【MTG】グルール 村の家宝デッキ
【MTG】グルール 村の家宝デッキ
【MTG】グルール 村の家宝デッキ
Creatures 24
4 《村の伝書士/Village Messenger(SOI)》
3 《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster(SOI)》
4 《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter(SOI)》
4 《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist(SOI)》
3 《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit(SOI)》
3 《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls(SOI)》
3 《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》

Other 13
3 《忘れられていた家宝/Neglected Heirloom(SOI)》
2 《月夜の狩り/Moonlight Hunt(SOI)》
4 《吠え群れの復活/Howlpack Resurgence(SOI)》
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》 16.46

Land 23
8 《山/Mountain》
7 《森/Forest》
4 《獲物道/Game Trail(SOI)》 0.65
4 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》 1.64

Total Price
76.13 tickets


集合した中隊が高い(挨拶)

今回は変身クリーチャーをメインに据えたビートダウンデッキを作りました!

序盤は村の伝書士、ケッシグの鍛冶場主、ラムホルトの平和主義者など軽量クリーチャーを展開。+1/+1修整を与える忘れられていた家宝をクリーチャーに装備させ、早いターンから攻勢をかけましょう!

理想的な動きとしては1ターン目に村の伝書士をプレイ、2ターン目に忘れられていた家宝をプレイし村の伝書士に装備させます。返しのターンで相手が呪文を唱えなければ、村の伝書士が月の出の侵入者へ変身し、それに誘発されて忘れられていた家宝も灰口の刃へ変身!
3ターン目に5/5・威迫・先制攻撃持ちの化け物が誕生します!

忘れられていた家宝を装備している変身したクリーチャーが裏から表へ戻る際にも忘れられていた家宝の能力が誘発し、灰口の刃へ変身することができます。
なるべく忘れられていた家宝はクリーチャーに装備させて、変身のチャンスを増やしましょう。

相手の厄介なクリーチャーには月夜の狩りで対応します。場にいる狼、狼男のパワーの分だけダメージを与えるので、大型クリーチャーに対しても除去として機能します。

中盤は速攻を持つガイアー岬の山賊、自分のターン中に相手が呪文を唱えるたびに1ドローできるナッターノールズの隠遁者、狼か狼男に除去耐性を持たせる銀毛の援護者を展開し相手を追い詰めていきます。
そして、狼と狼男に+1/+1修整とトランプルを持たせる吠え群れの復活で自軍クリーチャーを強化! 瞬速を持つため相手のエンドフェイズや戦闘時に唱えることで相手の虚を突くことができます!

次々と場に出る狼男を駆使して、相手を物量で押し潰しましょう!

・・・

このデッキの弱点は全体除去ですが、相手の全体除去で場のクリーチャーが一掃されても、薄暮見の徴募兵の能力や集合した中隊でクリーチャーの確保が容易にできるのが恐ろしい。

集合した中隊の強さを再認識したデッキでした。その分値段も高く、集合した中隊は1枚16チケットと並外れた高さなので、今から手に入れるのは躊躇してしまいますね。

集合した中隊の代わりにウルヴェンワルドの謎を入れれば、全体除去を打たれても手掛かり・トークンで後続の確保をしながら人間・トークンを場に出し時間を稼ぐことができます。
安価デッキとして作る場合はそちらがオススメです!
【MTG】5色 ウルヴェンワルドの番人デッキ
【MTG】5色 ウルヴェンワルドの番人デッキ
【MTG】5色 ウルヴェンワルドの番人デッキ
Creatures 13
1 《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn(OGW)》
3 《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra(SOI)》 0.64
3 《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》 0.56
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OGW)》 2.55
2 《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》
1 《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(ORI)》 
2 《もう一人の自分/Altered Ego(SOI)》

Other 23
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
3 《嘲る映し身/Mirror Mockery(DTK)》
4 《乱動の握撃/Grip of the Roil(OGW)》
4 《奇妙な森/Weirding Wood(SOI)》
3 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
3 《シルムガルの命令/Silumgar’s Command(DTK)》
2 《罪人への急襲/Descend upon the Sinful(SOI)》 0.78

Land 24
3 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
4 《大草原の川/Prairie Stream(BFZ)》 2.14
4 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》 1.67
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.83

Total Price
29.46 tickets


今回はエメリアの番人で墓地のクリーチャーを次々とリアニメイトするコントロールデッキを作りました!

序盤はウルヴェンワルド横断で土地の確保、奇妙な森でマナ加速を行います。奇妙な森のCIPで場に出た手掛かりトークンを使い、なるべく早く5マナ、6マナに到達できるようにしましょう。
相手の強力なクリーチャーには攻撃した時にエンチャントされたクリーチャーが戦闘終了時まで自分の場に出る嘲る映し身やクリーチャーをタップさせ、次のアンタップステップにアンタップさせない乱動の握撃を唱えて時間を稼ぎます。乱動の握撃はインスタントなので、相手のアップキープ後に唱えれば2ターンの間クリーチャーを縛り付けることができます。

マナが伸びたら次元の激高、罪人への急襲の全体除去で場をリセット!
その後はCIPでライブラリーから土地を1枚場にタップ状態で出せるウルヴェンワルドのハイドラ、CIPで墓地のカードを1枚手札に回収できるムラーサの緑守り、CIPでライフ回復や3/3飛行の天使・トークンを場に出せる保護者、リンヴァーラをプレイしアドバンテージを稼ぎます。

シルムガルの命令のバウンスを使用すれば相手のクリーチャーかプレインズウォーカーを除去しながら各種クリーチャーのCIPを使いまわすことができます。特に墓地のカードを回収できるムラーサの緑守りとの相性が抜群でした。
自軍のクリーチャーに対して相手の手札で余った除去が飛んでくることが予想されますが、終盤でエメリアの番人によってリアニメイトが可能なので喜んで墓地に落としましょう。

終盤、7マナが出せるようになったらエメリアの番人をプレイ!
平地を場に出せば上陸によって墓地のパーマネントカードを手札か戦場へ戻すことが出来ます。墓地に落ちたウルヴェンワルドのハイドラをリアニメイトすればCIPによりライブラリーから土地を場に出すことができるので、平地か平地タイプを持つ大草原の川、梢の眺望を場に出せばエメリアの番人の能力がさらに誘発!
墓地に落ちているウルヴェンワルドのハイドラ、場に出た時にクリーチャーのコピーになれるもう一人の自分の数だけ上陸を繰り返します!

大型クリーチャーを並べた後は野生生まれのミーナとデーンの能力で土地を戻しながら強大となったウルヴェンワルドのハイドラや除去耐性を持つガイアの復讐者にトランプルを持たせ、一気に相手を叩き伏せましょう!

・・・

弱点としては、エメリアの番人を打ち消されてしまうとリアニメイト手段がなくなってしまうため一気に不利になってしまいます。墓地対策も厳しい。
追放される除去呪文をウルヴェンワルドのハイドラに唱えられるのもきつかったですねぇ。

相手の破壊不能を持つクリーチャーに対して対応手段が少なかったため追放全体除去の罪人への急襲を投入しています。 絶え間ない飢餓、ウラモグや不敬の皇子、オーメンダールの対処がとても楽になりました。

嘲る映し身は相手クリーチャーに付けても良し、自軍クリーチャーに付けても良しと大活躍してくれました。パーマネントなのでエメリアの番人の能力で回収できる点も嬉しいですね。

ガイアの復讐者やもう一人の自分は打ち消されないため、打ち消しが多い青がらみのコントロールデッキ相手に優位に立つことができました。

エメリアの番人とウルヴェンワルドのハイドラによって墓地から大型のクリーチャーが次々と蘇る動きは気持ち良いの一言に尽きます。
電波デッキとしていかがでしょうか!
【MTG】スゥルタイ 来世の伝承デッキ
【MTG】スゥルタイ 来世の伝承デッキ
【MTG】スゥルタイ 来世の伝承デッキ
Creatures 7
1 《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar(ORI)》
4 《生ける伝承/Living Lore(DTK)》
1 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》 8.32

Other 29
3 《悪意の調合/Sinister Concoction(SOI)》
1 《血統の呼び出し/Call the Bloodline(SOI)》

3 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
3 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
2 《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
2 《餌食/To the Slaughter(SOI)》
2 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
1 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》 0.64
3 《衰滅/Languish(ORI)》 3.97
3 《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》 0.98
1 《末永く/Ever After(SOI)》
1 《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》
2 《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》 0.96
2 《来世の警告/Behold the Beyond(SOI)》

Land 24
5 《沼/Swamp》
4 《森/Forest》
1 《島/Island》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》 1.48
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》 0.78
1 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.83
1 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》 0.64
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》 1.87

Total Price
39.15 tickets


今回は季節コントロールデッキに生ける伝承と来世の警告を加えた(電波)ガチデッキを作りました!

序盤は悪意の調合、究極の価格、闇の掌握などの単体除去で相手クリーチャーを除去。
精神背信で手札の厄介なカードを追放し相手の展開を防ぎます。
プレインズウォーカーには餌食や破滅の道で対処。相手のクリーチャーが展開が早い場合は衰滅で全体除去をして時間を稼ぎましょう。

中盤、除去呪文が場に貯まったら生ける伝承をプレイ! ビートダウン相手には衰滅、コントロール相手には精神背信など、相手によって唱えられると嫌がる呪文を追放し、除去呪文で相手のブロッカーを除去しながら積極的に攻撃しましょう。
生ける伝承でムラーサの胎動を追放すれば、戦闘ダメージを与えて生贄に捧げた生ける伝承をムラーサの胎動で6点ライフゲインしながら手札に回収することができます! もう一回遊べるドン!
悪意の調合や血統の呼び出しの能力を使用すれば、事前に手札から重いソーサリー呪文を墓地へ落とすことができます。うまく回れば、来世の警告を追放し7/7の高いP/Tを確保することも可能!

