【MTGA】オルゾフ 埋葬布を纏う者、エイスリオスデッキ(ブロール)
2020年11月4日 MTG デッキ
Commander 1
1 《埋葬布を纏う者、エイスリオス/Athreos, Shroud-Veiled》
Creatures 11
1 《スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric》
1 《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1 《悪魔の信奉者/Demon’s Disciple》
1 《ブラックブルームのならず者/Blackbloom Rogue》
1 《残忍な騎士/Murderous Rider》
1 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1 《やんちゃな犬/Rambunctious Mutt》
1 《カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll》
1 《調和のアルコン/Harmonious Archon》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1 《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
Other 32
1 《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1 《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
1 《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1 《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1 《存在の破棄/Revoke Existence》
1 《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1 《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1 《取り除き/Eliminate》
1 《無情な行動/Heartless Act》
1 《大群への給餌/Feed the Swarm》
1 《万神殿の祭壇/Altar of the Pantheon》
1 《スカイクレイブの秘宝/Skyclave Relic》
1 《払拭の光/Banishing Light》
1 《ナヒリの束縛/Nahiri’s Binding》
1 《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1 《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1 《魂の粉砕/Soul Shatter》
1 《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1 《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
1 《殺害/Murder》
1 《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1 《空の粉砕/Shatter the Sky》
1 《絶滅の契機/Extinction Event》
1 《食らいつくし/Eat to Extinction》
1 《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1 《影の評決/Shadows’ Verdict》
1 《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1 《オンドゥの転置/Ondu Inversion》
1 《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1 《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
Lands 16
4 《沼/Swamp》
3 《平地/Plains》
1 《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《寓話の小道/Fabled Passage》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
フィニッシャーは主に相手のクリーチャーだぞ☆
・・・はい、今回は《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力で自軍や相手のクリーチャーに硬貨カウンターを置いた後に破壊か追放をしてこちらの場にリアニメイトさせるブロール用のコントロールデッキを作りました。
序盤は《血の長の渇き》《取り除き》《無情な行動》《大群への給餌》など軽量の単体除去で相手の小型クリーチャーを除去。《苦悶の悔恨》《ペラッカの捕食》《遺跡の碑文》でハンデスをして相手の展開を遅らせます。
相手のエンチャント、アーティファクトに対しては4マナ以下のパーマネントを追放する《スカイクレイブの亡霊》、エンチャントかアーティファクトを追放する《存在の破棄》、支払ったXの数だけエンチャントかアーティファクトを破壊する《ヘリオッドの介入》で対処します。
4マナ以下のクリーチャーかプレインズウォーカーの統率者を対象に《スカイクレイブの亡霊》で追放すると、相手はカードを統率領域に戻すため、《スカイクレイブの亡霊》が破壊されても相手にトークンを渡すことはありません。有効に利用しましょう。
《秘儀の印鑑》《万神殿の祭壇》《スカイクレイブの秘宝》《真面目な身代わり》でマナ・土地加速し、1ターンでも早く《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を場に出すように動きましょう。
中盤では、《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力でエンドステップに硬貨カウンターを自軍か相手のクリーチャーに置いた後、単体・全体除去で墓地か追放領域へ送り、《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力で自軍の場へリアニメイトさせます!
CIP能力で相手のエンチャントかアーティファクトを破壊する《やんちゃな犬》、お互いにクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生贄に捧げる《悪魔の信奉者》、全体に-2/-2修正を与える《虐殺のワーム》、1/1の人間・トークンを2体生成し、自身以外のクリーチャーのP/Tを3/3にする《調和のアルコン》など、自軍のクリーチャーにはCIP能力を持つクリーチャーを多めに採用しており、硬貨カウンターを置くことでCIP能力を再利用することができます。
終盤、相手から奪ったクリーチャーや自軍のクリーチャーを展開。クリーチャー化した《埋葬布を纏う者、エイスリオス》と共に相手の場に攻め込み、相手のライフを削り切りましょう!
