【カルドセプト】赤緑 ブライトワールドブック【対人戦用】
2016年7月29日 カルドセプト リボルト コメント (6)
Creatures 30
無属性
1 《アーマードラゴン》
火属性
2 《シャラザード》
2 《ティアマト》
1 《ネビロス》
3 《バードメイデン》
1 《バルキリー》
1 《ファイアービーク》
3 《フェイ》
1 《ヘルパイロン》
2 《ボルカニックドラゴン》
地属性
1 《キャプテンコック》
2 《シルバンダッチェス》
4 《セージ》
3 《ピクシー》
1 《ブロンティーデス》
2 《モルモ》
Items 12
1 《オーラストライク》
2 《シャドウブレイズ》
1 《スパークボール》
1 《スフィアシールド》
1 《ソウルレイ》
1 《ダイヤアーマー》
1 《トゥームストーン》
1 《ナパームアロー》
2 《ニュートラルクローク》
1 《マグマシールド》
Spell 8
3 《ブライトワールド》
3 《プロフェシー》
2 《ライフフォース》
今回はクリーチャー配置時、魔力以外のコストを無視する"召喚条件解除"の世界呪いを付与するブライトワールドをメインに据えたブックを作りました!
序盤、手札にブライトワールドがあれば、すぐさま唱えて"召喚条件解除"の世界呪いを付与します!
手札にあるクリーチャーカードの領地コストや供物コストを無視してクリーチャーを配置できるので、1ラウンド目からボルカニックドラゴンやブロンティーデスなどの強力なクリーチャーを(対戦相手も、ですが)領土に配置することができます!
ゲーム開始時にブライトワールドが手札にない場合はバードメイデン、フェイ、セージ、ピクシーなど領地コストを持たないクリーチャーを火・地領地を中心にばら撒きます。
バードメイデン、ピクシーは不屈の能力を持つので、設置した次のラウンドから移動や秘術を使うことができます。領地コストを満たすために積極的に移動していきましょう。
その間に選んだタイプのカードを1枚引くプロフェシーを唱え、ブライトシールドかライフフォースを手札に引き込みます。
ライフフォースは対象のセプターにスペルが使用できなくなる代わりにクリーチャーとアイテムカードの使用魔力がG0になる"生命力"の呪いを付与することができます。
ライフフォースを自分を対象に唱えることで、以後のクリーチャーの配置、アイテムの使用にゲインを消費しません!
ブライトワールドと組み合わせることで、領地コストと供物コストを無視して、ゲインを消費することなく設置や戦闘をすることができるという、なんともアンフェアなコンボが出来上がります!
中盤、クリーチャーがある程度配置できたら、フェイの対象クリーチャーのSTを20上げる秘術を使い、自軍のクリーチャーのSTを強化していきます。
自軍クリーチャーにはクリーチャーを戦闘でアイテムとして使用できる援護、戦闘で先に攻撃できる先制の能力を持つクリーチャーが多いので、STを上げることで相手の拠点を落としやすく、自軍の拠点を落とされにくくすることができます。
相手に不利な呪いを付けられてしまったら、シャラザードの秘術で呪いを消しましょう。
手札に来たプロフェシーを使用するために自分に付いたライフフォースを消すという選択肢もあります。
中盤ではアイテムが少なくなるので、プロフェシーで確実にアイテムを引けるのは助かります。
メタモルフォシスで変化してしまったホーリーワード6を使用してライフフォースを消す方法もあるので、覚えておきましょう。
終盤は相手の高額領地を狙い、バードメイデンの秘術で高いSTになったクリーチャーを横付けさせ、キャプテンコックの秘術でダウンを回復させて一気に攻め込みましょう!
・・・
セージやフェイ、モルモと巻物強打を持つクリーチャーが多いため、巻物を多くブックに入れています。
クリーチャーのST分の巻物攻撃を行うオーラストライク、戦闘後手札に戻るソウルレイなどを使用することで、相手の物理攻撃を無効化するクリーチャーやアイテムを腐らせることができます!
