【MTG】シミック 水の帳の伝承デッキ
2015年11月18日 MTG デッキ
Creatures 17
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》 1.07
4 《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4 《生ける伝承/Living Lore(DTK)》
2 《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》 0.86
3 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》 8.66
Other 19
4 《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》
3 《境界の偵察/Scout the Borders(KTK)》
1 《過去に学ぶ/Learn from the Past(DTK)》
4 《書かれざるものの視認/See the Unwritten(KTK)》 1.10
4 《水の帳の分離/Part the Waterveil(BFZ)》 2.39
3 《時間への侵入/Temporal Trespass(FRF)》 0.92
Land 24
7 《森/Forest》
7 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.45
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(ORI)》
2 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
Total Price
51.76 tickets
今回は生ける伝承を使用した(ネタ)デッキを組んでみました!
序盤は爪鳴らしの神秘家、荒野の囁く者でマナ加速。ライブラリートップの5枚のうちからクリーチャーを1枚(魔巧達成時は2枚)手札に加える群れの結集かライブラリートップの5枚のうちクリーチャーか土地を1枚手札に加える境界の偵察を唱えて、生ける伝承をサーチしながら墓地に高マナコストのソーサリー呪文を落とします。
そして、4マナが出るようになったら生ける伝承をプレイ!
墓地に落ちた高マナコストのカードを追放することで高いP/Tを持つことができます。
時間への侵入を追放できれば11/11の化け物に!
中盤は書かれざるものの視認で生ける伝承か絶え間ない飢餓、ウラモグの着地を狙います。
ムラーサの緑守りがめくれれば、唱えた書かれざるものの視認を手札に戻すことができます!もう一回遊べるドン!
書かれざるものの視認でも墓地を肥やすことができるので、生ける伝承や探査コストを持つ時間への侵入が唱えやすくなりますね。
ウラモグを戦場に出した次のターンに水の帳の分離か時間への侵入を唱えられれば、ウラモグは追加ターンを含め2回攻撃することができます。相手のライブラリーを40枚追放し、勝ちの目を潰しましょう!
ライブラリー枚数が残り少なくなったら過去に学ぶで自分のライブラリーを修復!
墓地に落ちた過去に学ぶもムラーサの緑守りで回収できるのが頼もしいですね。
・・・
除去や打消し呪文を多く持つコントロールデッキに勝てる気がしません(白目)
赤単相手ではマナクリーチャーを焼かれてしまい機能不全に陥ることも多々ありました。
追い詰められた状況で水の帳の分離や時間への侵入をプレイして時間を稼ぐ→追加ターンのドローでウラモグを引いて素出し、パーマネント2つを追放して逆転勝利! という動きができたときは脳汁が出ました。ウラモグさんマジ強い。
墓地が肥えやすいので、ヴリンの神童、ジェイスを採用するのも面白そうですね。
束縛なきテレパス、ジェイスに変身しやすく、-3能力で墓地の水の帳の分離や時間への侵入を唱えられるようにできるので、うまくいけば追加ターンを何度も迎えられそうです。
現在、ヴリンの神童、ジェイスの値段は1枚68.38 tickets!
ジェイス1枚の値段でこのデッキを作れてしまいますね(白目)
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》 1.07
4 《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4 《生ける伝承/Living Lore(DTK)》
2 《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa(BFZ)》 0.86
3 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》 8.66
Other 19
4 《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》
3 《境界の偵察/Scout the Borders(KTK)》
1 《過去に学ぶ/Learn from the Past(DTK)》
4 《書かれざるものの視認/See the Unwritten(KTK)》 1.10
4 《水の帳の分離/Part the Waterveil(BFZ)》 2.39
3 《時間への侵入/Temporal Trespass(FRF)》 0.92
Land 24
7 《森/Forest》
7 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(ORI)》 0.45
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(ORI)》
2 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
Total Price
51.76 tickets
今回は生ける伝承を使用した(ネタ)デッキを組んでみました!
序盤は爪鳴らしの神秘家、荒野の囁く者でマナ加速。ライブラリートップの5枚のうちからクリーチャーを1枚(魔巧達成時は2枚)手札に加える群れの結集かライブラリートップの5枚のうちクリーチャーか土地を1枚手札に加える境界の偵察を唱えて、生ける伝承をサーチしながら墓地に高マナコストのソーサリー呪文を落とします。
そして、4マナが出るようになったら生ける伝承をプレイ!
墓地に落ちた高マナコストのカードを追放することで高いP/Tを持つことができます。
時間への侵入を追放できれば11/11の化け物に!
中盤は書かれざるものの視認で生ける伝承か絶え間ない飢餓、ウラモグの着地を狙います。
ムラーサの緑守りがめくれれば、唱えた書かれざるものの視認を手札に戻すことができます!
書かれざるものの視認でも墓地を肥やすことができるので、生ける伝承や探査コストを持つ時間への侵入が唱えやすくなりますね。
ウラモグを戦場に出した次のターンに水の帳の分離か時間への侵入を唱えられれば、ウラモグは追加ターンを含め2回攻撃することができます。相手のライブラリーを40枚追放し、勝ちの目を潰しましょう!
ライブラリー枚数が残り少なくなったら過去に学ぶで自分のライブラリーを修復!
墓地に落ちた過去に学ぶもムラーサの緑守りで回収できるのが頼もしいですね。
・・・
除去や打消し呪文を多く持つコントロールデッキに勝てる気がしません(白目)
赤単相手ではマナクリーチャーを焼かれてしまい機能不全に陥ることも多々ありました。
追い詰められた状況で水の帳の分離や時間への侵入をプレイして時間を稼ぐ→追加ターンのドローでウラモグを引いて素出し、パーマネント2つを追放して逆転勝利! という動きができたときは脳汁が出ました。ウラモグさんマジ強い。
墓地が肥えやすいので、ヴリンの神童、ジェイスを採用するのも面白そうですね。
束縛なきテレパス、ジェイスに変身しやすく、-3能力で墓地の水の帳の分離や時間への侵入を唱えられるようにできるので、うまくいけば追加ターンを何度も迎えられそうです。
現在、ヴリンの神童、ジェイスの値段は1枚68.38 tickets!
ジェイス1枚の値段でこのデッキを作れてしまいますね(白目)
コメント