【MTG】グルール 進化の連鎖デッキ
2015年8月4日 MTG デッキ コメント (2)
Creatures 26
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》 0.51
3 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》 0.61
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》 0.76
1 《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
4 《飛行機械技師/Thopter Engineer(ORI)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》 2.57
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth(FRF)》
4 《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar(ORI)》
2 《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra(KTK)》 1.27
Other 10
4 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
4 《電弧連鎖/Arcbond(FRF)》
2 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》 2.90
Land 24
9 《森/Forest》
7 《山/Mountain》
4 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》 0.56
4 《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
Total Price
22.26 tickets
今回は進化の飛躍でクリーチャーを呼び込み、鍛冶の神、パーフォロスの能力で複数回ダメージを与えるコンボデッキを作りました!
序盤はエルフの神秘家、爪鳴らしの神秘家を展開し、マナ基盤を確保。
1ターン目にエルフの神秘家、2ターン目に進化の飛躍、3ターン目に鍛冶の神、パーフォロスをプレイするのが最高の動きです。
パーフォロスが着地したならば、飛行機械技師やピア・ナラーとキラン・ナラーなど、トークンを引き連れるクリーチャーをプレイして、パーフォロスで対戦相手に2点ダメージを与えていきます。
仕事を終えたクリーチャーはチャンプブロックとして使用し、ブロック指定後に進化の飛躍の能力で次のクリーチャーへ変換!
トークンを生贄に捧げれば、実質1マナで1枚ドローになります。強い!
序盤をしのぐためにダメージを与えられると1/1飛行接死の昆虫・トークンを生み出すスズメバチの巣と対象のクリーチャーに与えられたダメージを全てのクリーチャーとプレイヤーに与える電弧連鎖を入れています。
パワーが一番高い相手クリーチャーをブロック→電弧連鎖をブロックしたクリーチャーに唱えれば全体除去に! スズメバチの巣が場に出ていればキレイになった戦場に昆虫・トークンが大量に現れます。
こちらは小型のクリーチャーを並べるのでブロック役には困りませんし、飛行機械・トークンもいるので相手の飛行を持つクリーチャーもブロックできます。
電弧連鎖の誘発が解決する前にこちらのクリーチャーを進化の飛躍でクリーチャーに変換すれば、その後の展開も容易に行えます!
フィニッシャーであるパーフォロスを場に出すため、召喚の調べを採用しています。召集を利用すれば、早いターンでもX=4で唱えることが可能です。
また、ブロック前にX=3でスズメバチの巣を戦場に出す動きも強かったですね。
ティムールの剣歯虎は場に出たCIP持ちのクリーチャーのバウンスと破壊不能の能力でブロッカーとして活躍してくれます。
再利用の賢者をティムールの剣歯虎でバウンスして使いまわすのが強力! 両方とも1枚差しですが、進化の飛躍でクリーチャーを変換していくので手札に来る確立は高めです。
頭巾被りのハイドラは最後の詰めで活躍してくれました。パーフォロスが場にいる状態で進化の飛躍で生贄に捧げてトークンをばら撒き、相手の残りのライフを焼ききります!
龍爪のヤソヴァで相手のクリーチャーを拝借して進化の飛躍で生贄に捧げるということもできます。決まるとかなり気持ち良かったですw
・・・
このデッキの弱点は、パーフォロスを打消し、追放で対処されると勝ち筋が細くなってしまうこと。トランプルを持つ大型クリーチャーの対処が難しいことが挙げられます。
相手のクリーチャーがトランプルを持つ場合、小型クリーチャーでブロックしてもタフネス以上のダメージは貫通してしまうので電弧連鎖での除去ができません。
持っている方は、ゴブリンの熟練扇動者や搭載歩行機械を入れると、より攻撃的なデッキになると思います!
