【MTGA】シミック 死者の変容デッキ
2019年7月9日 MTG デッキ
Creatures 14
2 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
3 《発現する浅瀬/Risen Reef》 1.55
2 《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》 13.25
1 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 18.42
Other 20
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
4 《睡眠/Sleep》
4 《予期の力線/Leyline of Anticipation》
3 《風景の変容/Scapeshift》 2.30
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2 《川の叱責/River’s Rebuke》
1 《集団強制/Mass Manipulation》
Lands 26
3 《島/Island》
3 《森/Forest》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2 《繁殖池/Breeding Pool》 1.84
2 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1 《森林地の小川/Woodland Stream》
1 《茨森の滝/Thornwood Falls》
1 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1 《天才の記念像/Memorial to Genius》
1 《結束の記念像/Memorial to Unity》
3 《死者の原野/Field of the Dead》 0.69
2 《爆発域/Blast Zone》 4.54
1 《探知の塔/Detection Tower》
Total Price
128.46 tickets
なんだこのデッキ・・・(困惑)
今回は土地を7種類以上コントロールしている状態で土地を場に出すと2/2のゾンビ・トークンを1体生成する《死者の原野》と《風景の変容》を組み合わせ、大量のゾンビ・トークンを生成するコントロールデッキを作りました。
初手で手札に《予期の力線》があればゲーム開始時に場に出し、全ての呪文に瞬速を持たせましょう。
序盤は《樹上の草食獣》、《成長のらせん》、《エルフの再生者》、《発現する浅瀬》をプレイし、手札・ライブラリー内から土地を場に出してマナ加速を行います。
相手がクリーチャーを展開した場合はクリーチャーをタップさせ、次のアンタップステップにアンタップさせない《睡眠》を唱え、妨害を行います。
《予期の力線》が場にある状態なら、相手のアンタップステップ後に瞬速を持った《睡眠》を唱えることで、相手クリーチャーを2ターンの間タップさせ続けることができます。
中盤では、《ハイドロイド混成体》や《茨の騎兵》をプレイし、ドローと土地加速を狙います。
6マナまで土地が伸びているなら、相手の土地以外のパーマネントをバウンスする《川の叱責》で相手のテンポを崩しましょう。
さらに《伝承の収集者、タミヨウ》の-3能力で《睡眠》や《川の叱責》を回収し、《死者の原野》の能力を達成するまでの時間を稼ぎます。
終盤、土地が7枚以上場に出たら、《風景の変容》をプレイ!
自身の土地を生贄に捧げ、ライブラリーから《死者の原野》を含む名前の異なる7種類の土地を場に出すことで、《死者の原野》の能力が7回誘発し、2/2のゾンビ・トークンが7体生成されます!
土地が8枚ある場合は《死者の原野》2枚と名前の異なる6種類の土地を場に出し、《死者の原野》の能力を最大16回誘発させることも可能です。
最後は場に生成した大量のゾンビ・トークンを相手に突撃させ、ライフを根こそぎ持っていきましょう!
・・・
《予期の力線》+《風景の変容》+《死者の原野》の組み合わせが凶悪でした。
相手の戦闘時やターンエンド時に《風景の変容》で大量のゾンビ・トークンを生成し、相手の盤面を崩壊させるのが気持ち良かったですねぇ。
《死者の原野》のために色々な種類の土地を採用していますが、タップインの土地や無色土地が多く序盤の展開が遅くなったり、土地事故が発生しやすくなっているのが難点です。
土地の種類を少し減らして、アンタップインの土地を増やすと序盤は安定するかもしれません。
天敵はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくする常在型能力を持つ汚いウィルスミスこと《時を解す者、テフェリー》です。
見かけたらクリーチャーでブン殴るか、《集団強制》で他のパーマネントごと拝借しましょう。
私はM11からMTGを始めているので、力戦サイクルを見て懐かしさを感じました。
新規の力戦サイクルを使ったデッキも組んでみたいですねぇ。
あまり強いデッキではありませんが面白い動きができるデッキでした。
電波デッキとしていかがでしょうか。
2 《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3 《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
3 《発現する浅瀬/Risen Reef》 1.55
2 《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》 13.25
1 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
4 《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》 18.42
Other 20
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
4 《睡眠/Sleep》
4 《予期の力線/Leyline of Anticipation》
3 《風景の変容/Scapeshift》 2.30
2 《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2 《川の叱責/River’s Rebuke》
1 《集団強制/Mass Manipulation》
Lands 26
3 《島/Island》
3 《森/Forest》
3 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2 《繁殖池/Breeding Pool》 1.84
2 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1 《森林地の小川/Woodland Stream》
1 《茨森の滝/Thornwood Falls》
1 《疾病の神殿/Temple of Malady》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1 《天才の記念像/Memorial to Genius》
1 《結束の記念像/Memorial to Unity》
3 《死者の原野/Field of the Dead》 0.69
2 《爆発域/Blast Zone》 4.54
1 《探知の塔/Detection Tower》
Total Price
128.46 tickets
なんだこのデッキ・・・(困惑)
今回は土地を7種類以上コントロールしている状態で土地を場に出すと2/2のゾンビ・トークンを1体生成する《死者の原野》と《風景の変容》を組み合わせ、大量のゾンビ・トークンを生成するコントロールデッキを作りました。
初手で手札に《予期の力線》があればゲーム開始時に場に出し、全ての呪文に瞬速を持たせましょう。
序盤は《樹上の草食獣》、《成長のらせん》、《エルフの再生者》、《発現する浅瀬》をプレイし、手札・ライブラリー内から土地を場に出してマナ加速を行います。
相手がクリーチャーを展開した場合はクリーチャーをタップさせ、次のアンタップステップにアンタップさせない《睡眠》を唱え、妨害を行います。
《予期の力線》が場にある状態なら、相手のアンタップステップ後に瞬速を持った《睡眠》を唱えることで、相手クリーチャーを2ターンの間タップさせ続けることができます。
中盤では、《ハイドロイド混成体》や《茨の騎兵》をプレイし、ドローと土地加速を狙います。
6マナまで土地が伸びているなら、相手の土地以外のパーマネントをバウンスする《川の叱責》で相手のテンポを崩しましょう。
さらに《伝承の収集者、タミヨウ》の-3能力で《睡眠》や《川の叱責》を回収し、《死者の原野》の能力を達成するまでの時間を稼ぎます。
終盤、土地が7枚以上場に出たら、《風景の変容》をプレイ!
