックが決まった後は、こちらのフィニッシャーで相手のライフを0にする前に相手が投了する試合がほとんどでした。時間がかかるからね、しょうがないね。
苦手なデッキは赤単アグロなどの速度が速いデッキ、《脅迫》や《思考消去》でこちらのキーカードを落としてくるディミーアorエスパーカラーのコントロールデッキです。
BO1用のデッキなので、BO3でこのデッキを使用する場合はサイドボードの調整が必要ですね。
プレインズウォーカー達の値段が高いので、マジックオンラインで気軽に組めるデッキではないのが残念。
相手を制約でガチガチに縛り付けたい方、こんなコントロールデッキはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
3 法(ほう)の定(さだ)め (M20) 35
7 島(しま) (RIX) 193
1 原(げん)初(しょ)の潮(ちょう)流(りゅう)、ネザール (RIX) 45
4 有(ゆう)事(じ)の力(ちから) (RNA) 169
7 平(へい)地(ち) (RIX) 192
4 吸(きゅう)収(しゅう) (RNA) 151
4 覆(おお)いを割(さ)く者(もの)、ナーセット (WAR) 61
4 悪(あく)意(い)ある妨(ぼう)害(がい) (GRN) 54
4 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
3 浄(じょう)化(か)の輝(かがや)き (M19) 9
4 ドミナリアの英(えい)雄(ゆう)、テフェリー (DAR) 207
2 希(き)望(ぼう)の夜(よ)明(あ)け (GRN) 8
4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
4 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
2 時(とき)を解(ほぐ)す者(もの)、テフェリー (WAR) 221
1 大いなる創(そう)造(ぞう)者(しゃ)、カーン (WAR) 1
2 爆(ばく)発(はつ)域(いき) (WAR) 244
1 王(おう)神(しん)の立(りつ)像(ぞう) (WAR) 238
2 石(いし)臼(うす) (M19) 242
1 歩(ほ)哨(しょう)のトーテム像(ぞう) (XLN) 245
2 安(あん)全(ぜん)の護(ご)符(ふ) (M19) 226
4 魔(ま)術(じゅつ)遠(とお)眼(め)鏡(がね) (XLN) 248
2 報(ほう)復(ふく)のワンド (M20) 236
1 墓(はか)掘(ほ)りの檻(おり) (M20) 227
1 異(い)形(ぎょう)化(か)するワンド (M19) 247
1 混(こん)沌(とん)のワンド (M19) 228
【MTG】M20組み合わせ案 その4
2019年6月30日 MTG 雑談
ネタ尽きました(挨拶)
-----
《死者の原野》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》
異なる名前の土地を7枚揃え、《風景の変容》や《地表形成師》、《ドミナリアの大修復》で2/2のゾンビ・トークンを大量に生成する。
以前作ったギルドの変容デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201903182351047154/)に入れてみたいですね。
第3の勝ち手段として機能してくれそうです。
-----
《暁の騎兵》+《不浄な証約》
《不浄な証約》をエンチャントした《暁の騎兵》が死亡→《暁の騎兵》のPIG能力で《不浄な証約》を回収→《不浄な証約》の能力で+1/+1カウンターが1個置かれた《暁の騎兵》が場に戻る。
追放除去だけは勘弁な!
-----
-----
《死者の原野》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》
異なる名前の土地を7枚揃え、《風景の変容》や《地表形成師》、《ドミナリアの大修復》で2/2のゾンビ・トークンを大量に生成する。
以前作ったギルドの変容デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201903182351047154/)に入れてみたいですね。
第3の勝ち手段として機能してくれそうです。
-----
《暁の騎兵》+《不浄な証約》
《不浄な証約》をエンチャントした《暁の騎兵》が死亡→《暁の騎兵》のPIG能力で《不浄な証約》を回収→《不浄な証約》の能力で+1/+1カウンターが1個置かれた《暁の騎兵》が場に戻る。
追放除去だけは勘弁な!
