【MTGA】ラクドスt緑 短剣の鎖回しデッキ
【MTGA】ラクドスt緑 短剣の鎖回しデッキ
【MTGA】ラクドスt緑 短剣の鎖回しデッキ
Creatures 26
4 《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
4 《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4 《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3 《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》 1.01
3 《短剣使い/Dagger Caster》
4 《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》 5.30
1 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》

Other 11
4 《席次+石像/Status+Statue》
4 《焼印刃/Bladebrand》

3 《魔性/Bedevil》

Lands 23
6 《山/Mountain》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.19
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.11
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》

Total Price
36.89 tickets


今回は一方的にダメージを与える能力を持つクリーチャーに接死を持たせ、確定除去を狙うデッキを作りました!

序盤はブロックするかブロックされた際にクリーチャーへ1点のダメージを与える《気難しいゴブリン》、CIP能力で宝物・トークンを1個場に出す《ずる賢いゴブリン》を展開します。

《ずる賢いゴブリン》から宝物・トークンを得ることで、3ターン目に4マナを捻出し、《再燃するフェニックス》のプレイや《ゴブリンの鎖回し》+《席次》のコンボが決まりやすくなります。

中盤、相手がクリーチャーを展開した後に、CIP能力で相手プレイヤーと相手プレイヤーがコントロールしている各クリーチャーに1点のダメージを与える《ゴブリンの鎖回し》、《短剣使い》に《席次》か《焼印刃》で接死を付与し相手のクリーチャーのみを除去します!

接死コンボでは倒せないプレインズウォーカーに対しては《魔性》で破壊しましょう。

終盤では自身以外のクリーチャーに+1/+0修正を与え、トークンでないクリーチャーが死亡するたびに1点のダメージを飛ばせる《災いの歌姫、ジュディス》で自軍のクリーチャーを強化!
接死とのコンボをちらつかせながら、戦闘を優位に進め勝利をつかみましょう!

ゴブリンを多く採用しているので、《包囲攻撃の司令官》の能力が使用しやすくなっています。最後の一押しとして利用しましょう。

・・・

クリーチャー主体のデッキ相手には接死付与のコンボが刺さりましたねぇ。

《気難しいゴブリン》+接死で相手の大型クリーチャーを除去したときは最高に気持ち良かったです。

一度コンボを見せると相手は警戒してインスタント除去や打ち消し呪文を構えるようになるので、なるべく1回目のコンボで大きな成果を上げられるように動きたいですね。

弱点としては、クリーチャーの採用数が少ないコントロール相手には接死コンボを活かすことができず、遅いビートダウンデッキと化します。
速度が速くインスタント除去が多い赤単にも不利でした。

下記のリストをコピー(Ctrl+C)後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。

4 Ornery Goblin (GRN) 112
6 Mountain (RIX) 195
4 Goblin Chainwhirler (DAR) 129
3 Dagger Caster (RNA) 97
4 Rekindling Phoenix (RIX) 111
4 Bladebrand (RNA) 64
1 Swamp (RIX) 194
4 Status // Statue (GRN) 230
3 Judith, the Scourge Diva (RNA) 185
4 Wily Goblin (XLN) 174
3 Bedevil (RNA) 157
3 Midnight Reaper (GRN) 77
4 Blood Crypt (RNA) 245
3 Dragonskull Summit (XLN) 252
3 Stomping Ground (RNA) 259
3 Rootbound Crag (XLN) 256
2 Overgrown Tomb (GRN) 253
2 Woodland Cemetery (DAR) 248

【MTGA】ティムールt黒白 旧き道の使い魔デッキ
【MTGA】ティムールt黒白 旧き道の使い魔デッキ
【MTGA】ティムールt黒白 旧き道の使い魔デッキ
Creatures 28
4 《セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer》
4 《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》
4 《培養ドルイド/Incubation Druid》 0.54
4 《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》 0.60
3 《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》 1.84
4 《旧き道のニーキャ/Nikya of the Old Ways》
1 《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 32.52

Other 8
4 《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
4 《新たな地平/New Horizons》

Lands 24
3 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.35
3 《繁殖池/Breeding Pool》 2.26
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《蒸気孔/Steam Vents》 2.25
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》 0.65
1 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《天才の記念像/Memorial to Genius》

Total Price
159.24 tickets


《ハイドロイド混成体》が高すぎる(挨拶)

今回は《旧き道のニーキャ》の能力によって生み出される大量のマナを利用し、クリーチャー呪文やクリーチャーの起動型能力を使用するデッキを作りました!

序盤は《培養ドルイド》、《楽園の贈り物》、《新たな地平》でマナ加速を行います。
《新たな地平》のCIP能力で《培養ドルイド》や《成長室の守護者》に+1/+1カウンターを乗せることで、さらなるマナ加速や後続を確保することができます。

中盤、整ったマナ基盤から《破滅の龍、ニコル・ボーラス》や《旧き道のニーキャ》をプレイ!

クリーチャーの起動型能力のコストを2少なくする《生術師の使い魔》が場にいれば、《破滅の龍、ニコル・ボーラス》は5マナで変身させることができます。
うまく回れば5ターン目に《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》が場に現れますね。

《旧き道のニーキャ》の能力により土地から追加のマナが1点加わるので、《ハイドロイド混成体》のXにマナをつぎ込み大量のライフゲインとドローが可能です。

《天才の記念像》の起動型能力や2枚目、3枚目の《ハイドロイド混成体》をプレイしながら、フィニッシャーの《原初の災厄、ザカマ》を手札に引き込みましょう。

終盤では《原初の災厄、ザカマ》の起動型能力(《生術師の使い魔》がいればわずか1マナ!)により相手のクリーチャーやエンチャントを焼き払い、自軍のクリーチャーで相手を押し潰しましょう!

・・・

《旧き道のニーキャ》からの《ハイドロイド混成体》で大量ドローがとても気持ち良かったです。

土地が並んでいれば、《破滅の龍、ニコル・ボーラス》をプレイしてからの即変身という恐ろしい動きもできました。相手の心が壊れる!

他の採用候補としては、5マナで2枚ドローできる《神秘の考古学者》や4マナで2点のダメージを割り振れる《スカルガンのヘルカイト》が良いかもしれませんね。
《墓場波、ムルドローサ》で毎ターン《ハイドロイド混成体》を唱えるというのも面白そうです。

下記のリストをコピー(Ctrl+C)後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。
※この状態のままコピーするとBiomancer’s Familiarのプライム(´)が読み込まれずエラーが出ます。一度メモ帳へデッキリストを写し、"´"を別の"´"へ変換してからIMPORTさせてください。

4 Nikya of the Old Ways (RNA) 193
1 Mountain (RIX) 195
3 Forest (RIX) 196
4 Hydroid Krasis (RNA) 183
4 Biomancer’s Familiar (RNA) 158
4 Incubation Druid (RNA) 131
4 Growth-Chamber Guardian (RNA) 128
4 Gift of Paradise (M19) 184
3 Nicol Bolas, the Ravager (M19) 218
1 Zacama, Primal Calamity (RIX) 174
3 Breeding Pool (RNA) 246
3 Hinterland Harbor (DAR) 240
4 Stomping Ground (RNA) 259
2 Memorial to Genius (DAR) 243
2 Steam Vents (GRN) 257
2 Sulfur Falls (DAR) 247
4 New Horizons (XLN) 198
1 Sunpetal Grove (XLN) 257
3 Woodland Cemetery (DAR) 248
4 Siren Stormtamer (XLN) 79

【MTGA】4色 野生のエトラータデッキ
【MTGA】4色 野生のエトラータデッキ
【MTGA】4色 野生のエトラータデッキ
Creatures 20
3 《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》 1.98
3 《ディミーアの密告者/Dimir Informant》
3 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3 《不死身、スクイー/Squee, the Immortal》
4 《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
4 《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》 10.01

Other 16
4 《発見+発散/discovery+dispersal》
2 《思考消去/Thought Erasure》
4 《野生の律動/Rhythm of the Wild》
2 《永遠への旅/Journey to Eternity》
4 《詭謀+奇策/Connive+Concoct》

Lands 24
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》 0.52
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.41
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.47
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》

Total Price
59.17 tickets


今回は《野生の律動》で速攻を持たせた《静める者、エトラータ》で奇襲をかけるデッキを作りました!

序盤は諜報2を行った後に1枚ドローする《発見》、CIP能力で諜報1を行う《万面相、ラザーヴ》や《ディミーアの密告者》でライブラリーを操作し、キーカードである《野生の律動》を探したり手札に既にある伝説のクリーチャーをライブラリーから墓地に落として手札の質を高めていきましょう。

中盤、《野生の律動》を場に出した後は《静める者、エトラータ》に速攻を持たせて攻撃!
ブロックされない《静める者、エトラータ》が戦闘ダメージを与えると相手のクリーチャー1体を追放し、《静める者、エトラータ》はライブラリーへ戻ります。

4枚採用しているとはいえ2体目、3体目の《静める者、エトラータ》をライブラリーから引くのは難しいため、《首席議長ヴァニファール》の能力を利用し3マナクリーチャーを生贄に捧げ、ライブラリーから《静める者、エトラータ》を場に出しましょう!

墓地や追放領域から唱えられる《不死身、スクイー》を利用すれば、毎ターン生贄対象を用意することができます。

《静める者、エトラータ》が除去されても、《永遠への旅》を変身させた《永遠の洞窟、アザル》や《奇策》のリアニメイト手段で場に戻しましょう。

また、《万面相、ラザーヴ》で墓地に落ちている《静める者、エトラータ》へのコピーとなったり、墓地に《静める者、エトラータ》がいなければ《首席議長ヴァニファール》のコピーとなり能力を利用するなど、柔軟な動きが可能です。

《静める者、エトラータ》で相手のクリーチャーを3体追放し、殺人カウンターによって対戦相手を敗北させましょう!