終盤は過ぎ去った季節で墓地に落ちた各マナ域の除去カードを回収し、相手をコントロールし続けます。闇の誓願や来世の警告でライブラリー内の過ぎ去った季節をサーチすれば永遠と墓地のカードを使い回すことが出来ます!
フィニッシャーである絶え間ない飢餓、ウラモグや不敬の皇子、オーメンダール、高コストの呪文を追放した生ける伝承を展開し、相手を押し潰しましょう!
たとえ除去されても過ぎ去った季節で回収できますよ(ゲス顔)

・・・

季節コントロールはハンデスに弱いということを聞き、じゃあハンデスされる前に自分から墓地に落として回収すれば良いんじゃないか、というアイディアを元に作成しました。
脅迫を打たれて過ぎ去った季節が墓地に落ちても、生ける伝承で回収が可能!
相手先行で2ターン目に精神背信を唱えられると回避方法はありませんが、後々引いたカードは精神背信に対応して悪意の調合や血統の呼び出しで墓地に送ることが出来ます。
クリーチャーを墓地に送ったら、末永くでリアニメイトを狙いましょう。

生ける伝承は追加の除去、4枚目、5枚目の闇の誓願として良く働いてくれました。
4ターン目に来世の警告を追放して場に出る→5ターン目に土地を置いてから攻撃、戦闘ダメージを与え来世の警告をプレイ→土地・過ぎ去った季節・現在の状況で最良のカードを選ぶ→6ターン目に土地を置いて過ぎ去った季節をプレイする流れは気持ち良かったですねぇ。
生ける伝承には除去耐性がないので、相手の手札で余った除去がすぐさま飛んできてしまいます。サイドボードからは軽量の打消し呪文を多く積みましょう!

弱点は追放除去や追放する打消し呪文です。フィニッシャーを全て追放されてしまうと勝ち手段がなくなってしまいます。時には自分の除去カードで自軍クリーチャーを除去する心構えをしておきましょう。
ゲトの裏切り者、カリタスを見たらすぐに除去だ!(条件反射)

ガチデッキなのに総額が意外と安く収まりました。高額レアのウラモグを別のフィニッシャーに差し替えれば、30チケットほどで組めますね!

序盤の土地事故が多いので、土地の枚数は要調整です。長期戦になりやすいので、試合中は残り時間に注意しましょう。


6/28 追記
alchestisさんのコメントを参考に伐採地の滝を1枚投入しました。
更地になった場をクリーチャー化した伐採地の滝が駆ける!
【MTG】バント ウルヴェンワルドの日誌デッキ
【MTG】バント ウルヴェンワルドの日誌デッキ
【MTG】バント ウルヴェンワルドの日誌デッキ
Creatures 4
3 《墓モグラ/Graf Mole(SOI)》
1 《フェリダーの君主/Felidar Sovereign(BFZ)》

Other 32
4 《回答の強要/Press for Answers(SOI)》
4 《邪悪の暴露/Expose Evil(SOI)》
2 《拡大鏡/Magnifying Glass(SOI)》
4 《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries(SOI)》
3 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
3 《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal(SOI)》
1 《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive(ORI)》 1.88
4 《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance(ORI)》
4 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
1 《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》 1.05
2 《荒野の確保/Secure the Wastes(DTK)》 3.38

Land 24
4 《平地/Plains》
3 《森/Forest》
1 《島/Island》
4 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》 1.78
4 《大草原の川/Prairie Stream(BFZ)》 2.18
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.78
3 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》 1.62

Total Price
32.84 tickets


今回は手がかりトークンを生贄に捧げることによって1/1の人間・トークンを場に出すウルヴェンワルドの謎をフィニッシャーに据えたコントロールデッキを作りました!

序盤はクリーチャー1体をタップし、次のアンタップステップにアンタップさせない回答の強要、クリーチャーを最大2体までタップする邪悪の暴露で相手クリーチャーの攻撃をしのぎます。
どちらも調査を行う能力が付いているので、キーカードを引くための手掛かりにしましょう!

相手のクリーチャーが多く展開するようなら悲劇的な傲慢、次元の激高の全体除去を唱えます。自軍のクリーチャーも巻き込まれてしまいますがムラーサの胎動で回収が可能です。
悲劇的な傲慢で手掛かり・トークンを生贄に捧げるとウルヴェンワルドの謎の能力が誘発するので人間・トークンを確保することが出来ます。唱える際は有効に利用しましょう。

ムラーサの胎動は墓地に落ちたクリーチャーか進化する未開地を回収しながらライフを6点回復できるので時間稼ぎとして活躍してくれました。生贄系除去で倒されてしまったウェストヴェイルの修道院を手札に戻せるのも嬉しかったですね。

中盤ではウルヴェンワルドの謎を場に出した後に拡大鏡やタミヨウの日誌で調査を行い手掛かり・トークンを生成し、生贄に捧げて1/1の人間・トークンを量産します。
場に墓モグラがいれば手掛かり・トークンを生贄に捧げるたびに3点ライフゲインができるので、ライフはすぐに安全圏まで回復しますよ!
クリーチャーが並んだ後はトークンでのゴリ押しやウェストヴェイルの修道院を変身させ不敬の皇子、オーメンダールで相手のライフを一気に削りましょう!

長期戦になるとムラーサの胎動や墓モグラの能力でライフが大きく回復するため、別の勝ち手段としてライフが40点以上の状態で自分のアップキープを迎えれば特殊勝利ができるフェリダーの君主を1枚入れています!
試合が長引き相手に隙が出来たときには、特殊勝利を狙っていきましょう。

フィニッシャーが除去されても過ぎ去った季節を唱えれば墓地から回収が可能!
過ぎ去った季節はライブラリーのボトムへ送られますが、タミヨウの日誌の能力でサーチすれば、永遠と墓地のカードが回収できます!

・・・

回していてなかなか面白いデッキでした。終盤になるとトークンがわらわら出てきますよ!
ウルヴェンワルドの謎はトークンでないクリーチャーが死亡すると調査を行うので、回答の強要や邪悪の暴露の代わりにクリーチャーを入れてもいいかなと感じました。

サイドボード後はウルヴェンワルドの謎やタミヨウの日誌が狙われてしまうので、軽量の打消し呪文を多めに積むといいかもしれませんね。
【MTG】イゼット 嵐の霊魂破デッキ
【MTG】イゼット 嵐の霊魂破デッキ
【MTG】イゼット 嵐の霊魂破デッキ
Creatures 4
4 《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》 1.02

Other 33
4 《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》
4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
4 《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》
3 《苦しめる声/Tormenting Voice(SOI)》
2 《嵐の活用/Harness the Storm(SOI)》
4 《霊魂破/Geistblast(SOI)》
4 《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
4 《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》 1.45
2 《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles(ORI)》 2.67
2 《溺墓での天啓/Epiphany at the Drownyard(SOI)》

Land 23
11 《山/Mountain》
4 《島/Island》
4 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》 3.25
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》 1.61

Total Price
35.60 tickets


今回は嵐の活用、霊魂破、紅蓮術師のゴーグルの能力で火力をコピーしまくるコントロールデッキを作りました!

序盤は焦熱の衝動、霊魂破などの火力呪文で相手の小型クリーチャーを片っ端から除去!
癇しゃくやアヴァシンの裁きは稲妻の斧、苦しめる声の追加コストで手札から捨て、マッドネスコストで無駄なく唱えましょう。
終盤に火力をコピーするために霊魂破を墓地に落とすのも手ですね。

中盤は嵐の活用、紅蓮術師のゴーグルを場に出し火力をコピーする準備を整えます。
相手に隙があれば、果敢でP/Tを大きくしたケラル砦の修道院長やクリーチャー化したさまよう噴気孔で少しでも相手のライフを削りましょう。

墓地に火力呪文が十分に貯まったら、相手に直接ダメージを飛ばせるアヴァシンの裁き、癇しゃく、極上の炎を霊魂破、嵐の活用、紅蓮術師のゴーグルの能力でコピー!
霊魂破か嵐の活用経由で1回、紅蓮術師のゴーグルを使用していれば2回以上も火力呪文のコピーを狙えます!

コピーされた火力呪文を全て相手に叩きつけ、大ダメージを与えましょう!

・・・

タフネス高いクリーチャーがキツイ(切実)

タフネスが6以上のクリーチャーは火力呪文を2枚使うか火力呪文をコピーするしか対処方法がないので、あっという間にジリ貧に!
破壊不能や呪禁持ちのクリーチャー? お手上げだよ!!

土地が4~6マナまで伸びないと霊魂破で火力呪文をコピーできないのが辛いですね。あと1マナが足りない、という状況が多かったです。

マナ管理がとても難しいデッキでした。その分、決まったときの気持ち良さは格別ですよ!
【MTG】ボロス ギラプールの装備役デッキ
【MTG】ボロス ギラプールの装備役デッキ
【MTG】ボロス ギラプールの装備役デッキ
Creatures 17
4 《秘宝の探求者/Relic Seeker(ORI)》
4 《岩屋の装備役/Stone Haven Outfitter(OGW)》  0.68
4 《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》 1.14
4 《武器の教練者/Weapons Trainer(OGW)》
1 《カズールの徴収者/Kazuul’s Toll Collector(OGW)》

Other 20
4 《骨の鋸/Bone Saw(OGW)》
4 《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(DTK)》
3 《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork(OGW)》
3 《信条の香炉/True-Faith Censer(SOI)》
3 《隊長の鉤爪/Captain’s Claws(OGW)》
1 《処刑者の板金鎧/Slayer’s Plate(SOI)》
2 《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid (ORI)》

Land 23
8 《平地/Plains》
7 《山/Mountain》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(ORI)》 0.92
4 《鋭い突端/Needle Spires(OGW)》 1.33

Total Price
15.15 tickets


今回は小型クリーチャーと装備品によるビートダウンにギラプールの霊気格子を組み合わせた装備品デッキを作りました!