モルモは感応(火・ST+30)を持ちながらも援護の能力を持つので、STを底上げすれば100以上のダメージを楽々と与えられました。
シルバンダッチェスは相手の使用した道具、巻物、援護クリーチャーを破壊できる能力と再生の能力を持つので、地領土の防衛役として大活躍してくれました。
援護の能力も持っているので、いざという時は侵略にも使用できます。多機能すぎる(畏怖)
ティアマトは相手の領土を奪うと戦闘地を火属性に変えることが出来るので、高レベルの領土を奪えば属性を変えることなく防衛に専念することができます。
ボルカニックドラゴンは戦闘でアイテムを使用しない場合、ST分の巻物攻撃を行います。
フェイの秘術でSTを+20すれば、MHP70のクリーチャーも倒すことが出来る恐ろしいクリーチャーに変貌します。
侵略してきたイエティを先制と巻物攻撃で返り討ちにした時は感動しました。
強力なクリーチャーを駆使して、相手のクリーチャーを押し潰してやりましょう!
・・・
弱点は序盤にレアリティSとRのコストを上昇させる世界呪いを付与するウェイストワールドを唱えられると、手札のカードがほとんど唱えられなくなります(白目)
ライフフォースや世界呪いを上書きするブライトワールドを引ければいいのですが、引けない場合は苦戦を強いられることになりますねぇ。
また、強力なクリーチャー達は配置制限がかかっていることが多いので、攻め込もうとしたら配置制限で侵略ができない、なんてことにならないようクリーチャー達の特性を良く覚えておきましょう!
現在6戦2勝4敗と今まで作ったブックの中では対人戦の勝率が一番高いです。
戦闘で150以上のダメージをたたき出したりと、戦術が噛み合った時の爆発力がとてつもないブックなので、クリーチャーを中心に戦いたい人にオススメです!
無属性
1 《アーマードラゴン》
火属性
2 《シャラザード》
2 《ティアマト》
1 《ネビロス》
3 《バードメイデン》
1 《バルキリー》
1 《ファイアービーク》
3 《フェイ》
1 《ヘルパイロン》
2 《ボルカニックドラゴン》
地属性
1 《キャプテンコック》
2 《シルバンダッチェス》
4 《セージ》
3 《ピクシー》
1 《ブロンティーデス》
2 《モルモ》
Items 12
1 《オーラストライク》
2 《シャドウブレイズ》
1 《スパークボール》
1 《スフィアシールド》
1 《ソウルレイ》
1 《ダイヤアーマー》
1 《トゥームストーン》
1 《ナパームアロー》
2 《ニュートラルクローク》
1 《マグマシールド》
Spell 8
3 《ブライトワールド》
3 《プロフェシー》
2 《ライフフォース》
今回はクリーチャー配置時、魔力以外のコストを無視する"召喚条件解除"の世界呪いを付与するブライトワールドをメインに据えたブックを作りました!
序盤、手札にブライトワールドがあれば、すぐさま唱えて"召喚条件解除"の世界呪いを付与します!
手札にあるクリーチャーカードの領地コストや供物コストを無視してクリーチャーを配置できるので、1ラウンド目からボルカニックドラゴンやブロンティーデスなどの強力なクリーチャーを(対戦相手も、ですが)領土に配置することができます!
ゲーム開始時にブライトワールドが手札にない場合はバードメイデン、フェイ、セージ、ピクシーなど領地コストを持たないクリーチャーを火・地領地を中心にばら撒きます。
バードメイデン、ピクシーは不屈の能力を持つので、設置した次のラウンドから移動や秘術を使うことができます。領地コストを満たすために積極的に移動していきましょう。
その間に選んだタイプのカードを1枚引くプロフェシーを唱え、ブライトシールドかライフフォースを手札に引き込みます。
ライフフォースは対象のセプターにスペルが使用できなくなる代わりにクリーチャーとアイテムカードの使用魔力がG0になる"生命力"の呪いを付与することができます。
ライフフォースを自分を対象に唱えることで、以後のクリーチャーの配置、アイテムの使用にゲインを消費しません!
ブライトワールドと組み合わせることで、領地コストと供物コストを無視して、ゲインを消費することなく設置や戦闘をすることができるという、なんともアンフェアなコンボが出来上がります!