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》 0.51
3 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》 0.61
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》 0.76
1 《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
4 《飛行機械技師/Thopter Engineer(ORI)》
2 《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》 2.57
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth(FRF)》
4 《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar(ORI)》
2 《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra(KTK)》 1.27
Other 10
4 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
4 《電弧連鎖/Arcbond(FRF)》
2 《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》 2.90
Land 24
9 《森/Forest》
7 《山/Mountain》
4 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》 0.56
4 《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
Total Price
22.26 tickets
今回は進化の飛躍でクリーチャーを呼び込み、鍛冶の神、パーフォロスの能力で複数回ダメージを与えるコンボデッキを作りました!
序盤はエルフの神秘家、爪鳴らしの神秘家を展開し、マナ基盤を確保。
1ターン目にエルフの神秘家、2ターン目に進化の飛躍、3ターン目に鍛冶の神、パーフォロスをプレイするのが最高の動きです。
パーフォロスが着地したならば、飛行機械技師やピア・ナラーとキラン・ナラーなど、トークンを引き連れるクリーチャーをプレイして、パーフォロスで対戦相手に2点ダメージを与えていきます。
仕事を終えたクリーチャーはチャンプブロックとして使用し、ブロック指定後に進化の飛躍の能力で次のクリーチャーへ変換!
トークンを生贄に捧げれば、実質1マナで1枚ドローになります。強い!
序盤をしのぐためにダメージを与えられると1/1飛行接死の昆虫・トークンを生み出すスズメバチの巣と対象のクリーチャーに与えられたダメージを全てのクリーチャーとプレイヤーに与える電弧連鎖を入れています。
パワーが一番高い相手クリーチャーをブロック→電弧連鎖をブロックしたクリーチャーに唱えれば全体除去に! スズメバチの巣が場に出ていればキレイになった戦場に昆虫・トークンが大量に現れます。
こちらは小型のクリーチャーを並べるのでブロック役には困りませんし、飛行機械・トークンもいるので相手の飛行を持つクリーチャーもブロックできます。
電弧連鎖の誘発が解決する前にこちらのクリーチャーを進化の飛躍でクリーチャーに変換すれば、その後の展開も容易に行えます!
フィニッシャーであるパーフォロスを場に出すため、召喚の調べを採用しています。召集を利用すれば、早いターンでもX=4で唱えることが可能です。
また、ブロック前にX=3でスズメバチの巣を戦場に出す動きも強かったですね。
ティムールの剣歯虎は場に出たCIP持ちのクリーチャーのバウンスと破壊不能の能力でブロッカーとして活躍してくれます。
再利用の賢者をティムールの剣歯虎でバウンスして使いまわすのが強力! 両方とも1枚差しですが、進化の飛躍でクリーチャーを変換していくので手札に来る確立は高めです。
頭巾被りのハイドラは最後の詰めで活躍してくれました。パーフォロスが場にいる状態で進化の飛躍で生贄に捧げてトークンをばら撒き、相手の残りのライフを焼ききります!
龍爪のヤソヴァで相手のクリーチャーを拝借して進化の飛躍で生贄に捧げるということもできます。決まるとかなり気持ち良かったですw
・・・
このデッキの弱点は、パーフォロスを打消し、追放で対処されると勝ち筋が細くなってしまうこと。トランプルを持つ大型クリーチャーの対処が難しいことが挙げられます。
相手のクリーチャーがトランプルを持つ場合、小型クリーチャーでブロックしてもタフネス以上のダメージは貫通してしまうので電弧連鎖での除去ができません。
持っている方は、ゴブリンの熟練扇動者や搭載歩行機械を入れると、より攻撃的なデッキになると思います!
コメント
まあ、トークンでも行けるから要らないかも?
電弧デッキ使った感想からアドバイスするなら、民衆の好意を
2枚か1枚あると、いざという時プレイヤーにダメージ入る前に
先制攻撃で先にばらまけて便利ですよ、単純にバットリとしても
召集で使えて優秀ですし。
墓地から戻ってこれるので、全体除去をした後もすぐにリカバリーできそうです。
なるほど、民衆の好意で先制攻撃を持たせるのは考え付きませんでした。
デッキに何枚か入れて回してみます!