-----
【MTG】M20組み合わせ案 その3
2019年6月29日 MTG 雑談 コメント (2)
-----
《血に飢えた曲芸師》or《群れの力、アジャニ》or《アジャニの群れ仲間》+継続的なライフ回復手段
《アジャニの群れ仲間》の能力を持つ《血に飢えた曲芸師》、-2能力で《アジャニの群れ仲間》のトークンを生成する《群れの力、アジャニ》でクリーチャーを並べ、《更生の泉》や《魂癒し人》など継続してライフゲインできる手段でクリーチャーを強化。
除去されても《陰惨な生類》で1マナの《魂癒し人》、2マナの《アジャニの群れ仲間》、3マナの《血に飢えた曲芸師》を場に戻すことができる。
-----
《法の定め》+打ち消し呪文
各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられないので、相手のターン中に唱えた呪文を打ち消し、身動きを取れなくさせる。
コントロール同士の戦いだと地獄の長期戦が見える見える(白目)
-----
《手慣れた複製》+4つ以上のアーティファクト(うち1つは《報復のワンド》)+《一族の蛮行》orカウンターが3つ乗った《爆発域》
場に揃えた4つ以上のアーティファクトを《手慣れた複製》で《報復のワンド》に変え、《一族の蛮行》か《爆発域》の能力で《報復のワンド》を破壊。
《報復のワンド》のPIG能力が4回誘発するので、相手プレイヤーに20点のダメージを与える。
え? コンボを達成するのに何マナかかるかって? 《手慣れた複製》と《一族の蛮行》or《爆発域》起動で10マナかかります。
・・・
はい、解散解散(白目)
-----
《血に飢えた曲芸師》or《群れの力、アジャニ》or《アジャニの群れ仲間》+継続的なライフ回復手段
《アジャニの群れ仲間》の能力を持つ《血に飢えた曲芸師》、-2能力で《アジャニの群れ仲間》のトークンを生成する《群れの力、アジャニ》でクリーチャーを並べ、《更生の泉》や《魂癒し人》など継続してライフゲインできる手段でクリーチャーを強化。
除去されても《陰惨な生類》で1マナの《魂癒し人》、2マナの《アジャニの群れ仲間》、3マナの《血に飢えた曲芸師》を場に戻すことができる。
-----
《法の定め》+打ち消し呪文
各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられないので、相手のターン中に唱えた呪文を打ち消し、身動きを取れなくさせる。
コントロール同士の戦いだと地獄の長期戦が見える見える(白目)
-----
《手慣れた複製》+4つ以上のアーティファクト(うち1つは《報復のワンド》)+《一族の蛮行》orカウンターが3つ乗った《爆発域》
場に揃えた4つ以上のアーティファクトを《手慣れた複製》で《報復のワンド》に変え、《一族の蛮行》か《爆発域》の能力で《報復のワンド》を破壊。
《報復のワンド》のPIG能力が4回誘発するので、相手プレイヤーに20点のダメージを与える。
え? コンボを達成するのに何マナかかるかって? 《手慣れた複製》と《一族の蛮行》or《爆発域》起動で10マナかかります。
・・・
はい、解散解散(白目)
-----
【MTG】M20組み合わせ案 その2
2019年6月27日 MTG 雑談 コメント (3)
-----
墓地に落ちた《星霜の学者》+《骨への血》or《蘇生の絆》or《墓場からの復活》
リアニメイト呪文で《星霜の学者》を場に戻し、CIP能力で墓地に落ちたリアニメイト呪文+インスタントかソーサリー呪文1枚を手札に戻す。
場に出た《星霜の学者》を再度墓地へ送るために《灯の収穫》や《骨の粉砕》、《高くつく略奪》など、追加コストとしてクリーチャーを生贄に捧げる呪文を入れてみるのも良いかもしれません。
毎ターン除去やハンデスが手札に戻っていく光景を見たら相手はげんなりしそう。
-----
《戦慄の存在》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》
4ターン目《戦慄の存在》、5ターン目土地を置いた後に《風景の変容》をプレイし、《草むした墓》or《沼》を5枚場に出せば《戦慄の存在》の能力が5回誘発。
墓地に《沼》が溜まったら、《地表形成師》か《ドミナリアの大修復》で大量の《沼》を戦場に戻す。
10枚《沼》を戻せれば20点ダメージだ!
