嘲る写し身と相性の良いカード達
マジックオンラインでタルキール龍紀伝を遊べるのはしばらく先ですが、電波デッキを作るため、手持ちの中で嘲る写し身と相性の良いクリーチャー達をメモしていきます!

まずは嘲る写し身の説明文から
嘲る写し身 1青
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、
あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出してもよい。
戦闘終了時に、そのトークンを追放する。

エンチャントされたクリーチャーが攻撃をした際に、そのトークンが戦闘終了時まで自分の場にアンタップ状態で出てくるというカードです。注意したいのは「攻撃するたび」なので二段攻撃を持つクリーチャーが攻撃しても1回しか効果は誘発しません。また、出てきたトークンは速攻を持ちません。
相手のクリーチャーに貼り付け、相打ちを狙うこともできますし、自軍のCIP持ちのクリーチャーに貼り付ければ、攻撃のたびにCIPを誘発することもできます!

と、いうことで各色から相性のいいカードをあげていきましょう!

スタンダード

アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)
攻撃するたびに3点ゲイン!
サイズが1/3とタフネス寄りなので、序盤でも殴りやすいですね。

神盾の天使/Aegis Angel(M15) ※番外カード
コピーされた神盾の天使のCIPでパーマネント1つを戦闘終了時まで破壊不能に!
スタックで除去される未来が見えた

毅然たる大天使/Resolute Archangel(M15)
攻撃するたびに自分のライフを初期ライフの20へ戻すことができます!
相手の攻撃を全てスルーしても、毅然たる大天使が攻撃すればライフは20へ!!
赤単が泣きそう。


霜のオオヤマネコ/Frost Lynx(M15)
攻撃するたびに相手のクリーチャーをタップさせ、次のアンタップを阻害。
結構強力です。

波使い/Master of Waves(THS)
おそらくこのカードが嘲る写し身と一番相性が良いのではないでしょうか。攻撃するたびにエレメンタル・トークンのおかわりとエレメンタル・クリーチャーに+1/+1修正が入ります!
波使いのP/Tが低いので、スペルでの強化かアンブロッカブル能力を持たせて殴りに行きたいですね。

船団の災い魔/Scourge of Fleets (JOU)
攻撃するたびにこちらのコントロールする島以下のタフネスの相手クリーチャーをバウンス!
これは強いぞ!!!(船団の災い魔のマナコストから目をそらしながら)


マルドゥの頭蓋狩り/Mardu Skullhunter(KTK)
嘲る写し身が貼られたマルドゥの頭蓋狩りが攻撃した時点で強襲の条件は達成しているため、コピーとして出てきたマルドゥの頭蓋狩りのCIPが発動し相手にハンデスを迫ります! 毎ターン相手の手札を捨てさせることができれば、勝利が近くなりますね!

厳かな守護者/Grim Guardian(JOU)
攻撃するたび相手へ2点ライフロス。場に出ている厳かな守護者が増えれば増えるほどライフロス量は増えていきます!

モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)
毎ターン自身+他のクリーチャーに威嚇と速攻を持たせることができます!
・・・あれ、これ強そうだわ(白目)
アグロデッキで活躍できる予感!

無慈悲な処刑人/Merciless Executioner(FRF)
毎ターン布告除去。
あ、私はコピーの無慈悲な処刑人を生贄にしますね(ゲス顔)

フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax(THS)
こちらも毎ターンハンデス。4マナと重いのがおしいですねぇ。

アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)
毎ターン(最低)4点ライフドレイン! これだけでも強そうですが、5マナが貯まる頃には場には多くのパーマネントが並び、黒の信心が貯まっているはずなので、毎ターン6点とか8点とか尋常じゃない量のドレインが起こるはずです。Just For Fanで流行りそう(震え声)

破滅喚起の巨人/Doomwake Giant(JOU)
毎ターン相手のクリーチャーに-2/-2修正が入ります。さらに第2メインでエンチャント呪文を唱えれば-3/-3修正に。えげつないですねぇ。

忌まわしき首領/Abhorrent Overlord(THS)
毎ターン信心分のハーピー・トークンが登場! 強い!!(忌まわしき首領のマナコストから以下略)


炉の小悪魔/Forge Devil(M15)
CIPでクリーチャーに1点ダメージ、タフネス1に人権がなくなります。
火力と合わせればタフネス3~4まで除去することも可能。自分にも1点ダメージ食らいますけどね!

モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis(THS)
毎ターン赤の信心分のダメージが入ります。タフネスが2とやられやすいのが心配です。

・・・あれ、手持ちのカードだと赤はこれだけでした。


サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(BNG)
うまくいけば毎ターン墓地肥やしと土地確保ができますね。シディシウィップが盛り上がりそう。・・・もう十分盛り上がったでしょう!(半泣き)

再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)
毎ターンエンチャント1つかアーティファクト1つを破壊。
エンチャント主体のデッキとハサミデッキが泣きます。

スコラ谷の災い/Scourge of Skola Vale(BNG)
嘲る写し身をスコラ谷の災い以外のクリーチャーに貼り、戦闘終了後のトークンをスコラ谷の災いの能力で+1/+1カウンターに変換!
数ターンもすればフィニッシャーサイズへ成長するでしょう。

春のシャーマン/Shaman of Spring(M15)
開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)
攻撃するたびにドロー。タフネスが低いのが不安ですね。春のシャーマンかわいい。

ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)
攻撃するたび緑の信心分のライフゲイン。赤単が泣きます。

ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader(M15) ※番外カード
自身に嘲る写し身を貼って攻撃すれば1ドロー。他のパワー3のクリーチャーに嘲る写し身を貼っても良し。

カロニアのツイングローブ/Kalonian Twingrove(M15)
毎ターン森の数のP/Tを持つツリーフォーク・戦士・トークンが出てきます。強い(確信)

女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)
毎ターン1/1飛行接死持ちの昆虫・トークンを4体引き連れてやってきます!
オーバーキルですねぇ。

多色
刃の隊長/Chief of the Edge(KTK)
鱗の隊長/Chief of the Scale(KTK)
刃の隊長のトークンが出ることで戦闘終了時まで戦士・クリーチャーが+1/+0修正、鱗の隊長では+0/+1修正が入ります!

イフリートの武器熟練者/Efreet Weaponmaster(KTK)
攻撃するたびにクリーチャー1体に+3/+0修正が入ります! コピー元のイフリートの武器熟練者を対象にすれば7/3先制攻撃に!

熊の仲間/Bear’s Companion(KTK)
攻撃するたびに4/4の熊・トークンが出てきます! 本体のサイズが小さいのが不安ですね。

灰燼の乗り手/Ashen Rider(THS)
毎ターン相手のパーマネント追放! これは恐ろしいほど強いですね。
墓地を肥やして灰燼の乗り手をリアニメイト、嘲る写し身を貼って相手のパーマネントを次々と追放するデッキを作ってみたいです。

モダンではM11で登場したタイタンサイクルがいずれも強力ですね。後々モダンでも嘲る写し身と相性が良いクリーチャーを探したいです。

他に電波っぽいオススメのクリーチャーがいたら教えてください!(懇願)

コメント

りね
2015年3月18日0:21

新カードの濫用関連といいかも?

kirio
2015年3月18日9:02

CIPもそうですが、自身を生け贄に捧げる系とも相性良さそうですね。

つややかな雄鹿/Burnished Hart  ⇒ 毎ターン基本土地2枚サーチ
ニクスの織り手/Nyx Weaver  ⇒ 墓地のカードを延々回収

脳蛆/Brain Maggot  は、アタックしにくいからブロックされにくくする 液態化/Aqueous Form でもつけると凄く嫌な動きをしてくれるかも。

地味なダメージソースとしては 前哨地の包囲/Outpost Siege の龍モードで、毎ターン1点飛びます。

そして 血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant に付けるとルール説明めんどくせっ てなりながらトークン生産スピードが上がりそうな(ロマン)。

uiro
2015年3月18日18:25

シディシはどうスタック組んでもレジェンドルールでトークン増えないような。
ヘリオッドの巡礼者で複数枚持ってきて、殴るたびオーラ倍々ゲームしましょう。


Keita02
2015年3月18日20:08

>りねさん
濫用って「他のクリーチャー1体」じゃなくて「クリーチャー1体」なんですね。勘違いしてました。
だとしたら濫用持ち全部のクリーチャーと相性いいです(震え声)

>kirioさん
つややかな雄鹿でマナブーストやニクスの織り手で墓地回収は面白そうですね!
脳蛆だと毎ターン相手の手札が分かりますねw 相手からしたら嫌な動きです。

>uiroさん
嘲る写し身を貼ったシディシ攻撃→シディシの攻撃時の能力でライブラリーから墓地に3枚送る能力が誘発しスタックに乗る→嘲る写し身の能力でシディシコピーして着地、コピーシディシのCIPでライブラリーから3枚墓地に送る能力誘発がスタックに乗る→レジェンドルールで嘲る写し身を貼ったシディシを生き残らせる→コピーシディシのスタック解決、ライブラリーから3枚墓地に落ちる。もしクリーチャーが1体以上落ちたら生き残ったシディシの2番目の能力誘発、ゾンビ・トークンが場に出る→シディシの攻撃時のスタック解決、ライブラリーから3枚墓地に落ちる。もしクリーチャーが1体以上落ちたら生き残ったシディシの2番目の能力誘発、ゾンビ・トークンが場に出る。

と、いう流れで1回の攻撃でゾンビ・トークンの生産量が増える(かも)! というロマンだと思います! 説明が難しい(白目)

ヘリオッドの巡礼者は手元に来なかった嘲る写し身を持ってこれるので、かなり相性いいですね!
殴るたびにオーラが増えるのは恐ろしい。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索