【MTGA】スゥルタイ ビビアンの城塞デッキ
2019年5月5日 MTG デッキ コメント (2)
Creatures 27
3 《迷い子、フブルスプ/Fblthp, the Lost》
4 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4 《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4 《人質取り/Hostage Taker》
Other 9
4 《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》 0.63
2 《発見の道/Path of Discovery》
3 《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
Lands 24
1 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《繁殖池/Breeding Pool》 2.22
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.69
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
Total Price
18.57 tickets
今回は新カードの《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》を採用したデッキを作ってみました。
序盤は《野茂み歩き》+《マーフォークの枝渡り》、《探求者の従者》、《翡翠光のレインジャー》の探検持ちのクリーチャーで《野茂み歩き》を強化しつつ土地を確保します。
《ビビアンのアーク弓》は手札1枚とマナを支払う事でカウンターをされることなくクリーチャーを場に出すことができます。
1、2ターン目に相手が出す土地に青が含まれているなら、コントロールデッキを想定し《ビビアンのアーク弓》を優先して場に出しましょう。
中盤では、クリーチャー1体かアーティファクト1つを追放し、それを唱えられる《人質取り》や瞬速を持ちCIP能力で呪文1つを打ち消す《エリマキ神秘家》を唱え、相手を妨害しましょう。
上記の2枚も不確定ではありますが4マナ以上を支払うことで《ビビアンのアーク弓》からインスタントタイミングで場に出すことができます。
相手の動きに対応して《ビビアンのアーク弓》を起動し、意表を突きましょう!
終盤、攻めきれず戦線が膠着した場合は《ボーラスの城塞》をプレイ!
ライブラリートップのカードをそのマナコスト分のライフを支払う事で唱えることができるようになります。
《野茂み歩き》が場にある状態で探検持ちのクリーチャーをライブラリートップから唱えると《野茂み歩き》の能力でライフゲイン、探検の能力によりライブラリートップの土地を手札に加えられるためライブラリートップが探検持ちのクリーチャーになる可能性が高くなります。
《発見の道》が場にあれば、すべてのクリーチャーが探検持ちとなるため、ライブラリートップからクリーチャーを連打することも可能です!
ライブラリートップが土地になってしまったら、《ビビアンのアーク弓》の起動型能力や《迷い子、フブルスプ》の1ドローを利用しトップ操作をすることができます。
最後は成長した《野茂み歩き》と共にクリーチャー達で攻撃し、相手を押し潰しましょう!
相手のライフが10点以下なら《ボーラスの城塞》の能力で土地以外のパーマネントを10個生贄に捧げ、10点のライフを失わせすぐさま勝利することができます!
・・・
《ボーラスの城塞》からのクリーチャー呪文連打が気持ち良かったです!
ですが、《野茂み歩き》が場にいないとライフゲインができないので、ライフがゴリゴリ削れます。《ボーラスの城塞》を場に出す前には《野茂み歩き》を場か手札に確保しておきたいですね。
《迷い子、フブルスプ》は《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》のどちらからめくれても2ドローできるのが助かりました。
しかし、P/Tは1/1と低いため戦闘で活躍する場面は少なかったです。序盤で引いたときの弱さも目立ちますねぇ。
除去カードは《人質取り》のみなので、P/Tの高いクリーチャー主体のデッキ相手には《ボーラスの城塞》を引けないと不利になりやすかったです。
クリーチャーを除去できる《貪欲なチュパカブラ》やプレインズウォーカーを除去できる可能性のある《疫病造り師》を採用しても良いかもしれませんね。
回りだすと面白い動きができるので、ネタデッキとしていかがでしょうか。
現実でやると探検や《野茂み歩き》のスタックの処理が大変そうです(白目)
3 《迷い子、フブルスプ/Fblthp, the Lost》
4 《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4 《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4 《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4 《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4 《人質取り/Hostage Taker》
Other 9
4 《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》 0.63
2 《発見の道/Path of Discovery》
3 《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
Lands 24
1 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3 《繁殖池/Breeding Pool》 2.22
3 《湿った墓/Watery Grave》 1.69
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
Total Price
18.57 tickets
今回は新カードの《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》を採用したデッキを作ってみました。
序盤は《野茂み歩き》+《マーフォークの枝渡り》、《探求者の従者》、《翡翠光のレインジャー》の探検持ちのクリーチャーで《野茂み歩き》を強化しつつ土地を確保します。
《ビビアンのアーク弓》は手札1枚とマナを支払う事でカウンターをされることなくクリーチャーを場に出すことができます。
1、2ターン目に相手が出す土地に青が含まれているなら、コントロールデッキを想定し《ビビアンのアーク弓》を優先して場に出しましょう。
中盤では、クリーチャー1体かアーティファクト1つを追放し、それを唱えられる《人質取り》や瞬速を持ちCIP能力で呪文1つを打ち消す《エリマキ神秘家》を唱え、相手を妨害しましょう。
上記の2枚も不確定ではありますが4マナ以上を支払うことで《ビビアンのアーク弓》からインスタントタイミングで場に出すことができます。
相手の動きに対応して《ビビアンのアーク弓》を起動し、意表を突きましょう!
