【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その2
2016年9月16日 MTG 雑談《夜更かし/Midnight Oil》 2黒黒
エンチャント
夜更かしは時刻カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたはカードを追加で1枚引き、夜更かしの上から時刻カウンターを2個取り除く。
あなたの手札の上限は、夜更かしの上に置かれている時刻カウンターの数に等しい。
あなたがカードを1枚捨てるたび、あなたは1点のライフを失う。
ドローフェイズに追加ドローができますが、手札の上限が2ずつ減り、カードを捨てるたびに1点のライフを失うという2つのデメリットを持つエンチャント。
夜更かしをして集中力がなくなり、手札の呪文を忘れていくというデザインが秀逸です!
低いマナコストの呪文を多く積み、エンドフェイズ前に手札を使い切る構築にしたいですね。
狼の試作機が なかまに なりたそうに こちらをみている!
カウンターが無くなった夜更かしを無害な申し出で対戦相手にプレゼント・フォー・ユーすれば、相手は手札を貯めることが出来なくなります!
コントロール相手にこのコンボが決まれば、かなり有利になれそうです。
《巧みな交渉術/Shrewd Negotiation》 4青
ソーサリー
あなたがコントロールするアーティファクト1つと、あなたがコントロールしていないアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
自分のアーティファクトと相手のクリーチャーかアーティファクトを交換するソーサリー呪文。
相手のフィニッシャーやキーカードを奪えるのは面白そうですね。
こちらは骨の鋸や巡礼者の目など、強力ではないアーティファクトを交換材料にしましょう。
全てのプレイヤーに手札があるかぎり攻撃やブロックができない狼の試作機を相手にあげよう!(提案)
《ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery》 4
アーティファクト
各プレイヤーは自分の各ターンに追加の土地を1つプレイしてよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無い場合、そのプレイヤーはカードを3枚引く。
各プレイヤーは土地を2枚まで置けるようになり、アップキープ時に手札が無ければ3枚ドローできるというとんでもない能力を持ったアーティファクト。
お互いに恩恵が受けられるので、ギラプールの宇宙儀を置いた後は、互いにひたすら呪文を唱える様子が目に浮かびます。
少し前に作った見事な撤退デッキ(http://keita02.diarynote.jp/201608201850134122/)に入れてみたいですねぇ。
土地を2枚置けるので、各種撤退の誘発が増え、ゲームを早期に終わらせてくれそうです。
手札を使い切りやすいウィニーやバーンデッキに採用しても良さそうですね。
時刻カウンターが0になった夜更かしと組み合わせるのも面白そう。
コメント