・・・
初期案ではクリーチャーの数を最小限に抑え、除去呪文を大量に採用していたのですが、場にクリーチャーが1体も居ないと《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力が不発に終わるのが勿体ないと感じ、CIP能力を持つクリーチャーや裏面土地のクリーチャーを採用してみました。
クリーチャー主体のデッキに対しては優位に戦えました(何度も大型の統率者を唱えてくるランプデッキは厳しいですが・・・)。
ハンデスや打ち消し、バウンスを持つ《夢を引き裂く者、アショク》を統率者に置いたディミーアや打ち消しやバウンス、《払拭の光》や《エルズペス、死に打ち勝つ》を持つ《古き道のナーセット》を統率者に置いたジェスカイに対してはこちらの《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を簡単に対処され、たとえ《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を場に着地できても相手がクリーチャーを展開しなくなるなど、厳しい戦いを強いられました。
《やんちゃな犬》のCIP能力で相手の《精神迷わせの秘本》や《グレートヘンジ》などのアドバンテージ源を潰せた時の快感はなかなかのものでしたね。
一度も構築で使用していなかった《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を使えて満足しました。あまり使わないカードを使用できるのがブロールの良いところですねぇ。
1 《埋葬布を纏う者、エイスリオス/Athreos, Shroud-Veiled》
Creatures 11
1 《スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric》
1 《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1 《悪魔の信奉者/Demon’s Disciple》
1 《ブラックブルームのならず者/Blackbloom Rogue》
1 《残忍な騎士/Murderous Rider》
1 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1 《やんちゃな犬/Rambunctious Mutt》
1 《カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll》
1 《調和のアルコン/Harmonious Archon》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1 《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
Other 32
1 《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1 《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
1 《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1 《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1 《存在の破棄/Revoke Existence》
1 《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1 《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1 《取り除き/Eliminate》
1 《無情な行動/Heartless Act》
1 《大群への給餌/Feed the Swarm》
1 《万神殿の祭壇/Altar of the Pantheon》
1 《スカイクレイブの秘宝/Skyclave Relic》
1 《払拭の光/Banishing Light》
1 《ナヒリの束縛/Nahiri’s Binding》
1 《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1 《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1 《魂の粉砕/Soul Shatter》
1 《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1 《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
1 《殺害/Murder》
1 《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1 《空の粉砕/Shatter the Sky》
1 《絶滅の契機/Extinction Event》
1 《食らいつくし/Eat to Extinction》
1 《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1 《影の評決/Shadows’ Verdict》
1 《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1 《オンドゥの転置/Ondu Inversion》
1 《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1 《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
Lands 16
4 《沼/Swamp》
3 《平地/Plains》
1 《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1 《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《寓話の小道/Fabled Passage》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
フィニッシャーは主に相手のクリーチャーだぞ☆
・・・はい、今回は《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力で自軍や相手のクリーチャーに硬貨カウンターを置いた後に破壊か追放をしてこちらの場にリアニメイトさせるブロール用のコントロールデッキを作りました。
序盤は《血の長の渇き》《取り除き》《無情な行動》《大群への給餌》など軽量の単体除去で相手の小型クリーチャーを除去。《苦悶の悔恨》《ペラッカの捕食》《遺跡の碑文》でハンデスをして相手の展開を遅らせます。
相手のエンチャント、アーティファクトに対しては4マナ以下のパーマネントを追放する《スカイクレイブの亡霊》、エンチャントかアーティファクトを追放する《存在の破棄》、支払ったXの数だけエンチャントかアーティファクトを破壊する《ヘリオッドの介入》で対処します。
4マナ以下のクリーチャーかプレインズウォーカーの統率者を対象に《スカイクレイブの亡霊》で追放すると、相手はカードを統率領域に戻すため、《スカイクレイブの亡霊》が破壊されても相手にトークンを渡すことはありません。有効に利用しましょう。
《秘儀の印鑑》《万神殿の祭壇》《スカイクレイブの秘宝》《真面目な身代わり》でマナ・土地加速し、1ターンでも早く《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を場に出すように動きましょう。
中盤では、《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力でエンドステップに硬貨カウンターを自軍か相手のクリーチャーに置いた後、単体・全体除去で墓地か追放領域へ送り、《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力で自軍の場へリアニメイトさせます!
