【MTGA】ラクドスt緑 短剣の鎖回しデッキ
2019年2月7日 MTG デッキ コメント (4)
Creatures 26
4 《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
4 《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4 《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3 《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》 1.01
3 《短剣使い/Dagger Caster》
4 《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》 5.30
1 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
Other 11
4 《席次+石像/Status+Statue》
4 《焼印刃/Bladebrand》
3 《魔性/Bedevil》
Lands 23
6 《山/Mountain》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.19
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.11
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
Total Price
36.89 tickets
今回は一方的にダメージを与える能力を持つクリーチャーに接死を持たせ、確定除去を狙うデッキを作りました!
序盤はブロックするかブロックされた際にクリーチャーへ1点のダメージを与える《気難しいゴブリン》、CIP能力で宝物・トークンを1個場に出す《ずる賢いゴブリン》を展開します。
《ずる賢いゴブリン》から宝物・トークンを得ることで、3ターン目に4マナを捻出し、《再燃するフェニックス》のプレイや《ゴブリンの鎖回し》+《席次》のコンボが決まりやすくなります。
中盤、相手がクリーチャーを展開した後に、CIP能力で相手プレイヤーと相手プレイヤーがコントロールしている各クリーチャーに1点のダメージを与える《ゴブリンの鎖回し》、《短剣使い》に《席次》か《焼印刃》で接死を付与し相手のクリーチャーのみを除去します!
接死コンボでは倒せないプレインズウォーカーに対しては《魔性》で破壊しましょう。
終盤では自身以外のクリーチャーに+1/+0修正を与え、トークンでないクリーチャーが死亡するたびに1点のダメージを飛ばせる《災いの歌姫、ジュディス》で自軍のクリーチャーを強化!
接死とのコンボをちらつかせながら、戦闘を優位に進め勝利をつかみましょう!
ゴブリンを多く採用しているので、《包囲攻撃の司令官》の能力が使用しやすくなっています。最後の一押しとして利用しましょう。
・・・
クリーチャー主体のデッキ相手には接死付与のコンボが刺さりましたねぇ。
《気難しいゴブリン》+接死で相手の大型クリーチャーを除去したときは最高に気持ち良かったです。
一度コンボを見せると相手は警戒してインスタント除去や打ち消し呪文を構えるようになるので、なるべく1回目のコンボで大きな成果を上げられるように動きたいですね。
弱点としては、クリーチャーの採用数が少ないコントロール相手には接死コンボを活かすことができず、遅いビートダウンデッキと化します。
速度が速くインスタント除去が多い赤単にも不利でした。
4 《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
4 《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
3 《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4 《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3 《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》 1.01
3 《短剣使い/Dagger Caster》
4 《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》 5.30
1 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
Other 11
4 《席次+石像/Status+Statue》
4 《焼印刃/Bladebrand》
3 《魔性/Bedevil》
Lands 23
6 《山/Mountain》
4 《血の墓所/Blood Crypt》 1.19
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.11
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
Total Price
36.89 tickets
今回は一方的にダメージを与える能力を持つクリーチャーに接死を持たせ、確定除去を狙うデッキを作りました!
序盤はブロックするかブロックされた際にクリーチャーへ1点のダメージを与える《気難しいゴブリン》、CIP能力で宝物・トークンを1個場に出す《ずる賢いゴブリン》を展開します。
《ずる賢いゴブリン》から宝物・トークンを得ることで、3ターン目に4マナを捻出し、《再燃するフェニックス》のプレイや《ゴブリンの鎖回し》+《席次》のコンボが決まりやすくなります。
中盤、相手がクリーチャーを展開した後に、CIP能力で相手プレイヤーと相手プレイヤーがコントロールしている各クリーチャーに1点のダメージを与える《ゴブリンの鎖回し》、《短剣使い》に《席次》か《焼印刃》で接死を付与し相手のクリーチャーのみを除去します!
接死コンボでは倒せないプレインズウォーカーに対しては《魔性》で破壊しましょう。
終盤では自身以外のクリーチャーに+1/+0修正を与え、トークンでないクリーチャーが死亡するたびに1点のダメージを飛ばせる《災いの歌姫、ジュディス》で自軍のクリーチャーを強化!
接死とのコンボをちらつかせながら、戦闘を優位に進め勝利をつかみましょう!
ゴブリンを多く採用しているので、《包囲攻撃の司令官》の能力が使用しやすくなっています。最後の一押しとして利用しましょう。
・・・
クリーチャー主体のデッキ相手には接死付与のコンボが刺さりましたねぇ。
《気難しいゴブリン》+接死で相手の大型クリーチャーを除去したときは最高に気持ち良かったです。
一度コンボを見せると相手は警戒してインスタント除去や打ち消し呪文を構えるようになるので、なるべく1回目のコンボで大きな成果を上げられるように動きたいですね。
弱点としては、クリーチャーの採用数が少ないコントロール相手には接死コンボを活かすことができず、遅いビートダウンデッキと化します。
速度が速くインスタント除去が多い赤単にも不利でした。
下記のリストをコピー(Ctrl+C)後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。
4 Ornery Goblin (GRN) 112
6 Mountain (RIX) 195
4 Goblin Chainwhirler (DAR) 129
3 Dagger Caster (RNA) 97
4 Rekindling Phoenix (RIX) 111
4 Bladebrand (RNA) 64
1 Swamp (RIX) 194
4 Status // Statue (GRN) 230
3 Judith, the Scourge Diva (RNA) 185
4 Wily Goblin (XLN) 174
3 Bedevil (RNA) 157
3 Midnight Reaper (GRN) 77
4 Blood Crypt (RNA) 245
3 Dragonskull Summit (XLN) 252
3 Stomping Ground (RNA) 259
3 Rootbound Crag (XLN) 256
2 Overgrown Tomb (GRN) 253
2 Woodland Cemetery (DAR) 248
コメント
自分も色々と弄っています。
敵ウィニーにもスローゲームにも対応しつつ接死と相性のいい
《凶兆艦隊の向こう見ず》を採用する形が多いですが、
ギャンコマ目当てのゴブリン寄せも面白そうですね。
《軍勢の戦親分》で横に並べてのジュディスパンチとか(・ω・)
ゴブリンを毎ターン製造してくれる《軍勢の戦親分》は良いですねぇ。
相手が油断してゴブリン・トークンを大型クリーチャーや重要なシステムクリーチャーでブロックしたら接死を付与して相打ち取れますし、《包囲攻撃の司令官》の弾要員としても優秀。
コントロール相手にも対処が遅れれば致命的なダメージを与えてくれますね。
あとは、スカークの探鉱者で自爆手段増やして姫で接死マシンガンも面白いかも
《脚光の悪鬼》で最大2体のクリーチャーを除去できるのは魅力的ですねぇ。
ただ、ネタバレ後は《脚光の悪鬼》の攻撃がスルーされ続けて悲しくなりそうです。
《スカークの探鉱者》も良いですねぇ。4マナへアクセスできる手段が増えて安定しそうです。
《真夜中の死神》とも相性が良いのが素敵!