序盤は高名になるとライブラリーから装備品を1つ手札に加えられる秘宝の探求者、装備品をつけたクリーチャーに+1/+1修整と死亡時にドローの能力を持たせる岩屋の装備役、装備品が場にあると他のクリーチャーに+1/0修整を与える武器の教練者を展開。
骨の鋸、蜘蛛糸の網など軽量で装備コストが低い装備品を場に出し各クリーチャーの能力をサポートします。

ケラル砦の修道院長はなるべく3ターン以降に場に出し、ライブラリートップの土地や軽量のパーマネントを場に出せるようにしましょう。
果敢の能力を持つため、軽量の装備品との相性も良好です。

カズールの徴収者は装備品を0マナで自身に装備できる能力を持っています。
終盤で装備品が大量に場にある時に着地できると、カズールの徴収者は場の装備品を全てかつぎあげ、P/Tがとんでもない値になります!
1体のクリーチャーに多数の装備品が装備される光景はなかなかシュールでした。

ギラプールの霊気格子はアーティファクトを2つタップさせるとクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える能力を持つエンチャントです。
多く場に出ている装備品を使えば毎ターンクリーチャーや相手プレイヤーに継続してダメージを与えることが可能!
タフネスの低いクリーチャーをすぐさま除去したり、手負いのクリーチャーにトドメを刺したりと活躍の場が多く、小型クリーチャー主体のデッキが苦手とする長期戦でもギラプールの霊気格子のおかげで勝つ試合が増えました!

・・・

弱点は全体除去で場を流されたり、アーティファクト破壊呪文で装備品を破壊されると与えるダメージが伸びず相手に場をコントロールされてしまいます。

マナが伸びる後半ではクリーチャー化した鋭い突端に処刑者の板金鎧や軽いパワー修整を与える装備品を大量に装備させ、2段攻撃で相手のライフをごっそり持っていく光景が見られます。
信条の香炉を装備させると警戒を持たせられるので、攻撃後に自身からマナを出し装備品を他のクリーチャーに渡すなど、面白い動きができました!

デッキ総額も安いので組みやすそうですね。
ギラプールの霊気格子を使用した装備品デッキ、カジュアルデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】オルゾフ 武器庫の探求者デッキ
【MTG】オルゾフ 武器庫の探求者デッキ
【MTG】オルゾフ 武器庫の探求者デッキ
Creatures 20
4 《秘宝の探求者/Relic Seeker(ORI)》
3 《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer(DTK)》
4 《シルムガルの手の者/Hand of Silumgar(DTK)》
3 《異臭のインプ/Fetid Imp(ORI)》
2 《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim(OGW)》
4 《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》

Other 17
2 《突き抜けの矢/Pathway Arrows(BFZ)》
1 《信条の香炉/True-Faith Censer(SOI)》
4 《武器庫の開放/Open the Armory(SOI)》
1 《処刑者の板金鎧/Slayer’s Plate(SOI)》
3 《骨読み/Read the Bones(ORI)》
3 《永遠の見守り/Always Watching(SOI)》
3 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》

Land 23
6 《平地/Plains》
5 《沼/Swamp》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》 2.19
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》 0.82
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》

Total Price
12.03 tickets


今回は秘宝の探求者と武器庫の開放で装備品をサーチするビートダウンデッキを作りました。

序盤はシルムガルの手の者、異臭のインプ、永代巡礼者、アイリなどの接死持ちをプレイし、相手の攻撃を牽制します。
高名になったときライブラリーから装備品を1枚サーチできる秘宝の探求者、ライブラリーからオーラか装備品をサーチできる武器庫の開放を使用し、まずはライブラリーから突き抜けの矢をサーチ!

突き抜けの矢は装備したクリーチャーをティム化させる装備品です。接死クリーチャーに装備させれば、破壊不能や呪禁を持たないクリーチャーに対して2マナと自身タップで接死ダメージを与えて確定除去できるという強力な能力を持たせることができます!
相手の厄介なクリーチャーを除去しながら次の装備品を探していきしましょう。

次にサーチするのは処刑者の板金鎧! 装備することで+4/+2の大きいP/T修整と装備した人間・クリーチャーが死亡したときに1/1飛行のスピリット・トークンを1体戦場に出すことができます。
ほとんどの自軍クリーチャーのタイプは人間なので、処刑者の板金鎧のメリットを活用しやすくなっています。
装備したクリーチャーが除去されてもスピリット・トークンが戦場に出るので、次ターンにはトークンに処刑者の板金鎧を装備させ、5点ダメージを与えられるのが強力です。

その後は状況に合わせて2枚目の突き抜けの矢や人間クリーチャーに装備させると+2/+1修整と警戒を与える信条の香炉をサーチし、クリーチャーを並べながら攻めていきましょう!

相手のパワーが4以上の大型クリーチャーは隠れたる龍殺しの大変異で除去。プレインズウォーカーなどのパーマネントには苦渋の破棄で対処します。

苦渋の破棄や骨読み、ペインランドでライフが多く削られますが、隠れたる龍殺しや乱脈な気孔の絆魂、永代巡礼者、アイリの能力を使用すればリカバリーが可能です。
処刑者の板金鎧を装備してタフネスが上がったクリーチャーをアイリの能力で生贄に捧げれば多くのライフを得ることができます。スピリット・トークンを確保したい時にも活躍してくれました。

終盤はクリーチャーが墓地に多く送られているので、墓刃の匪賊の攻撃が通れば多大なライフロスを発生させることができます!
墓刃の匪賊に処刑者の板金鎧を装備させると5/6の高いP/Tを確保できるので、安心して攻撃に参加させることができました。

装備品を駆使して、相手を翻弄してやりましょう!

・・・

弱点は装備品を破壊や打消しで対処されてしまうと、とたんに攻撃力が落ちてしまうことですねぇ
ノンクリーチャーデッキや破壊不能、呪禁をフィニッシャーに据えた相手だと突き抜けの矢のコンボが腐ってしまいます。

秘宝の探求者と武器庫の開放のおかげでデッキに入れる装備品の枚数を抑えられ、装備品ばかりを引いてしまう・・・という状況が起こりにくくなりました。

処刑者の板金鎧は非常に強力な装備品ですね! 小型クリーチャーもフィニッシャーに変えることができる良いカードです!

総額も安めなので、組みやすいと思います。
【MTG】ティムールt黒 土地の渦デッキ
【MTG】ティムールt黒 土地の渦デッキ
【MTG】ティムールt黒 土地の渦デッキ
Creatures 4
4 《土地守/Groundskeeper(SOI)》
3 《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster(SOI)》 1.78

Other 30
4 《溶鉄の渦/Molten Vortex(ORI)》
1 《マグマの洞察力/Magmatic Insight(ORI)》
3 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
3 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
4 《分かれ道/Fork in the Road(SOI)》
3 《蟻走感/Crawling Sensation(SOI)》
4 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
4 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》 0.76
2 《一日のやり直し/Day’s Undoing(ORI)》 4.55

Land 25
10 《森/Forest》
9 《山/Mountain》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》 1.09

Total Price
21.37 tickets


今回は赤マナを支払い手札から土地を捨てることで2点のダメージをクリーチャーかプレイヤーに与える溶鉄の渦をフィニッシャーに据えたコントロールデッキを作りました!

序盤はウルヴェンワルド横断、発生の器、分かれ道で土地基盤を確保します。
光輝の炎が最大火力で唱えられるように森、山、島を優先して集めましょう。

マグマの洞察力のドローや発生の器のサーチでキーカードである溶鉄の渦を探していきます。
早いターンに溶鉄の渦を場に出せれば小型クリーチャーの対処が非常に楽になります!

蟻走感を場に出せば溶鉄の渦、発生の器、分かれ道などで手札・ライブラリーから土地を墓地に置くことができるので1/1の昆虫・トークンを各ターン誕生させることができます。
序盤はチャンプブロックとして、終盤は数に任せた攻撃で相手のライフを削りましょう!

唯一のクリーチャーである土地守は緑を含む2マナで墓地の基本土地カードを回収する能力を持っています。
溶鉄の渦との相性が抜群に良く、溶鉄の渦の能力で墓地に落とした土地を土地守の能力で手札に回収するというサイクルが完成します!
マナを伸ばしながら、3マナ2点火力を駆使して相手のクリーチャーとプレイヤーを焼ききりましょう!

ムラーサの胎動は除去されてしまった土地守や土地を回収しながら6点のライフゲインができます。延命に大きく貢献してくれました。

手札が少なくなってしまったら一日のやり直しを唱えてライブラリー修復と手札を7枚補充します。
多くの土地が手札に確保できるので、溶鉄の渦の能力でクリーチャーを焼き相手のターンをしのぎ切りましょう!

・・・

このデッキの弱点は、溶鉄の渦や土地守を対処されたら積んでしまいます。高タフネスのクリーチャーも焼ききれない場面が多かったですねぇ。

破壊不能や呪禁のクリーチャーにはどうやって対処するかって? サイドボードから対戦相手のクリーチャーの破壊不能と呪禁を失わせる死すべき定めを4積みしましょう!!

