【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
【MTGA】イゼット 順風なドレイクデッキ(コモン・アンコモン中心構築)
Creatures 12
3 《プテラマンダー/Pteramander》 0.78
4 《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4 《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1 《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》

Other 26
3 《選択/Opt》
3 《潜水/Dive Down》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《ショック/Shock》
4 《溶岩コイル/Lava Coil》
3 《順風/Favorable Winds》
4 《航路の作成/Chart a Course》
1 《苦しめる声/Tormenting Voice》
1 《苦悩火/Banefire》

Lands 22
7 《山/Mountain》
7 《島/Island》
4 《高地の湖/Highland Lake》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》

Total Price
4.20 tickets


今回はコモン・アンコモンカードを多く採用したイゼットドレイクデッキを作りました!

序盤は《選択》や《航路の作成》、《ショック》や《溶岩コイル》などの軽量ドロー呪文や火力呪文を唱え、相手のクリーチャーを除去しながら墓地を肥やし《プテラマンダー》の順応コストを下げつつ、ドレイク達のパワーのサイズアップをしていきます。

中盤では、場に出した《プテラマンダー》、《奇怪なドレイク》、《弾けるドレイク》を《潜水》や《呪文貫き》で相手の呪文から守りながら、上空から相手を攻めていきましょう!

飛行クリーチャーに+1/+1の修正を与える《順風》を事前に場に出しておくと、ドレイク達のタフネスが5に上がるため、相手の《溶岩コイル》への耐性を持たせることができます。

終盤、順応4を起動し5/5になった《プテラマンダー》や《つぶやく神秘家》から出る鳥・トークンで横展開し、相手を圧倒しましょう!

相手のライフが少なければ、《苦悩火》でのフィニッシュも狙えます。

・・・

MTGアリーナを始めた方が組みやすいようなデッキを目指してコモン・アンコモンを中心にした構築にしてみましたが、始めたばかりはコモン・アンコモンのワイルドカードも少ないので、一気に組み上げるのは難しそうですね。

配布される赤青のデッキのカードを入れ替えながら少しずつ組んでいきましょう。

レアワイルドカードで優先して交換したいのは《硫黄の滝》と《蒸気孔》の2色土地ですね。《高地の湖》、《進化する未開地》と差し替えると序盤の立ち上がりや中盤の色事故が改善され、安定した動きができるようになります。

コモン・アンコモンを中心にしたイゼットドレイクデッキを回してみて、自分に合うと感じるようならレアのワイルドカードを使って2色土地を揃えていく、というのがいいかもしれません。

下記のリストをコピー後、言語を日本語にしたMTGAのDECK画面で「インポート」を押すとデッキがコピーされます。

4 弾(はじ)けるドレイク (GRN) 163
7 山(やま) (RIX) 195
7 島(しま) (RIX) 193
4 奇(き)怪(かい)なドレイク (M19) 216
3 プテラマンダー (RNA) 47
3 順(じゅん)風(ぷう) (XLN) 56
1 つぶやく神(しん)秘(ぴ)家(か) (GRN) 45
3 選(せん)択(たく) (XLN) 65
4 ショック (M19) 156
4 溶(よう)岩(がん)コイル (GRN) 108
4 航(こう)路(ろ)の作(さく)成(せい) (XLN) 48
3 潜(せん)水(すい) (XLN) 53
1 苦(く)悩(のう)火(び) (M19) 130
3 呪(じゅ)文(もん)貫(つらぬ)き (XLN) 81
1 苦(くる)しめる声(こえ) (M19) 164
4 高(こう)地(ち)の湖(みずうみ) (M19) 252
4 進(しん)化(か)する未(み)開(かい)地(ち) (RIX) 186

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索