・・・

《野生の律動》から《静める者、エトラータ》が速攻を得て攻撃する動きが非常に強力です。相手のクリーチャーを1体除去できるため、時間を稼ぐ手段としても活躍しました。

うまく《首席議長ヴァニファール》や《奇策》に繋がれば、すぐ殺人カウンターを2個まで貯めることができ、相手を追い詰めることができました。

弱点としては、クリーチャーが3体未満のコントロールデッキやトークンを主体としたデッキに対しては《静める者、エトラータ》の敗北条件を達成できない点でしょうか。
ライフ回復手段もないため、バーンデッキ相手には不利でした。

《静める者、エトラータ》を使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー(Ctrl+C)後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。

4 Rhythm of the Wild (RNA) 201
1 Mountain (RIX) 195
4 Etrata, the Silencer (GRN) 170
4 Prime Speaker Vannifar (RNA) 195
3 Squee, the Immortal (DAR) 146
3 Lazav, the Multifarious (GRN) 184
4 Discovery // Dispersal (GRN) 223
2 Journey to Eternity (RIX) 160
3 Dimir Informant (GRN) 36
3 Reclamation Sage (M19) 196
3 Overgrown Tomb (GRN) 253
3 Woodland Cemetery (DAR) 248
3 Watery Grave (GRN) 259
3 Drowned Catacomb (XLN) 253
3 Rootbound Crag (XLN) 256
3 Stomping Ground (RNA) 259
3 Hinterland Harbor (DAR) 240
1 Island (RIX) 193
4 Connive // Concoct (GRN) 222
1 Swamp (RIX) 194
2 Thought Erasure (GRN) 206

【MTGA】オルゾフ 息詰まる享楽デッキ
【MTGA】オルゾフ 息詰まる享楽デッキ
【MTGA】オルゾフ 息詰まる享楽デッキ
Creature 0

Other 36
4 《更生の泉/Fountain of Renewal》
3 《宝物の地図/Treasure Map》
3 《喪心/Cast Down》
2 《板歩きの刑/Walk the Plank》
2 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
1 《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1 《不敬の行進/Profane Procession》
4 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》 1.41
2 《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》
1 《煤の儀式/Ritual of Soot》
4 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 1.06
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》 0.95
2 《富の享楽/Revel in Riches》
2 《浄化の輝き/Cleansing Nova》

Lands 24
7 《平地/Plains》
7 《沼/Swamp》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.01
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1 《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
1 《探知の塔/Detection Tower》
1 《廃墟の地/Field of Ruin》

Total Price
17.11 tickets


今回は除去カードをありったけ詰め込んだコントロールデッキを作りました。

勝ち筋としては、宝物・トークンを10個以上コントロールしていれば自身のアップキープ時に勝利する《富の享楽》と4マナで1/1の魂絆を持つ兵士・トークンを場に出す《希望の夜明け》の2種類のみとなります。

序盤は《喪心》や《板歩きの刑》の単体除去で相手の厄介なクリーチャーを除去。
クリーチャーが並んだ場合は《黄金の死》や《煤の儀式》、《ケイヤの怒り》などの全体除去で場を流します。

中盤では相手の隙を見て、《息詰まる徴税》をプレイします。
《富の享楽》がまだ場に出ていないと相手はこちらの勝ち筋に気づかずに宝物・トークンを場に出してくれることが多かったです。

キーカードの《富の享楽》をプレイ後は、相手のクリーチャーを徹底的に除去していきます!
相手のプレインズウォーカーには《ヴラスカの侮辱》で除去。呪禁を持つクリーチャーに対しては《探知の塔》の能力で呪禁を失わせるか、《残骸の漂着》や《浄化の輝き》で対処しましょう。

終盤では《息詰まる徴税》を複数枚場に出すことで相手のマナを縛り、高マナの呪文を唱えられないようにします。
《希望の夜明け》が場にあれば、あり余るマナで兵士・トークンを量産し、《富の享楽》の特殊勝利を狙いつつ相手のライフを詰めましょう。

・・・

単体除去、追放除去、全体除去が多いため、最近多く出会う多色のゲートデッキに対して有利に戦えます。
《門の巨像》が何度も場に戻ってくるので《富の享楽》によって勝利条件の10個近くまで宝物・トークンを増やすことができました。

《門の巨像》はアーティファクト・クリーチャーなので《ファイレクシア教典》のⅡでは破壊できない点に注意です。

ライフ回復手段が少ないため、赤単やラクドスバーン相手には不利でした。
ノンクリーチャーのコントロールデッキに対しては言わずもがな、相性が最悪です!

ローテーション前の環境で作成した探査の享楽デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201801240044049089/)では勝ち筋が3種類あったのですが、このデッキは2種類と減ったため、対処されてしまったときの脆さが目立ちます。

青をタッチして、ライブラリーアウトの勝ち筋を狙えるようにするのもいいかもしれませんね。

下記のリストをコピー(Ctrl+C)後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。
※この状態のままコピーするとKaya’s Wrathのプライム(´)が読み込まれずエラーが出ます。一度メモ帳へデッキリストを写し、"´"を別の"´"へ変換してからIMPORTさせてください。

4 Smothering Tithe (RNA) 22
7 Plains (RIX) 192
2 Settle the Wreckage (XLN) 34
2 Cleansing Nova (M19) 9
3 Kaya’s Wrath (RNA) 187
7 Swamp (RIX) 194
2 Phyrexian Scriptures (DAR) 100
1 Ritual of Soot (GRN) 84
4 Vraska’s Contempt (XLN) 129
2 Walk the Plank (XLN) 130
2 Revel in Riches (XLN) 117
3 Cast Down (DAR) 81
1 Detection Tower (M19) 249
4 Godless Shrine (RNA) 248
3 Isolated Chapel (DAR) 241
1 Forsaken Sanctuary (M19) 250
1 Field of Ruin (XLN) 254
4 Fountain of Renewal (M19) 235
2 Dawn of Hope (GRN) 8
1 Cry of the Carnarium (RNA) 70
1 Profane Procession (RIX) 166
3 Treasure Map (XLN) 250

2019.2.3 デッキ更新
【MTGA】セレズニア 打ち壊す騎士デッキ
【MTGA】セレズニア 打ち壊す騎士デッキ
【MTGA】セレズニア 打ち壊す騎士デッキ
Creatures 31
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《茨の副官/Thorn Lieutenant》
4 《徴税人/Tithe Taker》
4 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4 《秋の騎士/Knight of Autumn》
 1.60
1 《ケンタウルスの仲裁者/Centaur Peacemaker》
4 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 4.51
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 3.52
1 《恩寵の天使/Angel of Grace》 3.94

Other 5
1 《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
4 《不可解な終焉/Baffling End》

Lands 24
10 《森/Forest》
8 《平地/Plains》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

Total Price
45.61 tickets


赤単バーンを殺せ
赤単バーンを殺せ
赤単バーンがいない?
では、進め ―――
――― Keita02の行進歌


はい、今回は環境に多い赤単バーンやラクドスバーンを標的にしたデッキを作りました(半ギレ)

序盤は、こちらのターンの間、相手が唱える呪文や起動型能力を起動するためのコストが1増える《徴税人》、疑似的な除去耐性がある《茨の副官》、3/4と高いP/Tを持つ《打ち壊すブロントドン》を展開します。

《秋の騎士》は相手の場に《実験の狂乱》や《恐怖の劇場》がなければ、CIP能力で4点ライフゲインを選択し、1ターンでも長く延命できるようにしましょう。

たまに《ケルドの炎》を採用した赤単・ラクドスバーンも見るので、《ケルドの炎》を出された返しに《秋の騎士》か《打ち壊すブロントドン》で破壊したいですね。

《遁走する蒸気族》はすぐさま《不可解な終焉》で除去したいところですが、《無効皮のフェロックス》や《黎明をもたらす者ライラ》を場に立たせることで攻撃を牽制することができます。

お守りとして《恩寵の天使》をピン刺ししました。
相手の総攻撃を《恩寵の天使》でしのいだ時はすごく気持ち良かったです!

・・・

正直なところ、前回作成した鉄葉の律動デッキ(https://keita02.diarynote.jp/201901271551057890/)もバーンデッキに対して有利に戦えました。
高いP/Tを持つクリーチャーを多数採用しているため、ブロッカーを1体立たせるだけで相手の攻撃が止まる場面が何度かありました。

バーンデッキを倒すべくこのデッキでランクマッチを10戦ほどしてみましたが、赤単バーンには1戦しか当たりませんでした。
なんとかその1戦は勝てましたが、バーンデッキはどこにいったんですかねぇ(白目)

赤単バーンを殺せ
赤単バーンを殺せ
えっ、赤単バーンと出会わない?
では、別のデッキで進め ―――
――― Keita02の行進歌


下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。
※この状態のままコピーするとShapers’ Sanctuaryのプライム(´)が読み込まれずエラーが出ます。一度メモ帳へデッキリストを写し、"´"を別の"´"へ変換してからIMPORTさせてください。

4 Baffling End (RIX) 1
8 Plains (RIX) 192
4 Tithe Taker (RNA) 27
1 Shalai, Voice of Plenty (DAR) 35
4 Lyra Dawnbringer (DAR) 26
4 Llanowar Elves (DAR) 168
10 Forest (RIX) 196
1 Shapers’ Sanctuary (XLN) 206
4 Thorn Lieutenant (M19) 203
4 Thrashing Brontodon (RIX) 148
4 Nullhide Ferox (GRN) 138
4 Knight of Autumn (GRN) 183
1 Centaur Peacemaker (GRN) 158
3 Temple Garden (GRN) 258
3 Sunpetal Grove (XLN) 257
1 Angel of Grace (RNA) 1

【MTGA】グルール 鉄葉の律動デッキ
【MTGA】グルール 鉄葉の律動デッキ
【MTGA】グルール 鉄葉の律動デッキ
Creatures 30
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《生皮収集家/Pelt Collector》
4 《茨の副官/Thorn Lieutenant》
3 《ザル=ターのゴブリン/Zhur-Taa Goblin》
4 《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
3 《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》 1.12
1 《カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma》
4 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 5.04
3 《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》

Other 8
2 《ドスン/Thud》
3 《野生の律動/Rhythm of the Wild》
3 《争闘+壮大/Collision+Colossus》


Lands 22
13 《森/Forest》
2 《山/Mountain》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.71
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》

Total Price
34.13 tickets


クリーチャーで殴ってれば・・・勝てるやろ(グルール並みの感想)

今回はクリーチャーを主体とした鉄葉ストンピィデッキを作りました!