デッキ総額は安めに組めました。カジュアルデッキとしていかがでしょうか。

うーん。土地守のおかげでマナはある程度伸びるので強力なクリーチャーを数枚入れたほうが強くなるかもしれませんねぇ。
溶鉄の渦と土地守のコンボは気持ち良いので、今後も回しながら調整していきたいです。


6/12 追記
paoさんのコメントを参考にギトラグの怪物を追加しました!

ギトラグの怪物が場にいる状態で溶鉄の渦の能力を使い手札から土地を墓地に落とすとギトラグの怪物の能力でドローできるという恐ろしい事態に!
溶鉄の渦の弾の補充が容易になり、土地守と組み合わせると安定して土地を伸ばせるようになりました。

終盤はギトラグの怪物のドローによってライブラリーがとんでもないスピードで削れるので、ライブラリー修復ができる一日のやり直しの価値が上がりました!

強いぞ、ギトラグの怪物!!
【MTG】5色 白日のスカーブデッキ
【MTG】5色 白日のスカーブデッキ
【MTG】5色 白日のスカーブデッキ
Creatures 22
3 《壌土のドライアド/Loam Dryad(SOI)》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ORI)》
1 《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer(OGW)》 4.19
3 《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner(BFZ)》
4 《反射魔道士/Reflector Mage(OGW)》 0.50
2 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
3 《取り憑かれたスカーブ/Possessed Skaab(ORI)》
1 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
1 《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》 1.84

Other 13
4 《謎の石の儀式/Cryptolith Rite(SOI)》
4 《奇妙な幕間/Eerie Interlude(SOI)》
4 《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》

1 《クローンの軍勢/Clone Legion(DTK)》

Land 25
2 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《大草原の川/Prairie Stream(BFZ)》 2.33
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.89
3 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》 1.89
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》 0.77
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》

Total Price
31.50 tickets


今回はマジックオンラインのJust For Fanで出会った素敵なデッキを私なりに組んでみました!

序盤は壌土のドライアド、空中生成エルドラージでマナ加速。エルフの幻想家でドローを進め、反射魔道士で相手のクリーチャーをバウンスし、時間を稼ぎます。

白日の下にを唱えるために5色のマナを出せるよう各種2色土地や進化する未開地でマナ基盤を整えていきます。
謎の石の儀式があれば、すぐに5色を出せるようになるので、なるべく初手で手札にあるようにしたいですね。

相手のクリーチャーの攻撃や全体除去に対しては次のエンドステップまで対象のクリーチャーを追放する奇妙な幕間で対応します。
ほとんどのクリーチャーはCIP持ちのため、エンドステップに各種CIP能力を使いまわすことができます。

5マナ、5色が出せるようになったら白日の下にを5種類のマナを支払ってプレイ!
選ぶカードはCIP能力で墓地のインスタント・ソーサリー呪文かクリーチャーを1枚手札に戻せる能力を持つ取り憑かれたスカーブです!
取り憑かれたスカーブのCIPで、すでに奇妙な幕間が墓地に落ちているなら奇妙な幕間を、墓地になければ次ターンに奇妙な幕間をサーチして唱えられるように先ほど唱えた白日の下にを回収します!

これで奇妙な幕間を毎ターン唱えられるようになりました。
相手の隙をうかがいながら、自分か相手のメインフェイズ時に奇妙な幕間を唱え取り憑かれたスカーブを含むCIP持ちを追放、各エンドフェイズにクリーチャーが場に戻りCIPが大量に誘発します。奇妙な幕間を再び回収し相手をコントロールしましょう!
奇妙な幕間に対応して相手の除去が取り憑かれたスカーブへ飛んでくることが予想されます。除去に対応できるよう2枚目、3枚目の奇妙な幕間を早めに手札に引き込みましょう。

空中生成エルドラージやつむじ風のならず者でトークンを量産するもよし、アンデッドの大臣、シディシの濫用でネタフィニッシャーのクローンの軍勢を持ってきて場をクリーチャーだらけにするもよし。
ある程度クリーチャーが揃ったら、全軍を突撃させ相手を押し潰しましょう!

・・・

このデッキの弱点は取り憑かれたスカーブを全て対処されると負けが確定してしまうところですかね(致命的)
サイドボードからは打消し呪文をたくさん入れましょう!

奇妙な幕間でエンドフェイズで戻ってきたクリーチャー達は召喚酔いになるため謎の石の儀式でマナが作れません。その際にこちらの土地が全て寝ていると2枚目の奇妙な幕間が唱えられず取り憑かれたスカーブが除去されてしまうことがありました。
それを回避するため、場にいるだけで自軍に速攻を与えられる龍王コラガンを採用しました。速攻により奇妙な幕間でクリーチャー達がエンドフェイズに戻ってきても召喚酔いにならず、すぐさま謎の石の儀式でマナを生成し除去に対応しての奇妙な幕間を唱えることができます。
白日の下にで引っ張ってこれたら満点でしたが、それは贅沢ですね。アンデッドの大臣、シディシ経由で手札に持ってきましょう。

いやぁ、使っているとスタックの処理が大変ですが面白いデッキでした。クローンの軍勢が決まった時のスタックの数が恐ろしいw
対戦相手の方も「そのデッキ好きだぜ!」とチャットを打ってくれたりして嬉しかったですねぇ。
決着がつくまでに時間がかかってしまうので、残り時間には注意しましょう!

値段もそこまで高くないので、オススメです!
【MTG】マルドゥ ニクスの器デッキ
【MTG】マルドゥ ニクスの器デッキ
【MTG】マルドゥ ニクスの器デッキ
Creatures 3
3 《血に呪われた騎士/Blood-Cursed Knight》

Other 33
3 《悪意の調合/Sinister Concoction(SOI)》
2 《刹那の器/Vessel of Ephemera(SOI)》
1 《悪意の器/Vessel of Malignity(SOI)》
4 《突沸の器/Vessel of Volatility(SOI)》
3 《月銀の拘束/Bound by Moonsilver(SOI)》
2 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
3 《骨読み/Read the Bones(ORI)》
4 《衰滅/Languish(ORI)》 6.01
2 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
2 《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(ORI)》
4 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》 1.93
3 《隔離の場/Quarantine Field(BFZ)》 1.05

Land 24
4 《沼/Swamp》
3 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(ORI)》 0.98
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》 1.90
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》 1.95
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》

Total Price
56.36 tickets


今回は突沸の器で最速3ターン目にニクスの星原の着地を狙う、マルドゥカラーのエンチャントデッキを作りました!

突沸の器は赤マナを含む2マナと自身を生贄に捧げることで赤4マナを生成し、一時的なマナ加速ができます。
2ターン目に突沸の器をプレイ、3ターン目に赤・白を含む3マナが出せれば、突沸の器を生贄に捧げてマナブーストし、5マナでニクスの星原を唱えることができます!

序盤は悪意の調合、月銀の拘束で相手のクリーチャーを除去か無効化。刹那の器で1/1飛行のスピリット・トークンでブロッカーの生成、悪意の器で相手にハンデスを強要し時間を稼ぎます。
その間に骨読みで必要なカードを手札に呼び込み、場を整えましょう。

自身がエンチャントをコントロールしていれば+1/+1修整と絆魂を持つ血に呪われた騎士は、ペインランドやライフを支払う呪文が多いこのデッキでは重宝するクリーチャーです。
序盤を生き抜くために最大限活用しましょう。

相手のクリーチャー展開が早い場合は光輝の炎、衰滅、次元の激高の全体除去で対処!
突沸の器のマナブーストを使えば、4ターン目に次元の激高を唱えることもできます。覚醒コストも唱えやすくなりますね。

5マナがでるようになったら、フィニッシャーであるニクスの星原か空位の玉座の印章の着地を狙います。
ニクスの星原では自身のアップキープ時に序盤で使用した悪意の調合や月銀の拘束、各種器を場に戻すことができます。
必要に応じて場に戻すエンチャントを変え、戦場をコントロールしましょう!

ニクスの星原の能力で場に5つ以上のエンチャントがあると、それぞれのエンチャントは点数で見たマナ・コストに等しいP/Tのクリーチャーに変化します。
これまでは、クリーチャー化した隔離の場や各エンチャントを単体除去・全体除去で破壊されてしまうというリスクがありましたが、このデッキではマナを支払えば自身を生贄にできるエンチャントを多く採用しているので、相手の除去に合わせて悪意の調合、刹那の器や突沸の器を生贄に捧げることでコントロールするエンチャントを5つ以下にしてクリーチャー化を解除できます!

ソーサリータイミングになってしまいますが月銀の拘束や悪意の器でもエンチャントの数を調整することができます。月銀の拘束は毎ターン一度しか能力を起動できない点には注意が必要です。

エンチャントの数を調整しクリーチャー化したエンチャントで攻撃したり、空位の玉座の印章で4/4飛行の天使・トークンの生成、刹那の器で1/1飛行のスピリット・トークンを生成しながら勝利を目指しましょう!

・・・

サイドボード後からは打消しやエンチャント破壊などの対策カードがとてもつらかったです。
強迫などのハンデスで手札から叩き落してやりましょう。

衰滅はがっつり4枚入っているのでデッキ総額は高めです。衰滅の値段がどんどん上がっていますね(畏怖)
衰滅を鞭打つ触手か突き刺さる雨に変えれば30チケットほどで組みあがります。

自分からエンチャントの数を調整するという変わったデッキだったので、回していて面白かったです!
【MTG】グリクシス 秘蔵の傑作デッキ
【MTG】グリクシス 秘蔵の傑作デッキ
【MTG】グリクシス 秘蔵の傑作デッキ
Creatures 14
4 《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath(SOI)》
4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam(SOI)》
4 《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab(SOI)》
2 《ゲラルフの傑作/Geralf’s Masterpiece(SOI)》


Other 22
3 《悪意の調合/Sinister Concoction(SOI)》
4 《苦しめる声/Tormenting Voice(SOI)》
3 《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》
4 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
4 《熱病の幻視/Fevered Visions(SOI)》
4 《衰滅/Languish(ORI)》 5.35

Land 24
4 《沼/Swamp》
4 《山/Mountain》
2 《島/Island》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》 1.74
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》 1.41
3 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》 4.02
2 《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》 0.60
1 《詰まった河口/Choked Estuary》 0.53

Total Price
41.24 tickets


今回は墓地に落ちたクリーチャーを次々とリアニメイトさせるグリクシスコントロールデッキを作りました!

