【MTGA】グリクシス 嵐の神託者デッキ(スタンダード)
【MTGA】グリクシス 嵐の神託者デッキ(スタンダード)
【MTGA】グリクシス 嵐の神託者デッキ(スタンダード)
Creatures 16
4 《神秘の賢者/Sage of Mysteries》
4 《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
2 《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4 《嵐の伝令/Storm Herald》
2 《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》

Other 22
4 《ケイヤ式幽体化/Kaya’s Ghostform》
4 《死の重み/Dead Weight》
4 《モーギスの好意/Mogis’s Favor》
4 《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》

2 《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4 《陰惨な生類/Gruesome Menagerie》

Lands 22
3 《沼/Swamp》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《寓話の小道/Fabled Passage》

なにこの・・・何?(困惑)

今回は《神秘の賢者》の星座で自身の墓地を肥やし、《嵐の伝令》で墓地に落ちたエンチャント-オーラを大量にリアニメイト、《神秘の賢者》の能力でライブラリーを空にした後に《タッサの神託者》のCIP能力で特殊勝利を狙うコンボデッキを作りました!

序盤は星座能力でプレイヤー1人のライブラリーを2枚削る《神秘の賢者》やエンチャントされているクリーチャーが死亡するたび、それにつけられていた自身のオーラ1枚につき1枚ドローできる《憎しみの幻霊》を場に出した後にエンチャントしているクリーチャーに+2/-1の修整を与える《モーギスの好意》、-2/-2修正を与える《死の重み》、-3/-3の修正を与える《ぬかるみの捕縛》などのオーラを相手の軽量クリーチャーにエンチャントし除去しつつ、《神秘の賢者》か《憎しみの幻霊》の能力を誘発させます。

キーカードである《神秘の賢者》や《憎しみの幻霊》には《ケイヤ式幽体化》をエンチャントし、相手の除去から守ります。

それでも除去されてしまった場合は、墓地からクリーチャー最大2枚をマナコストが3以下になるように選択しリアニメイトできる《死住まいの呼び声》で場に戻しましょう。接死カウンターはパワーが1以上のクリーチャーに乗せ、ブロッカーとして相手を牽制します。

また、《夢の巣のルールス》も墓地に落ちた《神秘の賢者》や《憎しみの幻霊》、オーラ呪文をリアニメイトさせることができます。

《神秘の賢者》により墓地が肥えた中盤、《神秘の賢者》か《憎しみの幻霊》が場にいる状態で《嵐の伝令》をプレイ!
《嵐の伝令》のCIP能力で墓地に落ちている軽量のオーラをリアニメイトします!

場に《神秘の賢者》が居ればリアニメイトしたオーラの数だけ星座が誘発し、自身のライブラリーをさらに掘り進めることができます。《憎しみの幻霊》が場に居れば大量のドローが狙えます!

《神秘の賢者》+《嵐の伝令》のコンボでは、墓地に《ケイヤ式幽体化》と《死の重み》or《ぬかるみの捕縛》or《モーギスの好意》2枚があれば、《嵐の伝令》にそれらをエンチャントすることで、マイナス修正によって《嵐の伝令》が墓地に落ち《ケイヤ式幽体化》と《神秘の賢者》の能力が誘発→《ケイヤ式幽体化》の誘発順を最後にすることで《神秘の賢者》の能力を先に解決し自身のライブラリーを掘る→《ケイヤ式幽体化》で《嵐の伝令》がリアニメイトし、先ほどの《神秘の賢者》の能力によって墓地に落ちたオーラを再度《嵐の伝令》にエンチャントし《神秘の賢者》の能力が再度誘発することができ、ライブラリーから大量のカードを墓地に落とせます。

ライブラリーが残り少なくなった終盤、墓地から1マナ・2マナ・3マナのクリーチャーをリアニメイトできる《陰惨な生類》をプレイし、《神秘の賢者》《タッサの神託者》《嵐の伝令》をリアニメイト!