終盤、攻めきれず戦線が膠着した場合は《ボーラスの城塞》をプレイ!
ライブラリートップのカードをそのマナコスト分のライフを支払う事で唱えることができるようになります。
《野茂み歩き》が場にある状態で探検持ちのクリーチャーをライブラリートップから唱えると《野茂み歩き》の能力でライフゲイン、探検の能力によりライブラリートップの土地を手札に加えられるためライブラリートップが探検持ちのクリーチャーになる可能性が高くなります。
《発見の道》が場にあれば、すべてのクリーチャーが探検持ちとなるため、ライブラリートップからクリーチャーを連打することも可能です!
ライブラリートップが土地になってしまったら、《ビビアンのアーク弓》の起動型能力や《迷い子、フブルスプ》の1ドローを利用しトップ操作をすることができます。
最後は成長した《野茂み歩き》と共にクリーチャー達で攻撃し、相手を押し潰しましょう!
相手のライフが10点以下なら《ボーラスの城塞》の能力で土地以外のパーマネントを10個生贄に捧げ、10点のライフを失わせすぐさま勝利することができます!
・・・
《ボーラスの城塞》からのクリーチャー呪文連打が気持ち良かったです!
ですが、《野茂み歩き》が場にいないとライフゲインができないので、ライフがゴリゴリ削れます。《ボーラスの城塞》を場に出す前には《野茂み歩き》を場か手札に確保しておきたいですね。
《迷い子、フブルスプ》は《ビビアンのアーク弓》、《ボーラスの城塞》のどちらからめくれても2ドローできるのが助かりました。
しかし、P/Tは1/1と低いため戦闘で活躍する場面は少なかったです。序盤で引いたときの弱さも目立ちますねぇ。
除去カードは《人質取り》のみなので、P/Tの高いクリーチャー主体のデッキ相手には《ボーラスの城塞》を引けないと不利になりやすかったです。
クリーチャーを除去できる《貪欲なチュパカブラ》やプレインズウォーカーを除去できる可能性のある《疫病造り師》を採用しても良いかもしれませんね。
回りだすと面白い動きができるので、ネタデッキとしていかがでしょうか。
現実でやると探検や《野茂み歩き》のスタックの処理が大変そうです(白目)
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
3 迷(まよ)い子(ご)、フブルスプ (WAR) 50
1 森(もり) (RIX) 196
4 ビビアンのアーク弓(ゆみ) (WAR) 181
1 沼(ぬま) (RIX) 194
4 マーフォークの枝(えだ)渡(わた)り (XLN) 197
4 野(の)茂(しげ)み歩(ある)き (XLN) 216
4 翡(ひ)翠(すい)光(こう)のレインジャー (RIX) 136
4 エリマキ神(しん)秘(ぴ)家(か) (RNA) 174
2 発(はっ)見(けん)の道(みち) (RIX) 142
4 人(ひと)質(じち)取(と)り (XLN) 223
3 繁(はん)殖(しょく)池(いけ) (RNA) 246
4 探(たん)求(きゅう)者(しゃ)の従(じゅう)者(しゃ) (XLN) 121
3 ボーラスの城(じょう)塞(さい) (WAR) 79
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
4 草(くさ)むした墓(はか) (GRN) 253
4 森(しん)林(りん)の墓(ぼ)地(ち) (DAR) 248
4 内(ない)陸(りく)の湾(わん)港(こう) (DAR) 240
1 島(しま) (RIX) 193
コメント
キーカードを対処されると白目を剥きますが、回していてすごく面白いデッキでした!