-----
《祖先の象徴》+《光輝の運命》+《ベナリアの軍司令》
トゥエルブクルセイドできるな!(錯乱)
《勝者の戦旗》や《不滅の太陽》も入れればさらに人間or騎士クリーチャーを強化できますね。
・・・あれ、肝心のクリーチャーどこ?(白目)
-----
墓地に落ちた《星霜の学者》+《骨への血》or《蘇生の絆》or《墓場からの復活》
リアニメイト呪文で《星霜の学者》を場に戻し、CIP能力で墓地に落ちたリアニメイト呪文+インスタントかソーサリー呪文1枚を手札に戻す。
場に出た《星霜の学者》を再度墓地へ送るために《灯の収穫》や《骨の粉砕》、《高くつく略奪》など、追加コストとしてクリーチャーを生贄に捧げる呪文を入れてみるのも良いかもしれません。
毎ターン除去やハンデスが手札に戻っていく光景を見たら相手はげんなりしそう。
-----
《戦慄の存在》+《風景の変容》or《地表形成師》or《ドミナリアの大修復》
4ターン目《戦慄の存在》、5ターン目土地を置いた後に《風景の変容》をプレイし、《草むした墓》or《沼》を5枚場に出せば《戦慄の存在》の能力が5回誘発。
墓地に《沼》が溜まったら、《地表形成師》か《ドミナリアの大修復》で大量の《沼》を戦場に戻す。
10枚《沼》を戻せれば20点ダメージだ!
-----
《祖先の象徴》+《光輝の運命》+《ベナリアの軍司令》
トゥエルブクルセイドできるな!(錯乱)
《勝者の戦旗》や《不滅の太陽》も入れればさらに人間or騎士クリーチャーを強化できますね。
・・・あれ、肝心のクリーチャーどこ?(白目)
-----
【MTG】M20組み合わせ案 その1
2019年6月26日 MTG 雑談 コメント (4)
M20のスポイラーを見て思いついた組み合わせを書いていきます。
最初のインスピレーションは大事アルネ。
実際に使えるかどうかは分からないので、参考程度にどうぞ。
------
《翼の司教》+《秘儀での順応》クリーチャータイプ天使指定+自軍の他クリーチャー1体
《秘儀での順応》で天使になった他クリーチャーが死亡→《翼の司教》の能力でスピリット・トークンが場に出る→《翼の司教》の能力で4点ゲイン、場に出たスピリット・トークンも天使のクリーチャータイプを持つので、死亡すると《翼の司教》の能力で再びスピリット・トークンが出る。
M20で収録されている《風の憤怒、カイカ》が場にいれば、スピリット・トークンを生贄に捧げる能力を繰り返し、無限ライフと赤の無限マナを生成できる。
X火力があればゲームエンド。
------
《傲慢な血王、ソリン》+《高塔の憑依者》
《傲慢な血王、ソリン》の-3能力で3ターン目に6マナの《高塔の憑依者》を手札から場に出せる。打ち消し呪文の《思考崩壊》が手札にあれば、4ターン目に《高塔の憑依者》を場に出し、相手の除去に合わせて《思考崩壊》を唱え、《高塔の憑依者》に+1/+1カウンターを3つ置く。
《秘儀での順応》で吸血鬼を指定すれば、手札からどのクリーチャーも場に出せるようになる。
------
《対称な対応》+《正気泥棒》or《石臼》など相手のライブラリーを削るカード
《対称な対応》で相手がライブラリートップに置いた呪文を《正気泥棒》で盗むかライブラリーを削り相手のみ旨味を無くす。
《原初の嵐、エターリ》でお互いトップに積んだカードを踏み倒せたら気持ち良さそう。
------
《無法の猛竜》+《万猛竜》
《無法の猛竜》の能力で場に出た《万猛竜》に2点ダメージ→《万猛竜》の激昂が誘発し《万猛竜》のコピーであるトークンが出る→《無法の猛竜》の能力で2点ダメージを繰り返し無限トークン生成。
どちらの能力も強制なので止められないのがヤバイ。
------
《涙の氾濫》+キャントリップ付きのパーマネント4つ+《全知》
《涙の氾濫》でトークン以外のパーマネントを4つ手札に戻して《全知》を場に出す。手札に戻ったキャントリップ付きのパーマネントを場に出して手札を補充。
フィニッシャーは・・・《ボーラスの城塞》でいいか(雑)
------
最初のインスピレーションは大事アルネ。
実際に使えるかどうかは分からないので、参考程度にどうぞ。
------
《翼の司教》+《秘儀での順応》クリーチャータイプ天使指定+自軍の他クリーチャー1体
《秘儀での順応》で天使になった他クリーチャーが死亡→《翼の司教》の能力でスピリット・トークンが場に出る→《翼の司教》の能力で4点ゲイン、場に出たスピリット・トークンも天使のクリーチャータイプを持つので、死亡すると《翼の司教》の能力で再びスピリット・トークンが出る。
M20で収録されている《風の憤怒、カイカ》が場にいれば、スピリット・トークンを生贄に捧げる能力を繰り返し、無限ライフと赤の無限マナを生成できる。
X火力があればゲームエンド。
------
《傲慢な血王、ソリン》+《高塔の憑依者》