ライブラリーを1枚以下にした状態で《タッサの神託者》のCIP能力を解決し、青信心分の枚数がライブラリーの量を上回っていることによる特殊勝利でゲームを終わらせましょう!

・・・

扱い方がとんでもなく難しいデッキでした。

《嵐の伝令》によって何枚オーラをリアニメイトするか、それによって《神秘の賢者》《憎しみの幻霊》の能力が何回誘発するか、誘発させる順番は正しいかどうか・・・etcと色々な計算をしながら戦うため、とても頭を使うデッキになっています。

ミスプレイで勝てた試合を落とした場面は数知れず。勝率はBO1フリーマッチでも3割程度だったため、ランク戦での使用はオススメしません(白目)

また、墓地を活用するデッキのため、墓地対策カードを置かれると手も足も出なくなるのも厳しいですねぇ。

ですが、コンボを決めて大量のカードをライブラリーから落としていく動きはとても気持ち良かったです。相手もこちらの動きを見て「やるな!」エモートをしてくれることが多く嬉しかったです。

相手を驚かせたいという方、カジュアルデッキのひとつとしていかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。

デッキ
4 嵐の伝令 (THB) 156
1 山 (ROE) 242
4 神秘の賢者 (THB) 62
4 ケイヤ式幽体化 (WAR) 94
2 島 (ROE) 235
4 憎しみの幻霊 (THB) 101
4 ぬかるみの捕縛 (THB) 106
4 死の重み (GRN) 67
4 モーギスの好意 (THB) 107
2 タッサの神託者 (THB) 73
4 陰惨な生類 (GRN) 71
2 夢の巣のルールス (IKO) 226
4 湿った墓 (GRN) 259
4 蒸気孔 (GRN) 257
4 血の墓所 (RNA) 245
4 寓話の小道 (ELD) 244
2 死住まいの呼び声 (IKO) 78
3 沼 (MIR) 340

コメント

ひとみしり
2020年5月28日13:05

「神秘の賢者」と「嵐の伝令」を組み合わせるのは、全く思いつかなかった・・・。

スタンダードの話じゃないですが、
ヒストリックの「ジャンド嵐の伝令」は、「1回目のパンチをスカると後続が続かない」という欠点があったんですが、
「神秘の賢者」はコンボの準備を進めつつ後続まで用意できるので、このアイデアはヒストリックでこそ画期的かもしれませんな。

Keita02
2020年5月28日19:46

>ひとみしりさん
タッチ青という色の問題が解決できれば、《神秘の賢者》を嵐の伝令デッキに入れてみるのもいいですねぇ。

相手はエンチャントされてない0/2の《神秘の賢者》に除去を使うのをためらう様子が目に浮かびます。

nophoto
通りすがり
2020年6月2日0:47

面白いデッキですね。感銘を受けました。
ヒストリックで永遠の旅を入れてみましたら
追放されてから土地に変身するのでマナだしてから伝説で墓地に落ち、またエンチャントのループが出来たので
落ち方次第で掘葬の儀式から三キル出来ました。

Keita02
2020年6月2日20:38

>通りすがりさん
おおっ、ヒストリックには《永遠への旅》がありましたね!

《嵐の伝令》の能力で複数枚の《永遠への旅》が追放領域に行ってもエンチャントしたクリーチャーが死亡していれば《永遠への旅》はそれぞれ順番に場に戻りますし、《永遠の洞窟、アザル》からは好きな色のマナが出せるので、墓地に落ちた《掘葬の儀式》を唱えるためのマナを捻出したり、手札に来ていた《タッサの神託者》を唱えられたり、《永遠の洞窟、アザル》の能力で墓地に落ちた《タッサの神託者》をリアニメイトできたりと実にこのデッキと噛み合ってます。

軽量の除去オーラも最近流行りのナヤウィノータ相手に序盤で腐りにくく、こちらのコンボが決まるまでの時間稼ぎができますね。

最速3ターンキルの可能性があるのもすごい! ヒストリックでもBO1で戦えそうですね。私も組んで回してみます!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索