序盤は悪意の調合、アヴァシンの裁きなどの単体除去で相手を牽制、苦しめる声で手札の調整を行います。

ファルケンラスの後継者は手札を1枚捨てることで3/2飛行というハイスペックなクリーチャーに変身します。
好きなタイミングで手札のカードを墓地に落とせるのが魅力的ですね。積極的に攻撃やブロックをして、相手の厄介なクリーチャーとの相打ちを狙いましょう!

手札から優先して落とすのは、自軍の墓地からクリーチャーがリアニメイトすると自身も墓地から復活する秘蔵の縫合体、青を含む2マナと手札を2枚捨てることで墓地からリアニメイトできる縫い翼のスカーブ、青を含む4マナと手札を3枚捨てることで墓地からリアニメイトできるゲラルフの傑作の3種類のクリーチャーです。
これらのクリーチャーを墓地に貯め、中盤・終盤にクリーチャーのリアニメイトを狙います。

相手のクリーチャー展開が早かった場合は、光輝の炎、衰滅の全体除去で対応します。
たとえ秘蔵の縫合体と縫い翼のスカーブが巻き込まれても墓地から縫い翼のスカーブの能力のコストを支払えば2体とも戦場に戻ってこれるので、遠慮なく全体除去をぶっぱなしましょう!

相手の場のクリーチャーを除去したら、相手の第2メインフェイズ終了前にコストを払い墓地の縫い翼のスカーブやゲラルフの傑作をリアニメイト!
自軍のクリーチャーがリアニメイトすることにより墓地にいる秘蔵の縫合体の能力が誘発! そのターンの相手のエンドフェイズに秘蔵の縫合体がタップ状態で場に蘇ります!
そして、こちらのターンでアンタップし召喚酔いがとけるので、自軍の全クリーチャーがすぐさま攻撃をしかけることができます!

複数の秘蔵の縫合体が墓地から蘇り、相手に突撃していく様は快感を覚えました。
秘蔵の縫合体をブロックしダメージを与えた高タフネスの相手クリーチャーに第2メインフェイズで全体除去を唱えて除去するのも気持ちいいですね。

縫い翼のスカーブ、ゲラルフの傑作の能力をサポートをするのは、各プレイヤーのエンドフェイズ時に1枚ドローできる熱病の幻視です!
戦場に出したターンからドローができるので、縫い翼のスカーブのコストを確保しやすくなります。
手札を貯めやすいコントロールデッキ相手には毎ターン2点のダメージを与える強力なエンチャントとして機能してくれました。

・・・

今回はデッキの総額が安く収まるかと思いましたが、そんなことはありませんでした(白目)
衰滅高すぎぃ!

このデッキの弱点は追放除去や追放打消し呪文でクリーチャーを追放されることですね。
そして、なんといってもゲトの裏切り者、カリタスを出されると一気に不利な展開になってしまいます。

サイドボードにはカリタスを除去できるインスタント除去呪文やライブラリー・手札・墓地から追放できる無限の抹消などを多く詰め込みましょう。
カリタスを見たら、除去れ(寸言)
【MTG】青単 水の帳の蘇生デッキ
【MTG】青単 水の帳の蘇生デッキ
【MTG】青単 水の帳の蘇生デッキ
Creatures 1
1 《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word(OGW)》

Other 35
3 《プリズムの指輪/Prism Ring(ORI)》
1 《瓶詰め脳/Brain in a Jar(SOI)》
4 《予期/Anticipate(BFZ)》
4 《収まらぬ思い/Nagging Thoughts(SOI)》
3 《一日のやり直し/Day’s Undoing(ORI)》 3.46
4 《水撃/Hydrolash(ORI)》
4 《岸の飲み込み/Engulf the Shore(SOI)》 0.92
3 《ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum(ORI)》
3 《熟読/Pore Over the Pages(SOI)》
2 《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》
4 《水の帳の分離/Part the Waterveil(BFZ)》 8.38

Land 24
21 《島/Island》
3 《荒廃した瀑布/Blighted Cataract(BFZ)》

Total Price
49.90 tickets


今回は潮からの蘇生をフィニッシャーに据えた青単デッキを作りました!

序盤は予期、収まらぬ思いのサーチ呪文で土地の確保や攻撃クリーチャーに-2/0の修整を与える水撃、自身のコントロールする島の数以下のタフネスを持つクリーチャーをバウンスする岸の飲み込みなどの妨害呪文を手札に引き込みます。

場に出た時に指定した色の呪文を唱えると1点ライフゲインできるプリズムの指輪は早いターンに場に出せると相当な量のライフゲインが見込めます。
短期決戦を挑んでくる赤単やウィニーデッキに対して大活躍してくれるでしょう。

自身が唱えるインスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストを1減らすジェイスの聖域も重要なカードです。
中盤以降、5マナ以上の重いカードを唱えやすくなりますし、インスタントかソーサリー呪文を唱えるたびに占術1を行えるので、不要なカードをボトムに送りドローの質を上げることができます。

終盤、墓地にインスタント・ソーサリー呪文が多く貯まったら潮からの蘇生をプレイ!
墓地にあるインスタント・ソーサリー呪文の数だけ2/2のゾンビ・トークンがタップ状態で現れます!
返しの相手のターンをやり過ごし、大量のゾンビを相手プレイヤーに突撃させて物量で圧倒しましょう!

潮からの蘇生を打ち消されたり、返しのターンで全体除去を唱えられても諦めてはいけません。
一日のやり直しをプレイし、墓地に落ちた潮からの蘇生を回収して、チャンスを待ちましょう!

大量のマナがあれば潮からの蘇生と水の帳の分離を同じターンに唱えることができるので、相手にターンを渡さずに押し潰すことも可能です。
ジェイスの聖域が1枚場にあれば10マナで唱えることができます。終盤では10マナの到達も容易なので、意外とよく決まりました。
蓄積カウンターが貯まった瓶詰め脳を使用すれば、たった7マナで実現可能! そうそうないですがw

・・・

弱点は潮からの蘇生を打消しや墓地対策カードで追放されてしまうと勝ち手段が細くなってしまう事ですね。
終止符のスフィンクスや水の帳の分離の覚醒がありますが、決定的な勝ち手段とは言いがたいです。
サイドボードからはこちらも打消し呪文を投入したり、別の勝ち手段を用意するなどが有効です。

一日のやり直しや水の帳の分離が高額なため、デッキの総額も高くなってしまいました。
いつの間にこんな高くなってしまったのか、やっとこの子たちも評価されるようになったのね(遠い目)

このデッキを使うと一回の勝負が恐ろしく長くなるので覚悟しましょう。
やっぱり青単コントロールはこうでなくっちゃ(錯乱)
【MTG】オルゾフ 無情を担うものデッキ
【MTG】オルゾフ 無情を担うものデッキ
【MTG】オルゾフ 無情を担うものデッキ
Creatures 12
4 《静寂を担うもの/Bearer of Silence(OGW)》 1.47
4 《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ORI)》
4 《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner(FRF)》


Other 23
1 《過去の過ち/Shadows of the Past(ORI)》
1 《墓所粛正/Gravepurge(ORI)》
3 《骨読み/Read the Bones(ORI)》
2 《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》 0.82
3 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》 1.20
4 《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
3 《無情な処罰/Remorseless Punishment(OGW)》
2 《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》
1 《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》

Land 24
10 《沼/Swamp》
6 《平地/Plains》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》 2.72
4 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》

Total Price
24.64 tickets


布告除去! 布告除去!! 布告除去!!!(挨拶)

今回は布告系除去をメインに据えたオルゾフカラーの除去コントロールデッキを作りました。

鞭打つ触手、衰滅などの全体除去で序盤に展開した相手の小型クリーチャーを除去!
静寂を担うもの、肉袋の匪賊、無慈悲な処刑人、荒廃した湿原など大量の布告系除去でマイナス修整の全体除去では仕留めきれない相手の大型クリーチャーを生贄に捧げさせます。

墓地に落ちたクリーチャーは墓所粛正で回収が可能!
静寂を担うものなどを複数枚ライブラリートップに戻すとクリーチャー主体のデッキを使っている相手は眉をひそめるぞ(ゲス顔)

相手のクリーチャー以外のパーマネントに対しては完全なる終わり、プレインズウォーカーに対しては破滅の道や無情な処罰で除去しましょう。

フィニッシャーはアップキープ毎に2点ドレインを行う宮殿の包囲や墓地にクリーチャーが4体いる場合、5マナで2点ドレインができる過去の過ち、条件が揃えば10点ライフロスを狙える無情な処罰で相手のライフを削りきります!

・・・

ゲートウォッチの誓いによって鞭打つ触手という念願の軽量全体除去を手に入れ、ウィニーデッキに対して耐性が上がりました。
これでアタルカレッドと戦えます!(勝てるとは言っていない)

静寂を担うものはブロックができませんが、飛行を持っているため序盤から終盤までアタッカーとして良く活躍してくれました。
4マナが揃う頃には無色マナを生み出せる土地が1枚は場に出ているので、無色を含む2マナの追加コストは問題なく払えました。

2枚のハンデス、クリーチャーやプレインズウォーカーの生贄、5点ライフロスの中から2回選ばせる無情な処罰ですが、相手に選ばせるので最も損失が少ないの選択をとられてしまいます。
無情な処罰をプレイする前には、除去呪文でクリーチャーやプレインズウォーカーを全て除去し、相手の選択の幅を狭めるようにしましょう!