1ターン目《ラノワールのエルフ》→2ターン目《野生の律動》or《鉄葉のチャンピオン》とブン回りのパターンが増えています。

《野生の律動》を場に置いた後は、《鉄葉のチャンピオン》や《無効皮のフェロックス》、《原初の飢え、ガルタ》に速攻を持たせ、相手に対処する暇を与えずに攻撃していきましょう。

《グルールの呪文砕き》はこのデッキの天敵《残骸の漂着》を対策してくれる素晴らしいクリーチャーです。
プレイヤーを対象とする呪文が多い赤単やディミーア相手にも活躍してくれました。

《争闘+壮大》は《争闘》で相手の《黎明をもたらす者ライラ》や《破滅を囁くもの》を倒すことができ、《壮大》では相手のチャンプブロックをトランプル付与で突破したりと柔軟な動きができます。

《壮大》は《ドスン》とも相性が良く、パワーを上げたクリーチャーを《ドスン》で生贄に捧げ、最後の一押しとなった試合も多くありました。

クリーチャーを使って殴り合いの戦いをしたい方にオススメのデッキです!

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。

4 Steel Leaf Champion (DAR) 182
13 Forest (RIX) 196
4 Llanowar Elves (DAR) 168
3 Gruul Spellbreaker (RNA) 179
2 Mountain (RIX) 195
3 Rhythm of the Wild (RNA) 201
3 Collision // Colossus (RNA) 223
2 Thud (M19) 163
4 Pelt Collector (GRN) 141
4 Thorn Lieutenant (M19) 203
4 Nullhide Ferox (GRN) 138
3 Ghalta, Primal Hunger (RIX) 130
3 Zhur-Taa Goblin (RNA) 215
3 Rootbound Crag (XLN) 256
4 Stomping Ground (RNA) 259
1 Goreclaw, Terror of Qal Sisma (M19) 186

【MTGA】バント 生体性ヴァニファールデッキ
【MTGA】バント 生体性ヴァニファールデッキ
【MTGA】バント 生体性ヴァニファールデッキ
Creatures 36
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》 1.70
1 《鏡像/Mirror Image》
3 《秋の騎士/Knight of Autumn》 1.38
2 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
3 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 7.11
1 《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》
3 《首席議長ヴァニファール/Prime Speaker Vannifar》 5.52
4 《生体性軟泥/Biogenic Ooze》 7.70
2 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 3.58
1 《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》 3.82

Other 0

Lands 24
3 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《平地/Plains》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1.30
3 《繁殖池/Breeding Pool》 2.25
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》

Total Price
104.80 tickets


総額が高い(白目)

今回は首席議長ヴァニファールを使用したデッキを作りました。

序盤は《野茂み歩き》から《マーフォークの枝渡り》や《翡翠光のレインジャー》の探検持ちのクリーチャーをプレイし、場にクリーチャーを展開します。

《首席議長ヴァニファール》が着地した後は低マナのクリーチャーを強力な中マナ・高マナのクリーチャーへ変身させましょう!

《鏡像》は《生体性軟泥》や《翡翠光のレインジャー》、《秋の騎士》などのクリーチャーをコピーして、CIP能力を再度発動させます。
《無効皮のフェロックス》をコピーして、地上の守りを固めるのもいいでしょう。

終盤は《生体性軟泥》から生成されたウーズ・トークンを自身の能力や《不和のトロスターニ》の能力で強化。
《楽園党の議長、ゼガーナ》により+1/+1カウンターが乗ったクリーチャーにトランプルを付与して、全軍で突撃し、相手の盤面を粉砕します!

・・・

呪文が0枚のデッキは久々に作りました。
全体除去が無いので、相手が先にクリーチャーを展開されると厳しい戦いになってしまいます。

また、打ち消しもないため、相手の呪文に苦戦することも多かったです。
《首席議長ヴァニファール》とは相性が良くありませんが、CIPで呪文を打ち消せる《エリマキ神秘家》を入れてもいいかもしれませんね。

《生体性軟泥》が生き残れば、ウーズ・トークンが増殖し強化されていくので、不利だった盤面が数ターンでひっくり返ることが多々ありました。

《首席議長ヴァニファール》で2体目の《生体性軟泥》を出したり、《鏡像》でコピーしたりとすると+1/+1カウンターがばらまかれるのがすごく気持ち良かったですw

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。

3 Prime Speaker Vannifar (RNA) 195
1 Island (RIX) 193
3 Forest (RIX) 196
3 Knight of Autumn (GRN) 183
1 Plains (RIX) 192
4 Biogenic Ooze (RNA) 122
4 Jadelight Ranger (RIX) 136
4 Merfolk Branchwalker (XLN) 197
4 Wildgrowth Walker (XLN) 216
4 Llanowar Elves (DAR) 168
1 Mirror Image (M19) 61
2 Shalai, Voice of Plenty (DAR) 35
1 Zegana, Utopian Speaker (RNA) 214
2 Lyra Dawnbringer (DAR) 26
3 Breeding Pool (RNA) 246
4 Glacial Fortress (XLN) 255
3 Hallowed Fountain (RNA) 251
3 Hinterland Harbor (DAR) 240
3 Sunpetal Grove (XLN) 257
3 Temple Garden (GRN) 258
1 Trostani Discordant (GRN) 208
3 Nullhide Ferox (GRN) 138

【MTGA】ナヤ 野生の天使デッキ
【MTGA】ナヤ 野生の天使デッキ
【MTGA】ナヤ 野生の天使デッキ
Creatures 26
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3 《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1 《培養ドルイド/Incubation Druid》 2.18
3 《秋の騎士/Knight of Autumn》 0.86
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
2 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 6.31
4 《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》 4.58
3 《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 2.63
1 《恩寵の天使/Angel of Grace》 8.56

Other 10
4 《野生の律動/Rhythm of the Wild》
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 1.11
1 《再発生/Regenesis》

Lands 24
2 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
3 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 0.54
3 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.63
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《廃墟の地/Field of Ruin》

Total Price
67.73 tickets


MTGアリーナでラヴニカの献身のカードが使えるようになったので、早速デッキを作ってみました!

《野生の律動》によって打ち消されなくなった《無効皮のフェロックス》、《正義の模範、オレリア》や《黎明をもたらす者ライラ》など強力なクリーチャーを次々と出していく生物主体のデッキです。

1ターン目《ラノワールのエルフ》→2ターン目《野生の律動》→3ターン目に《無効皮のフェロックス》or《正義の模範、オレリア》が速攻を持って相手に殴り掛かる光景は恐ろしいものでした。

キーカードである《野生の律動》をサーチするために《スマーラの森整形師》を採用しています。
デッキにはクリーチャーを多く入れているため、ハズレを引く可能性は低くなっています。

《野生の律動》は2枚目以降も腐らないのが助かりますね。
複数枚場に出せば、マナクリーチャーも立派な戦力として活躍してくれるでしょう。

終盤では、墓地に落ちたクリーチャーを《再発生》で手札に戻し、再度プレイしましょう!
相手の嫌がる顔が目に浮かびます。

・・・

このデッキの悪い点は総額が高すぎることですね(白目)
マジックオンラインでは気軽に組むことはできません。

ジェスカイコントロールやディミーアコントロールなど、打ち消しをデッキに多く入れている相手には《野生の律動》が突き刺さりました。
《イクサランの束縛》で《野生の律動》を追放されても《秋の騎士》で《イクサランの束縛》を破壊できるので、メインから有利に戦うことができます。

クリーチャーカードを打ち消されてイライラしてしまった方は《野生の律動》を使ったマルチカラーのデッキを作ってみてはいかがでしょうか。

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。

4 Rhythm of the Wild (RNA) 201
1 Mountain (RIX) 195
2 Forest (RIX) 196
4 Aurelia, Exemplar of Justice (GRN) 153
2 Plains (RIX) 192
1 Shalai, Voice of Plenty (DAR) 35
4 Lyra Dawnbringer (DAR) 26
4 Llanowar Elves (DAR) 168
3 Druid of the Cowl (M19) 177
1 Incubation Druid (RNA) 131
3 Knight of Autumn (GRN) 183
3 Deafening Clarion (GRN) 165
2 Settle the Wreckage (XLN) 34
1 Angel of Grace (RNA) 1
1 Regenesis (RNA) 136
3 Clifftop Retreat (DAR) 239
3 Rootbound Crag (XLN) 256
3 Stomping Ground (RNA) 259
3 Temple Garden (GRN) 258
3 Sunpetal Grove (XLN) 257
3 Sacred Foundry (GRN) 254
1 Field of Ruin (XLN) 254
2 Nullhide Ferox (GRN) 138
3 Sumala Woodshaper (GRN) 200

【MTGA】シングルトン用ゴルガリデッキ
【MTGA】シングルトン用ゴルガリデッキ
【MTGA】シングルトン用ゴルガリデッキ
Creatures 20
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《生皮収集家/Pelt Collector》
1 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
1 《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
1 《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
1 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
1 《凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner》
1 《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
1 《管区の案内人/District Guide》
1 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
1 《疫病造り師/Plaguecrafter》
1 《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
1 《納骨堂のトロール/Charnel Troll》
1 《獣に囁く者/Beast Whisperer》
1 《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1 《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
1 《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
1 《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
1 《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1 《腐れ巨人/Molderhulk》

Other 16
1 《採取+最終/Find+Finality》
1 《死の重み/Dead Weight》
1 《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1 《不純な捧げ物/Vicious Offering》
1 《喪心/Cast Down》
1 《板歩きの刑/Walk the Plank》
1 《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1 《席次+石像/Status+Statue》
1 《殺害/Murder》
1 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
1 《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1 《最古再誕/The Eldest Reborn》
1 《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1 《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》