《傲慢な血王、ソリン》の-3能力で3ターン目に6マナの《高塔の憑依者》を手札から場に出せる。打ち消し呪文の《思考崩壊》が手札にあれば、4ターン目に《高塔の憑依者》を場に出し、相手の除去に合わせて《思考崩壊》を唱え、《高塔の憑依者》に+1/+1カウンターを3つ置く。
《秘儀での順応》で吸血鬼を指定すれば、手札からどのクリーチャーも場に出せるようになる。
------
《対称な対応》+《正気泥棒》or《石臼》など相手のライブラリーを削るカード
《対称な対応》で相手がライブラリートップに置いた呪文を《正気泥棒》で盗むかライブラリーを削り相手のみ旨味を無くす。
《原初の嵐、エターリ》でお互いトップに積んだカードを踏み倒せたら気持ち良さそう。
------
《無法の猛竜》+《万猛竜》
《無法の猛竜》の能力で場に出た《万猛竜》に2点ダメージ→《万猛竜》の激昂が誘発し《万猛竜》のコピーであるトークンが出る→《無法の猛竜》の能力で2点ダメージを繰り返し無限トークン生成。
どちらの能力も強制なので止められないのがヤバイ。
------
《涙の氾濫》+キャントリップ付きのパーマネント4つ+《全知》
《涙の氾濫》でトークン以外のパーマネントを4つ手札に戻して《全知》を場に出す。手札に戻ったキャントリップ付きのパーマネントを場に出して手札を補充。
フィニッシャーは・・・《ボーラスの城塞》でいいか(雑)
------
デッキの説明文が書けなかった話と20万ヒット御礼
2019年5月28日 日記 コメント (6)
8日前の私
「今回もクソデッキができたー。カウンターの20万ヒットも近いし、デッキ投稿した後に20万ヒット御礼の記事を書ければいいなぁ」
5日前の私
「デッキの動きを詳しく説明するのが難しい。まま、そのうち書けるでしょ(慢心)」
3日前の私
「説明文を書いたり消したりしたせいで文章がメチャクチャ読みにくくなってる・・・。一から作り直そう」
2日前の私
「あ・・・あれ? 今まで勢いで書いてたけど、デッキの説明文ってどうやって書くんだっけ? 指が動かないゾ(白目)」
昨日の私
「あ、DNが20万ヒット達成してる。・・・ボキッ!(心の助骨が折れる音)」
ということで、1週間以上デッキの説明文を考えて結局書けずに終わったDNはこちらです。
締め切りが迫った作家の気分を疑似体験できましたね。説明文を書かなきゃと思ってもキーボードが打てなかった時には戦慄を覚えました。
キャプテンハーロックの言う通り、何をしてもまったく駄目な時があるんですねぇ。
多くの方に見てもらい、様々な方からコメントを頂きつつ20万ヒットを達成できて嬉しいです。
見返すと5年も電波デッキを作り続けている事実にそれはそれで戦慄を覚えます(白目)
更新頻度は減っていますが、今後とも宜しくお願い致します。
説明文が書けなかったデッキはこちら。
【MTGA】エスパー 庁舎の祝賀者デッキ
Creatures 13
4 《庁舎の歩哨/Chamber Sentry》
2 《ウギンの召喚体/Ugin’s Conjurant》
4 《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
Other 23
4 《秘儀での順応/Arcane Adaptation》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4 《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
3 《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》 0.78
Lands 24
2 《沼/Swamp》
1 《平地/Plains》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.17
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.39
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《湿った墓/Watery Grave》 0.96
Total Price
17.24 tickets
墓地か手札に《庁舎の歩哨》or《ウギンの召喚体》、場に《残酷な祝賀者》+《秘儀での順応》+《死が触れぬ者、リリアナ》を揃え、墓地のXマナクリーチャーをX=0で何度も唱えて《残酷な祝賀者》による無限ドレインを狙うコンボデッキです。
《残酷な祝賀者》と《死が触れぬ者、リリアナ》の2枚が墓地に送られても《戦慄衆の指揮》でリアニメイトしてコンボを達成したりとリカバリーがしやすかったですね。
《秘儀での順応》を墓地から回収する手段を用意していないので、《秘儀での順応》4枚を対処されるとほぼ負けです。相手が打ち消しを構えている状況では慎重にプレイしましょう。