相手を追い詰め、終盤に無情な処罰がうまくはまった時の快感はなかなかのものでした。値段もお安めなので、カジュアルデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】モダン イゼット 黒檀の梟の罠デッキ
【MTG】モダン イゼット 黒檀の梟の罠デッキ
【MTG】モダン イゼット 黒檀の梟の罠デッキ
Creatures 6
4 《裁判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》 19.87

Other 30
2 《映像のもつれ/Vision Skeins(DIS)》
4 《ブーメラン/Boomerang(10E)》
4 《未達の目/Eye of Nowhere(CHK)》
4 《黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsuke(SOK)》
4 《疲労困憊/Exhaustion(9ED)》
2 《一日のやり直し/Day’s Undoing(ORI)》 1.41
2 《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix(JOU)》
4 《寺院の鐘/Temple Bell(M11)》

2 《圧倒的な波/Whelming Wave(BNG)》
2 《ルーン炎の罠/Runeflare Trap(ZEN)》

Land 24
12 《島/Island》
4 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》 0.56
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》 0.99
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》 3.32

Total Price
63.36 tickets


今回は対戦相手のアップキープ時に相手の手札が7枚以上ならば4点ダメージを与える黒檀の梟の根付と毎ターンお互いの手札を増やす寺院の鐘、クルフィックスの指図を組み合わせたハウリングオウルデッキを作りました!

序盤は相手のパーマネントを手札に戻すブーメランや未達の目で相手の土地やクリーチャーを手札に戻しテンポを崩します。
相手のタップしているパーマネントを次ターンのアップキープ時にアンタップさせない疲労困憊で相手のパーマネントを縛りながらキーカードである黒檀の梟の根付、寺院の鐘やクルフィックスの指図をプレイするまでの時間を稼ぎます。

中盤は寺院の鐘、クルフィックスの指図の能力でお互いに追加ドローを行い、引いてきたバウンス呪文で相手の手札を7枚以上にさせ黒檀の梟の根付の能力で相手のアップキープ時に4点ダメージを与えていきます!

黒檀の梟の根付が場に出ている状態で一日のやり直しを唱えれば、相手の手札が(強制的に)7枚になり(強制的に)相手のアップキープが始まるので黒檀の梟の根付の能力が誘発します!
誘発のスタックでインスタント呪文を唱えられても、こちらのバウンス呪文や寺院の鐘の能力を使用すれば相手の手札を7枚以上に増やすことができます。
手札を減らして安心した相手の虚を突き、大ダメージを与えましょう!

瞬唱の魔道士で墓地に落ちたバウンス呪文や疲労困憊をフラッシュバックさせれば、相手の展開をさらに妨害できます。
場に出てしまった軽量クリーチャーは圧倒的な波で相手の手札に戻します。うまくいけば瞬唱の魔道士を回収することもできますね!

寺院の鐘、クルフィックスの指図を複数枚並べ相手が1ターンで3枚以上のカードを引けるようになれば、ルーン炎の罠は代替コストの赤1マナで唱えることができます!
相手の手札の枚数分のダメージを与えて、相手を一気に追い詰めましょう!
映像のもつれでも相手のターンに唱えれば3枚以上のカードを引いたことになり、ルーン炎の罠を代替コストで唱えられるようになります。

・・・

先行2ターン目にバウンス呪文で相手の出した土地をバウンスするのが非常に強力だと実感しました。
相手に1マナのカードがなければ、何もできずにターンが帰ってきますからねぇ。

苦手なデッキは土地1枚でも動くことができるウィニーや親和、バーンデッキですね。
ウィニーや親和に対しては紅蓮地獄などの軽量全体除去を入れることで対応できますが、バーンに対してのサイドボードが悩みますね。象牙の鶴の根付を入れて、手札を常に7枚にキープして毎ターン4点ゲインすればバーンデッキはうんざりするかもしれませんねw

2マナでクリーチャー化できるフェアリーの集会場は相手の残ったライフを削り取ったり、相手のプレインズウォーカーの忠誠度を減らしたりと大活躍してくれました。
裁判官の使い魔も序盤から相手のインスタント・ソーサリー呪文を牽制できるのが優秀です。飛行を持っているので、序盤に出せれば相手のライフを少しずつ削ってくれるでしょう。

一日のやり直しで墓地に落ちた妨害呪文やルーン炎の罠を手札かライブラリーに戻せるのが助かりますね。
寺院の鐘、クルフィックスの指図の追加ドローでキーカードを引ける確立が上がっていきます。

瞬唱の魔道士2枚のおかげでデッキ総額が跳ね上がっています。瞬唱の魔道士を別のカードに差し替えれば、24チケットほどで組みあがると思います。
私は瞬唱の魔道士がスタンダード落ちする際に6チケットほどで2枚購入しましたが、今では20チケット近くまで高騰しているんですねぇ。恐ろしい。

黒檀の梟の根付で徐々に相手を追い詰めたり、ルーン炎の罠で一気に相手のライフを削る動きが楽しいデッキです。是非お試しあれ。
【MTG】モダン 5色 均衡のやり直しデッキ
【MTG】モダン 5色 均衡のやり直しデッキ
【MTG】モダン 5色 均衡のやり直しデッキ
Creatures 7
3 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》 1.53
1 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》 2.65
1 《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》 1.89
1 《殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter(FRF)》 1.48
1 《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》 0.82

Other 40
3 《均衡の復元/Restore Balance(TSP)》 2.47
2 《追憶/Reminisce(10E)》
2 《一日のやり直し/Day’s Undoing(ORI)》 1.08
4 《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》
4 《暴力的な突発/Violent Outburst(ARB)》
4 《悪魔の戦慄/Demonic Dread(ARB)》

4 《火荒の境界石/Firewild Borderpost(ARB)》
4 《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
4 《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
3 《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
1 《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》
1 《機械の行進/March of the Machines(10E)》
4 《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》

Land 13
1 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
1 《森/Forest》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》

Total Price
25.68 tickets


今回は唱えた呪文のマナコスト以下のカードをライブラリーから唱えることができる続唱とマナコストを持たない均衡の復元を使用した続唱バランスデッキを作りました!

序盤は土地をプレイしてから境界石を代替コストで設置、続唱呪文を唱えられるようにマナ基盤を整えます。
各種続唱呪文はマナ拘束がキツイため、ライブラリーから基本土地を場に出せる進化する未開地や広漠なる変幻地を多く採用しています。
初手で進化する未開地1枚と境界石が2枚あれば柔軟にマナ基盤を揃えることができます。

相手の序盤の展開が終わる2、3ターン目に続唱呪文をプレイ!
ライブラリーには1、2マナの呪文は入ってないので均衡の復元が確実に唱えられます。

均衡の復元により相手の土地、クリーチャーを生贄にささげさせ、相手がこちらより手札が多ければハンデスを要求することができます!
相手の展開を遅らせながら、こちらは白日の下にをプレイし海の神、タッサ、太陽の神、ヘリオッド、殺戮の神、モーギスなどの1枚積みのフィニッシャーを場に呼び込みます。
タッサはアップキープ時の占術によりドローの質の向上、ヘリオッドはクリーチャー生成能力によるアタッカーorブロッカーの確保、モーギスは相手のアップキープ時に2点ダメージかクリーチャーの生贄を強要し相手の展開を妨害します。

境界石や献身的な嘆願が場に多く出ていれば信心により神々はクリーチャー化することができます。彼らは破壊不能を持つので強力なフィニッシャーとして活躍してくれるでしょう!
クリーチャー化すると均衡の復元に巻き込まれる可能性が出てくるのでプレイングには注意しなければいけません。

大いなるガルガドンを待機させれば、いつでも土地やアーティファクト、クリーチャーを生贄に捧げて待機カウンターを減らせます。
均衡の復元をプレイする前に自分の土地を生贄に捧げれば、相手の土地を全て生贄に!
均衡の復元で場が吹き飛んだら境界石を生贄に捧げて待機カウンターを取り除き大いなるガルガドンをプレイ。9/7速攻の高いP/Tで相手が体勢を立て直す前に押し潰します!

機械の行進を唱えると場にある境界石がすべて3/3のアーティファクト・クリーチャーへ変身します。相手の隙を突いて、大ダメージを与えよう!