Lands 24
9 《沼/Swamp》
9 《森/Forest》
1 《穢れた果樹園/Foul Orchard》
1 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
1 《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
1 《結束の記念像/Memorial to Unity》

強いカードを出してれば・・・勝てるやろ(雑)

現在、シングルトンで使っているゴルガリデッキです。
神話レアやレアカード、優秀な軽量除去を詰め込みました。

1枚しか持っていないカードが多い私にとって、シングルトンはありがたいフォーマットです。
持っている方は、《形成師の聖域》や《永遠への旅》、《切り裂き顎の猛竜》を入れるとより凶悪なデッキになりそうですね。

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキがコピーされます。

1 Dead Weight (GRN) 67
9 Swamp (RIX) 194
1 Dire Fleet Poisoner (RIX) 68
1 Arguel’s Blood Fast (XLN) 90
1 Dusk Legion Zealot (RIX) 70
1 Seekers’ Squire (XLN) 121
1 Walk the Plank (XLN) 130
1 Cast Down (DAR) 81
1 Murder (M19) 110
1 Isareth the Awakener (M19) 104
1 Plaguecrafter (GRN) 82
1 Ravenous Chupacabra (RIX) 82
1 Josu Vess, Lich Knight (DAR) 95
1 Vraska’s Contempt (XLN) 129
1 Doom Whisperer (GRN) 69
1 The Eldest Reborn (DAR) 90
1 Llanowar Elves (DAR) 168
9 Forest (RIX) 196
1 Pelt Collector (GRN) 141
1 Merfolk Branchwalker (XLN) 197
1 Kraul Harpooner (GRN) 136
1 Deathgorge Scavenger (XLN) 184
1 District Guide (GRN) 128
1 Jadelight Ranger (RIX) 136
1 Beast Whisperer (GRN) 123
1 Vivien Reid (M19) 208
1 Carnage Tyrant (XLN) 179
1 Status // Statue (GRN) 230
1 Find // Finality (GRN) 225
1 Assassin’s Trophy (GRN) 152
1 Vraska, Golgari Queen (GRN) 213
1 Vraska, Relic Seeker (XLN) 232
1 Golgari Findbroker (GRN) 175
1 Charnel Troll (GRN) 160
1 Karn, Scion of Urza (DAR) 1
1 Vicious Offering (DAR) 110
1 Molderhulk (GRN) 190
1 Memorial to Folly (DAR) 242
1 Memorial to Unity (DAR) 245
1 Foul Orchard (M19) 251
1 Golgari Guildgate (GRN) 248
1 Woodland Cemetery (DAR) 248
1 Overgrown Tomb (GRN) 253
1 The Immortal Sun (RIX) 180

【MTGO】イゼット サイの狂乱デッキ
【MTGO】イゼット サイの狂乱デッキ
【MTGO】イゼット サイの狂乱デッキ
Creatures 13
3 《金剛牝馬/Diamond Mare》
3 《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
4 《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
3 《クルーグの災い魔、トラクソス/Traxos, Scourge of Kroog》

Other 27
1 《モックス・アンバー/Mox Amber》 1.18
4 《歩哨のトーテム像/Sentinel Totem》
4 《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
4 《背骨のワンド/Wand of Vertebrae》
4 《更生の泉/Fountain of Renewal》
4 《実験の狂乱/Experimental Frenzy》 0.79
4 《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
2 《睡眠/Sleep》

Lands 20
5 《島/Island》
3 《山/Mountain》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》 1.15
4 《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》

Sideboard 15
3 《否認/Negate》
4 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》 0.78
4 《最初の噴火/The First Eruption》
1 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3 《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》

Total Price
10.99 tickets(Mainboard)
3.31 tickets(Sideboard)


今回は軽量のアーティファクトを多く採用したデッキを作りました!

序盤は《進化する未開地》や《旅行者の護符》で山札の基本地形を場や手札に加え、山札の圧縮を行います。
また、《歩哨のトーテム像》や《ザルファーの虚空》のCIP能力で占術1を行い、必要なカードを探します。

手札に《練達飛行機械職人、サイ》があり、3マナまで到達できる状況なら、《練達飛行機械職人、サイ》の能力を活かすために軽量アーティファクトは手札に取っておきましょう。
《アンティキティー戦争》か《実験の狂乱》が手札にある場合は軽量のアーティファクトを可能な限り展開し、《アンティキティー戦争》のⅢへの準備、《実験の狂乱》の手札からカードを唱えられないデメリットへの対応や《背骨のワンド》、《旅行者の護符》を場に出すことでライブラリートップ変更手段を確保します。

中盤、7/7トランプルを持つ《クルーグの災い魔、トラクソス》をプレイ!
デッキ内の土地以外のカードはほぼ歴史的な呪文なので、アンタップ手段には困りません。

《実験の狂乱》を場に出したら、ライブラリートップのアーティファクトや土地をプレイ!
《背骨のワンド》、《歩哨のトーテム像》、《旅行者の護符》、《ザルファーの虚空》、《進化する未開地》とライプラリートップを変えるカードは大量に採用しています。
フィニッシャーである《練達飛行機械職人、サイ》、《アンティキティー戦争》や《クルーグの災い魔、トラクソス》を探しましょう。

《練達飛行機械職人、サイ》が場にいれば大量の1/1飛行を持つ飛行機械・トークンが生成され、空から相手のライフを削ることができます。

《アンティキティー戦争》のⅢの能力で自軍のアーティファクトは5/5のクリーチャーへ変貌!
《睡眠》で相手のクリーチャーをタップさせた後、全軍を突撃させましょう!

・・・

このデッキはメインからは除去呪文がなく立ち上がりも遅いため、アグロデッキ相手に苦戦しました。
サイドボードから《最初の噴火》、《焦熱の連続砲撃》を入れ、対処しましょう。

相手がプレインズウォーカーや起動型能力を持つパーマネントをフィニッシャーにしたコントロールデッキの場合は《魔術遠眼鏡》や《否認》を入れるといいですね。

墓地対策ができる《歩哨のトーテム像》がメインから入っているので、墓地を活用するデッキ相手に1戦目から有利に戦えました。

《実験の狂乱》から軽量のアーティファクトを次々と場に出すのが気持ち良かったです。
しかし、調子に乗って唱えているとフィニッシャーがライブラリートップに来たときに唱えられない場面がありました。
《実験の狂乱》を破壊するために4マナを消費するので、良く考えながらデッキトップを調整しないといけませんね(白目)

マジックオンラインでは安めに組めるので、カジュアルデッキとしていかがでしょうか。

ツイキャスで録画した動画はこちら
その1(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/510491592)

動画では《実験の狂乱》をあまり活躍させることができませんでした。
最後の一押しとしてX火力の《苦悩火》を入れてみてもいいかもしれませんね。
【MTGO】アブザン スランの教典デッキ
【MTGO】アブザン スランの教典デッキ
【MTGO】アブザン スランの教典デッキ
Creatures 4
2 《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》 0.58
2 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》

Other 31
3 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
3 《封じ込め/Seal Away》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》 1.96
3 《強者鏖殺/Slaughter the Strong》
2 《黄金の死/Golden Demise》
3 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 2.99
4 《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》 0.53
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》 0.92
2 《ドミナリアの大修復/The Mending of Dominaria》
3 《スランの崩落/Fall of the Thran》

Lands 25
3 《平地/Plains》
3 《沼/Swamp》
2 《森/Forest》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》 0.61
1 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
2 《廃墟の地/Field of Ruin》
1 《探知の塔/Detection Tower》


Sideboard 15
3 《金剛牝馬/Diamond Mare》
3 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》 1.02
1 《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》 0.58
1 《封じ込め/Seal Away》
2 《黄金の死/Golden Demise》
3 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《浄化の輝き/Cleansing Nova》 0.92

Total Price
27.14 tickets(Mainboard)
5.02 tickets(Sideboard)


今回は土地を全て破壊する《スランの崩落》とプレイヤー1人の墓地のカードを追放する《悔恨する僧侶》や《ファイレクシア教典》を組み合わせ、相手の土地のみを更地にするコントロールデッキを作りました。

序盤はタップ状態のクリーチャーを追放する《封じ込め》やお互いにパワーの合計が4以下になるようにクリーチャーを選択し、他をすべて生け贄に捧げる《強者鏖殺》、全体に-2/-2修正を与える《黄金の死》など、多種多様な除去カードで相手のクリーチャーへ対処します。

《希望の夜明け》を序盤に設置できたなら、トークン生成能力で1/1魂絆を持つ兵士・トークンを生成し、ライフゲイン時に《希望の夜明け》の能力でドローを進めましょう。

中盤、相手クリーチャーに対しては《残骸の漂着》、《ファイレクシア教典》、《浄化の輝き》で除去し、クリーチャー以外のパーマネントへは《イクサランの束縛》で対処します。

1マナと自身をタップさせることで相手と相手のコントロールしているクリーチャーの呪禁を無効化する《探知の塔》が場に出ていれば、呪禁を持つクリーチャーに対しても《封じ込め》や《イクサランの束縛》で追放することが可能です。

対戦相手の場に《水没遺跡、アズカンタ》や《永遠の洞窟、アザル》、《宝物の入り江》など厄介な土地が出た場合は、2マナと自身を生贄に捧げることによって相手の基本でない土地1枚を破壊する《廃墟の地》で対応しましょう。

《世界のるつぼ》が場にあれば、墓地に落ちた《廃墟の地》をプレイすることができるので、場合によっては毎ターン相手のマナ基盤を攻撃しながら、こちらの土地基盤を整えることができます。

終盤、手札に《悔恨する僧侶》か《ファイレクシア教典》、《スランの崩落》が揃ったら、このデッキ最大のコンボをブチかましてやりましょう!