中盤、クリーチャーがある程度配置できたら、フェイの対象クリーチャーのSTを20上げる秘術を使い、自軍のクリーチャーのSTを強化していきます。
自軍クリーチャーにはクリーチャーを戦闘でアイテムとして使用できる援護、戦闘で先に攻撃できる先制の能力を持つクリーチャーが多いので、STを上げることで相手の拠点を落としやすく、自軍の拠点を落とされにくくすることができます。
相手に不利な呪いを付けられてしまったら、シャラザードの秘術で呪いを消しましょう。
手札に来たプロフェシーを使用するために自分に付いたライフフォースを消すという選択肢もあります。
中盤ではアイテムが少なくなるので、プロフェシーで確実にアイテムを引けるのは助かります。
メタモルフォシスで変化してしまったホーリーワード6を使用してライフフォースを消す方法もあるので、覚えておきましょう。
終盤は相手の高額領地を狙い、バードメイデンの秘術で高いSTになったクリーチャーを横付けさせ、キャプテンコックの秘術でダウンを回復させて一気に攻め込みましょう!
・・・
セージやフェイ、モルモと巻物強打を持つクリーチャーが多いため、巻物を多くブックに入れています。
クリーチャーのST分の巻物攻撃を行うオーラストライク、戦闘後手札に戻るソウルレイなどを使用することで、相手の物理攻撃を無効化するクリーチャーやアイテムを腐らせることができます!
モルモは感応(火・ST+30)を持ちながらも援護の能力を持つので、STを底上げすれば100以上のダメージを楽々と与えられました。
シルバンダッチェスは相手の使用した道具、巻物、援護クリーチャーを破壊できる能力と再生の能力を持つので、地領土の防衛役として大活躍してくれました。
援護の能力も持っているので、いざという時は侵略にも使用できます。多機能すぎる(畏怖)
ティアマトは相手の領土を奪うと戦闘地を火属性に変えることが出来るので、高レベルの領土を奪えば属性を変えることなく防衛に専念することができます。
ボルカニックドラゴンは戦闘でアイテムを使用しない場合、ST分の巻物攻撃を行います。
フェイの秘術でSTを+20すれば、MHP70のクリーチャーも倒すことが出来る恐ろしいクリーチャーに変貌します。
侵略してきたイエティを先制と巻物攻撃で返り討ちにした時は感動しました。
強力なクリーチャーを駆使して、相手のクリーチャーを押し潰してやりましょう!
・・・
弱点は序盤にレアリティSとRのコストを上昇させる世界呪いを付与するウェイストワールドを唱えられると、手札のカードがほとんど唱えられなくなります(白目)
ライフフォースや世界呪いを上書きするブライトワールドを引ければいいのですが、引けない場合は苦戦を強いられることになりますねぇ。
また、強力なクリーチャー達は配置制限がかかっていることが多いので、攻め込もうとしたら配置制限で侵略ができない、なんてことにならないようクリーチャー達の特性を良く覚えておきましょう!
現在6戦2勝4敗と今まで作ったブックの中では対人戦の勝率が一番高いです。
戦闘で150以上のダメージをたたき出したりと、戦術が噛み合った時の爆発力がとてつもないブックなので、クリーチャーを中心に戦いたい人にオススメです!
コメント
現在は、低コストや使いやすいクリーチャーをアイテムでサポートする、というブックが主流なので、そもそもが強力なクリーチャーを叩きつけるこのブックは、かなり環境にあっていると思います。
全体除去では焼き切れないサイズなので、当たったら勝てる気がしません。(笑)
このブックはSTを上げるフェイがキーカードなので、フェイを優先して焼くといいかもしれません。
これと似たブックと当たった時はブライトを適当な世界呪い上書き&ライフォをバリアー上書きで大分困らせますね
特にバリアーは5ラウンドの間ライフフォースを貼り直せないので、手札のライフフォースはクリーチャーのコストとして使用するしかなくなってしまいます。
リンクありがとうございます!
こちらからもリンクさせて頂きました。
あああ、対戦のお誘いをしてもらったのに気づかず、申し訳ありません。
私は平日、21時~24時まで遊べるので、時間を指定してもらえればフレンド対戦できます。
またお誘いをお願いします!