【MTGA】アブザン 死の繁殖蛾デッキ(スタンダード)
2020年4月22日 MTG デッキ
Creatures 26
4 《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4 《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
2 《悪魔の職工/Fiend Artisan》 15.22
3 《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4 《光明の繁殖蛾/Luminous Broodmoth》 4.03
4 《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》 2.09
2 《ウギンの召喚体/Ugin’s Conjurant》
Other 10
4 《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3 《死のオアシス/Death’s Oasis》
1 《腐れ蔦の再生/Moldervine Reclamation》
2 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》
Lands 24
4 《沼/Swamp》
3 《平地/Plains》
2 《森/Forest》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 2.61
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》 1.18
2 《寺院の庭/Temple Garden》 1.27
3 《インダサのトライオーム/Indatha Triome》 1.00
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 9.64
Total Price
113.69 tickets
今回は《死のオアシス》+《光明の繁殖蛾》+サクリ台を組み合わせ、墓地からクリーチャーを何度もリアニメイトさせるデッキを作りました!
序盤は《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》のセットで相手のクリーチャーをチャンプブロックしつつ時間を稼ぎます。
場合によっては、《ウギンの召喚体》やプロテクション(多色)を持つ《石とぐろの海蛇》もブロッカーへ回し、墓地へ落としましょう。
《悲哀の徘徊者》の能力の占術1や《真夜中の死神》の能力による1ドローでキーカードである《死のオアシス》、《光明の繁殖蛾》、フィニッシャーである《残酷な祝賀者》を手札に加えます。
中盤、《死のオアシス》、《光明の繁殖蛾》が揃ったら、《魔女のかまど》《悪魔の職工》《悲哀の徘徊者》のサクリ台で自軍クリーチャーを生贄に捧げましょう!
トークンでないクリーチャーが死亡するたび、《死のオアシス》の能力が誘発し、死亡したクリーチャーのマナコスト未満のクリーチャーを墓地から手札へ回収することができます。
さらに《光明の繁殖蛾》の能力で墓地に落ちたクリーチャーは飛行・カウンターが乗った状態で場に戻るため、再度《死のオアシス》の誘発を狙えます!
1マナの《大釜の使い魔》、2マナの《残酷な祝賀者》か《悪魔の職工》が死亡した場合は、0マナの《石とぐろの海蛇》や《ウギンの召喚体》を手札へ回収。3マナの《悲哀の徘徊者》か《真夜中の死神》が死亡した場合は追加のダメージ元となる《残酷な祝賀者》を回収します。
終盤では、《戦慄衆の指揮》で墓地に溜まった《石とぐろの海蛇》と《ウギンの召喚体》、《残酷な祝賀者》を場に戻し、大量のドレインで相手の残りのライフを吸い尽くしましょう!
・・・
コンボが決まった時は大量のスタックが乗って気持ち良かったですねぇ。
弱点としてはCIPとPIG能力が誘発しない《静寂をもたらすもの》や墓地からクリーチャーが戦場に出られない能力を持つ《エイスリオスの番犬、クノロス》を出されるとデッキコンセプトが崩壊してしまいます。
最近は《深海の破滅、ジャイルーダ》デッキが流行っているのでメインから《静寂をもたらすもの》を採用したデッキが多いのが向かい風です。
《静寂をもたらすもの》、《エイスリオスの番犬、クノロス》へ対処するために《残忍な騎士》や《ケイヤの誓い》を入れてみてもいいですね。
4 《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4 《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
2 《悪魔の職工/Fiend Artisan》 15.22
3 《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4 《光明の繁殖蛾/Luminous Broodmoth》 4.03
4 《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》 2.09
2 《ウギンの召喚体/Ugin’s Conjurant》
Other 10
4 《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3 《死のオアシス/Death’s Oasis》
1 《腐れ蔦の再生/Moldervine Reclamation》
2 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》
Lands 24
4 《沼/Swamp》
3 《平地/Plains》
2 《森/Forest》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 2.61
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》 1.18
2 《寺院の庭/Temple Garden》 1.27
3 《インダサのトライオーム/Indatha Triome》 1.00
4 《寓話の小道/Fabled Passage》 9.64
Total Price
113.69 tickets
今回は《死のオアシス》+《光明の繁殖蛾》+サクリ台を組み合わせ、墓地からクリーチャーを何度もリアニメイトさせるデッキを作りました!
序盤は《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》のセットで相手のクリーチャーをチャンプブロックしつつ時間を稼ぎます。
場合によっては、《ウギンの召喚体》やプロテクション(多色)を持つ《石とぐろの海蛇》もブロッカーへ回し、墓地へ落としましょう。
《悲哀の徘徊者》の能力の占術1や《真夜中の死神》の能力による1ドローでキーカードである《死のオアシス》、《光明の繁殖蛾》、フィニッシャーである《残酷な祝賀者》を手札に加えます。
中盤、《死のオアシス》、《光明の繁殖蛾》が揃ったら、《魔女のかまど》《悪魔の職工》《悲哀の徘徊者》のサクリ台で自軍クリーチャーを生贄に捧げましょう!
トークンでないクリーチャーが死亡するたび、《死のオアシス》の能力が誘発し、死亡したクリーチャーのマナコスト未満のクリーチャーを墓地から手札へ回収することができます。
さらに《光明の繁殖蛾》の能力で墓地に落ちたクリーチャーは飛行・カウンターが乗った状態で場に戻るため、再度《死のオアシス》の誘発を狙えます!
1マナの《大釜の使い魔》、2マナの《残酷な祝賀者》か《悪魔の職工》が死亡した場合は、0マナの《石とぐろの海蛇》や《ウギンの召喚体》を手札へ回収。3マナの《悲哀の徘徊者》か《真夜中の死神》が死亡した場合は追加のダメージ元となる《残酷な祝賀者》を回収します。
終盤では、《戦慄衆の指揮》で墓地に溜まった《石とぐろの海蛇》と《ウギンの召喚体》、《残酷な祝賀者》を場に戻し、大量のドレインで相手の残りのライフを吸い尽くしましょう!
・・・
コンボが決まった時は大量のスタックが乗って気持ち良かったですねぇ。
弱点としてはCIPとPIG能力が誘発しない《静寂をもたらすもの》や墓地からクリーチャーが戦場に出られない能力を持つ《エイスリオスの番犬、クノロス》を出されるとデッキコンセプトが崩壊してしまいます。
最近は《深海の破滅、ジャイルーダ》デッキが流行っているのでメインから《静寂をもたらすもの》を採用したデッキが多いのが向かい風です。
《静寂をもたらすもの》、《エイスリオスの番犬、クノロス》へ対処するために《残忍な騎士》や《ケイヤの誓い》を入れてみてもいいですね。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキが作成されます。
デッキ
1 腐れ蔦の再生 (M20) 214
4 大釜の使い魔 (ELD) 81
4 魔女のかまど (ELD) 237
4 光明の繁殖蛾 (IKO) 21
3 死のオアシス (IKO) 182
3 悲哀の徘徊者 (THB) 123
2 戦慄衆の指揮 (WAR) 82
4 残酷な祝賀者 (WAR) 188
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
2 ウギンの召喚体 (WAR) 3
3 平地 (RTR) 250
4 沼 (MIR) 340
2 森 (XLN) 276
3 草むした墓 (GRN) 253
3 神無き祭殿 (RNA) 248
2 寺院の庭 (GRN) 258
3 インダサのトライオーム (IKO) 248
4 寓話の小道 (ELD) 244
3 真夜中の死神 (GRN) 77
2 悪魔の職工 (IKO) 220
コメント