こちらの土地の枚数が6枚の場合は、事前に《悔恨する僧侶》か《ファイレクシア教典》を場に出しⅡまで章を進め、相手の墓地を追放する準備をします。
8マナが出る状態なら、土地から白のダブルシンボルを含む8マナを捻出した後に《スランの崩落》→《悔恨する僧侶》の順でプレイすると相手の意表を突くことができるかもしれません。

《スランの崩落》をプレイ! Iの能力でお互いの土地を全て破壊!

次ターン、第一メインステップに《スランの崩落》のⅡの能力が誘発した際、《悔恨する僧侶》の能力か《ファイレクシア教典》のⅢの能力を先に解決するようスタックに積み、相手の墓地を追放!

《スランの崩落》のⅡの能力が解決し、お互い墓地から2枚の土地を場に戻しますが、相手の墓地には土地カードがないため、自分だけ土地を戻せる、というインチキムーブができます!

相手のマナ基盤を破壊した後は、《世界のるつぼ》や《ドミナリアの大修復》でこちらの土地を修復!

最後は《希望の夜明け》のトークン生成能力で兵士・トークンを生成するか場と墓地の土地の数だけ+1/+1修正を受ける《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》を場に出し、相手のライフを削りきりましょう。

・・・

《悔恨する僧侶》と《ファイレクシア教典》のおかげでメインから墓地対策ができるため、墓地を活用するデッキに対して1戦目から有利に戦うことができました。

《世界のるつぼ》、《廃墟の地》が揃ったときの動きは恐ろしいものでした。ドミナリアで登場した土地カードである記念像サイクルを採用するのもいいかもしれませんね。

難点としてはコンボ達成後、相手がなにもできないターンが続くため、場の雰囲気が悪くなる可能性があることでしょうか。
何回かチャットで文句を言われてしまいました(白目)

現実で使う場合は、友情ブレイクが起こらないように注意しましょう!
【MTGA】ラクドス 間に合わせの骸骨デッキ
【MTGA】ラクドス 間に合わせの骸骨デッキ
【MTGA】ラクドス 間に合わせの骸骨デッキ
Creatures 14
2 《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
2 《誓いを立てた吸血鬼/Oathsworn Vampire》
4 《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
2 《不死身、スクイー/Squee, the Immortal》
4 《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》 27.59

Other 23
3 《更生の泉/Fountain of Renewal》
4 《間に合わせの砲弾/Makeshift Munitions》
2 《苦しめる声/Tormenting Voice》
4 《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4 《冒涜された墓所/Desecrated Tomb》
2 《黄金の死/Golden Demise》
3 《煤の儀式/Ritual of Soot》 0.51
1 《墓地解放/Open the Graves》

Lands 23
11 《山/Mountain》
10 《沼/Swamp》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 0.66
1 《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》

Total Price
113.70 tickets


今回は《組み直しの骸骨》や《誓いを立てた吸血鬼》、《不死身、スクイー》など墓地から蘇るクリーチャーを《間に合わせの砲弾》のコストとして使い回すデッキを作りました。

序盤は手札を1枚捨てることで2枚ドローできる《苦しめる声》、諜報2を行った後に1枚ドローする《発見》を唱えて墓地から唱えられるクリーチャーを墓地に落としながら手札の質を高めます。

相手がクリーチャーを展開してきた場合は全体に-2/-2修正を与える《黄金の死》やマナコスト3以下のクリーチャーを破壊する《煤の儀式》で対応しましょう。

中盤、1マナとクリーチャーかアーティファクトを生贄に捧げることで1点のダメージを与える《間に合わせの砲弾》と墓地からクリーチャーがいずれかの領域に移動したとき、1/1飛行のコウモリ・トークンを1体場に出す《冒涜された墓所》を着地させることができたら、各種クリーチャーを墓地からリアニメイト!

《冒涜された墓所》の能力で場に出たコウモリ・トークンをチャンプブロックや《間に合わせの砲弾》のコストとして使用し、盤面を制圧していきます!

1マナとクリーチャー1体を生贄に捧げることでデッキトップのカードをプレイすることができる《闇住まいの神託者》もサクリ台として利用することができます。
《不死身、スクイー》がめくれれば、そのターンでなくても追放されたスクイーを唱えられますね。

終盤では、《再燃するフェニックス》や場に大量に生成したコウモリ・トークン達を攻撃させ、空から相手のライフを詰めていきましょう!

・・・

《間に合わせの砲弾》、《冒涜された墓所》、リアニメイトできるクリーチャーが揃えば毎ターンチャンプブロック用のコウモリ・トークンを用意できるため、《奇怪なドレイク》・《弾けるドレイク》をフィニッシャーに据えたイゼット ドレイクデッキ相手に有利に立ち回ることができました。

しかし、P/Tが高いクリーチャーを早期に場に出してくる恐竜デッキや緑単デッキ、こちらのキーカードを《イクサランの束縛》で追放してくる白がらみのコントロールデッキ相手には苦戦しました。

《冒涜された墓所》を複数枚場に出すことでトークンの生成スピードが段違いになるため、なるべく《冒涜された墓所》を手札に引き込んだ方がいいと思います。

このデッキではマナフラッドになってもマナのつぎ込み先があるため、終盤に土地ばかりを引いても困らないのが利点ですね。

決して強いデッキとは言えませんが、コンボを楽しむカジュアルデッキとしていかがでしょうか。

ツイキャスで録画した動画はこちら
その1(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/506697925)
その2(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/506705874)
その3(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/506715369)

凡ミスで負けた試合がちらほらあります。マナ管理が難しいデッキでした。
下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキがコピーされます。
10 Swamp (RIX) 194
4 Reassembling Skeleton (M19) 116
2 Squee, the Immortal (DAR) 146
11 Mountain (RIX) 195
4 Rekindling Phoenix (RIX) 111
4 Desecrated Tomb (M19) 230
4 Makeshift Munitions (XLN) 151
2 Tormenting Voice (M19) 164
1 Open the Graves (M19) 112
2 Oathsworn Vampire (RIX) 80
3 Fountain of Renewal (M19) 235
1 Dragonskull Summit (XLN) 252
1 Memorial to Folly (DAR) 242
2 Golden Demise (RIX) 73
4 Discovery // Dispersal (GRN) 223
2 Dark-Dweller Oracle (M19) 134
3 Ritual of Soot (GRN) 84

【MTGO】セレズニア 活力の目覚めデッキ
【MTGO】セレズニア 活力の目覚めデッキ
【MTGO】セレズニア 活力の目覚めデッキ
Creatures 3
3 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》

Other 34
4 《活力回復/Revitalize》
3 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
4 《攻撃的衝動/Aggressive Urge》
3 《新緑の再誕/Verdant Rebirth》
4 《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
4 《若返りの儀式/Ritual of Rejuvenation》
2 《森の目覚め/Sylvan Awakening》
4 《原初の呪物/Primal Amulet》
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 4.32
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》 1.11

Lands 23
6 《平地/Plains》
4 《森/Forest》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4 《寺院の庭/Temple Garden》 0.57
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》

Sideboard 15
2 《歩哨のトーテム像/Sentinel Totem》
3 《金剛牝馬/Diamond Mare》
2 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》 1.67
4 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 4.34
2 《真っ二つ/Slice in Twain》
1 《浄化の輝き/Cleansing Nova》 1.12

Total Price
22.83 tickets(Mainboard)
9.26 tickets(Sideboard)


今回は《活力回復》や《若返りの儀式》でライフを回復しつつひたすら耐えるコントロールデッキを作りました。

序盤はライフを3点回復し1枚ドローする《活力回復》、ライフを4点回復し1枚ドローする《若返りの儀式》などキャントリップを持つ呪文を唱えながら、キーカードである《原初の呪物》を手札に引き込みます。

《希望の夜明け》を序盤に置ければ、《活力回復》や《若返りの儀式》のライフ回復に合わせてドローを進めることもできます。

中盤、相手がクリーチャーを展開したら、攻撃クリーチャーを追放し土地へ変える《残骸の漂着》、全てのクリーチャーか全てのアーティファクトとエンチャントを破壊する《浄化の輝き》を唱えて盤面をリセットします。

インスタント・ソーサリー呪文のコストを1減らす《原初の呪物》を場に置いた後は、軽量のキャンプトリップ呪文を唱え、早期に《原初の水源》へ変身させましょう。

終盤、《原初の水源》のコピー能力で《活力回復》と《若返りの儀式》をコピーして大量にライフゲイン!
《ガイアの祝福》で墓地に落ちたライフゲイン呪文や全体除去をライブラリーへ回収し、再度手札に引き込みましょう。

ライフを安全圏まで回復できたら、場と墓地にある土地の数だけ+1/+1修正を受ける《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》や自軍の土地を到達と破壊不能と速攻を持つ2/2のエレメンタル・クリーチャーへ変える《森の目覚め》で相手を押し潰します!