続唱呪文を唱えてライブラリー内の均衡の復元が全て墓地に送られてしまったら、追憶や一日のやり直しでライブラリーを修復!
白日の下に経由で唱える際には、手札に続唱呪文がある場合はライブラリー修復のみの効果を持つ追憶を、手札に続唱呪文がない場合はライブラリー修復後にお互いに7枚ドローする一日のやり直しを選びましょう。

・・・

なにこれ強い(素)

トロンや黒単エルドラージ、ランプデッキなど、土地がキーカードのデッキに対して均衡の復元が刺さりました。
暴力的な突発はインスタントタイミングで唱えられるので、相手が展開しきったところで暴力的な突発の続唱で均衡の復元をプレイできるのが恐ろしい。

苦手なデッキタイプは打消しを多く積んだコントロールデッキやハンデスを多く積んだ黒がらみのデッキなどですねぇ。
均衡の復元を差し戻しで手札に戻された時の絶望感といったらないです。序盤の境界石を打ち消されるのも厳しかった。
ハンデスデッキ相手では序盤から手札の続唱呪文やライブラリー修復のためのカードを落とされてしまい長期戦のプランが崩れてしまうことが多かったです。
死亡時の能力でクリーチャーを場に出すワームとぐろエンジンや復活の声、搭載歩行機械なども苦手なカードです。

なにより厳しかったのがサイドボード後のアーティファクト対策カード、石のような静寂を貼られると境界石達はマナを生み出すことができなくなってしまいます。
白がらみのデッキ相手にはサイドからエンチャント対策カードを必ず積もう(白目)
幸い、こちらは広漠なる変幻地で好きな基本土地を持ってこれるので軽いエンチャント対策カードである消去や摩耗+損耗、全てのエンチャントを破壊する自然に帰れなど色を気にせず対策カードを積め込むことができます。
こちらの一日のやり直しで破壊した対策カードが相手の手札に戻る可能性があるのが怖い。なるべく相手の対策カードは追放したいですね。
墓地対策もこのデッキにかなり刺さります。外科的摘出で均衡の復元を追放されたら投了ものです。

トーナメントプラクティスでもなかなか戦えたのが嬉しいです。今まで作った中で上位に入る強さではないでしょうか。

手札事故が最大の敵ですね。終盤で境界石を連続で引くと白目をむきます(切実)
【MTG】モダン ラクドス 火山の反攻者デッキ
【MTG】モダン ラクドス 火山の反攻者デッキ
【MTG】モダン ラクドス 火山の反攻者デッキ
Creatures 19
3 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
4 《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
2 《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker(ORI)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2 《怨馬/Spitemare(EVE)》
4 《火山の乱暴者/Volcano Hellion(PLC)》


Other 17
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3 《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3 《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet(DIS)》
4 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》

Land 24
11 《山/Mountain》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4 《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》 0.89
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》 1.18
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》 2.19

Total Price
15.01 tickets


今回は自身に受けたダメージをプレイヤーかクリーチャーに反射させるボロスの反攻者とクリーチャー1体とプレイヤーである自分に任意の値のダメージを与える火山の乱暴者を使用して相手(と自分)に大ダメージを与えるコンボデッキを作りました!

序盤は信仰無き物あさりでキーカードを探しつつ、稲妻や戦慄掘りなどの除去呪文で相手のクリーチャーやプレインズウォーカーを除去します。
速攻と先制攻撃を持ち墓地から呪文を唱えると3点ダメージを与える灰の盲信者、速攻を持ち高名になると相手が非クリーチャー呪文を唱えるたびに2点ダメージを与える瘡蓋族の狂戦士を展開し、ボロスの反攻者+火山の乱暴者のコンボを決めるために少しでも相手にダメージを与えていきます。

序盤の攻防で相手のライフがこちらのライフの値より下回っていれば、ボロスの反攻者や怨馬を唱えた後、次ターンに火山の乱暴者をプレイ!
火山の乱暴者のCIP能力でボロスの反攻者か怨馬に相手のライフと同等のダメージを与えてダメージを反射することで、相手のライフを一気に削りきります!

クリーチャーに魂絆を持たせるエレボスの鞭が場に出ている状態で火山の乱暴者を戦場に出せば、CIP能力でクリーチャーに与えたダメージ分だけライフゲインができるので無限ライフが可能です!(MOではクリーチャーに与えられるダメージ値の入力は255が限界なので255点ライフゲインが可能)
次ターンのアップキープにエコーコストを支払わなければ火山の乱暴者は墓地に落ちるのでエレボスの鞭で再度釣り上げることもできます。

2ターン目にラクドスの印鑑をプレイすれば、3ターン目にエレボスの鞭や怨馬をプレイすることができ、4ターン目の火山の乱暴者で無限ライフor一撃必殺のコンボが決めやすくなっています。

3マナと手札1枚で自身のコピー・トークンを生成する群れネズミも非常に強力で、序盤に出した群れネズミをコピーしていくだけでも相手に多大なダメージを与えることができます。
手札に来てしまった2枚目のエレボスの鞭や余分な土地をディスカードしてコピーを増やしていきましょう!

今回初めてハイブリッドランドである偶像の石塚を使用してみましたが、とても便利な土地ですね!
赤トリプルシンボルのボロスの反攻者や黒ダブルシンボルのエレボスの鞭を安定して唱えられるようになりました。
デッキのコンセプトから自身にダメージを与えるフェッチランドやダメージランドを採用できないのでダメージを受けずにマナ基盤を安定させる土地は重宝します。
私はフェッチランド持ってないけどね!

・・・

このデッキ最強の動きは2ターン目に群れネズミをプレイすることなんですよねぇ(遠い目)
全体除去を持たないデッキだと増殖し続ける群れネズミを止めるのは難しく、ネズミ達が物量で相手を押し潰す試合が多かったです。

苦手なデッキは青がらみのコントロールデッキでキーカードを打ち消され続けると何もできなくなってしまいます。
プレイヤーに呪禁を与える神聖の力線もなかなか厳しい。

総額も安めなので、組みやすいと思います。
無限ライフを達成して、相手に嫌な顔をさせよう(ゲス顔)
【MTG】モダン ナヤ 鏡の世界デッキ
【MTG】モダン ナヤ 鏡の世界デッキ
【MTG】モダン ナヤ 鏡の世界デッキ
Creatures 28
3 《魂の管理人/Soul Warden(M10)》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ORI)》
3 《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》
2 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
3 《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
4 《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
2 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》 1.08
1 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
2 《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage(BFZ)》

Other 8
3 《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
2 《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
3 《歪んだ世界/Warp World(M10)》

Land 24
9 《森/Forest》
3 《山/Mountain》
3 《平地/Plains》
3 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》 1.80
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》 1.22
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》

Total Price
12.41 tickets


今回は歪んだ世界を使用したモダンのワープワールドデッキを作りました!

序盤は他のクリーチャーが戦場に出るたび1点ライフゲインができる魂の管理人を出し、ライフを回復しながら基本地形を手札に加えられる森のレインジャー、好きなマナを出せる森の女人像、CIPで森の土地カードを場に出せるウッド・エルフなどでマナ基盤を整えます。

魂の管理人のおかげでライフを多く回復できます。
なので序盤の相手クリーチャーの攻撃はできるだけライフで受けて、クリーチャーを減らさないように心がけましょう。

ウッド・エルフは基本土地ではなく森のカードを戦場に出せるため、燃えがらの林間地や梢の眺望のバトルランドもサーチすることができます。基本土地が場に2枚出ていればバトルランドはアンタップで戦場に出すことができるので、その後の軽量クリーチャーの展開へ繋げられるのが助かりました。

中盤は上陸によって1/1飛行の鳥・トークンを出すエメリアの天使で自軍のパーマネントの数を増やしていきます。
エメリアの天使が出た後にカルニの心臓の探検の能力を起動すれば、2マナ加速しながら鳥・トークンを2体場に出すことができます。
フィニッシャーである歪んだ世界を唱えるまでチャンプブロッカーとして活躍させましょう。

他にも自軍のパーマネントを増やすためにエンドステップに余示を行う囁きの森の精霊とCIPで1/1のゴブリン・トークン3体が戦場に出る包囲攻撃の司令官を採用しています。
囁きの森の精霊は全体除去耐性を与える能力が非常に強力でした。軽量クリーチャーが多いため、相手の全体除去1枚で甚大な被害が出てしまいますからね。

包囲攻撃の司令官は2マナとゴブリン1体を生贄に捧げることでプレイヤーかクリーチャーに2点のダメージを与えることができます。相手の厄介なシステムクリーチャーを除去できるのが優秀です。

ナヤの魔除けは相手クリーチャーをタップさせるモードがとても便利で、こちらの攻撃を通りやすくしたり相手の攻撃を1ターン妨害することができます。
このカードに何度助けられたことか。

終盤、十分にパーマネントが並び、8マナが出せるようになったら歪んだ世界をプレイ!
お互い戦場に出ているパーマネントをライブラリーに戻して切り直し、パーマネントが出ていた数だけトップを公開、その中のアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地を戦場に出します!

その中にエメリアの天使か怒りの座、オムナスがいれば場に出した土地の数だけトークンが生成!
魂の管理人がいれば場に出た相手のクリーチャーも含めた数だけライフを回復!
エルフの幻想家、森のレインジャー、ウッド・エルフ、包囲攻撃の司令官がいればCIP能力も誘発します!

めくれたカードの中に鏡の精体とオムナスがいれば、上陸によるトークンを生成したのちに鏡の精体の能力をX=0で起動すると多相になった自軍クリーチャーを全て自壊し、オムナスの能力が誘発!
クリーチャーの数×3点のダメージを相手に飛ばすことができます!

鏡の精体と包囲攻撃の司令官がめくくれば種族を多相にすることで、どのクリーチャーも2マナ2点バーンに変わります。
最後の押し込みとして活躍してくれました。

鏡の精体のみがめくれた場合でも、次ターンで総攻撃をかけた際に土地をフルタップさせ鏡の精体の能力にマナを注げば、全てのクリーチャーが高いP/Tへ変身!
数体攻撃が通るだけで、相手のライフを根こそぎ持っていくことができます!

