【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
【MTGA】エスパー 放浪王ベルゼンロックデッキ
Cretures 5
2 《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》 12.68
3 《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》

Other 30
4 《解任+開展/Depose+Deploy》
4 《発見+発散/Discovery+Dispersal》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《放浪者/The Wanderer》
2 《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2 《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1 《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
3 《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2 《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》 0.74
3 《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》

Lands 25
2 《沼/Swamp》
2 《平地/Plains》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》 1.67
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 2.16
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.34
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

Total Price
49.38 tickets


今回は《放浪者》or《復讐に燃えた血王、ソリン》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にある状態で《悪魔王ベルゼンロック》を場に出し、ライブラリーのカードを全て引き切る クソ 電波デッキを作りました。

序盤は諜報2の後に1ドローする《発見》やクリーチャー1体をタップし1ドローする《解任》を唱え、手札の4マナ以上のカードをプレイできるように土地を揃えます。
・・・《発見》や《解任》が手札にない? 4マナまで土地が伸びるよう天に祈りましょう(白目)

中盤、パワー4以上のクリーチャーを1体追放できる《放浪者》や《ヴラスカの侮辱》、《残骸の漂着》、《ケイヤの怒り》などの単体・全体除去を駆使して、相手クリーチャーへ対処します。

《永遠神ケフネト》が場に出れば、各ターン最初にドローしたソーサリー・インスタント呪文をコピーできるため、除去呪文やドロー呪文を2度使用でき、粘り強く戦うことができます。

《放浪者》や《神秘を操る者、ジェイス》などのキーパーツは終盤に《戦慄衆の指揮》で場に戻せるので、返しのターンで除去される可能性のある盤面でもアドバンテージを得られる状況ならプレイしていきましょう。

《戦慄衆の指揮》はリアニメイトしたカードのマナコスト分のダメージを受けるため、《開展》、《ヴラスカの侮辱》、《永遠神の投入》のライフゲインできるカードを使用して十分なライフを確保したいですね。

《悪魔王ベルゼンロック》は《放浪者》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にいない状態で出してしまうとCIP能力で自身の敗北が確定してしまいます。
手札にダブってしまったベルゼンロック様は《薬術師の眼識》の再活コストとして有効活用しましょう。

終盤、《放浪者》と《神秘を操る者、ジェイス》が場にある状態で《悪魔王ベルゼンロック》を場に出すか、キーカード3種類が場か墓地にある状態で《戦慄衆の指揮》をプレイ!

《悪魔王ベルゼンロック》のCIP能力によりライブラリートップをめくりマナコストが4以上のカードを手札に加え、土地カードを追放する手順を繰り返しますが、このデッキにはマナコストが4以上のカードしか入っていないため、ライブラリーのカードを全て手札か追放領域へ移動させることになります。

《悪魔王ベルゼンロック》による引いたカードの数だけプレイヤーにダメージを与えるデメリットは戦闘ダメージでないダメージをすべて軽減する《放浪者》や《悪魔王ベルゼンロック》に絆魂を持たせる《復讐に燃えた血王、ソリン》の常在型能力で回避!

ライブラリーが空になった後は《神秘を操る者、ジェイス》の+1能力を使用することで特殊勝利条件を達成し、試合に勝つことができます!

・・・

条件が厳しい分、決まったときの達成感がすさまじいデッキでした。
コンボが決まった時には、相手から「やるな!」のエモートが送られることが多かったです。

苦手なカードはハンデス、打ち消し、バウンス、PWに対するインスタント除去と大量に存在します。
コントロールデッキへの対策である《思考消去》、《覆いを割く者、ナーセット》、《時を解す者、テフェリー》などマナコストが3以下のカードを入れられないのが本当につらい。

コントロール相手も苦手ですが、アグロデッキにも早期にライフを減らされ《戦慄衆の指揮》のリアニメイトが狙えなくなったりと厳しい戦いを強いられました。

このデッキはBO1用に組んでいますが、BO3で使用する場合はメインに《運命のきずな》を1枚入れて置きましょう。
《悪魔王ベルゼンロック》と《放浪者》or《復讐に燃えた血王、ソリン》しか用意できなかった場合でも、デッキを引き切った後のクリンナップ・ステップで《運命のきずな》を手札から捨てることで《運命のきずな》がライブラリートップへ戻り、1ターン延命することができます。

7マナが出せる状態なら次ターン以降《運命のきずな》を唱え続けて《悪魔王ベルゼンロック》の攻撃か《復讐に燃えた血王、ソリン》の+2能力で相手のライフを削り切ることができますし、《神秘を操る者、ジェイス》を場に出して特殊勝利を狙えます。

えっ、2戦目以降に相手から《漂流自我》を唱えられた? あっ・・・(察し)

デッキ構築がとんでもなく難しいデッキでした。皆さんも《悪魔王ベルゼンロック》のコンボデッキを作ってみて、3マナ以下のカードを採用できない苦しみを私と共有しましょう(・ω・)

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

3 放(ほう)浪(ろう)者(しゃ) (WAR) 37
3 神(かみ)無(な)き祭(さい)殿(でん) (RNA) 248
3 戦(せん)慄(りつ)衆(しゅう)の指(し)揮(き) (WAR) 82
2 平(へい)地(ち) (RIX) 192
2 神(しん)秘(ぴ)を操(あやつ)る者(もの)、ジェイス (WAR) 54
3 悪(あく)魔(ま)王(おう)ベルゼンロック (DAR) 86
3 ケイヤの怒(いか)り (RNA) 187
2 永(えい)遠(えん)神(しん)ケフネト (WAR) 53
2 薬(やく)術(じゅつ)師(し)の眼(がん)識(しき) (GRN) 32
2 永(えい)遠(えん)神(しん)の投(とう)入(にゅう) (WAR) 196
4 発(はっ)見(けん) // 発(はっ)散(さん) (GRN) 223
3 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
4 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
4 孤(こ)立(りつ)した礼(れい)拝(はい)堂(どう) (DAR) 241
2 沼(ぬま) (RIX) 194
1 復(ふく)讐(しゅう)に燃(も)えた血(けつ)王(おう)、ソリン (WAR) 217
2 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
4 ヴラスカの侮(ぶ)辱(じょく) (XLN) 129
4 解(かい)任(にん) // 開(かい)展(てん) (RNA) 225

コメント

風見
2019年5月17日0:09

ここまでマグロなら土地をタップイン5色とか
門とか、pwで回復とか混ぜても行ける・・・いや4ターン目にタップインは死ぬわ

migiT
2019年5月17日0:24

同デッキを何度か考えました。
《スランの経時門》や《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン》で
瞬速を持たせて意表をついたり、
《ヨーグモスの不義提案》や《最古再誕》の釣りと
《謎めいた指導者、カズミナ》や再活の墓地落としを組み合わせたり。

PWが多めなので、最近流行りのフレンズっぽく組むのが
結構いけるのでは……というのが今の考えです(・ω・)

Keita02
2019年5月17日20:59

>風見さん
4ターン目には何らかのアクションを起こしたい&色拘束が厳しいカードが多いので、タップイン土地や無色土地は入れづらいですねぇ。
分割カードで時間を稼げる《万全+番人》を新たに採用してみるのもいいかもしれません。

>migiTさん
《スランの経時門》は一度場に出てしまえば相手の打ち消しが怖くなくなるのが良いですね。
コントロール相手に有利になれるPWが3マナに集中しているのが本当にキツイ・・・(白目)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索