・・・

キャントリップがあるため《攻撃的衝動》と《新緑の再誕》を採用しましたが、活用できる機会は少なく、相手のクリーチャーへ唱える場面がほとんどでしたねぇ。

序盤を凌ぐために《不可解な終焉》や《封じ込め》を採用してもいいかもしれませんね。


ツイキャスで録画した動画はこちら
その1(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/504542302
その2(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/504553928
【MTGA】ディミーア リッチのきずなデッキ
【MTGA】ディミーア リッチのきずなデッキ
【MTGA】ディミーア リッチのきずなデッキ
Creatures 17
4 《思考繋ぎの幻/Thoughtbound Phantasm》
3 《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3 《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》 1.50
4 《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》 10.71
1 《夢喰い/Dream Eater》 2.33
2 《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》

Other 19
3 《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
4 《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2 《煤の儀式/Ritual of Soot》 0.57
2 《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》 0.85
4 《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
3 《リッチの熟達/Lich’s Mastery》
1 《運命のきずな/Nexus of Fate》 8.01

Lands 24
11 《沼/Swamp》
8 《島/Island》
2 《湿った墓/Watery Grave》 1.09
1 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》 0.88
2 《聖遺の塔/Reliquary Tower》

Total Price
65.67 tickets


今回はマジックオンラインで出会った素敵なデッキをMTG Arenaで組んでみました。

なんでMTG Arenaの方で作ったのかって?
《破滅を囁くもの》1枚 10.71tickets(約1,200円)と《運命のきずな》1枚 8.01tickets(約900円)で察してクレメンス(白目)

序盤は諜報を行うたびに+1/+1カウンターを1つ乗せる《思考繋ぎの幻》とCIPとPIGでライブラリートップから3枚のカードを墓地へ落とす《縫い師への供給者》をブロッカーとして立たせましょう。

場に出た時に諜報1を行う《万面相、ラザーヴ》や諜報2を行った後に1ドローできる《発見》を唱え、ドローの質の向上と《思考繋ぎの幻》の強化を狙います。
こちらのライフに余裕があるのなら《アルゲールの断血》をプレイし、2点のライフを支払いながらドローを進めていきます。

相手がクリーチャーを展開するなら、マナコスト3以下のクリーチャーを破壊する《煤の儀式》、伝承Ⅱでアーティファクトでないクリーチャーを全て破壊する《ファイレクシア教典》をプレイし時間を稼ぎます。
厄介な小型のシステムクリーチャーが相手の場にいるなら、パワー2以下のクリーチャーのコントロールを得る《詭謀》で奪いましょう!

中盤、5マナへ到達したら《破滅を囁くもの》をプレイ!
6/6飛行と優秀なスペックに加え、ライフを2点支払うことで諜報2を行うことができます。
《思考繋ぎの幻》が場に居れば、任意のタイミングで諜報2を行い+1/+1カウンターを乗せることができるため、戦闘を有利に進められるでしょう。

《破滅を囁くもの》が場に残ったままターンが返ってくるようなら諜報2を行い、現在の状況で欲しいカードを探します。
相手に小型のクリーチャーが並んでいるなら《煤の儀式》や《ファイレクシア教典》を、ライフが心もとないなら《アルゲールの断血》や《リッチの熟達》、《飢饉の具現、トルガール》が墓地に落ちていれば《詭謀+奇策》をライブラリートップへ置きましょう。

終盤、各種諜報呪文を唱え、墓地が十分に貯まったら《リッチの熟達》をプレイ!
敗北条件が『《リッチの熟達》が場を離れたときにゲームに敗北する』に置き換わるため、ライフが0点以下になっても、ライブラリーアウトになっても敗北しません。

相手からのダメージは墓地に貯まったカードを追放することで耐え、《アルゲールの断血》から変身した《アクロゾズの神殿》の能力を使用し、自軍クリーチャーを生贄に捧げタフネス分のライフを回復、《リッチの熟達》の効果で回復した数だけドローをします。

ライフが10点以下の場合、《飢饉の具現、トルガール》のCIP能力を自身を対象にすると10点までライフを回復することができます。
相手の攻撃によってライフがマイナスになることもあるので、大量のカードをドローすることも可能です!
手札の上限を無くす土地である《聖遺の塔》を場に出せば、クリンナップ・ステップで手札を捨てる必要もありません。

ライブラリーが空になったら、追加ターンを得られる《運命のきずな》を唱えます!
《運命のきずな》は墓地に置かれる代わりにこのカードを公開した後ライブラリー内に戻るため、追加ターンのドローで《運命のきずな》を確実に引くことができ、相手に打ち消し呪文が無ければ無限の追加ターンを得られます。

最後は《破滅を囁くもの》や《飢饉の具現、トルガール》などのP/Tの高いクリーチャーで攻撃し、永遠と続く追加ターンで相手のライフを削りきりましょう!

・・・

マジックオンラインで対戦した方は、《思考消去》でこちらの手札を確認した後、《首謀者の収得》でサイドボードに積んだ《漂流自我》を手札に加え、1戦目からこちらのキーカードを追放するというトリッキーな動きをしていました。

恐らくサイドボードから各種デッキへのメタカードを積み込み、臨機応変に対応できる様にしているのでしょうねぇ。

私は赤単や緑単デッキなど速度の速いデッキに対応するために《煤の儀式》と《ファイレクシア教典》を採用しました。
相手の土地でないパーマネントを1枚手札に戻す《夢喰い》は諜報4を持っているため、次のドローの質を高めてくれるので非常に助かりました。

苦手な相手は白青コントロールで、アーティファクトとエンチャントを全て破壊する《浄化の輝き》やプレイヤーの土地以外のパーマネントを全て手札に戻す《川の叱責》で《リッチの熟達》を対処され、負ける試合が多かったです。

《リッチの熟達》から大量のドローができるのがとても気持ち良かったです。
デッキの総額は高めですが、面白いデッキなので手持ちのカードが揃っている方は組んで遊んでみてください!

ツイキャスで録画した動画はこちら
その1(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/503461195)
その2(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/503468561)
その3(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/503477172)

コントロールデッキなので、対戦時間も長くなってしまいました。
その3でコンボが決まった場面が見られます。
下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキがコピーされます。
※この状態のままコピーするとStitcher’s Supplier、Lich’s Mastery、Arguel’s Blood Fastのプライム(´)が読み込まれずエラーが出ます。一度メモ帳へデッキリストを写し、"´"を別の"´"へ変換してからIMPORTさせてください。

4 Thoughtbound Phantasm (GRN) 55
8 Island (RIX) 193
1 Dream Eater (GRN) 38
3 Stitcher’s Supplier (M19) 121
11 Swamp (RIX) 194
2 Ritual of Soot (GRN) 84
2 Phyrexian Scriptures (DAR) 100
4 Doom Whisperer (GRN) 69
2 Torgaar, Famine Incarnate (DAR) 108
3 Lich’s Mastery (DAR) 98
4 Connive // Concoct (GRN) 222
3 Lazav, the Multifarious (GRN) 184
4 Discovery // Dispersal (GRN) 223
1 Nexus of Fate (M19) 306
3 Arguel’s Blood Fast (XLN) 90
2 Watery Grave (GRN) 259
1 Drowned Catacomb (XLN) 253
2 Reliquary Tower (M19) 254

【MTGO】セレズニア 胞子の訪問デッキ
【MTGO】セレズニア 胞子の訪問デッキ
【MTGO】セレズニア 胞子の訪問デッキ
Creatures 6
3 《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
3 《弱者の師/Mentor of the Meek》

Other 31
2 《希望の夜明け/Dawn of Hope》
4 《苗木の移牧/Saproling Migration》
3 《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》
4 《刎頸の友/Sworn Companions》
4 《女王の任命/Queen’s Commission》
3 《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 4.53
4 《胞子の大群/Spore Swarm》
4 《神聖な訪問/Divine Visitation》 0.74

Lands 23
9 《平地/Plains》
9 《森/Forest》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》 1.13
1 《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》

Total Price
23.10 tickets


今回は場に出るトークンを4/4飛行、警戒を持つ天使・トークンへ変える《神聖な訪問》を主軸にしたデッキを作りました!

序盤は1/1の苗木・トークンを2体場に出す《苗木の移牧》や1/1絆魂を持つ兵士・トークンを2体場に出す《刎頸の友》、《女王の任命》をプレイし、クリーチャーを並べます。

中盤はトークンで相手の攻撃をチャンプブロックしつつ、パワーが2以下のクリーチャーが出るたびに1マナを支払うことで1ドローできる《弱者の師》、ライフゲインした際に2マナを支払うことで1ドローできる《希望の夜明け》を場に出し、ドローを進めます。
自軍のクリーチャーが並んだ状況で《フレイアリーズの歌》を場に出せれば、これらのドローのためのマナを捻出しやすくなります。

相手の強力なクリーチャー達が攻撃をしてきたら《残骸の漂着》で対処しましょう。パーマネントに対しては召集を持つ《議事会の裁き》で対応します。

終盤、《神聖な訪問》を場に出した後は、各種トークン呪文や《協約の魂、イマーラ》のタップ時に発動するトークン生成能力、《希望の夜明け》のトークン生成能力で4/4飛行、警戒を持つ天使・トークンを量産!
盤面を制圧し、空から相手のライフを攻め立てましょう!

・・・

《神聖な訪問》+《胞子の大群》で天使・トークンをインスタントタイミングで3体出す動きは凶悪でしたねぇ。

マナフラッドな状況になっても《希望の夜明け》のトークン生成能力へマナを回せるのが助かりました。
《神聖な訪問》が置かれた後はフィニッシャーとしても機能してくれます。

改良案としては、3マナのトークン生成呪文を《ベナリア史》に変える、《胞子の大群》1~2枚を《大集団の行進》へ変えてみるのがいいかもしれません。
また、《神聖な訪問》と《不和のトロスターニ》の相性もいいですね。自身の能力で場に出た天使・トークンへ+1/+1修正を与えてくれます。

ツイキャスで録画した動画はこちら
セレズニアトークンデッキ リプレイ
(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/499896292)
最後の試合が途中で終わっていますが、あの後《神聖な訪問》を引き、場に出しトークンを生成したところでお相手が投了しました。

マジックオンラインのリプレイを録画してみたのですが、動きが早すぎる場面がありますね。
1動作ずつ動かすこともできるのですが、それだと私の指が腱鞘炎になるのでやっていません(白目)

実際のゲーム場面を写すこともできるのですが、相手が長考したり、部屋から出て行っていってしまう事もあったのでリプレイの方を録画しています。
マジックオンラインは録画に向かないのかもしれませんねぇ・・・。
【MTGA】ゴルガリ 苗木の射手デッキ
【MTGA】ゴルガリ 苗木の射手デッキ
【MTGA】ゴルガリ 苗木の射手デッキ
Creatures 18
4 《胞子冠サリッド/Sporecrown Thallid》
4 《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》
3 《ヤヴィマヤの苗飼い/Yavimaya Sapherd》
2 《密航者、スライムフット/Slimefoot, the Stowaway》
1 《血の儀式司、ウィスパー/Whisper, Blood Liturgist》
1 《黄昏の預言者/Twilight Prophet》
2 《毒矢尻の射手/Poison-Tip Archer》
1 《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》