自身の土地を生贄に捧げ、ライブラリーから《死者の原野》を含む名前の異なる7種類の土地を場に出すことで、《死者の原野》の能力が7回誘発し、2/2のゾンビ・トークンが7体生成されます!
土地が8枚ある場合は《死者の原野》2枚と名前の異なる6種類の土地を場に出し、《死者の原野》の能力を最大16回誘発させることも可能です。
最後は場に生成した大量のゾンビ・トークンを相手に突撃させ、ライフを根こそぎ持っていきましょう!
・・・
《予期の力線》+《風景の変容》+《死者の原野》の組み合わせが凶悪でした。
相手の戦闘時やターンエンド時に《風景の変容》で大量のゾンビ・トークンを生成し、相手の盤面を崩壊させるのが気持ち良かったですねぇ。
《死者の原野》のために色々な種類の土地を採用していますが、タップインの土地や無色土地が多く序盤の展開が遅くなったり、土地事故が発生しやすくなっているのが難点です。
土地の種類を少し減らして、アンタップインの土地を増やすと序盤は安定するかもしれません。
天敵はソーサリータイミングでしか呪文を唱えられなくする常在型能力を持つ汚いウィルスミスこと《時を解す者、テフェリー》です。
見かけたらクリーチャーでブン殴るか、《集団強制》で他のパーマネントごと拝借しましょう。
私はM11からMTGを始めているので、力戦サイクルを見て懐かしさを感じました。
新規の力戦サイクルを使ったデッキも組んでみたいですねぇ。
あまり強いデッキではありませんが面白い動きができるデッキでした。
電波デッキとしていかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
3 島(しま) (RIX) 193
3 森(もり) (RIX) 196
3 発(はつ)現(げん)する浅(あさ)瀬(せ) (M20) 217
4 予(よ)期(き)の力(りき)線(せん) (M20) 64
4 ハイドロイド混(こん)成(せい)体(たい) (RNA) 183
3 エルフの再(さい)生(せい)者(しゃ) (M19) 180
2 茨(いばら)の騎(き)兵(へい) (M20) 167
1 ヤヴィマヤの化(け)身(しん)、ムルタニ (DAR) 174
3 風(ふう)景(けい)の変(へん)容(よう) (M19) 201
2 川(かわ)の叱(しっ)責(せき) (XLN) 71
2 樹(じゅ)上(じょう)の草(そう)食(しょく)獣(じゅう) (WAR) 149
3 成(せい)長(ちょう)のらせん (RNA) 178
2 伝(でん)承(しょう)の収(しゅう)集(しゅう)者(しゃ)、タミヨウ (WAR) 220
3 死(し)者(しゃ)の原(げん)野(や) (M20) 247
1 シミックのギルド門(もん) (RNA) 257
2 神(しん)秘(ぴ)の神(しん)殿(でん) (M20) 255
1 森(しん)林(りん)地(ち)の小(お)川(がわ) (M19) 260
3 内(ない)陸(りく)の湾(わん)港(こう) (DAR) 240
2 繁(はん)殖(しょく)池(いけ) (RNA) 246
1 天(てん)才(さい)の記(き)念(ねん)像(ぞう) (DAR) 243
1 結(けつ)束(そく)の記(き)念(ねん)像(ぞう) (DAR) 245
2 爆(ばく)発(はつ)域(いき) (WAR) 244
1 茨(いばら)森(もり)の滝(たき) (M20) 258
1 疾(しっ)病(ぺい)の神(しん)殿(でん) (M20) 254
1 天(てん)啓(けい)の神(しん)殿(でん) (M20) 253
4 睡(すい)眠(みん) (M19) 74
1 探(たん)知(ち)の塔(とう) (M19) 249
1 集(しゅう)団(だん)強(きょう)制(せい) (RNA) 42
コメント