【MTGA】ナヤ 野生の天使デッキ
2019年1月21日 MTG デッキ コメント (2)
Creatures 26
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3 《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1 《培養ドルイド/Incubation Druid》 2.18
3 《秋の騎士/Knight of Autumn》 0.86
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
2 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 6.31
4 《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》 4.58
3 《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 2.63
1 《恩寵の天使/Angel of Grace》 8.56
Other 10
4 《野生の律動/Rhythm of the Wild》
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 1.11
1 《再発生/Regenesis》
Lands 24
2 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
3 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 0.54
3 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.63
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《廃墟の地/Field of Ruin》
Total Price
67.73 tickets
MTGアリーナでラヴニカの献身のカードが使えるようになったので、早速デッキを作ってみました!
《野生の律動》によって打ち消されなくなった《無効皮のフェロックス》、《正義の模範、オレリア》や《黎明をもたらす者ライラ》など強力なクリーチャーを次々と出していく生物主体のデッキです。
1ターン目《ラノワールのエルフ》→2ターン目《野生の律動》→3ターン目に《無効皮のフェロックス》or《正義の模範、オレリア》が速攻を持って相手に殴り掛かる光景は恐ろしいものでした。
キーカードである《野生の律動》をサーチするために《スマーラの森整形師》を採用しています。
デッキにはクリーチャーを多く入れているため、ハズレを引く可能性は低くなっています。
《野生の律動》は2枚目以降も腐らないのが助かりますね。
複数枚場に出せば、マナクリーチャーも立派な戦力として活躍してくれるでしょう。
終盤では、墓地に落ちたクリーチャーを《再発生》で手札に戻し、再度プレイしましょう!
相手の嫌がる顔が目に浮かびます。
・・・
このデッキの悪い点は総額が高すぎることですね(白目)
マジックオンラインでは気軽に組むことはできません。
ジェスカイコントロールやディミーアコントロールなど、打ち消しをデッキに多く入れている相手には《野生の律動》が突き刺さりました。
《イクサランの束縛》で《野生の律動》を追放されても《秋の騎士》で《イクサランの束縛》を破壊できるので、メインから有利に戦うことができます。
クリーチャーカードを打ち消されてイライラしてしまった方は《野生の律動》を使ったマルチカラーのデッキを作ってみてはいかがでしょうか。
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3 《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1 《培養ドルイド/Incubation Druid》 2.18
3 《秋の騎士/Knight of Autumn》 0.86
1 《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
2 《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》 6.31
4 《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》 4.58
3 《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》
4 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 2.63
1 《恩寵の天使/Angel of Grace》 8.56
Other 10
4 《野生の律動/Rhythm of the Wild》
3 《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2 《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 1.11
1 《再発生/Regenesis》
Lands 24
2 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
3 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 0.54
3 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1.63
3 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《廃墟の地/Field of Ruin》
Total Price
67.73 tickets
MTGアリーナでラヴニカの献身のカードが使えるようになったので、早速デッキを作ってみました!
《野生の律動》によって打ち消されなくなった《無効皮のフェロックス》、《正義の模範、オレリア》や《黎明をもたらす者ライラ》など強力なクリーチャーを次々と出していく生物主体のデッキです。
1ターン目《ラノワールのエルフ》→2ターン目《野生の律動》→3ターン目に《無効皮のフェロックス》or《正義の模範、オレリア》が速攻を持って相手に殴り掛かる光景は恐ろしいものでした。
キーカードである《野生の律動》をサーチするために《スマーラの森整形師》を採用しています。
デッキにはクリーチャーを多く入れているため、ハズレを引く可能性は低くなっています。
《野生の律動》は2枚目以降も腐らないのが助かりますね。
複数枚場に出せば、マナクリーチャーも立派な戦力として活躍してくれるでしょう。
終盤では、墓地に落ちたクリーチャーを《再発生》で手札に戻し、再度プレイしましょう!
相手の嫌がる顔が目に浮かびます。
・・・
このデッキの悪い点は総額が高すぎることですね(白目)
マジックオンラインでは気軽に組むことはできません。
ジェスカイコントロールやディミーアコントロールなど、打ち消しをデッキに多く入れている相手には《野生の律動》が突き刺さりました。
《イクサランの束縛》で《野生の律動》を追放されても《秋の騎士》で《イクサランの束縛》を破壊できるので、メインから有利に戦うことができます。
クリーチャーカードを打ち消されてイライラしてしまった方は《野生の律動》を使ったマルチカラーのデッキを作ってみてはいかがでしょうか。
下記のリストをコピー後、MTGAのDECK画面で「IMPORT」を押すとデッキが作成されます。
4 Rhythm of the Wild (RNA) 201
1 Mountain (RIX) 195
2 Forest (RIX) 196
4 Aurelia, Exemplar of Justice (GRN) 153
2 Plains (RIX) 192
1 Shalai, Voice of Plenty (DAR) 35
4 Lyra Dawnbringer (DAR) 26
4 Llanowar Elves (DAR) 168
3 Druid of the Cowl (M19) 177
1 Incubation Druid (RNA) 131
3 Knight of Autumn (GRN) 183
3 Deafening Clarion (GRN) 165
2 Settle the Wreckage (XLN) 34
1 Angel of Grace (RNA) 1
1 Regenesis (RNA) 136
3 Clifftop Retreat (DAR) 239
3 Rootbound Crag (XLN) 256
3 Stomping Ground (RNA) 259
3 Temple Garden (GRN) 258
3 Sunpetal Grove (XLN) 257
3 Sacred Foundry (GRN) 254
1 Field of Ruin (XLN) 254
2 Nullhide Ferox (GRN) 138
3 Sumala Woodshaper (GRN) 200
コメント
ちょうどナヤカラーで組もうと思っていたので、大変参考になります。