Other 18
2 《菌類感染/Fungal Infection》
2 《高くつく略奪/Costly Plunder》
2 《不純な捧げ物/Vicious Offering》
3 《苗木の移牧/Saproling Migration》
2 《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》
1 《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》 8.28
2 《胞子の大群/Spore Swarm》
1 《発見の道/Path of Discovery》
2 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》 9.15
2 《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》 4.78

Lands 24
11 《沼/Swamp》
10 《森/Forest》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》 1.65
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》 1.54

Total Price
43.25 tickets


MTG Arenaの配布デッキ「Saproling Swarm」に手持ちの《ヴラスカの侮辱》や《ゴルガリの女王、ヴラスカ》などのパワーカードを加えてみました。

デッキの動きとしては、序盤は《苗木の移牧》や《死花のサリッド》、《ヤヴィマヤの苗飼い》で苗木・トークンを増やし、場の苗木・クリーチャーに+1/+1修正を与える《胞子冠サリッド》で盤面を強化。
相手のクリーチャーに対しては、クリーチャー1体に-1/-1修正を与え、1/1の苗木・トークンを1体場に出す《菌類感染》、キッカーコストを支払えば-5/-5修正を与える《不純な捧げ物》で除去しましょう。

中盤は《フレイアリーズの歌》でマナ加速しつつ、他のクリーチャーが死亡するたびに相手に1点のダメージを与える《毒矢尻の射手》、自身がコントロールする苗木・クリーチャーが死亡するたびに相手へ1点ドレインをする《密航者、スライムフット》を並べ、相手からのアタックを牽制します。

終盤は《フレイアリーズの歌》の三番目の能力で+1/+1カウンターと警戒、トランプル、破壊不能が付与した苗木・トークン達を突撃させ、相手の盤面を崩壊させましょう!
昇殿が達成していれば《若葉のドライアド》の能力で苗木・トークンに+2/+2修正が入るため、こちらでもフィニッシュを狙えます。

・・・

強化された苗木・トークン達が相手の場になだれ込む様は壮観ですねぇ。

《ゴルガリの女王、ヴラスカ》も強力で、相手の3マナ以下のパーマネント除去、大マイナス能力では相手に戦闘ダメージが1点でも入れば相手が敗北するというとんでもない紋章を得られます。
横並びを得意とする苗木デッキとは相性が良いプレインズウォーカーだと感じました。

改良案としては、《若葉のドライアド》の数を増やすのがいいかもしれませんね。
現在は1枚だけなので、除去されるとキツイ。レアのワイルドカードを手に入れたら、数を増やしてみます。

ラノワールのエルフを入れて、序盤のマナ加速を安定させるのもいいですね。
下にツイキャスで録画した動画を載せていますが、そこでは土地事故で何もできずに負けた試合がちらほら・・・。

ツイキャスで録画した動画はこちら
ゴルガリ苗木デッキでラダー1(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/498451453)
ゴルガリ苗木デッキでラダー2(https://ja.twitcasting.tv/keita94355123/movie/498463218)

1番目の動画ではガバガハキープで負けた試合が多いです。
自分への戒めとなっていいですね、これ・・・(白目)

下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキがコピーされます。

2 Fungal Infection (DAR) 94
11 Swamp (RIX) 194
2 Vicious Offering (DAR) 110
4 Deathbloom Thallid (DAR) 84
2 Costly Plunder (XLN) 96
1 Twilight Prophet (RIX) 88
1 Whisper, Blood Liturgist (DAR) 111
10 Forest (RIX) 196
3 Saproling Migration (DAR) 178
2 Song of Freyalise (DAR) 179
1 Tendershoot Dryad (RIX) 147
3 Yavimaya Sapherd (DAR) 189
2 Spore Swarm (DAR) 180
1 Assassin’s Trophy (GRN) 152
2 Slimefoot, the Stowaway (DAR) 205
2 Vraska, Golgari Queen (GRN) 213
2 Poison-Tip Archer (M19) 220
1 Path of Discovery (RIX) 142
1 Overgrown Tomb (GRN) 253
1 Woodland Cemetery (DAR) 248
4 Sporecrown Thallid (DAR) 181
2 Vraska’s Contempt (XLN) 129

【MTG】ジャンド ギラプールの炎デッキ
【MTG】ジャンド ギラプールの炎デッキ
【MTG】ジャンド ギラプールの炎デッキ
Creature 0

Other 38
4 《苦しめる声/Tormenting Voice》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion》
4 《ケルドの炎/The Flame of Keld》
4 《花粉のもや/Haze of Pollen》
3 《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
1 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2 《海賊の略奪/Pirate’s Pillage》
4 《ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery》
3 《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
3 《原初の呪物/Primal Amulet》
3 《破滅の刻/Hour of Devastation》
3 《捲土+重来/Struggle+Survive》

Lands 22
5 《山/Mountain》
3 《森/Forest》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《霊気拠点/Aether Hub》
3 《廃墟の地/Field of Ruin》

Total Price
9.18 tickets


お久しぶりです。3ヶ月以上もDNを放置してしまいました(白目)

今回は《ギラプールの宇宙儀》と《ケルドの炎》を組み合わせ、大量のカードを手札に引き込むコンボデッキを作りました!

序盤は《苦しめる声》、《安堵の再会》のルーター系呪文でキーカードである《ギラプールの宇宙儀》を探しましょう。
相手がクリーチャーを展開するようなら《花粉のもや》のフォグで時間を稼ぎつつ、全体除去の《焼けつく双陽》、《破滅の刻》で対処します。

《ギラプールの宇宙儀》を場に置けたなら、手札の土地を追加セットしつつ手札のカードを使い切るように動きます!

・・・手札のマナコストが重過ぎて手札をさばききれない?
では、《ケルドの炎》の出番です!

《ケルドの炎》の1番目の能力で手札を全て捨てることで、次のターンにはアップキープ時に《ギラプールの宇宙儀》の能力で3枚ドロー、ドローフェイズでの1枚ドロー、第一メインフェイズに《ケルドの炎》の2番目の能力により2枚ドロー、計6枚のカードを引くことができます!

大量のカードをドローした後は、フィニッシャーである《霊気貯蔵器》をプレイ!
後は手札のソーサリー・インスタント呪文を唱えていれば、あっという間にライフが50点以上に!
ライブラリーが少なくなったら墓地に落ちた《重来》をプレイし、ライブラリーを修復します。もう1回ドローできるドン!

十分にライフを回復したら、《霊気貯蔵器》の50点ビームで相手を焼き払いましょう!

・・・

ネタバレ後のサイドボードでは、黒がらみの相手だと《失われた遺産》や《没収》を入れ、こちらのライブラリー修復手段である《捲土+重来》やフィニッシャーである《霊気貯蔵器》を狙ってくると思われます。

じゃあ、どうやって対応するかって?
こっちも《失われた遺産》を入れるんだよぉ!!

Sideboard 15
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
2 《沼/Swamp》
4 《失われた遺産/Lost Legacy》

3 《ドミナリアの大修復/The Mending of Dominaria》
3 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》 0.91
1 《霰炎の責め苦/Torment of Hailfire》

3.51 tickets

サイドボード後は《捲土+重来》3枚を《ドミナリアの大修復》へ《ギラプールの宇宙儀》を《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》や《霰炎の責め苦》へ変え、相手が最初に唱える《失われた遺産》や《没収》をスカらせましょう。
返しのターンに《失われた遺産》をプレイし、相手の《失われた遺産》を全て追放して絶望をプレゼントしましょう(ニッコリ)

・・・

打ち消し呪文を多く入れたコントロールデッキ相手に勝てるビジョンが浮かびませんねぇ。
サイド後にハンデスで手札を覗かれ、ネタがバレてしまう可能性があるのも怖いです。

コンボが決まった後の大量ドローが本当に気持ち良かったです。
MO内では安く組めるので、カジュアルデッキとしていかがでしょうか。
【MTG】ゴルガリ 巻きつきへの旅デッキ
【MTG】ゴルガリ 巻きつきへの旅デッキ
【MTG】ゴルガリ 巻きつきへの旅デッキ
Creatures 31
4 《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》 6.46
4 《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》 0.55
4 《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
3 《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
2 《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3 《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2 《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
3 《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》 2.29
2 《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》 0.79

Other 9
3 《致命的な一押し/Fatal Push》 1.31
4 《永遠への旅/Journey to Eternity》
2 《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》 0.64

Lands 24
5 《沼/Swamp》
2 《森/Forest》
4 《霊気拠点/Aether Hub》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 3.75
3 《穢れた果樹園/Foul Orchard》 1.00
3 《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》 0.69
2 《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》 0.50
1 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》 6.24

Total Price
68.94 tickets


土地の値段、ちょっと高すぎじゃないですかねぇ・・・(白目)

今回は《永遠への旅》/《永遠の洞窟、アザル》を主体とした、リアニメイトデッキを作りました!

序盤は接死と魂絆を持つ《才気ある霊基体》をブロッカーとして立たせ相手の攻撃を牽制しつつ、《光袖会の収集者》のドロー能力で手札を増やしていきます。

自身や自身がコントロールするアーティファクト、クリーチャーに置かれるカウンターを1つ増やす《巻きつき蛇》を展開後は、クリーチャー2体を対象に+1/+1カウンターを1つ置く《ピーマの改革派、リシュカー》やエネルギー・カウンターを3つ使用することで呪禁と+1/+1カウンターを1つ得る《逆毛ハイドラ》、4つの+1/+1カウンターを望む数のクリーチャーへ置くことができる《新緑の機械巨人》をプレイし、自軍のクリーチャーを強化していきましょう。

相手のクリーチャーに対しては、紛争を達成していれば4マナ以下のクリーチャーを除去できる《致命的な一押し》、CIPで対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を破壊できる《貪欲なチュパカブラ》や対象のクリーチャー1体を破壊し、破壊されたクリーチャーのタフネスに等しいライフを得る《害悪の機械巨人》で対処します。

長期戦にもつれ込んだ場合はエンチャントしたクリーチャーが死亡したとき、そのクリーチャーを場に戻せる《永遠への旅》、《永遠への旅》が変身し、5マナと自身をタップさせることで自分の墓地からクリーチャー1体をリアニメイトできる《永遠の洞窟、アザル》の能力を利用し、強力なCIP持ちのクリーチャー達を使いまわしましょう!