・・・

使っていてとても楽しいデッキなのですが、歪んだ世界を唱えた後の誘発したスタックの処理がすごく面倒です!
魂の管理人が3枚めくれた日には100以上のスタックが乗ることになります。MOがフリーズするからやめてぇ!
コンボ後は相手が待つ時間が長くなってしまうのがこのデッキの悪いところですねぇ。

オーガの戦駆りや隠れしものウラブラスクで自軍クリーチャーに速攻を持たせて殴りかかるのも面白そうですね。色々と工夫ができそうでデッキ構築が楽しい。

デッキの総額も安く、組みやすいと思います。
面白いので気軽に組んでみてください!
【MTG】モダン シミック 予想外の視認デッキ
【MTG】モダン シミック 予想外の視認デッキ
【MTG】モダン シミック 予想外の視認デッキ
Creatures 9
2 《虚空の選別者/Void Winnower(BFZ)》 0.51
4 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》 7.65
1 《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》 1.53
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》 3.83
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》 4.92

Other 24
2 《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
4 《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
4 《森の占術/Sylvan Scrying(BFZ)》
3 《探検/Explore(WWK)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4 《予想外の結果/Unexpected Results(GTC)》
4 《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
1 《書かれざるものの視認/See the Unwritten(KTK)》
 0.97

Land 25
5 《森/Forest》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》 0.74
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》 0.56
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》 0.65
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》 1.08
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》 0.61
1 《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》 0.70

Total Price
58.71 tickets


MO内の友人に触発されてモダンのデッキを作ってみました!
今回作ったデッキはウルザトロンです。

序盤はシミックの印鑑、探検でマナ加速しつつ探検の地図や森の占術で3種類のウルザランドを揃えていきます。

中盤、4マナが出るようになったら優先して予想外の結果をプレイし、最速3ターン目にエルドラージ・クリーチャーの着地を狙います!

土地がめくれた場合、予想外の結果は手札に戻るので再度唱えなおすことが可能です。
ウルザランドを揃えることにも貢献できますし、強力なクリーチャーがめくれればそのままゲームエンドまで持っていく事もできるのがいいですね!

予想外の結果でエルドラージを唱えても、唱えた時の誘発型能力が誘発します。
無限に廻るもの、ウラモグならパーマネントを1つ破壊、絶え間ない飢餓、ウラモグならパーマネントを2つ追放、引き裂かれし永劫、エルドラージなら追加1ターンを得ることができます!

3種類のウルザランドが揃った後は大量のマナから強力なクリーチャーを素出しするか、ウギンの目からエルドラージ・クリーチャーをサーチして次々と唱えていきましょう!

クリーチャー呪文が打ち消されても、手札に召喚の罠があれば0マナで唱えられることができます。
相手のエンドフェイズに唱えてエルドラージ・クリーチャーが強襲をかけられるのが面白かったです。

・・・

何十回か一人で回した感想としては、事故が起こりやすいのが気になりました。
うまい具合にウルザランドが揃っても手札のクリーチャーを唱えるマナには届かなかったり、予想外の結果で欲しいカードがめくれなかったりと運に左右されやすいデッキになってしまいました。

え、ワームとぐろエンジンや解放された者、カーンを入れろって?
あんな高いカード買える訳ないだろ、いいかげんにしろ!

以上、一日中デッキを回していたKeita02でした。疲れた(衰弱)
【MTG】ティムール 武勇の映し身デッキ
【MTG】ティムール 武勇の映し身デッキ
【MTG】ティムール 武勇の映し身デッキ
Creatures 18
3 《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant(ORI)》
3 《飛行機械技師/Thopter Engineer(ORI)》
3 《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner(BFZ)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
3 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
 1.71
1 《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope(BFZ)》
1 《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》 0.55

Other 18
4 《武勇の印章/Sigil of Valor(ORI)》
4 《嘲る映し身/Mirror Mockery(DTK)》

2 《予期/Anticipate(DTK)》
3 《否認/Negate(DTK)》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
3 《焙り焼き/Roast(DTK)》 0.70

Land 24
4 《島/Island》
2 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》 1.50
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
4 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(KTK)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(ORI)》
1 《ならず者の道/Rogue’s Passage(ORI)》

Total Price
16.27 tickets


今回は嘲る映し身と武勇の印章を使用したコンボデッキを作りました!

序盤はフェアリーの悪党や飛行機械技師、空中生成エルドラージなどの小型のクリーチャーを展開し、チャンプブロックを行いながら時間を稼ぎます。
相手の厄介な壁クリーチャーは焙り焼きで除去。予期で必要なパーツを探していきます。

クリーチャーを展開した後はエンチャントされたクリーチャーが攻撃をした際に、そのトークンが戦闘終了時まで自分の場にアンタップ状態で出てくる嘲る映し身を飛行機械技師、空中生成エルドラージ、つむじ風のならず者などにエンチャントし、攻撃するたびにコピーを戦場に出してCIP能力で各種トークンを量産!
装備したクリーチャー以外の数だけ単体攻撃時に+1/+1の修整を与える武勇の印章を回避能力を持ったクリーチャーに装備させ、単体で攻撃します!
高い+1/+1修整を受けたクリーチャーの一撃で相手に大打撃を与えてやりましょう!

つむじ風のならず者はアーティファクトを2体タップさせることでアンブロッカブルの能力をクリーチャーに持たせる能力があるので、武勇の印章を装備したクリーチャーの攻撃を簡単に通すことができます。
武勇の印章もアーティファクトなので他に飛行機械が1体いればアンブロッカブルを付与することができますね。

つむじ風のならず者に嘲る映し身と武勇の印章を装備させて単体で攻撃すると、つむじ風のならず者のコピートークンと飛行機械2体が場に出るため最低でも+3/+3修整、さらにアーティファクト2枚をタップすることで攻撃しているつむじ風のならず者にアンブロッカブル能力を付与できます!
これが本当に強力で数ターンの間、つむじ風のならず者が生き残ると飛行機械・トークンが場に溢れ、P/T修整がさらに上がりあっというまに相手のライフを削りきります。

囁きの森の精霊に嘲る映し身をエンチャントすれば、攻撃時に囁きの森の精霊が出るのですぐさま生贄に捧げてトークンでないクリーチャーに除去耐性を与えることができます!
攻撃終了時にコピーが追放されてしまうのでエンドフェイズ時の囁きの森の精霊の予示ができないのが残念ですね。

・・・

単体・全体除去が怖いので打消し呪文を多めに採用しています。全体除去を唱えられると積んでしまいますからねぇ。

焙り焼きではカマキリの乗り手を除去できないのがキツイ。サイドボードから対応できる呪文を入れていきましょう。

嘲る映し身でトークンが次々と量産されていく動きは使っていて楽しかったです。
武勇の印章を装備させて単体で攻撃させるか、全軍で攻撃させるかの判断も難しかったですね。計算がメンドクサイ(白目)

値段も(MO内でですが)安めですので、カジュアルデッキとしていかがでしょうか!
【MTG】スゥルタイ 囁きの森の諜報網デッキ
【MTG】スゥルタイ 囁きの森の諜報網デッキ
【MTG】スゥルタイ 囁きの森の諜報網デッキ
Creatures 14
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》 1.04
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
1 《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》
3 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
2 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》 2.25

Other 22
4 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》 0.50
3 《シルムガルの碑/Silumgar Monument(DTK)》
4 《スゥルタイの戦旗/Sultai Banner(KTK)》
3 《彼方より/From Beyond(BFZ)》
2 《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network(ORI)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》 1.29
3 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》

Land 24
3 《沼/Swamp》
3 《森/Forest》
2 《島/Island》
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》 2.39
3 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.74
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》 1.10
3 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》 1.80
2 《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon(KTK)》
1 《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》

Total Price
38.12 tickets


今回はトークン達を並べて物量で押し潰すコントロールデッキを組んでみました!

序盤は爪鳴らしの神秘家やシルムガルの碑、スゥルタイの戦旗でマナ加速。早いターンからフィニッシャーである囁きの森の精霊、彼方より、飛行機械の諜報網のプレイを狙います。
相手の展開が早いようであれば、衰滅、命運の核心などの全体除去を織り交ぜながら時間を稼ぎましょう。

2/2の予示クリーチャーをエンドフェイズに戦場に出す囁きの森の精霊、自分のアップキープ時に1/1のエルドラージ・トークンを出す彼方より、アーティファクトをコントロールしているなら1/1飛行の飛行機械・トークンを自分のアップキープ時に出す飛行機械の諜報網。
中盤はこれらのカードを展開し、トークンを次々と並べていきます!

ズーラポートの殺し屋が場に出ていれば、トークンがチャンプブロックをするたびに1点ドレインできるのがいやらしいですね。
精霊龍の墓の能力で場に出ている無色クリーチャーの数だけライフゲインができます。予示クリーチャーやトークン達はいずれも無色のため、うまく回れば毎ターン数点のライフゲインが可能です。

自軍クリーチャーを生贄に捧げるたびにドローできる息詰まる忌まわしきもの、自身を生贄に捧げることで1枚ドローができるスゥルタイの戦旗を使いドローを進めます。
飛行機械の諜報網があれば飛行機械・トークンやクリーチャー化したシルムガルの碑の攻撃を通すことで1枚ドローができます。
引いてきたトークン生成カードをさらに展開し、トークンを増やす速度を上げましょう!

終盤は場をトークンで埋め尽くし、数にまかせてフルアタック! 相手を物量で押し潰してやりましょう!

・・・

このデッキの弱点としては、悪性の疫病を貼られるとトークン達が壊滅してしまいます!
サイドボードからエンチャントを破壊できるスゥルタイの魔除けや打消し呪文を入れて必ず対策を取りましょう。

失色を持つ彼方よりや息詰まる忌まわしきもの、シルムガルの碑は何度も苦渋を味わわされた精霊龍、ウギンのマイナス能力を回避できるのが素晴らしい!
ウギンを出されても長期戦に持ち込み、なかなかに戦えました。

アーティファクトは7枚しか入っていないので、序盤だと飛行機械の諜報網を置けてもアーティファクトをコントロールしておらず飛行機械・トークンを出せないことがありました。
飛行機械の諜報網を安定して運用するためにはもう少しアーティファクトを増やした方がいいですね。

搭載歩行機械を数枚入れると、さらにデッキが強くなると思いますよ!

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索