CIP能力で相手のエンチャントかアーティファクトを破壊する《やんちゃな犬》、お互いにクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生贄に捧げる《悪魔の信奉者》、全体に-2/-2修正を与える《虐殺のワーム》、1/1の人間・トークンを2体生成し、自身以外のクリーチャーのP/Tを3/3にする《調和のアルコン》など、自軍のクリーチャーにはCIP能力を持つクリーチャーを多めに採用しており、硬貨カウンターを置くことでCIP能力を再利用することができます。
終盤、相手から奪ったクリーチャーや自軍のクリーチャーを展開。クリーチャー化した《埋葬布を纏う者、エイスリオス》と共に相手の場に攻め込み、相手のライフを削り切りましょう!
・・・
初期案ではクリーチャーの数を最小限に抑え、除去呪文を大量に採用していたのですが、場にクリーチャーが1体も居ないと《埋葬布を纏う者、エイスリオス》の能力が不発に終わるのが勿体ないと感じ、CIP能力を持つクリーチャーや裏面土地のクリーチャーを採用してみました。
クリーチャー主体のデッキに対しては優位に戦えました(何度も大型の統率者を唱えてくるランプデッキは厳しいですが・・・)。
ハンデスや打ち消し、バウンスを持つ《夢を引き裂く者、アショク》を統率者に置いたディミーアや打ち消しやバウンス、《払拭の光》や《エルズペス、死に打ち勝つ》を持つ《古き道のナーセット》を統率者に置いたジェスカイに対してはこちらの《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を簡単に対処され、たとえ《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を場に着地できても相手がクリーチャーを展開しなくなるなど、厳しい戦いを強いられました。
《やんちゃな犬》のCIP能力で相手の《精神迷わせの秘本》や《グレートヘンジ》などのアドバンテージ源を潰せた時の快感はなかなかのものでしたね。
一度も構築で使用していなかった《埋葬布を纏う者、エイスリオス》を使えて満足しました。あまり使わないカードを使用できるのがブロールの良いところですねぇ。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
統率者
1 埋葬布を纏う者、エイスリオス (THB) 269
デッキ
1 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
4 沼 (MIR) 340
1 王国まといの巨人 (ELD) 26
1 カタカタ橋のトロール (ELD) 84
3 平地 (RTR) 250
1 万神殿の祭壇 (THB) 231
1 悪魔の信奉者 (ZNR) 97
1 殺害 (M20) 109
1 精神迷わせの秘本 (M21) 232
1 虐殺のワーム (M21) 114
1 真面目な身代わり (M21) 239
1 やんちゃな犬 (M21) 30
1 無情な行動 (IKO) 91
1 払拭の光 (THB) 4
1 ブラックブルームのならず者 (ZNR) 91
1 空の粉砕 (THB) 37
1 調和のアルコン (ELD) 17
1 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
1 取り除き (M21) 97
1 食らいつくし (THB) 90
1 エルズペスの悪夢 (THB) 91
1 残忍な騎士 (ELD) 97
1 苦悶の悔恨 (THB) 83
1 遺跡の碑文 (ZNR) 108
1 秘儀の印鑑 (ELD) 331
1 魔女の復讐 (ELD) 111
1 絶滅の契機 (IKO) 88
1 影の評決 (ZNR) 124
1 スカイクレイブの秘宝 (ZNR) 252
1 魂の粉砕 (ZNR) 127
1 ファリカの献杯 (THB) 111
1 存在の破棄 (THB) 34
1 ナヒリの束縛 (ZNR) 29
1 精霊龍、ウギン (M21) 1
1 血の長の渇き (ZNR) 94
1 大群への給餌 (ZNR) 102
1 ヘリオッドの介入 (THB) 19
1 静寂の神殿 (M20) 256
1 磨かれたやせ地 (M20) 251
1 陽光昇りの小道 (ZNR) 259
1 統率の塔 (ELD) 333
1 寓話の小道 (ELD) 244
1 進化する未開地 (RIX) 186
1 這い回るやせ地 (ZNR) 262
1 エメリアの呼び声 (ZNR) 12
1 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
1 セジーリの防護 (ZNR) 37
1 スカイクレイブの僧侶 (ZNR) 40
1 オンドゥの転置 (ZNR) 30
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
1 アーデンベイル城 (ELD) 238
1 マラキールの再誕 (ZNR) 111
1 ペラッカの捕食 (ZNR) 120
1 ハグラの噛み殺し (ZNR) 106
コメント