【MTGA】4色 ギルドの変容デッキ
2019年3月18日 MTG デッキ コメント (7)
Creatures 4
2 《地表形成師/World Shaper》
2 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
Other 29
1 《ドスン/Thud》
3 《不可解な終焉/Baffling End》
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
2 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
4 《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4 《ギルド会談/Guild Summit》
3 《風景の変容/Scapeshift》 0.92
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《苦悩火/Banefire》
1 《発展+発破/Expansion+Explosion》
Lands 27
1 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
4 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
3 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
3 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
3 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
3 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
4 《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower》
Total Price
5.86 tickets
今回は《風景の変容》を使用したゲートデッキを作りました!
序盤は3マナ以下のクリーチャー1体を追放する《不可解な終焉》、海賊以外のクリーチャーに2点のダメージを与える《焦熱の連続砲撃》、自軍の門の数だけ全体にダメージを与える《燃え立つ門》などでクリーチャーを対処します。
門が場に出るたびに1枚ドローする《ギルド会談》で手札を補充しながら、キーカードである《風景の変容》を探しましょう。
中盤、土地がある程度場に並んだら《風景の変容》をプレイ!
自軍の場にある望む数の土地を生贄に捧げ、ライブラリーからその数以下の土地を場に出します。
すでに《ギルド会談》が場にあれば、複数の門を場に出すことで大量にカードをドローできます!
手札を捨てたくない場合は手札の上限を無くす《聖遺の塔》をサーチし、7枚以上の手札を持ち越してカードアドバンテージを得ましょう。
相手がアグロデッキの場合は門2枚、《調和の公有地》を2枚以上場に出すことで6点以上のライフゲインが可能です。
《風景の変容》によって墓地に土地カードが溜まったら、《地表形成師》を場に出しましょう。
《地表形成師》のPIG能力により、墓地に落ちた土地カード達がタップ状態で場に出るため、爆発的なマナ加速になります。
終盤、場と墓地にある土地カードの数だけ+1/+1修正を受ける《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》を《ドスン》で生贄に捧げて相手に20点以上のダメージを与えるか《苦悩火》や《発破》のX火力呪文をX=20以上で唱え、相手を焼き切ります!
相手のライフが28点以上ある場合は、《ドスン》を《発展》でコピーして最大54点ダメージを叩きつけましょう!
・・・
《ギルド会談》と《風景の変容》の相性はとても良いですねぇ。
《ギルド会談》のドローで2枚目、3枚目の《風景の変容》や《地表形成師》が手に入るのが助かります。
《聖遺の塔》が場にある状態で《ギルド会談》を複数枚場に出すと手札に土地カードが溜まってしまうので、頃合いを見て《風景の変容》で《聖遺の塔》を生贄に捧げるか、《浄化の輝き》で《ギルド会談》を破壊するなどの対策を取りましょう(2敗)
場・手札・墓地・ライブラリーに何枚土地があるかを確認しながら戦わなければならないので、なかなか頭を使うデッキでした。
一風変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
2 《地表形成師/World Shaper》
2 《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
Other 29
1 《ドスン/Thud》
3 《不可解な終焉/Baffling End》
3 《成長のらせん/Growth Spiral》
2 《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
4 《燃え立つ門/Gates Ablaze》
4 《ギルド会談/Guild Summit》
3 《風景の変容/Scapeshift》 0.92
3 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3 《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2 《苦悩火/Banefire》
1 《発展+発破/Expansion+Explosion》
Lands 27
1 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
1 《島/Island》
4 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
3 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
3 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
3 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
3 《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
4 《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1 《聖遺の塔/Reliquary Tower》
Total Price
5.86 tickets
今回は《風景の変容》を使用したゲートデッキを作りました!
序盤は3マナ以下のクリーチャー1体を追放する《不可解な終焉》、海賊以外のクリーチャーに2点のダメージを与える《焦熱の連続砲撃》、自軍の門の数だけ全体にダメージを与える《燃え立つ門》などでクリーチャーを対処します。
門が場に出るたびに1枚ドローする《ギルド会談》で手札を補充しながら、キーカードである《風景の変容》を探しましょう。
中盤、土地がある程度場に並んだら《風景の変容》をプレイ!
自軍の場にある望む数の土地を生贄に捧げ、ライブラリーからその数以下の土地を場に出します。
すでに《ギルド会談》が場にあれば、複数の門を場に出すことで大量にカードをドローできます!
