【MTG】カラデシュ、気になるカード達 その1
2016年9月13日 MTG 雑談 コメント (3)
いまさらながら、カラデシュのスポイラー(http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh)の中から気になったカードをピックアップしていきます。
間違った説明をしてしまうかもしれません。そのときはご指摘をお願いします。
・・・
テキストからただよう電波カード臭がすごい。
アーティファクトかクリーチャーのCIP能力やそれらが戦場に出たことにより誘発するパーマネントの能力をもう1度誘発させるアーティファクト。
反射魔導士が場に出れば、相手クリーチャーを2体バウンスし、返しのターンで相手はバウンスしたクリーチャーを唱えることができません。
復興の壁が場に出れば、土地をクリーチャー化して3/3のエレメント・クリーチャー2体か6/6のエレメント・クリーチャー1体が誕生し、目なしの見張りが戦場に出れば、1/1のエルドラージ・トークンが4体出現します(変異エルドラージが場にいれば無限トークン!)。
爪の群れのウルリッチが戦場に出れば、クリーチャーに+4/+4修整を2回与えることができ、タジュールの戦呼びが戦場に出れば、全ての自軍クリーチャーに+4/+4の修整が入ります(さらに別の同盟者クリーチャーが場に出るたびに+4/+4修整!!)。
何かがおかしい!(白目)
カラデシュでは各種機械巨人サイクルや製造の能力、CIPでエネルギー・カウンターを得られるクリーチャー、アーティファクトと相性が良いですね。
陰謀の悪魔のCIPでは自身以外の全てのクリーチャーに-4/-4修整を与えます。衰滅かな?
さらに、エンドフェイズまでクリーチャーを追放する遥かなる旅路や奇妙な幕間、クリーチャーを明滅させる本質の変転や相変位を唱えれば、これらのCIPを何度も誘発させることができます!
パンハモニコンは伝説のアーティファクトではないので、複数枚場に出すことができます。
カラデシュで登場するアーティファクト1つとクリーチャー1体のコピーであるトークンを場に出すサヒーリの芸術をパンハモニコンとCIP持ちのクリーチャーを対象に唱えれば、誘発能力のスタックが恐ろしいことになりますね!
様々なデッキが作れそう。私的には一番期待しているカードです!
ライブラリーから最初にめくれたアーティファクトをマナコストを支払わず戦場に出せますが、そのアーティファクトが出るまでに公開されたカードの枚数に等しいダメージを受けるデメリットがあるソーサリー呪文。
デッキのアーティファクトの数が少ない場合、運が悪いと致命的なダメージを負う可能性がありますね。
デメリットを少なくするためにアーティファクトを多く入れた構築にするか、霊気貯蔵器のようなキーカードをサーチするためにダメージを覚悟で使用するか、デッキビルダーの構築力が試されそうなカードです。
現出デッキに入れたいカードですね!
キャスト時の誘発型能力を使用した老いたる深海鬼や膨らんだ意識曲げを追加コストとして生贄に捧げれば8枚ドローが可能! 相手にやられたら頭を抱えそう。
PIG能力を持つクリーチャーを追加コストとして生贄に捧げるのも良いですね。
間違った説明をしてしまうかもしれません。そのときはご指摘をお願いします。
《パンハモニコン/Panharmonicon》 4
アーティファクト
アーティファクト1つかクリーチャー1体が戦場に出たことによりあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
・・・
テキストからただよう電波カード臭がすごい。
アーティファクトかクリーチャーのCIP能力やそれらが戦場に出たことにより誘発するパーマネントの能力をもう1度誘発させるアーティファクト。
反射魔導士が場に出れば、相手クリーチャーを2体バウンスし、返しのターンで相手はバウンスしたクリーチャーを唱えることができません。
復興の壁が場に出れば、土地をクリーチャー化して3/3のエレメント・クリーチャー2体か6/6のエレメント・クリーチャー1体が誕生し、目なしの見張りが戦場に出れば、1/1のエルドラージ・トークンが4体出現します(変異エルドラージが場にいれば無限トークン!)。
爪の群れのウルリッチが戦場に出れば、クリーチャーに+4/+4修整を2回与えることができ、タジュールの戦呼びが戦場に出れば、全ての自軍クリーチャーに+4/+4の修整が入ります(さらに別の同盟者クリーチャーが場に出るたびに+4/+4修整!!)。
何かがおかしい!(白目)
カラデシュでは各種機械巨人サイクルや製造の能力、CIPでエネルギー・カウンターを得られるクリーチャー、アーティファクトと相性が良いですね。
陰謀の悪魔のCIPでは自身以外の全てのクリーチャーに-4/-4修整を与えます。衰滅かな?
さらに、エンドフェイズまでクリーチャーを追放する遥かなる旅路や奇妙な幕間、クリーチャーを明滅させる本質の変転や相変位を唱えれば、これらのCIPを何度も誘発させることができます!
パンハモニコンは伝説のアーティファクトではないので、複数枚場に出すことができます。
カラデシュで登場するアーティファクト1つとクリーチャー1体のコピーであるトークンを場に出すサヒーリの芸術をパンハモニコンとCIP持ちのクリーチャーを対象に唱えれば、誘発能力のスタックが恐ろしいことになりますね!
様々なデッキが作れそう。私的には一番期待しているカードです!
《向こう見ずな実験/Madcap Experiment》 3赤
ソーサリー
アーティファクト・カードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。向こう見ずな実験はあなたに、これにより公開されたカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
ライブラリーから最初にめくれたアーティファクトをマナコストを支払わず戦場に出せますが、そのアーティファクトが出るまでに公開されたカードの枚数に等しいダメージを受けるデメリットがあるソーサリー呪文。
デッキのアーティファクトの数が少ない場合、運が悪いと致命的なダメージを負う可能性がありますね。
デメリットを少なくするためにアーティファクトを多く入れた構築にするか、霊気貯蔵器のようなキーカードをサーチするためにダメージを覚悟で使用するか、デッキビルダーの構築力が試されそうなカードです。
《病的な好奇心/Morbid Curiosity》 1黒黒
ソーサリー
病的な好奇心を唱えるための追加コストとして、アーティファクト1つかクリーチャー1体を生贄に捧げる。
その生贄に捧げたパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい枚数のカードを引く。
現出デッキに入れたいカードですね!
キャスト時の誘発型能力を使用した老いたる深海鬼や膨らんだ意識曲げを追加コストとして生贄に捧げれば8枚ドローが可能! 相手にやられたら頭を抱えそう。
PIG能力を持つクリーチャーを追加コストとして生贄に捧げるのも良いですね。
コメント
時々書き込みにあるカードゲームのようなやつは…『MTG』とありますが…もしかしたら『マジック・ザ・ギャザリング』ですかね?
画像の絵等を見てなんとなくそう思いまして。
だとしたら…非常に懐かしく思いまして。
私はマジック・ザ・ギャザリングのオンラインゲーム版のマジック・オンライン(Magic Online)を中心に遊んでいます。
MTGもカルドセプトもイラストが魅力的なカードが多くて大好きです!
『絵のかっこよさ』を高校3年ぐらいに知って手を出そうと考えましたが…あまりのカードの高額さに諦めて…その当時は最終的に『D&D』という有名なTTをマスター・プレイヤーとして楽しんでいる時代でした!
かれこれ…もう20年近く前の学生時代の話をしていますがね。