死体結いデッキを考える
2015年3月27日 MTG 雑談 コメント (6)
タルキール龍記伝で登場した死体結いというカードから電波臭がするのでこのカードを使ったデッキを考えたいと思います。
自分の墓地の追放したクリーチャーの総数に2倍をかけたP/Tのゾンビ・トークンがタップ状態で出現する恐ろしいカードです。なぜ2倍かけた!
2体なら4/4、3体なら6/6、10体追放したら驚愕の20/20! 相手によって追放する数を抑え、横に展開することもできるのが面白いですね。
しかし、ゾンビ・トークンはタップ状態で場に出るので、ブロッカーとしては利用できません。また、回避能力がないため、高いP/Tのゾンビ・トークンを出してもチャンプブロックされる可能性もあります。
死体結い自体が3マナと少し重く、1ターンで死体結いをプレイからゾンビ・トークンを出そうとすると5マナが必要になるので、早いターンに奇襲するのは難しそうです。
死体結いと相性が良いカードは「クリーチャーでありながら墓地肥やしをできるカード」ですね。
墓地にクリーチャーが落ちていないと死体結いが活躍できないので、とにかく墓地にカードを落とせる軽いクリーチャーやスペルが必要になってきます。
サテュロスの道探しやスゥルタイの頭蓋守りなど、CIPで墓地を肥やすクリーチャーや毎ターン墓地肥やし&墓地回収を狙えるニクスの織り手、場に出ているクリーチャーを墓地に送れる濫用持ちのクリーチャーとも相性が良さそうです。
また、高いP/Tのゾンビ・トークンの攻撃を通すために海の神、タッサを採用してみるのもいいかもしれません。
追放した奔流の精霊を戦場に戻すのも面白そうですね。攻撃したら相手クリーチャーをタップさせる能力は高いP/Tのゾンビ・トークンの攻撃を通せるので噛み合っています!
墓地のクリーチャーを追放できるので、タルキール龍紀伝で登場した目覚めし処刑者を墓地から唱えるコストも4マナまで抑えることができそうです。
クリーチャーではありませんが、手札のクリーチャーを墓地に落とせる屍術士の備蓄品との相性が良さそう。かなりマナを払うことになりますが・・・。
ふむ、色々と相性が良いカードが出てきましたね。
私としては、最初は墓地肥やしできるクリーチャー32枚、死体結い4枚、土地24枚のいびつなデッキを組んでみるつもりですw
そこから何十回かデッキを回してみて、スペルの追加やクリーチャーの枚数調整をやっていきたいですねぇ。
・・・というか、シディシウィップに1枚死体結いを入れるだけで十分な気が(以下略
死体結い 2黒
エンチャント
1黒 , あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚以上追放する:黒のX/Xのゾンビ・ホラー・クリーチャー・トークンを1体、タップ状態で戦場に出す。
Xはこれにより追放されたカードの枚数の2倍である。
自分の墓地の追放したクリーチャーの総数に2倍をかけたP/Tのゾンビ・トークンがタップ状態で出現する恐ろしいカードです。
2体なら4/4、3体なら6/6、10体追放したら驚愕の20/20! 相手によって追放する数を抑え、横に展開することもできるのが面白いですね。
しかし、ゾンビ・トークンはタップ状態で場に出るので、ブロッカーとしては利用できません。また、回避能力がないため、高いP/Tのゾンビ・トークンを出してもチャンプブロックされる可能性もあります。
死体結い自体が3マナと少し重く、1ターンで死体結いをプレイからゾンビ・トークンを出そうとすると5マナが必要になるので、早いターンに奇襲するのは難しそうです。
死体結いと相性が良いカードは「クリーチャーでありながら墓地肥やしをできるカード」ですね。
墓地にクリーチャーが落ちていないと死体結いが活躍できないので、とにかく墓地にカードを落とせる軽いクリーチャーやスペルが必要になってきます。
サテュロスの道探しやスゥルタイの頭蓋守りなど、CIPで墓地を肥やすクリーチャーや毎ターン墓地肥やし&墓地回収を狙えるニクスの織り手、場に出ているクリーチャーを墓地に送れる濫用持ちのクリーチャーとも相性が良さそうです。
また、高いP/Tのゾンビ・トークンの攻撃を通すために海の神、タッサを採用してみるのもいいかもしれません。
追放した奔流の精霊を戦場に戻すのも面白そうですね。攻撃したら相手クリーチャーをタップさせる能力は高いP/Tのゾンビ・トークンの攻撃を通せるので噛み合っています!
墓地のクリーチャーを追放できるので、タルキール龍紀伝で登場した目覚めし処刑者を墓地から唱えるコストも4マナまで抑えることができそうです。
クリーチャーではありませんが、手札のクリーチャーを墓地に落とせる屍術士の備蓄品との相性が良さそう。かなりマナを払うことになりますが・・・。
ふむ、色々と相性が良いカードが出てきましたね。
私としては、最初は墓地肥やしできるクリーチャー32枚、死体結い4枚、土地24枚のいびつなデッキを組んでみるつもりですw
そこから何十回かデッキを回してみて、スペルの追加やクリーチャーの枚数調整をやっていきたいですねぇ。
・・・というか、シディシウィップに1枚死体結いを入れるだけで十分な気が(以下略
コメント
墓地が肥えるカードとは?
↓
シディシがCIPで墓地を肥やす!
↓
しかもクリーチャーが落ちるとボーナス!
↓
あれ? 死体結いの意義は・・・
というジレンマに陥りそうで怖いw
シディシで落ちたクリーチャーを死体結いで再利用できますから(震え声)
まぁやはりというか、シディシウィップに1~2枚入れるのが丸そうですよねw
新シディシとも相性がいいですし。
でも、電波なレシピも期待しています!
新シディシの濫用でライブラリーから旧シディシを持ってくる、という動きをされたら頭が痛くなりそうw
MOで回せるまでまだまだ時間があるので、ゆっくりデッキレシピを考えていきたいです。
そして、邪悪な復活で墓地回収しつつ除去でまたドロー再利用。
最後に死体結いででかいのを出す。
と、自分はここまで考えて遊ぼうとしましたが、緑黒の土地高くて挫折しました(白目
MOでも緑黒の占術土地はケタ違いに値段が高く、手が出せません。
ジャングルのうろ穴や砂草原の城塞でなんとか・・・!