手札を捨てたくない場合は手札の上限を無くす《聖遺の塔》をサーチし、7枚以上の手札を持ち越してカードアドバンテージを得ましょう。
相手がアグロデッキの場合は門2枚、《調和の公有地》を2枚以上場に出すことで6点以上のライフゲインが可能です。
《風景の変容》によって墓地に土地カードが溜まったら、《地表形成師》を場に出しましょう。
《地表形成師》のPIG能力により、墓地に落ちた土地カード達がタップ状態で場に出るため、爆発的なマナ加速になります。
終盤、場と墓地にある土地カードの数だけ+1/+1修正を受ける《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》を《ドスン》で生贄に捧げて相手に20点以上のダメージを与えるか《苦悩火》や《発破》のX火力呪文をX=20以上で唱え、相手を焼き切ります!
相手のライフが28点以上ある場合は、《ドスン》を《発展》でコピーして最大54点ダメージを叩きつけましょう!
・・・
《ギルド会談》と《風景の変容》の相性はとても良いですねぇ。
《ギルド会談》のドローで2枚目、3枚目の《風景の変容》や《地表形成師》が手に入るのが助かります。
《聖遺の塔》が場にある状態で《ギルド会談》を複数枚場に出すと手札に土地カードが溜まってしまうので、頃合いを見て《風景の変容》で《聖遺の塔》を生贄に捧げるか、《浄化の輝き》で《ギルド会談》を破壊するなどの対策を取りましょう(2敗)
場・手札・墓地・ライブラリーに何枚土地があるかを確認しながら戦わなければならないので、なかなか頭を使うデッキでした。
一風変わったデッキを使いたい方、こんなデッキはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。
4 燃(も)え立(た)つ門(もん) (RNA) 102
1 聖(せい)遺(い)の塔(とう) (M19) 254
2 焦(しょう)熱(ねつ)の連(れん)続(ぞく)砲(ほう)撃(げき) (XLN) 143
2 地(ち)表(ひょう)形(けい)成(せい)師(し) (RIX) 151
1 平(へい)地(ち) (RIX) 192
3 風(ふう)景(けい)の変(へん)容(よう) (M19) 201
3 成(せい)長(ちょう)のらせん (RNA) 178
4 ギルド会(かい)談(だん) (GRN) 41
1 山(やま) (RIX) 195
1 発(はっ)展(てん) // 発(はっ)破(ぱ) (GRN) 224
1 島(しま) (RIX) 193
2 ヤヴィマヤの化(け)身(しん)、ムルタニ (DAR) 174
3 残(ざん)骸(がい)の漂(ひょう)着(ちゃく) (XLN) 34
3 浄(じょう)化(か)の輝(かがや)き (M19) 9
3 不(ふ)可(か)解(かい)な終(しゅう)焉(えん) (RIX) 1
3 アゾリウスのギルド門(もん) (RNA) 243
4 イゼットのギルド門(もん) (GRN) 251
3 グルールのギルド門(もん) (RNA) 249
3 ボロスのギルド門(もん) (GRN) 244
3 セレズニアのギルド門(もん) (GRN) 256
3 シミックのギルド門(もん) (RNA) 257
4 調(ちょう)和(わ)の公(こう)有(ゆう)地(ち) (RNA) 254
1 ドスン (M19) 163
2 苦(く)悩(のう)火(び) (M19) 130
コメント
まさか風景の変容をこのように使うとは…本心からすごいデッキですね!
これ、実際組んでみたいです!
神話レアのワイルドカードが3枚必要とハードルが高めですが、面白い動きをするのでぜひお試しあれ!
中盤に《心理腐食》が1枚でも出せれば終盤には相手をライブラリーアウトまで追い詰めることができそうですね!
もう一つの勝ち筋として採用できそうです。
どちらのカードも長所と短所があるので、どちらの方が良いかと決めるのは難しいですね。
短期決着を目指すのなら《森の目覚め》に分がありそうです。アンタップの土地が13枚場にあれば1ターンで20点のダメージを与えられます。
しかし、相手がこちらの攻撃したタイミングで《残骸の漂着》や返しの相手のターンで《肉儀場の叫び》の追放系全体除去を唱えられると、土地が追放領域へ移動してしまうため《地表形成師》での土地の回収ができなくなり、サブの勝ち筋であるX火力呪文の威力が下がってしまうリスクがあるのが怖いですねぇ。
《森の目覚め》をフィニッシャーに置く場合は《否認》などの打ち消し呪文を入れ、致命的な呪文への対抗手段を用意するのが良いと思います!
返信ありがとうございました!