「今回もクソデッキができたー。カウンターの20万ヒットも近いし、デッキ投稿した後に20万ヒット御礼の記事を書ければいいなぁ」
5日前の私
「デッキの動きを詳しく説明するのが難しい。まま、そのうち書けるでしょ(慢心)」
3日前の私
「説明文を書いたり消したりしたせいで文章がメチャクチャ読みにくくなってる・・・。一から作り直そう」
2日前の私
「あ・・・あれ? 今まで勢いで書いてたけど、デッキの説明文ってどうやって書くんだっけ? 指が動かないゾ(白目)」
昨日の私
「あ、DNが20万ヒット達成してる。・・・ボキッ!(心の助骨が折れる音)」
ということで、1週間以上デッキの説明文を考えて結局書けずに終わったDNはこちらです。
締め切りが迫った作家の気分を疑似体験できましたね。説明文を書かなきゃと思ってもキーボードが打てなかった時には戦慄を覚えました。
キャプテンハーロックの言う通り、何をしてもまったく駄目な時があるんですねぇ。
多くの方に見てもらい、様々な方からコメントを頂きつつ20万ヒットを達成できて嬉しいです。
見返すと5年も電波デッキを作り続けている事実にそれはそれで戦慄を覚えます(白目)
更新頻度は減っていますが、今後とも宜しくお願い致します。
説明文が書けなかったデッキはこちら。
【MTGA】エスパー 庁舎の祝賀者デッキ
Creatures 13
4 《庁舎の歩哨/Chamber Sentry》
2 《ウギンの召喚体/Ugin’s Conjurant》
4 《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
Other 23
4 《秘儀での順応/Arcane Adaptation》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4 《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
3 《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》 0.78
Lands 24
2 《沼/Swamp》
1 《平地/Plains》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.17
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.39
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《湿った墓/Watery Grave》 0.96
Total Price
17.24 tickets
墓地か手札に《庁舎の歩哨》or《ウギンの召喚体》、場に《残酷な祝賀者》+《秘儀での順応》+《死が触れぬ者、リリアナ》を揃え、墓地のXマナクリーチャーをX=0で何度も唱えて《残酷な祝賀者》による無限ドレインを狙うコンボデッキです。
《残酷な祝賀者》と《死が触れぬ者、リリアナ》の2枚が墓地に送られても《戦慄衆の指揮》でリアニメイトしてコンボを達成したりとリカバリーがしやすかったですね。
《秘儀での順応》を墓地から回収する手段を用意していないので、《秘儀での順応》4枚を対処されるとほぼ負けです。相手が打ち消しを構えている状況では慎重にプレイしましょう。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
4 残(ざん)酷(こく)な祝(しゅく)賀(が)者(しゃ) (WAR) 188
1 平(へい)地(ち) (RIX) 192
2 ウギンの召(しょう)喚(かん)体(たい) (WAR) 3
4 庁(ちょう)舎(しゃ)の歩(ほ)哨(しょう) (GRN) 232
4 秘(ひ)儀(ぎ)での順(じゅん)応(のう) (XLN) 46
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
4 死(し)が触(ふ)れぬ者(もの)、リリアナ (M19) 106
2 戦(せん)慄(りつ)衆(しゅう)の指(し)揮(き) (WAR) 82
3 首(しゅ)謀(ぼう)者(しゃ)の収(しゅう)得(とく) (RIX) 77
3 真(ま)夜(よ)中(なか)の死(しに)神(がみ) (GRN) 77
3 ケイヤの怒(いか)り (RNA) 187
2 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
3 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
4 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
2 沼(ぬま) (RIX) 194
2 浄(じょう)化(か)の輝(かがや)き (M19) 9
3 ヴラスカの侮(ぶ)辱(じょく) (XLN) 129