【MTG】アブザン 見事な撤退デッキ
2016年8月20日 MTG デッキ
Creature 0
Other 26
3 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
1 《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
4 《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra(BFZ)》
3 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
3 《見事な再生/Splendid Reclamation(EMN)》
4 《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria(BFZ)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》 5.90
4 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
1 《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》 0.83
Land 34
4 《沼/Swamp》
4 《平地/Plains》
4 《森/Forest》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
4 《ねじれ地帯/Warped Landscape(SOI)》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》 2.27
4 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
2 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
2 《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium(EMN)》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》 1.12
Total Price
31.96 tickets
今回はハグラへの撤退、エメリアへの撤退をフィニッシャーに据えた上陸デッキを作りました!
前環境ではバントカラーで撤退デッキを作りましたが(http://keita02.diarynote.jp/201510111559299050/)、今回はアブザンカラーで作成しました。
黒を加えることによって、土地でないパーマネントを追放する苦渋の破棄や全体に-4/-4修整を与える衰滅が入り、苦手とするウィニーやアグロデッキへの耐性が上がりました。
序盤は進化する未開地、ねじれ地帯、発生の器で必要な土地をサーチします。手札にあるカードを唱えるのに必要な土地を探しましょう。
マナ基盤が整ったら、カザンドゥへの撤退やハグラへの撤退、エメリアへの撤退を場に出し、上陸で誘発する各能力を利用し時間を稼ぎます。
ハグラへの撤退は上陸でクリーチャー1体に+1/+0修整と接死を与えるか相手のライフを1点ドレインすることができます。
エメリアへの撤退と組み合わせることで、場に出ている1/1のコー・同盟者トークンに接死を与えて相手のファッティを討ち取ることも可能です。
中盤、相手のクリーチャーの展開が早ければ、衰滅や次元の激高の全体除去で場を流します。
こちらは上陸でトークンの展開やライフドレインができるので、建て直しは容易です。
全体除去後、相手が出したクリーチャーは荒廃した湿原で生贄に捧げさせ、さらに時間を稼ぎましょう。
終盤、トークンが場に並び、墓地に土地が貯まったところで見事な再生を唱えます!
序盤に使用した進化する未開地、ねじれ地帯などのフェッチランドや発生の器の能力で墓地に落ちた土地、中盤で使用した荒廃した森林、荒廃した湿原がタップ状態で場に戻り上陸が大量に誘発!
ハグラへの撤退のライフドレインで相手のライフを詰め、エメリアへの撤退の全体に+1/+1修整を与える能力で強化されたトークン達を突撃させて、相手を粉砕します!
各種撤退の能力が誘発する前に乱脈な気孔をクリーチャー化させれば、乱脈な気孔にもP/Tの修整が入ります。
絆魂で相手とのライフ差をさらに広げましょう!
・・・
イニストラードを覆う影で登場したねじれ地帯のおかげで、撤退デッキはさらに強化されましたね。
好きなタイミングで土地を場に出せるので、インスタントタイミングで相手の動きに対応できる場面が増えました。
土地が34枚と多めなので、土地を引く可能性が高く各種撤退の能力を毎ターン誘発させることができました。
序盤に土地の色事故が起こることがあるので、無色土地を数枚基本土地に変えるといいかもしれません。
使っていて楽しいデッキです。ファンデッキとしてぜひどうぞ!
Other 26
3 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
1 《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
4 《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra(BFZ)》
3 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
3 《見事な再生/Splendid Reclamation(EMN)》
4 《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria(BFZ)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》 5.90
4 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
1 《過ぎ去った季節/Seasons Past(SOI)》 0.83
Land 34
4 《沼/Swamp》
4 《平地/Plains》
4 《森/Forest》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
4 《ねじれ地帯/Warped Landscape(SOI)》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》 2.27
4 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
2 《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
2 《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium(EMN)》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》 1.12
Total Price
31.96 tickets
今回はハグラへの撤退、エメリアへの撤退をフィニッシャーに据えた上陸デッキを作りました!
前環境ではバントカラーで撤退デッキを作りましたが(http://keita02.diarynote.jp/201510111559299050/)、今回はアブザンカラーで作成しました。
黒を加えることによって、土地でないパーマネントを追放する苦渋の破棄や全体に-4/-4修整を与える衰滅が入り、苦手とするウィニーやアグロデッキへの耐性が上がりました。
序盤は進化する未開地、ねじれ地帯、発生の器で必要な土地をサーチします。手札にあるカードを唱えるのに必要な土地を探しましょう。
マナ基盤が整ったら、カザンドゥへの撤退やハグラへの撤退、エメリアへの撤退を場に出し、上陸で誘発する各能力を利用し時間を稼ぎます。
ハグラへの撤退は上陸でクリーチャー1体に+1/+0修整と接死を与えるか相手のライフを1点ドレインすることができます。
エメリアへの撤退と組み合わせることで、場に出ている1/1のコー・同盟者トークンに接死を与えて相手のファッティを討ち取ることも可能です。
中盤、相手のクリーチャーの展開が早ければ、衰滅や次元の激高の全体除去で場を流します。
こちらは上陸でトークンの展開やライフドレインができるので、建て直しは容易です。
全体除去後、相手が出したクリーチャーは荒廃した湿原で生贄に捧げさせ、さらに時間を稼ぎましょう。
終盤、トークンが場に並び、墓地に土地が貯まったところで見事な再生を唱えます!
序盤に使用した進化する未開地、ねじれ地帯などのフェッチランドや発生の器の能力で墓地に落ちた土地、中盤で使用した荒廃した森林、荒廃した湿原がタップ状態で場に戻り上陸が大量に誘発!
ハグラへの撤退のライフドレインで相手のライフを詰め、エメリアへの撤退の全体に+1/+1修整を与える能力で強化されたトークン達を突撃させて、相手を粉砕します!
各種撤退の能力が誘発する前に乱脈な気孔をクリーチャー化させれば、乱脈な気孔にもP/Tの修整が入ります。
絆魂で相手とのライフ差をさらに広げましょう!
・・・
イニストラードを覆う影で登場したねじれ地帯のおかげで、撤退デッキはさらに強化されましたね。
好きなタイミングで土地を場に出せるので、インスタントタイミングで相手の動きに対応できる場面が増えました。
土地が34枚と多めなので、土地を引く可能性が高く各種撤退の能力を毎ターン誘発させることができました。
序盤に土地の色事故が起こることがあるので、無色土地を数枚基本土地に変えるといいかもしれません。
使っていて楽しいデッキです。ファンデッキとしてぜひどうぞ!
コメント