・・・

弱点としては言わずもがな、《巧射艦隊の追跡者》や《没収の曲杖》、《屍肉あさりの地》などのインスタントタイミングで使用できる墓地対策カードを置かれると《永遠への旅》/《永遠の洞窟、アザル》の能力が活用できなくなってしまいます。
サイドボードからは、《永遠への旅》を4枚抜くという決断も必要ですね(コンセプト破綻)

全体除去である《ヤヘンニの巧技》は《黄金の死》と採用を迷ったのですが、2マナクリーチャーをプレイ→2マナクリーチャーに《永遠への旅》をエンチャント→《ヤヘンニの巧技》をプレイし、《永遠への旅》を変身! という動きがしたかったのでこちらを採用しました。

《打ち壊すブロントドン》をプレイ、次ターンに4マナが出せる状態なら《打ち壊すブロントドン》を対象に《永遠への旅》をエンチャント、1マナを支払い《永遠への旅》を対象に《打ち壊すブロントドン》の能力を使用→《打ち壊すブロントドン》が生贄に捧げられ死亡したことで《永遠への旅》の能力が誘発し、《打ち壊すブロントドン》を場に戻しつつ《永遠の洞窟、アザル》へ変身! という動きも可能です。
エンチャントやアーティファクトを主体としたデッキに対して無類の強さを見せてくれました。

2018年4月6日にチャレンジャーデッキ「怒濤カウンター」が発売されるので、購入される方はそのデッキを元に《永遠への旅》デッキを作ってみてもいいかもしれませんね!
【MTG】赤単 不屈の贈り物デッキ
【MTG】赤単 不屈の贈り物デッキ
【MTG】赤単 不屈の贈り物デッキ
Creatures 18
4 《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
4 《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
3 《栄光をもたらすもの/Glorybringer》 1.45
4 《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk》 1.23
1 《焼熱の太陽の化身/Burning Sun’s Avatar》
1 《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
1 《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》

Othre 18
3 《焼けつく双陽/Sweltering Suns》 0.89
4 《海賊の略奪/Pirate’s Pillage》
3 《破滅の刻/Hour of Devastation》 0.60
4 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》
4 《不屈の独創力/Indomitable Creativity》

Lands 24
24 《山/Mountain》

Total Price
16.94 tickets


今回は《ずる賢いゴブリン》、《風雲船長ラネリー》、《海賊の略奪》から出た宝物・トークンを《不屈の独創力》のコストにあて、高マナのクリーチャーやアーティファクトを早期に場に並べるアンフェアなデッキを作りました!

序盤は場に出た時に宝物・トークンを1つ場に出す《ずる賢いゴブリン》、攻撃時に宝物・トークンを1つ場に出す《風雲船長ラネリー》をプレイし、《不屈の独創力》のコストとなるクリーチャーやアーティファクトを場に確保していきます。

ルーター系呪文である《海賊の略奪》をプレイすれば、序盤では使用しない手札のカードを墓地に落としつつキーカードを探すことができ、さらに宝物・トークンを2つ生成できます。

相手がクリーチャーを展開するようなら、全体除去である《焼けつく双陽》や《破滅の刻》を唱え、時間を稼ぎましょう。

中盤、マナ基盤が整ったら、場のクリーチャーや宝物・トークンを対象に《不屈の独創力》をプレイ!

対象のパーマネントは破壊され、破壊されたパーマネントの数だけ自身のライブラリートップからめくれたクリーチャーかアーティファクトが場に出ます!

このデッキには《栄光をもたらすもの》、《焼却の機械巨人》、《焼熱の太陽の化身》、《原初の嵐、エターリ》、そして《王神の贈り物》と強力な能力を持つクリーチャーやアーティファクトを多く採用しているため、《不屈の独創力》から当たりを引く確立は高くなっています。

《アングラスの匪賊》が場に出れば、こちらがコントロールする発生源からのダメージが2倍になるので、《栄光をもたらすもの》、《焼却の機械巨人》、《焼熱の太陽の化身》の能力がさらに強力なものへ変わり、《王神の贈り物》から蘇ったクリーチャー達も8点の打点を叩き出すことができます。

《不屈の独創力》で強力なカードを揃え、相手の場を圧倒しましょう!

・・・

このデッキの魅力は《ずる賢いゴブリン》、《風雲船長ラネリー》、《海賊の略奪》から出る宝物・トークンのおかげで土地が4枚で止まってしまっても5~6マナの呪文を唱えられる点でしょうか。

《破滅の刻》での全体除去、《栄光をもたらすもの》、《焼却の機械巨人》のプレイと土地事故を起こした場面でも、宝物・トークンを利用してこれらのカードを唱えられることができ、有利になれた試合が多くありました。

サイドボードはアグレッシブル・サイドボーディングでアグロデッキへ変身し、相手の墓地対策、アーティファクト対策カードを腐らせると面白いかもしれませんね。

値段も(MO内では)お安めなので、ファンデッキの1つとしていかがでしょうか。
【MTG】バント 原初の挑戦デッキ
【MTG】バント 原初の挑戦デッキ
【MTG】バント 原初の挑戦デッキ
Creatures 21
4 《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
4 《束縛の司教/Bishop of Binding》
2 《糾弾の天使/Angel of Condemnation》
4 《賞罰の天使/Angel of Sanctions》 2.74
3 《法をもたらす者、アゾール/Azor, the Lawbringer》 1.06
1 《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
2 《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
1 《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》 0.90

Other 15
3 《領事の権限/Authority of the Consuls》 2.15
2 《不可解な終焉/Baffling End》
3 《セイレーンの策略/Siren’s Ruse》
3 《風への放流/Release to the Wind》
4 《怪しげな挑戦/Dubious Challenge》

Lands 24
5 《平地/Plains》
4 《島/Island》
3 《森/Forest》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》 1.68
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《植物の聖域/Botanical Sanctum》 5.62
1 《終わりなき砂漠/Endless Sands》

Total Price
47.28 tickets


今回は怪しげな挑戦で原初サイクルのクリーチャーを早期に場に出すコンボデッキを作りました!

序盤は対戦相手のクリーチャーが場に出たときに1点のライフゲインとタップインさせる能力を持つ《領事の権限》を貼り、速攻を持つクリーチャーへの対策をとりつつ、マナ基盤を整えていきます。

相手のクリーチャーに対しては、3マナ以下のクリーチャーを追放する《不可解な終焉》、相手のクリーチャー1体を自身が場を離れるまで追放できる《博覧会場の警備員》や《束縛の司教》、《賞罰の天使》で対処します。

《領事の権限》がすでに場に出ていれば、《博覧会場の警備員》を除去され相手の場にクリーチャーが戻ったとしても1点のライフゲインができるため、《怪しげな挑戦》を唱えるまでの時間稼ぎができます。

中盤、4マナまでマナが伸びたら《怪しげな挑戦》をプレイ!
《怪しげな挑戦》は自身のデッキトップより追放された10枚のカードからクリーチャー2体を選択し、その中から相手が選んだクリーチャー1体を相手の場に出し、残ったクリーチャーを自軍の場に出すソーサリー呪文です。

相手が土地をタップしインスタント除去呪文を唱えられない状態ならば、原初サイクルのクリーチャーor《法をもたらす者、アゾール》とCIPで対戦相手のクリーチャー1体を追放するクリーチャーの2体を選び、相手にどちらのクリーチャーを場に出すか迫りましょう!
除去手段がない相手はCIPで相手のクリーチャー1体を追放するクリーチャーを選び、こちらの場に出た大型クリーチャーを追放するしか選択肢はありません。

次ターン以降、相手の手に渡ったクリーチャーを《風への放流》や擬似除去能力を持つクリーチャーで追放すれば、先ほど追放された大型クリーチャーはオーナーである自軍の場に戻ります!

《原初の潮流、ネザール》、《原初の夜明け、ゼタルパ》、《原初の飢え、ガルタ》と強力なP/Tと能力を持つクリーチャーを場に出し、早期にゲームを終わらせましょう!

・・・

《糾弾の天使》と《法をもたらす者、アゾール》が場に揃えば、《糾弾の天使》の1番目の能力で《法をもたらす者、アゾール》を追放し、終了ステップに場に戻すことで《法をもたらす者、アゾール》のCIP能力を毎回自身のターンに誘発させることができます。

このデッキの弱点である全体除去のソーサリー呪文を縛ることができれば、戦闘を有利に進められますね。

ファッティなクリーチャーを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。

---------------------------------------------------------

【おまけ】セレズニア 原初の挑戦デッキ 初期.ver

Creatures 23
4 《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
4 《束縛の司教/Bishop of Binding》
4 《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
3 《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
4 《選別ワーム/Sifter Wurm》
4 《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》

Other 13
4 《不可解な終焉/Baffling End》
3 《パンハモニコン/Panharmonicon》
4 《怪しげな挑戦/Dubious Challenge》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》

Lands 24
10 《平地/Plains》
8 《森/Forest》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《終わりなき砂漠/Endless Sands》

《選別ワーム》のCIP能力で《原初の飢え、ガルタ》をデッキトップに置き、12点ライフゲインができたりと中々面白いデッキでした。

・・・が、相手の手に渡った《選別ワーム》や《原初の飢え、ガルタ》が7点or12点パンチ(トランプル付き)で襲い掛かってくる場面が多かったため、インスタント呪文で相手のクリーチャーに対処できる青を足すことになりました。

「相手に渡した《原初の飢え、ガルタ》で殴り殺されたwww」と笑って許せる方はこのデッキもオススメ。カジュアルデッキとしてどうぞ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索